JPS5932942Y2 - 置時計スタンド - Google Patents
置時計スタンドInfo
- Publication number
- JPS5932942Y2 JPS5932942Y2 JP18499079U JP18499079U JPS5932942Y2 JP S5932942 Y2 JPS5932942 Y2 JP S5932942Y2 JP 18499079 U JP18499079 U JP 18499079U JP 18499079 U JP18499079 U JP 18499079U JP S5932942 Y2 JPS5932942 Y2 JP S5932942Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- table clock
- pivot arm
- stand
- elastic ring
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、置時計用スタンドに関するもので、その要旨
は、スタンド底部1より枢支腕2を2牢乎行に立設し、
枢支腕2間に置時計本体3を配設すると共に枢支腕2と
置時計本体3とに弾接させて枢支腕2と置時計本体3と
の間に摩擦部材で形成された弾性リング4を配設し、枢
支腕2より突設せる回転軸5を弾性リング4に挿通する
と共に置時計本体3の軸受孔6に回転軸5を回転自在に
嵌入して成る置時計用スタンドにある。
は、スタンド底部1より枢支腕2を2牢乎行に立設し、
枢支腕2間に置時計本体3を配設すると共に枢支腕2と
置時計本体3とに弾接させて枢支腕2と置時計本体3と
の間に摩擦部材で形成された弾性リング4を配設し、枢
支腕2より突設せる回転軸5を弾性リング4に挿通する
と共に置時計本体3の軸受孔6に回転軸5を回転自在に
嵌入して成る置時計用スタンドにある。
従来、置時計本体3′をスタンドの枢支腕2′に取付け
る方法として、第3図のように回転軸5′にて両者を回
転自在に接触し、置時計本体3′と枢支腕2′との接触
面γ′での摩擦抵抗で置時計本体3′の傾動姿勢を保持
したり、第4図のように回転軸デにねじ「を切り、ナン
トクの締付力を調節して置時計本体3′と枢支腕2との
接触面rでの摩擦力を調節し、置時計本体3′の傾動姿
勢を保持していたが、前者にあっては成形品である枢支
腕2′と置時計本体3′の弾性が少ないため、適度の摩
擦力を得ることが困難であり、また使用中での気温変化
による枢支腕2′と置時計本体3′の膨張収縮による摩
擦力の変化や摩耗による摩擦力の低下が生じるという欠
点があり、また後者にあってはこれに加えて締付力を調
節しながら組立ねばならず、それ数組立性が非常に悪い
という欠点があった。
る方法として、第3図のように回転軸5′にて両者を回
転自在に接触し、置時計本体3′と枢支腕2′との接触
面γ′での摩擦抵抗で置時計本体3′の傾動姿勢を保持
したり、第4図のように回転軸デにねじ「を切り、ナン
トクの締付力を調節して置時計本体3′と枢支腕2との
接触面rでの摩擦力を調節し、置時計本体3′の傾動姿
勢を保持していたが、前者にあっては成形品である枢支
腕2′と置時計本体3′の弾性が少ないため、適度の摩
擦力を得ることが困難であり、また使用中での気温変化
による枢支腕2′と置時計本体3′の膨張収縮による摩
擦力の変化や摩耗による摩擦力の低下が生じるという欠
点があり、また後者にあってはこれに加えて締付力を調
節しながら組立ねばならず、それ数組立性が非常に悪い
という欠点があった。
本考案は、かかる従来例の欠点に鑑みてなされたもので
、その目的とするところは、枢支腕と置時計本体との摩
擦力が長時間にわたって一定で、しかも組立性に優れた
置時計用スタンドを提供するにある。
、その目的とするところは、枢支腕と置時計本体との摩
擦力が長時間にわたって一定で、しかも組立性に優れた
置時計用スタンドを提供するにある。
以下、本考案を図示実施例に従って詳述する。
スタンドAはスタンド底部10両側端より平行に枢支腕
2を立設したもので、枢支腕2の上端に通孔10をそれ
ぞれ突設しである。
2を立設したもので、枢支腕2の上端に通孔10をそれ
ぞれ突設しである。
スタンド底部1の中央には壁掛は用の丸孔11を穿設し
である。
である。
置時計本体3の前面には文字盤12が嵌め込んであり、
さらに両側面には軸受孔6を穿孔しである。
さらに両側面には軸受孔6を穿孔しである。
回転軸5は一端に外鍔13が周設してあり、他端には係
止鍔14が周設しである。
止鍔14が周設しである。
弾性リング4としては例えば第5図のように断面矩形状
のものや、第6図のように円形のものがあり、ゴム材の
ように弾性に優れた材料で形成しである。
のものや、第6図のように円形のものがあり、ゴム材の
ように弾性に優れた材料で形成しである。
しかしてスタンドAの枢支腕2間に置時計本体3を配設
し、さらに置時計本体3と枢支腕2との間に弾性リング
4を配設し、然るのち回転軸5を枢支腕2の通孔10に
挿入して外鍔13を通孔10の孔縁に係止する。
し、さらに置時計本体3と枢支腕2との間に弾性リング
4を配設し、然るのち回転軸5を枢支腕2の通孔10に
挿入して外鍔13を通孔10の孔縁に係止する。
さらにこの回転軸5の他端を弾性リング4に挿通すると
共に回転軸5の他端を置時計本体3の軸受孔6に挿入し
、係止¥14を軸受孔6の孔縁に係合する。
共に回転軸5の他端を置時計本体3の軸受孔6に挿入し
、係止¥14を軸受孔6の孔縁に係合する。
この場合弾性リング4は枢支腕2と置時計本体3とに押
圧挾持されて適度な摩擦力を生じさせるものである。
圧挾持されて適度な摩擦力を生じさせるものである。
しかして置時計本体3を第2図のように傾動させると置
時計本体3、弾性リング4及び枢支腕2間の摩擦力によ
