JPH0532438Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532438Y2
JPH0532438Y2 JP8357887U JP8357887U JPH0532438Y2 JP H0532438 Y2 JPH0532438 Y2 JP H0532438Y2 JP 8357887 U JP8357887 U JP 8357887U JP 8357887 U JP8357887 U JP 8357887U JP H0532438 Y2 JPH0532438 Y2 JP H0532438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
outer case
diameter portion
mounting hole
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8357887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63192247U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8357887U priority Critical patent/JPH0532438Y2/ja
Publication of JPS63192247U publication Critical patent/JPS63192247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0532438Y2 publication Critical patent/JPH0532438Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、揺動自在に把手を取付けた電気湯沸
しポツトなどの容器に関するものである。
従来の技術 一般に電気湯沸しポツトなどの容器の把手の取
付部は、従来注口に設けられていたが、前記注口
の材質の劣化、あるいは把手の取付部に容器全体
の荷重がかかるという強度的な問題などから、外
ケースに取付けることが望まれていた。したがつ
て、近年容器の把手の取付部は、第6図に示すよ
うに外ケース1に設けられている。すなわち、把
手2の先端に突設した取付軸3に大径部と小径部
とを有する特殊座金4を嵌合させ、特殊座金4の
小径部4aを外ケース1の上部に設けられた取付
孔5に挿入し、外ケース1の内側で座金6を前記
小径部4bに嵌合し、把手2の取付軸3の先端部
の周面に形成した嵌合溝3aにEリング7を装着
させて取付軸3の抜け止めを行なつていた。前記
特殊座金4の小径部4aの外周面に軸方向に凸条
4bが形成され、その凸条4bに対応して前記外
ケース1の取付孔5および座金6の貫通孔6aに
それぞれ凹部5aおよび6bが形成されており、
前記取付孔5へ挿入された特殊座金4および小径
部4bへ嵌合した座金6が回るのが防止されてい
る。
考案が解決しようとする問題点 上記従来例において、把手2は強度的に負担の
かかる注口部を避けて、外ケース1に取付けられ
ていたが、必要部品数が多い。これは、外ケース
1は一般的に剛性や耐熱性の問題から、鋼板で作
製され、一方把手2は合成樹脂で作製されてお
り、この両者の取付部は回転部分であるため、取
付軸3を直接取付孔5に挿入すると、削られて磨
滅してしまうというおそれがあるため、上記のよ
うに必然的に部品数が多くなつていた。そしてそ
のため必要部品の取付けの煩雑さや使用中の部品
の脱落などが生じやすく、危険を伴なうこともあ
るなどの問題があつた。
本考案は、上記の問題点を解決するもので、把
手を少ない部品で外ケースに取付けた安全性の高
い容器を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するために本考案の容器
は、上端部に注口を着脱自在に嵌合し、かつ内部
に内容器を着脱自在に収納し、上部に大径部分と
小径部分とからなる取付孔を設けた外ケースと、
U字状で両端部に前記外ケースの取付孔に外側か
ら装着する取付軸を突設した把手と、前記取付孔
への取付軸の装着に用いる座金とを備え、前記把
手の取付軸の先端に周面から突出した係合片を設
け、前記座金を前記外ケースの取付孔の小径部分
に挿脱自在の小径部と前記取付孔の大径部より直
径が大きい大径部との2段に形成し、その2段の
座金を貫通して、先端に係合片を設けた前記取付
軸が挿脱自在かつ回動自在で、前記係合片より小
径部分を有する軸受孔を設け、かつ前記座金の小
径部の先端に、その周面から突出して前記外ケー
スの取付孔の大径部分より小さく、小径部分より
大きい抜け止め係止片を設けるとともに外ケース
に嵌合した注口で押える回り止め片を前記軸受孔
と同一方向に突設したものである。
作 用 上記の構成により本考案の容器は、座金が軸受
孔で先端に係合片を設けた把手の取付軸に嵌合さ
れ、それが外ケースに設けられた取付孔に挿入さ
れ、かつ前記座金は、小径部の先端に突設した回
り止め片が外ケースの上端部に嵌合された注口の
下端部で押えられ、固定されて回ることがなく、
しかも抜け止め係止片が取付孔の小径部分で係止
されて取付孔から抜けず、また、把手の取付軸は
先端の係合片が座金の軸受孔の小径部分などに係
合して抜けない構造であり、従来よりも部品数が
少なく、組立作業性も良く強度の強い把手取付構
造を有する容器である。
実施例 以上、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は本考案の一実施例の電気湯沸しポツト
における本体部分の一部切欠き正面図、第2図は
