JPH05323538A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05323538A
JPH05323538A JP12631592A JP12631592A JPH05323538A JP H05323538 A JPH05323538 A JP H05323538A JP 12631592 A JP12631592 A JP 12631592A JP 12631592 A JP12631592 A JP 12631592A JP H05323538 A JPH05323538 A JP H05323538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12631592A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12631592A priority Critical patent/JPH05323538A/ja
Publication of JPH05323538A publication Critical patent/JPH05323538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 鮮鋭性が改良され、優れた色再現性を有し、
プリンター間変動が無くプリント再現性が良好であり、
現像処理変動の小さいハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供する。 【構成】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン
化銀乳剤層に、一般式〔M−I〕で表されるマゼンタカ
プラーを含有させ、かつハロゲン化銀乳剤層に含まれる
高沸点溶媒量のカプラー量に対する比率を0.4以下とす
る。 (R,R,R:水素原子、アルキル基、アリール
基、相互に結合し環形成可;R:酸基及び/又はヒド
ロキシル基を有する置換基;X:水素原子,カップリ
ング離脱基;Z:含窒素複素環形成非金属原子群)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、詳しくは高感度で鮮鋭性に優れるとと
もに良好な色再現性を有し、かつ処理安定性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に対する性能上の要請は益々厳しくなっている。特に最
近にあっては、コンパクトズームカメラや、一般に使い
捨てカメラと称されるレンズ付きフィルムの普及に伴
い、さらに高感度でかつ画質の優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料が強く望まれている。
【0003】画質を改良するためには写真性能の改良、
例えば粒状性、鮮鋭性、色再現性等の改良が必要であ
る。鮮鋭性を改良する手段としては、感光材料に入射し
た光の散乱を少なくすることが基本であり、光散乱する
源であるハロゲン化銀乳剤の形状を平板状とする方法、
光散乱を吸収させるため染料を添加する方法、エッジ効
果を高めるための乳剤のヨウ素含量を調整する方法、D
IR化合物を用いる方法、散乱光の光路長を短くするた
め膜厚を薄くする方法等が知られている。
【0004】中でも薄膜化は鮮鋭性を大きく改良する。
乳剤層を薄膜化する方法として、乳剤層中に含まれるハ
ロゲン化銀量、ゼラチン量、カプラー量及び高沸点有機
溶媒量のいずれかを少なくすることが有効であるが、反
面、感度や発色濃度の低下、膜物性の劣化など、写真性
能上の望ましくないことが発生しやすくなり、従ってこ
れらの手段を単純に採用することには制約がある。
【0005】ところでハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、通常イエローカプラー、マゼンタカプラー,シア
ンカプラーが組み合わせて用いられる。このうちマゼン
タカプラーとしては、ピラゾロン、ピラゾリノベンツイ
ミダゾール、インダノン系カプラー等が知られている。
しかしながらこれらマゼンタカプラーから得られる色素
像は、緑光領域に主吸収を有するほかに、青光領域に若
干の副吸収を有するため、色再現上種々の問題があり、
また発色性も不十分であった。
【0006】この問題を解決すべく新規マゼンタカプラ
ーが研究され、例えば米国特許3,725,065号、同3,810,7
61号、同3,758,309号、同3,725,067号明細書に開示され
ているようなピラゾロアゾール系マゼンタカプラーが開
発された。
【0007】これらのカプラーは、副吸収が少なく色再
現において好ましく、また発色性にも優れるため、従来
よりカプラー量を減らすことが可能となり、鮮鋭性に対
しても有利である。
【0008】しかし上記のピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーには発色濃度の上昇、つまり処理後に形成され
る発色色素量が多くなるに従い、発色色素の凝集性が高
まり短波側の分光吸収が膨らんでしまう欠点があった。
この現象はピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用い
た場合の分光吸収特性が発色濃度により大きく変動する
ことを示し、この現象がハロゲン化銀カラー写真感光材
料の色再現性に重大な欠陥を及ぼすことが分かった。
【0009】カラーリバーサルフィルムの様なハロゲン
化銀カラー反転写真感光材料やカラーペーパーの様な直
接に観察するハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いた
場合、発色濃度によるマゼンタの色相変化となり、赤色
再現に限っていえば濃度上昇とともに赤色が朱色となっ
ていくことになる。
【0010】またカラーネガフィルムでは一般にはカラ
ーペーパーに焼き付けた画像を見るが、ピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーを用いた場合、分光吸収の変動の
ため、カラーネガペーパーにプリントする際、使用する
プリント機器(以下プリンターという)の違いにより、
仕上がったカラーペーパーの色相がズレることが分かっ
た(以下プリンター間変動という)。
【0011】このプリンター間変動は主に以下の理由に
よるものと思われる。即ちプリンターを用いてカラーネ
ガフィルムよりカラーペーパーにプリントする際には、
当該プリンターは、まず(1)カラーネガフィルムのブ
ルー濃度、グリーン濃度、レッド濃度をそれぞれ測定
し、(2)ついでこれらの測定値をカラーペーパーの露
光量に変換し、(3)この露光量でカラーペーパーを露
光することになる。市場には各種プリンターが市販され
使用されており、これらのプリンターの種類により、
(1)の測光に用いるディテクターの分光感度が異なる
ことがあり、またカラーネガフィルム中の発色色素の分
光吸収特性により、例えば半値幅が小さすぎたり、ある
いは分光吸収特性が濃度により変動する等で、色相ズレ
が生ずる。
【0012】従来の他のカプラーでもこの現象は見られ
るが、その程度は極めて小さく問題ではなかった。しか
しピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用いると、プ
リンターの違いによる仕上がりカラーペーパーの色相の
ズレが無視出来ないレベルになることが分かった。
【0013】分光吸収特性の濃度による変動は、これら
ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーと共存する高沸点
有機溶媒を減量していくとさらに大きくなる傾向にある
ため、濃度変動を抑えるためには高沸点有機溶媒を多量
に用いなければならず、鮮鋭性改良の障害となった。
【0014】特開平3-138644号、同平3-226748号では特
定のピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用いること
で高沸点有機溶媒を減らせることが記載されており、確
かに分光吸収特性の濃度による変動は小さくなるが、こ
れらピラゾロアゾール系マゼンタカプラーでは発色性の