って置時計本体3の傾動状態が保持されるものである。
時計本体3、弾性リング4及び枢支腕2間の摩擦力によ
って置時計本体3の傾動状態が保持されるものである。
なお、第7図のように枢支腕2の接触面γ(勿論置時計
本体3の接触面1でもよい)に押圧突起15を設けるこ
とにより、弾性リング4の肉厚のばらつきを吸収し、摩
擦力のばらつきを防止するようにしてもよい。
本体3の接触面1でもよい)に押圧突起15を設けるこ
とにより、弾性リング4の肉厚のばらつきを吸収し、摩
擦力のばらつきを防止するようにしてもよい。
以上のように、本考案にあっては、枢支腕間に置時計本
体を配設すると共に枢支腕と置時計本体とに弾接させて
枢支腕と置時計本体との間に摩擦部材で形成された弾性
リングを配設したので、枢支腕と置時計本体との間に介
在させた弾性リングによる弾性力と弾性リング材料自体
の摩擦係数の向上によって枢支腕と置時計本体間の摩擦
力を上げることができ、気温などの変化により使用中に
本体の傾き角度が変わるということがないものであり、
またナツトなどの締め付は力を調整する必要もなくて組
み立て性が良いものである。
体を配設すると共に枢支腕と置時計本体とに弾接させて
枢支腕と置時計本体との間に摩擦部材で形成された弾性
リングを配設したので、枢支腕と置時計本体との間に介
在させた弾性リングによる弾性力と弾性リング材料自体
の摩擦係数の向上によって枢支腕と置時計本体間の摩擦
力を上げることができ、気温などの変化により使用中に
本体の傾き角度が変わるということがないものであり、
またナツトなどの締め付は力を調整する必要もなくて組
み立て性が良いものである。
しかも、本体の傾き角度が無段で変えることができるの
で、置時計用スタンドの設置する位置が変わっても置時
計本体の傾き角度を自由に変えることで置時計の表示部
が最も見易い角度に設定することができるものである。
で、置時計用スタンドの設置する位置が変わっても置時
計本体の傾き角度を自由に変えることで置時計の表示部
が最も見易い角度に設定することができるものである。
さらに弾性リングが枢支腕と置時計本体との間に介在す
るため、枢支腕と置時計本体とが直接触れ合わず、枢支
腕と置時計本体の摩耗を防止でき、その結果、長時間に
わたってスタンドの適度の摩擦力が保持し得るものであ
り、また気温の変化による枢支腕と置時計本体と回転軸
の膨張収縮を弾性リングによって吸収することができ、
スタンドのがたが発生しないという利点がある。
るため、枢支腕と置時計本体とが直接触れ合わず、枢支
腕と置時計本体の摩耗を防止でき、その結果、長時間に
わたってスタンドの適度の摩擦力が保持し得るものであ
り、また気温の変化による枢支腕と置時計本体と回転軸
の膨張収縮を弾性リングによって吸収することができ、
スタンドのがたが発生しないという利点がある。
第1図は一般に使用されている置時計の斜視図、第2図
は同上の置時計本体を傾動させた時の斜視図、第3図及
び第4図は従来例の置時計本体の枢支状態を示す局部拡
大縦断面図、第5図、第6図及び第7図は本考案におけ
る置時計本体の枢支状態を示す第1乃至第3実施例の局
部拡大縦断面図で、1はスタンド底部、2は枢支腕、3
は置時計本体、4は弾性リング、5は回転リング、6は
軸受孔である。
は同上の置時計本体を傾動させた時の斜視図、第3図及
び第4図は従来例の置時計本体の枢支状態を示す局部拡
大縦断面図、第5図、第6図及び第7図は本考案におけ
る置時計本体の枢支状態を示す第1乃至第3実施例の局
部拡大縦断面図で、1はスタンド底部、2は枢支腕、3
は置時計本体、4は弾性リング、5は回転リング、6は
軸受孔である。
Claims (1)
- スタンド底部より枢支腕を2牢乎行に立設し、枢支腕間
に置時計本体を配設すると共に枢支腕と置時計本体とに
弾接させて枢支腕と置時計本体との間に摩擦部材で形成
された弾性リングを配設し、枢支腕より突設せる回転軸
を弾性リングに挿通すると共に置時計本体の軸受は孔に
回転軸を回転自在に嵌入して成る置時計用スタンド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18499079U JPS5932942Y2 (ja) | 1979-12-29 | 1979-12-29 | 置時計スタンド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18499079U JPS5932942Y2 (ja) | 1979-12-29 | 1979-12-29 | 置時計スタンド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56102489U JPS56102489U (ja) | 1981-08-11 |
JPS5932942Y2 true JPS5932942Y2 (ja) | 1984-09-14 |
Family
ID=29695196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18499079U Expired JPS5932942Y2 (ja) | 1979-12-29 | 1979-12-29 | 置時計スタンド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5932942Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-12-29 JP JP18499079U patent/JPS5932942Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56102489U (ja) | 1981-08-11 |