同電気湯沸しポツトの把手取付部分を示す分解斜
視図である。第1図および第2図において、電気
湯沸しポツトの本体部分11の外ケース12に
は、その外ケース12の上端部に注口13が着脱
自在に嵌合され、内部に内容器(図示せず)が着
脱自在に収納される。前記外ケース12の上部の
両側面の左右対称の位置に把手14の取付孔15
が設けられている。前記取付孔15は、第3図に
示すように、円形の小径部分15aと上下の2方
向に対称形に扇形状に形成された大径部分15b
とを有している。
前記把手14はほぼU字形で、両端部に取付軸
16が、前記外ケース12の取付孔15へ特殊な
構造を有する座釦17を介して前記外ケース12
の外側から装着しうるよう内側方向に突設されて
いる。前記取付軸16の先端には、周面の左右対
称の位置から軸心に対して直角な2方向に係合片
16a,16bが突出するように形成されてい
る。前記係合片16a,16bの一方の係合片1
6aは、把手14の端部側の方向に突出し、他方
の係合片16bは前記係合片16aの反対側(把
手14の長手方向)に突出して形成され、両係合
片16a,16bはいずれも扇形状に突出してい
るが、取付軸16の軸心から各扇形の周端までの
径は係合片16aが16bより大きく、扇形の角
度は係合片16bの方が係合片16aより大きく
形成されている。
前記座金17は、前記外ケース12に設けた取
付孔15の小径部分15aに挿脱自在で、かつ前
記小径部分15aの直径に近い直径を有する小径
部17aと、前記取付孔15の大径部分15bよ
り直径が大きい大径部17bとからなる2段の円
柱形であり、その2段の円柱形を貫通して、前記
係合片16a,16bを先端に突出させた取付軸
16が挿脱自在かつ回動自在で、しかも前記係合
片16a,16bを突設した取付軸16の先端の
形状と相似でわずかに大きい軸受孔18が形成さ
れている。すなわち前記軸受孔18は、前記係合
片16aに対応する扇形状の長径部分18aと係
合片16bに対応する扇形状の短径(広角)部分
18bと中心部分18cとからなる形状に形成さ
れている。また、座金17の前記小径部17aの
先端の周面に、前記軸受孔18で形成されている
長径部分18a、短径部分18bの方向と直交
し、かつ軸受孔18の方向と直交する方向に、前
記取付孔15の大径部分15bの扇形と相似で大
きさがわずかに小さい抜け止め係止片17c,1
7dが対称状態に突設されている。さらに前記座
金17の小径部17aの端面に、前記軸受孔18
の短径部分18bの側の小径部17aの周面に沿
つて、同心状の半円筒形の回り止め片19が、軸
受孔18の方向と同一方向に突設されている。
前記、座金17は上記のような特殊な構造を有
しており、軸受孔18を把手14の取付軸16
に、大径部17bの側から前記取付軸16の係合
片16a,16bに長径部分18a、短径(広
角)部分18bをそれぞれ対応させて嵌め込み、
適宜回転させれば、取付軸16の係合片16a,
16bと軸受孔18a,18bの開口面が係合し
合つて、嵌め込む場合のように両者の形状が完全
に一致する位置以外では抜けることはなく、しか
も回動自在である。また座金17を前記外ケース
12の取付孔15に、前者の抜け止め係止片17
c,17dを後者の大径部分15bに合わせて挿
入して回転させれば、前記抜け止め係止片17
c,17dが取付孔15の小径部分15aの外ケ
ース12の内壁面に係止されて、両者の形状が完
全に一致する位置まで回転しない限り座金17は
抜けない。そして座金17を前記取付孔15に挿
入して、前記の半円筒形の回り止め片19が下側
となるように、すなわち半円筒形の内面が上向き
となるように回転させ、外ケース12の上端に注
口13を嵌合させてその下端部13aで押さえれ
ば、取付孔15へ挿入された座金17は固定され
て回ることはない。なお前記座金17は必要に応
じて合成樹脂または金属により形成される。
上記の構造の取付孔15、把手14の取付軸1
6および座金17により、把手14は第1図およ
び第2図に示す配置で外ケース12に取付けられ
る。すなわち把手14の取付軸16に、座金17
が大径部17bの側から軸受孔18により嵌め込
まれ、その座金17が回り止め片19が下側に位
置するように外ケース12の取付孔15に取付け
られ、前記回り止め片19が注口13の下端部1
3aにより押さえられている。上記の状態におい
て、座金17は回り止め片19が注口13の下端
部13aにより押さえられているので回ることが
ない。したがつて座金17は、回り止め係止片1
7c,17dが左右方向に位置して取付孔15の
小径部分15aの外ケース12の内壁面に係止さ
れて抜けることがない。また座金17の前記回り
止め片19が下側なあるので、軸受孔18の長径
部分18aが上側に、短径部分18bが下側に配
置されることになつて、軸受孔18へ挿入されて
いる使用状態にある把手14の取付軸16の下側
の係合片16aと上側の係合片16bとの対応位
置関係が逆となつて係合し、把手14は第5図に
示すように、14aと14bの範囲でしか動かな
いため、取付軸16の係合片16a,16bと座
金17の軸受孔18の長径部分18aおよび短径
部分18bとが対応位置になることはなく、使用
中抜けることなく、安全に使用することができ
る。
上記のような電気湯沸しポツトの把手の取付け
は、次のような手順で行なう。第4図に示すよう
に、(A)座金17を回り止め片19が上側になるよ
うにして、すなわち軸受孔18の長径部分18a
と短径部分18bを把手14の取付軸16の先端
の下側の係合片16aと上側の係合片16bにそ
れぞれ対応させて、取付軸16に挿入する。(B)座
金17を約90°回転させ、前記外ケース12の取
付孔15に、座金17の抜け止め係止片17c,