低下が大きく、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用い
るのは難しく、特に高感度を要求されるカラーネガフィ
ルムへの実用には適さなかった。
【0015】またピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
では、カラーネガフィルムに用いた場合、現像処理変
動、特に現像液のpH変動に対して発色濃度変化が大き
いという欠点を有していることが分かり、これの改良も
望まれていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、高感度で、かつ膜質を悪化させずに薄膜化
し、鮮鋭性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料
の提供にある。本発明の第2の目的は、優れた色再現性
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の提供にあ
る。本発明の第3の目的は、プリンター間変動が無くプ
リント再現性が良好なハロゲン化銀カラー写真感光材料
の提供にある。本発明の第4の目的は、現像処理変動、
特に現像液のpH変動に対して発色濃度変化が小さいハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の提供にある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも一層中に、下記一般式〔M−I〕で
表されるマゼンタカプラーの少なくとも一種を含有し、
かつ該ハロゲン化銀乳剤層に含まれる高沸点有機溶媒の
前記マゼンタカプラーに対する量が重量比で0.4以下で
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
によって達成される。
【0018】
【化2】
【0019】式中、R1,R2及びR3は水素原子、アル
キル基、アリール基を表す。R1,R2及びR3は、これ
らR1,R2又はR3が結合し、飽和又は不飽和環を形成
するものであってもよい。R1,R2及びR3の少なくと
も二つは水素原子ではない。X1は水素原子又は発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。Z
1は含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表し、Z1により形成される環は置換基を有してもよ
い。R4はピラゾロアゾール環の炭素原子に結合した置
換基を表し、該置換基は少なくとも一つの酸基及び/又
はヒドロキシル基を有する。
【0020】以下、本発明を具体的に説明する。
【0021】先ず、本発明の一般式〔M−I〕で表され
るマゼンタカプラーについて詳しく説明する。
【0022】一般式〔M−I〕においてR1,R2及びR
3は水素原子、アルキル基、アリール基を表す。又、
1,R2,R3は、これらのうちの二つ又は三つが結合
し、飽和又は不飽和環を形成するものであってもよい。
1,R2,R3の少なくとも二つは水素原子ではない。
1,R2及びR3のいずれもが水素原子でないことが好
ましく、R1,R2,R3のいずれもがアルキル基である
ことがより好ましい。
【0023】R1,R2及びR3で表されるアルキル基と
しては、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐
でもよい。R1,R2及びR3で表されるアリール基とし
ては、フェニル基が好ましい。
【0024】R1,R2及びR3の中の二つ又は三つが結
合し形成する飽和又は不飽和環の環としては、シクロア
ルカン、シクロアルケン、複素環、ベンゼン環、有橋炭
化水素環が挙げられる。
【0025】X1の表す発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリ
ールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニル
オキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールカルボ
ニルオキシ、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオ
キザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環
チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複素環、
アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、カルボキシル等の各基が挙げられるが、
好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
【0026】又、Z1により形成される含窒素複素環と
しては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール
環又はテトラゾール環等が挙げられる。
【0027】一般式〔M−I〕において、R4は基中に
少なくとも一つの酸基(例えばカルボキシル基、スルホ
基及びこれらの塩)及び/又はヒドロキシル基を有する
置換基を表す。
【0028】該置換基としては、炭素原子数1〜22の直
鎖、分岐又は環状のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、t-ブチル基、オクタデシル基、
シクロヘキシル基)、アリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、ドデシルオキシ基)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、ナフトキシ基)、アシルオキシ基(例
えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、ドデシルチオ基)、アリー
ルチオ基(例えばフェニルチオ基)、アミノ基(例えば
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基)、シ
アノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド
基)、スルホンアミド基、(例えばメタンスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基)、ウレイド基(例え
ばメチルウレイド基、フェニルウレイド基)、カルバモ
イル基(例えばメチルカルバモイル基、ジエチルカルバ
モイル基、フェニルカルバモイル基)、スルファモイル
基(例えばジメチルスルファモイル基、ドデシルスルフ
ァモイル基、フェニルスルファモイル基)、アシル基
(例えばアセチル基、ベンゾイル基)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル
基)、アルコシキカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、オクタデシルカルボニル基)、複素環基(例え
ば2-フリル基、2-チエニル基、2-ピリミジニル基)等を
挙げることができる。
【0029】又、これらの基は更に置換基を有してもよ
く、置換基としては例えば前期したハロゲン原子、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アミノ基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、ウレイド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホニル基、カルボキシル基、スルホ基
等が挙げられる。
【0030】一般式〔M−I〕で表される化合物は、更
に具体的に例えば下記一般式〔M−Ia〕〜〔M−I
f〕により表される。
【0031】
【化3】
【0032】一般式〔M−Ia〕〜〔M−If〕におい
て、R1,R2及びR3は一般式に〔M−I〕における
1,R2及びR3と同義である。
【0033】一般式〔M−Ia〕〜〔M−If〕におい
て、R41〜R47は一般式〔M−I〕におけるR4と同義
である。
【0034】一般式〔M−Ia〕〜〔M−If〕で表さ
れるマゼンタカプラーにおいて、一般式〔M−Ia〕及
び一般式〔M−Ib〕で表されるマゼンタカプラーが好
ましく、一般式〔M−Ia〕で表されるマゼンタカプラ
ーが特に好ましい。
【0035】以下に本発明に係る一般式〔M−I〕で表
されるカプラーの代表的具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0036】
【化4】
【0037】
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】一般式〔M−I〕で表されるマゼンタカプ
ラー(以下マゼンタカプラー〔M−I〕という)はジャ
ーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ(Journal
of the Chemical Society),パーキン(Perkin)I(1
977),2047〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭59-9
9437号、同58-42045号、同59-162548号、同59-171956
号、同60-33552号、同60-43659号、同60-172982号、同6
0-190779号、同62-209457号及び同63-307453号等を参考
にして合成することができる。
【0043】本発明のマゼンタカプラー〔M−I〕は緑
感性ハロゲン化銀乳剤層に添加されるが、その添加量
は、該乳剤層に含まれるハロゲン化銀1モル当たり1×
10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜6×10-1
モルの範囲で用いることができる。
【0044】本発明のマゼンタカプラー〔M−I〕をハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料中へ添加する際に、分散
溶媒としは用いる高沸点溶媒の該マゼンタカプラーに対
する量は、重量比で0.4以下であり、好ましくは0.2以
下、より好ましくは0.1以下である。
【0045】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
においては、本発明のマゼンタカプラーのほかに下記の
カプラーを用いることができる。
【0046】イエロー色素形成カプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利であ
る。
【0047】マゼンタ色素形成カプラーとしては、本発
明のマゼンタカプラーと合わせて、5-ピラゾロン系カプ
ラー、ピラゾロアゾール系カプラー、ピラゾロベンツイ
ミダゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系カ
プラー、インダゾール系カプラー等を用いることができ
る。
【0048】シアン色素形成カプラーとしては、フェノ
ール又はナフトール系カプラーが一般的に用いられる。
【0049】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法によりハロゲン化銀カラー写真感光材料に導入
できる。
【0050】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されている。
【0051】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上で高沸点有機溶媒の具体例としては、フタ
ル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシ
ルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレート、デシ
ルフタレート、ビス(2,4-ジ-t-アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4-ジ-t-アルミフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸又はホスホン酸のエステル酸(トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2-エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシル
ホスフェート、トリ-2-エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ-2-エチ
ルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エス
テル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベン
ゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N-ジエチルドデカンアミド、N,
N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピロリドン
など)、アルコール類又はフェノール類(イソステアリ
ルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレード、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-ジブチル
-2-ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンなど)、炭化水
素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピル
ナフタレンなど)などが挙げられる。低沸点有機溶媒と
しては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160
℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸
エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセ
テート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0052】本発明のマゼンタカプラーについては、前
記の高沸点有機溶媒を用いず、酢酸エチル等の低沸点有
機溶媒に溶解せしめた後、界面活性剤を含むゼラチン水
溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサー又はコロイド
ミル、もしくは超音波分散機を用いて乳化分散させた
後、乳剤中に直接添加する方法を採用することができ
る。
【0053】又、上記乳化分散液をセットした後細断
し、水洗した後、これを乳剤に添加してもよい。
【0054】又、本発明のマゼンタカプラーは欧州特許
-374,837号、国際公開 90-08345号、米国特許-4,970,13
9号等に記載の方法で分散して用いることができる。
【0055】すなわち、プロパノール等の水混和性有機
溶媒と塩基性水溶液の混合液に溶解後、酢酸等の酸によ
り中和し、さらに透析膜を用い塩類や、水混和性有機溶
媒を除去させて分散液を作成した後、乳剤中に添加する
方法を採用することができる。
【0056】又、ラテックス分散法の工程、効果及び含
浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,363
号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号及び同第2,541,
230号などに記載されている。
【0057】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化銀
乳剤という。)には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭
化銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができ
る。
【0058】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分布