17dを取付孔15の大径部分15bに位置合わ
せして挿入する。(C)次いで前記座金17をさらに
約90°回転させて、前記回り止め片19を下側に
位置させ、外ケース12の上端部に注口13を嵌
め込み、その下端部13aで押さえる。これによ
り、Eリングなどの脱落しやすい部品を用いるこ
となく数少ない部品で、かつ、非常に簡単な操作
で把手14が外ケース12に取付けられ、強度も
強く、しかも上記のように座金17は外ケース1
2の取付孔15から抜けたり、回つたりすること
がなく、また把手14も座金17から抜けること
がなく安全である。
考案の効果 以上のように本考案の容器においては、強度的
に強い外ケースに把手を取付けるので、耐久性お
よび信頼性が高く、また部品数も少なく、しかも
組立作業も非常に簡単で、従来用いていたEリン
グのような取付け忘れや使用中の脱落が多い部品
を用いる必要がなく、安全に使用できるなどの格
別の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例にかかる電気湯沸し
ポツトの一部切欠き正面図、第2図は同電気湯沸
しポツトの把手取付部分を示す分解斜視図、第3
図は同電気湯沸しポツトの外ケースの取付孔の平
面形状を示す図、第4図は同電気湯沸しポツトの
把手の取付け手順を示す座金と取付軸の正面図、
第5図は同電気湯沸しポツトの側面図、第6図は
従来の容器の把手取付部分の分解斜視図である。 12……外ケース、13……注口、14……把
手、15……取付孔、15a……小径部分、15
b……大径部分、16……取付軸、16a,16
b……係合片、17……座金、17a……小径
部、17b……大径部、17c,17d……抜け
止め係止片、18……軸受孔、19……回り止め
片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端部に注口を着脱自在に嵌合し、かつ内部に
    内容器を着脱自在に収納し、上部に大径部分と小
    径部分とからなる取付孔を設けた外ケースと、U
    字状で両端部に前記外ケースの取付孔に外側から
    装着する取付軸を突設した把手と、前記取付孔へ
    の取付軸の装着に用いる座金とを備え、前記把手
    の取付軸の先端に周面から突出した係合片を設
    け、前記座金を前記外ケースの取付孔の小径部分
    に挿脱自在の小径部と前記取付孔の大径部より直
    径が大きい大径部との2段に形成し、その2段の
    座金を貫通して、先端に係合片を設けた前記取付
    軸が挿脱自在かつ回動自在で、前記係合片より小
    径部分を有する軸受孔を設け、かつ前記座金の小
    径部の先端に、その周面から突出して前記外ケー
    スの取付孔の大径部分より小さく、小径部分より
    大きい抜け止め係止片を設けるとともに外ケース
    に嵌合した注口で押さえる回り止め片を前記軸受
    孔と同一方向に突設した容器。
JP8357887U 1987-05-29 1987-05-29 Expired - Lifetime JPH0532438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8357887U JPH0532438Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8357887U JPH0532438Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192247U JPS63192247U (ja) 1988-12-12
JPH0532438Y2 true JPH0532438Y2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=30937294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8357887U Expired - Lifetime JPH0532438Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532438Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63192247U (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322272U (ja)
JPH0532438Y2 (ja)
JPS5825960Y2 (ja) 湯沸かし器のハンドル装置
JPH08108375A (ja) 狭所用ねじ回し
JPS58191317A (ja) ボ−ルジヨイント
JPH056071Y2 (ja)
JPS6110063Y2 (ja)
JPS587190Y2 (ja) 雲台の垂直回転装置
JPS5932942Y2 (ja) 置時計スタンド
JPS587189Y2 (ja) 雲台の水平回転装置
JPH04924Y2 (ja)
JP3080721U (ja) ボールバルブ
JPS6227147Y2 (ja)
JPS5828324Y2 (ja) 電気部品の二重回転操作軸
JPS6324568Y2 (ja)
JPH0745254Y2 (ja) パター練習用具
JPH0515667Y2 (ja)
JPS595930Y2 (ja) 回転部品装置
JP3060702U (ja) 角度調整可能なレンチ用ソケットの構造
JPH021927Y2 (ja)
JPS6216321Y2 (ja)
JPH01165382U (ja)
JP2533542Y2 (ja) カランの取付構造
JPS6123744Y2 (ja)
JPH0189623U (ja)