を有するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化
銀組成が異なるコア/シェル粒子であってもよい。
【0059】ハロゲン化銀粒子の調整法としては、酸性
法、中性法、アンモニウム法等のいずれも好ましく用い
られる。またアンモニア法以外のハロゲン化銀溶剤を用
いてもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なっていてもよ
い。
【0060】ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと
銀イオンを、同時に混合しても、いずれか一方が存在す
る液中に、他方を混合して形成してもよい。
【0061】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、別々に
形成した二種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いて
もよい。
【0062】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。
【0063】これらの粒子において{100}面と{111}
面の比率が任意のものが使用できる。
【0064】またこれら結晶形の複合形を持つものでも
よく、様々な結晶形の粒子が混合されていてもよい。
【0065】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径分布は多分散であっても、単分散であってもよいが、
単分散の方が好ましい。
【0066】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハ
ロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長
させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩(又は錯塩)、ロジウム塩(又は錯
塩)及び鉄塩(又は錯塩)から選ばれる少なくとも一種
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面にこれらの金属元素を含有させることができ、ま
た適当な還元雰囲気におくことにより、粒子内部及び/
又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
【0067】本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても
よいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除
去する場合には、リサーチ・ディスクロジャー(Resear
ch Disclosure)17643号II項に記載の方法に基づいて行
うことができる。
【0068】本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(球状の粒子の場合はその直径、又、立方体や球状以
外の形状の粒子の場合はその投影像と同面積の円像に換
算した時の直径)は5μm以下が好ましいが、特に好ま
しいのは2μm以下である。
【0069】本発明に用いられてるハロゲン化銀粒子
は、硫黄増減法、セレン増感法、換元増感法、貴金属増
感法などにより化学増感できる。
【0070】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
写真業界において、増感色素として知られている色素を
用いて、所望の波長域に分光増感できる。
【0071】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。
【0072】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の乳剤、その他に用いられるバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のブ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いることができる。
【0073】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の写真乳剤層、その他の親水性コロイド層は、バインダ
ー(又は保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高め
る硬膜剤を単独又は併用することにより硬膜される。
【0074】また、ハロゲン化銀乳剤には、可塑剤、水
不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)
を含有させることができる。
【0075】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、色補正の効果を有している競合カプラー及び現像
主薬の酸化体とのカップリングによって現像促進剤、漂
白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜
剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤
及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出
する化合物を用いることができる。
【0076】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、フィルター層、ハレーション防止層、イラジエー
ション防止層等の補助層を設けることができる。これら
の層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光材料か
ら流出するか、もしくは漂白される染料が含有されても
よい。
【0077】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、マット剤、滑り剤、画像安定化剤、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤、界面活性剤、現像促進剤、現像遅延剤
や漂白促進剤を添加できる。
【0078】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の写真乳剤層、その他の層はバライタ紙又はα−オレフ
ィンポリマー等をラミネートした紙及び紙支持体とα−
オレフィン層が容易に剥離できる紙支持体、合成紙等の
可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、
ポリスチレン、ポリ酸化ビニル、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は
合成高分子からなるフィルム及び白色顔料が塗布された
反射支持体や、ガラス、金属、陶器等の剛体などに設け
ることができる。又は、120〜160μmの薄手型反射支持
体に設けることもできる。
【0079】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
がカプラーを含有する場合、色素画像を得るには、露光
後、通常知られているカラー写真処理が行われる。
【0080】本発明においては、発色現像した後、直ち
に漂白能を有する処理液及び定着能を有する処理液で処
理してもよいが、漂白能を有するとともに定着能を有す
る処理液(いわゆる漂白定着液)で処理してもよい。該
漂白に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れる。
【0081】定着処理の後は、通常は水洗処理が行われ
る。また水洗処理の代替として、安定化処理を行っても
よいし、両者を併用してもよい。
【0082】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0083】実施例1 マゼンタカプラー〔M−I〕0.01モルに高沸点有機溶媒
リン酸トリクレジル(TCP)6.7cc、酢酸エチル15cc
を加え溶解し、この溶液を1%ジイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム25ccを含む5%ゼラチン水溶液
75ccに混合し、高速ホモジナイザーにて撹拌して得た乳
化物を、ヨウ臭化銀乳剤(AgI含有率5.0モル%、乳剤
1kg当たりAg 90gを含有)120gに混合し、硬膜剤〔H-1:
2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジンナトリウム
塩〕を添加し、トリアセチルセルロースフィルム支持体
上に塗布銀量0.15g/m2となるように塗布し、この上
に硬膜剤〔H−I〕を含むゼラチン溶液を保護層として
塗布し、乾燥して試料101を作成した。
【0084】次に、試料101のマゼンタカプラー〔M−
A〕を、下記表1に示すマゼンタカプラーに添加モルを
同じにして変更し、またTCPの添加量を表1に示す如
く変化させて試料102〜140を作製した。
【0085】尚、TCPの添加量はマゼンタカプラーに
対する重量比で表示した。
【0086】このようにして作製した各試料No.101〜14
0を白色光を用いて1/100秒のウェッジ露光したのち、下
記の現像処理を行った。
【0087】処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0088】 <発色現像液> 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸 2.0 g 無水炭酸カリウム 37.5 g 臭化ナトリウム 1.3 g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(一水塩) 2.5 g 水酸化カリウム 1.0 g 水を加えて1リットルとする。(pH=10.2) <漂白液> エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩 100 g エチレンジアミン四酢酸 二アンモニウム塩 10.0 g 臭化アンモニウム 150.0 g 氷酢酸 10 cc. 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH=
6.0に調整する。
【0089】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム 175.0 g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5 g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3 g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整
する。
【0090】 <安定液> ホルマリン(37%水溶液) 1.5 cc. コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5 cc. 水を加えて1リットルとする。
【0091】現像処理後、各試料について緑色光にてセ
ンシトメトリー特性を測定し、感度と最大濃度(Dm)を
求めた。結果を表1に示した。
【0092】尚、感度は、カブリ+0.3の濃度を与えるの
に必要な露光量の逆数を求め、試料No.101の感度を100
とする相対感度で示した。
【0093】又、各試料について、分光光度計にて可視
吸収スペクトルを測定した。測定は、ウェッジ露光され
た発色試料上で濃度0.5と2.0となる段を選んで行い、そ
の濃度での可視吸収スペクトルを求めた。
【0094】発色濃度によるスペクトルの変化を求める
ため、波長550nmとこれより短波長域の520nmの吸収を測
り、550nmの吸収(Ab 550)に対する520nmの吸収(Ab 5
20)の比を求めて表1に示した。
【0095】
【表1】
【0096】
【化10】
【0097】表1から明らかな様に、本発明に係るマゼ
ンタカプラーは、高沸点有機溶媒であるTCPを減量し
ても高感度、高発色であり、また分光吸収スペクトルの
変化も小さいことから、高沸点有機溶媒を大幅に減量し
て用いることが出来、ハロゲン化銀カラー感光材料中の
オイル成分をこれまでより大きく減らすことが可能であ
ることが分かる。
【0098】これに対し比較のM−A〜M−Eのマゼン
タカプラーは、高沸点有機溶媒量が多い系でも感度や発
色性が劣るものや、高沸点有機溶媒の減量で発色性低下
や分光吸収スペクトルの変化が大きいものであり、ハロ
ゲン化銀カラー感光材料中のオイル成分を減じて用いる
ことが出来ないことが分かる。
【0099】実施例2 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料No.201を作成した。
【0100】なお、多層カラー写真感光材料中の添加量
は特に記載のない限り1m2当たりのグラム数を示す。
又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
増感色素は銀1モル当たりのモル数で示した。
【0101】 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15 UV吸収剤(UV−1) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 〃 (Oil−2) 0.20 ゼラチン 1.6 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 1.3 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.4 〃 (Em−2) 0.3 増感色素(S−1) 3.2×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−2) 3.2×10-4( 〃 ) 〃 (S−3) 0.2×10-4( 〃 ) シアンカプラー(C−1) 0.50 〃 (C−2) 0.13 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07 DIR化合物(D−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.55 ゼラチン 1.2 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.9 増感色素(S−1) 1.7×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−2) 1.6×10-4( 〃 ) 〃 (S−3) 0.1×10-4( 〃 ) シアンカプラー(C−2) 0.23 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.25 ゼラチン 0.8 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.8 第6層;低感度緑感性乳剤層(G−L) 沃臭化銀乳剤 0.6 〃 0.2 増感色素(S−4) 6.7×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−5) 0.8×10−4( 〃 ) マゼンタカプラー(M-a) 0.47 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.10 DIR化合物(D−3) 0.02 高沸点溶媒(Oil−2) 0.60 ゼラチン 1.2 第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.9 増感色素(S−6) 1.1×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−7) 2.0×10-4( 〃 ) 〃 (S−8) 0.3×10-4( 〃 ) マゼンタカプラー(M−a) 0.15 〃 (M−b) 0.06 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04 DIR化合物(D−3) 0.04 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35 ゼラチン 0.9 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 添加剤(SC−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15 ゼラチン 1.0 第9層;低感度青感性乳剤層(B−L) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 〃 (Em−2) 0.25 増感色素(S−9) 5.8×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.60 〃 (Y−2) 0.32 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18 ゼラチン 1.3 第10層;高感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀(Em−4) 0.5 増感色素(S−10) 3.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−11) 1.2×10-4( 〃 ) イエローカプラー(Y−1) 0.18 〃 (Y−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−2) 0.05 ゼラチン 1.0 第11層;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀(Em−5) 0.3 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07 〃 (UV−2) 0.1 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.5 添加剤(HS−2) 0.1 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 〃 (Oil−3) 0.07 ゼラチン 0.8 第12層;第2保護層(PRO−2) アルカリ可溶性のマット化剤(平均粒径2μm) 0.13 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02 ゼラチン 0.5 尚、各層には、上記組成物の他に塗布助剤SU−2、分
散助剤SU−1、硬膜剤H−1、H−2、染料AI−
1、AI−2を適宜添加した。
【0102】又、上記試料中に使用した乳剤は以下の通
りで、いずれも内部高沃度型の単分散乳剤である。
【0103】 Em−1:平均沃化銀含有率 7.5 モル% 平均粒径 0.55μm 粒子形状 八面体 Em−2:平均沃化銀含有率 2.5 モル% 平均粒径 0.36μm 粒子形状 八面体 Em−3:平均沃化銀含有率 8.0 モル% 平均粒径 0.84μm 粒子形状 八面体 Em−4:平均沃化銀含有率 8.5 モル% 平均粒径 1.02μm 粒子形状 八面体 Em−5:平均沃化銀含有率 2.0 モル% 平均粒径 0.08μm 粒子形状 八面体 次に、上記試料に用いた組成物の構造式を示す。
【0104】
【化11】
【0105】
【化12】
【0106】
【化13】
【0107】
【化14】
【0108】
【化15】
【0109】
【化16】
【0110】
【化17】
【0111】
【化18】
【0112】
【化19】
【0113】次に、試料No.201において、第6層及び第
7層のマゼンタカプラーの種類と塗布量及び高沸点溶媒
(oil-2)とゼラチンの塗布量を表2に示すように替え
て試料No.202〜222を作成した。
【0114】
【表2】
【0115】
【化20】
【0116】以上のように作成した写真材料を、通常の
方法でウェッジ露光した後、下記表3の処理工程により
現像処理を行った。
【0117】 処理工程 処理時間 処理温度 補 充 量 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830cc 安 定 化 60秒 38±5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55±5.0℃ ― (補充量は感光材料1m2当たりの値である。) 発色現像液、漂白液、定着液、安定化液及びその補充液
は以下のものを使用した。
【0118】 発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫
酸を用いてpH10.06に調整する。
【0119】 発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫
酸を用いてpH10.18に調整する。
【0120】 漂白液 水 700cc 1,3-ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いてpHを4.4になる様に適宜調整する。
【0121】 漂白補充用液 水 700cc 1,3-ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整後水を加
えて1リットルにする。
【0122】 定着液 水 800cc チオ硫酸アンモニウム 150g チオシアン酸アンモニウム 120g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 酢酸とアンモニア水を用いてpH6.2に調整後水を加えて
1リットルにする。
【0123】 定着補充液 水 800cc チオ硫酸アンモニウム 180g チオシアン酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 酢酸とアンモニア水を用いてpH6.5に調整後水を加えて
1リットルにする。
【0124】 安定液及び安定補充液 水 900cc パラオクチルフェノールエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとし、アンモニア水及び50%硫酸
にてpH8.5に調整した。
【0125】<感度評価>処理後、上記各試料について
緑色光測定のセンシトメトリー特性を測定した。感度は
カブリ+0.3の濃度を与えるのに必要な露光量の逆数から
求め、試料201の感度を100とする相対感度で試料201〜2
22の感度を表3に示した。
【0126】<鮮鋭性の評価>試料201〜222をMTF測
定用パターンを通して露光し、前述の現像処理後、マイ
クロデンシトメーターので濃度測定して25サイクル/mm
の周波数におけるMTF値を求めた。
【0127】試料201のMTF値を100とした時の相対値
を表3に示した。尚、このMTF値が大きい程鮮鋭性が
良好である。
【0128】<処理安定性の評価>試料201〜222を感光
計KS-7型(コニカ株式会社製)を使用してウェッジ露光
後、処理安定性を調べるため、発色現像液のpHを10.4
及び10.0に変化させて前記の処理工程で処理を行い、緑
色濃度にて特性曲線のガンマの変動値を測定した。
【0129】ガンマ変動値はpH10.0のときガンマ値A
に対するpH10.4のときのガンマ値Bの変化率であり、
下記の式から求められる値を表示した。
【0130】ガンマ変動値={(B/A)−1×10
0)} 値が小さい程、変化が小さいことを示す。結果を表3に
示した。
【0131】<異種プリンター間変動の評価>試料201
〜222とカメラ(コニカ FT-1 MOTOR:コニカ株式会社
製)を用いてマクベス社製カラーチェッカーを撮影し、
続いて前記の現像処理を行った。
【0132】得られた試料について、プリンターAを用
い、カラーチェッカー中のグレーの部分が反射率18%の
グレーとなるようにしてプリント試料201A〜222Aを作
成した。
【0133】次に、プリンターAとはグリーン領域のデ
テクターの異なるプリンターBを用い、プリンターAで
行ったプリント条件でプリントしたプリント試料201B
〜222Bを作成し、異種プリンター間変動を10人のパネ
ラーにより視覚的に判定した。結果を表3に示した。
【0134】尚、判定基準は次の通りである。
【0135】 ◎ 変動なし ○ 変動小 △ 変動やや大 × 変動大 <耐接着性の評価>未処理の試料201〜222を4cm×4cm
に裁断して2枚を1組とし、25℃80%RH下で24時間調湿
した後、同一組の試料の保護層と反対面とを接着させ1
kgの荷重をかけ、40℃80%RH下で24時間放置した。次に
荷重を取除いて保護層と反対面の間で引き剥し接着した
部分の面積を計算した。
【0136】耐接着性の評価は次の基準に従って行なっ
た。
【0137】 ランクA 接着部分の面積割合が 0〜20% ランクB 接着部分の面積割合が 21 〜40% ランクC 接着部分の面積割合が 41 〜60% ランクD 接着部分の面積割合が 61 〜80% ランクE 接着部分の面積割合が 81 %以上 得られた結果を表3に示した。
【0138】
【表3】
【0139】表3から明らかな様に、本発明に係る試料
210〜222は高沸点溶媒が少ないにもかかわらず高感度で
あるためにオイル成分とゼラチン量を低減できることか
ら、結果的に鮮鋭性が向上していることが分かる。
【0140】又、処理安定性、異種プリンター間変動も
良好であり、さらに、ゼラチン量を低減したにもかかわ
らず膜質が良好で耐接着性にも優れている。
【0141】実施例3 下引加工したセルローストリアセテートフィルム支持体
上に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して、多
層カラー感光材料の比較試料301を作製した。各成分の
塗布量は、g/m2で示す。ただし、ハロゲン化銀につ
いては、銀に換算した塗布量で示す。
【0142】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.24 紫外線吸収剤 U−1 0.14 紫外線吸収剤 U−2 0.072 紫外線吸収剤 U−3 0.072 紫外線吸収剤 U−4 0.072 高沸点溶媒 O−1 0.31 高沸点溶媒 O−2 0.098 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.15 ゼラチン 2.02 第2層(中間層) 高沸点溶媒 O−3 0.011 ゼラチン 1.17 第3層(低感度赤感性層) 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された沃臭素化銀乳剤 (AgI4.0モル%,平均粒径 0.3μm) 0.60 カプラー C−A 0.37 高沸点溶媒 O−2 0.093 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.074 ゼラチン 1.35 第4層(高感度赤感性層) 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された沃臭素化銀乳剤 (AgI 3.0モル%,平均粒径 0.7μm) 0.60 カプラー C−A 0.85 高沸点溶媒 O−2 0.21 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.093 ゼラチン 1.56 第5層(中間層) 混色防止剤 AS−1 0.20 高沸点溶媒 O−3 0.25 マット剤 MA−1 0.0091 ゼラチン 1.35 第6層(低感度緑感性層) 緑色増感色素S−3で分光増感された沃臭化銀乳剤 (AgI 3.5モル%,平均粒径 0.3μm) 0.70 カプラー MM−1 0.40 高沸点溶媒 O−3 0.080 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.074 ゼラチン 1.30 第7層(高感度緑感性層) 緑色増感色素S−3で分光増感された沃臭化銀乳剤 (AgI 3.0モル%,平均粒径 0.8μm) 0.70 カプラー MM−1 1.0 混色防止剤 AS−1 0.055 高沸点溶媒 O−3 0.20 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.12 ゼラチン 1.90 第8層(中間層) ゼラチン 0.90 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.11 混色防止剤 AS−1 0.068 高沸点溶媒 O−3 0.085 マット剤 MA−1 0.012 ゼラチン 0.68 第10層(低感度青感性層) 青色増感色素S−4で分光増感された沃臭化銀乳剤 (AgI 3.0モル%,平均粒径 0.4μm) 0.80 カプラー Y−A 0.86 画像安定剤 G−1 0.012 高沸点溶媒 O−3 0.22 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.078 化合物 F−1 0.020 化合物 F−2 0.040 ゼラチン 1.09 第11層(高感度青感性層) 青色増感色素S−4で分光増感された沃臭化銀乳剤 (AgI 2.0モル%,平均粒径 0.8μm) 0.80 カプラー Y−A 1.24 画像安定剤 G−1 0.017 高沸点溶媒 O−3 0.31 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.10 化合物 F−1 0.039 化合物 F−2 0.077 ゼラチン 1.73 第12層(保護層−1) 非感光性微粒子沃臭化銀(沃化銀 1.0モル%,0.08μm) 0.075 紫外線吸収剤 U−1 0.048 紫外線吸収剤 U−2 0.024 紫外線吸収剤 U−3 0.024 紫外線吸収剤 U−4 0.024 高沸点溶媒 O−1 0.13 高沸点溶媒 O−2 0.13 化合物 F−1 0.075 化合物 F−2 0.15 ゼラチン 1.2 第13層(保護層−2) スベリ剤 WAX−1 0.041 マット剤 MA−2 0.0090 マット剤 MA−3 0.051 界面活性剤 SU−1 0.0036 ゼラチン 0.55 (註:各層で使われた、ポリ-N-ビニルピロリドンの平
均分子量は350,000である。) なお、本試料中には、上記組成物の他に、ゼラチン硬膜
剤H−A,H−B、水溶性染料AI−1,AI−2,A
I−3,防黴剤DI−1,安定剤ST−1,カブリ防止
剤AF−1を必要に応じて適宜添加した。
【0143】上記試料に用いた組成物の構造式を以下に
示す。
【0144】
【化21】
【0145】
【化22】
【0146】
【化23】
【0147】
【化24】
【0148】
【化25】
【0149】
【化26】
【0150】
【化27】
【0151】前記試料301に対して、第6層と第7層の
マゼンタカプラーの種類及び高沸点溶媒O−3とゼラチ
ンの塗布量を表4のように替える以外は同様にして試料
302〜314を作成した。
【0152】尚、試料302〜314に用いるマゼンタカプラ
ーは試料301に用いたMM−1に対して80モル%量で塗
布した。
【0153】高沸点溶媒O−3のカプラーに対する比率
も表4に示した。又、ゼラチンの塗布量はオイル成分の
増減に合わせて膜質が悪化しない最低量とした。
【0154】上記試料301〜314に対して、センシンメト
リー測定用ステップウェッジを通して白色露光を与え、
以下の現像処理を行った。
【0155】 処理工程 処理時間 処理温度 第1現像 6分 38℃ 水 洗 2〃 〃 反 転 2〃 〃 発色現像 6〃 〃 調 整 2〃 〃 漂 白 6〃 〃 定 着 4〃 〃 水 洗 4〃 〃 安 定 1〃 常 温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
【0156】 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2cc 水を加えて(pH 9.60) 1000cc 反転液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・六ナトリウム塩 3g 塩化第1錫(二水塩) 1g p-アミノフノェール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15cc 水を加えて(pH 5.75) 1000cc 発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3燐酸ナトリウム(二水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90cc 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチル-3-メチル -4-アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2-エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて(pH 11.70) 1000cc コンディショナー 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4cc 氷酢酸 3cc 水を加えて(pH 6.15) 1000cc 漂白液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(二水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて(pH 5.56) 1000cc 定着液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて(pH 6.60) 1000cc 定着液 ホルマリン(37重量%) 5cc コニダックス(コニカ株式会社製) 5cc 水を加えて 1000cc 得られた発色試料について、センシトメトリー測定を行
い、各々のマゼンタ最高濃度(Dm)を求めた。その結果
を表4に示した。
【0157】次に、試料301〜314をMTF測定用パター
ンを通して露光し、前述の現像処理後、マイクロデンシ
トメーターで濃度測定して25サイクル/mmの周波数にお
けるMTF値を求めた。
【0158】試料301のMTF値を100とした時の相対値
を表4に示した。
【0159】尚、このMTF値が大きい程鮮鋭性が良好
である。
【0160】さらに、各試料を35mmサイズに加工し、カ
メラに装填して標準的な被写体を撮影し、前述の現像処
理を行って発色試料を作成した。
【0161】各発色料について、特に赤色系統の色に関
し低濃度域から高濃度域までの色再現性について10人の
パネラーにより目視観察評価した。結果を表4に示し
た。
【0162】尚、評価基準は次の通りである。
【0163】 ◎ 非常に良好 ○ 良好 △ やや不良 × 不良 結果を表4に示した。
【0164】
【表4】
【0165】
【化28】
【0166】表4から、本発明に係る試料306〜314は、
カプラー量を減少しても最高濃度が大きく、又、高沸点
溶媒を低減しても発色性が低下しないため、オイル成分
とゼラチン塗布量を減少することができ、優れた鮮鋭性
が得られることが明らかである。
【0167】さらに低濃度域から高濃度域まで色相の変
動が少なく、彩度も高い優れた色再現を示すことが分か
る。
【0168】
【発明の効果】本発明により、鮮鋭性が改良され、優れ
た色再現性を有し、しかもプリンター間変動が無くプリ
ント再現性が良好なハロゲン化銀カラー写真感光材料が
得られた。又、現像液のpH変動に対して発色濃度変化
が小さい感光材料である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中に、下
    記一般式〔M−I〕で表されるマゼンタカプラーの少な
    くとも一種を含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層に含ま
    れる高沸点有機溶媒の前記マゼンタカプラーに対する量
    が重量比で0.4以下であることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1,R2及びR3は水素原子、アルキル基、ア
    リール基を表す。R1,R2及びR3は、これらR1,R2
    又はR3が結合し、飽和又は不飽和環を形成するもので
    あってもよい。R1,R2及びR3の少なくとも二つは水
    素原子ではない。X1は水素原子又は発色現像主薬の酸
    化体との反応により離脱しうる基を表す。Z1は含窒素
    複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、Z1
    により形成される環は置換基を有してもよい。R4はピ
    ラゾロアゾール環の炭素原子に結合した置換基を表し、
    該置換基は少なくとも一つの酸基及び/又はヒドロキシ
    ル基を有する。〕
JP12631592A 1992-05-19 1992-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05323538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12631592A JPH05323538A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12631592A JPH05323538A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05323538A true JPH05323538A (ja) 1993-12-07

Family

ID=14932148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12631592A Pending JPH05323538A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05323538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698386A (en) * 1996-02-29 1997-12-16 Eastman Kodak Company Photographic dye-forming coupler, emulsion layer, element, and process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698386A (en) * 1996-02-29 1997-12-16 Eastman Kodak Company Photographic dye-forming coupler, emulsion layer, element, and process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0623831B2 (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0264083B1 (en) Silver halide photographic material and method of forming a dye image thereon
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05323538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852685B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170960A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2855484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2961717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02113242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476096B2 (ja)
JPH03239244A (ja) 処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04217242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150430A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62177548A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料