JPH05321277A - 建築物の基礎用ブロック及びそのブロックを使用した建築物用基礎の構築方法 - Google Patents

建築物の基礎用ブロック及びそのブロックを使用した建築物用基礎の構築方法

Info

Publication number
JPH05321277A
JPH05321277A JP15134492A JP15134492A JPH05321277A JP H05321277 A JPH05321277 A JP H05321277A JP 15134492 A JP15134492 A JP 15134492A JP 15134492 A JP15134492 A JP 15134492A JP H05321277 A JPH05321277 A JP H05321277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
block
base
building
rising wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15134492A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Umeoka
美喜男 梅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15134492A priority Critical patent/JPH05321277A/ja
Publication of JPH05321277A publication Critical patent/JPH05321277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基礎構築用ブロックを用いて工期を短縮する
と共に、レベルの正確な基礎を構築する。 【構成】 立ち上がり壁体1の下端部側方にベース用の
配筋材3を張り出させた構造のブロックを利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物の基礎を構築
するために使用するコンクリート製のブロックに関す
る。尚ここで建築物の基礎とは、プレハブ住宅のコンク
リート基礎や、擁壁のコンクリート壁等、地面に直接構
築される基礎を総称する。
【0002】
【従来の技術】建築物の基礎を現場で構築するには、地
面に少なくともベース相当分の溝を掘設し、その溝の底
面に砕石を敷き詰めて転圧し、ベース及び立ち上がり壁
体の配筋と型枠を組み付け、型枠内へコンクリートを流
し込んでベースと立ち上がり壁体とを一体的に形成して
いる。又従来このような現場での作業を軽減すべく、予
めベースコンクリートと立ち上がり壁体とが一体となっ
たブロックを作成しておき、そのブロックを並べるだけ
で基礎が構築できるようにしたり、立ち上がり壁体とな
るブロックのみを予め形成しておいて、ベースコンクリ
ートを打設後、そのブロックを据え付けるようにするな
ど、ユニット化された基礎用ブロックが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ユニット化された基礎
用ブロックを利用すれば、型枠を組む手間は省けるが、
ブロックを、その上面が狂い無く連設するために、砕石
を敷き詰めた面或はベースの上面を均一レベルにしなけ
ればならない。この上面を均一レベルに調整する(不陸
調整ともいう)ことは極めてむずかしく、それだけで工
期の大半が費やされてしまう。レベルの調整が不完全で
あると、プレハブ用の基礎ではアンカーボルトの位置が
狂って適確に接続できなくなったり、基礎と建物との間
に空間ができ、基礎としての機能を充分に果たさなくな
ってしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、レベル調整を
容易としたブロック及び基礎の構築工法であって、その
構成は、立ち上がり壁体の下端部側方にベース用の配筋
材を張り出させた建築物の基礎用ブロックと、砕石が敷
積められた地盤上に、高さ調整部材を介して前記建築物
の基礎用ブロックを前記地盤から浮かせた状態で支持
し、ベース用型内へベースコンクリートを流し込むこと
により前記配筋材をベース内に埋設して立ち上がり壁体
とベースとを一体化することにある。
【0005】
【作用】基礎用ブロックは、高さ調整部材を介して地盤
から浮かせた状態で支持されるから、レベルは高さ調整
部材の調整によって簡単に修正でき、その状態でベース
コンクリートを打ち込むだけで、下端部側方に突出した
ベース用の配筋材がベース内に埋設され、立ち上がり壁
体とベースとが一体化され、レベルに狂いのない基礎を
構築できる。
【0006】
【実施例】本発明に係るブロックを図面に基いて説明す
る。1は内部に配筋材2が埋設されたコンクリート製の
立ち上がり壁体で、下端部の両側からは、底面と同レベ
ルでベース用の配筋材3が水平に張り出している。立ち
上がり壁体の上面にはアンカーボルト4.4が立設さ
れ、両端の連結面には縦溝5が凹設されている。又配筋
材3は格子状に組まれ、配筋材2と立ち上がり壁体1内
で強固に連結されている。図1に示すブロックは、立ち
上がり壁体1が長方形の板状で、直線部分の基礎用とし
て利用される。そして角部用として図2に示す如く立ち
上がり壁体をL状としたブロックが、又交差する部分に
は立ち上がり壁体が十文字を呈したブロックが夫々利用
される。その他使用箇所に応じて特殊形状のブロックが
製造、利用される。
【0007】このような基礎用ブロックを用いて基礎を
施行するには、先ず地面にベース相当分の溝6を掘設
し、その溝6の底面を砕石7で敷き固め、その上に基礎
用ブロックを配設する。この基礎用ブロックの配設は、
砕石7と配筋材3との間に高さ調整部材8を介在させて
水平方向へ枠状に連設し、基礎用ブロックの上面が均一
となるように位置及びレベルを調整する。そしてベース
型枠9を組んでその型枠内へコンクリートを流し込み、
ベース10と立ち上がり壁体1とを一体的に形成する。
【0008】この位置及びレベル調整に使用される高さ
調整部材8は、本実地例の如くサイコロと称される正方
形の角材であったり、図6に示すような配筋に固着され
た針状の突刺体11であったり、その他各種形状の支え
物である。連設部分は一般の建築用のブロックと同じ
く、縦溝が合致して形成される突き合わせ面の空間部分
へモルタルを充填し、金具12で連結する。
【0009】又配筋の突出方向は構築される基礎の態様
によって変更され、例えば擁壁用では図7の如く立ち上
がり壁体とベースとをL状とすべく、ベース用の配筋材
3を立ち上り壁体1の片側のみに張り出させたり、枠状
でなく各支柱毎に独立させる基礎の場合は配筋材同士が
干渉しないので、図示しないがベース用の配筋材を立ち
上がり壁体の全周に張り出させたものを利用することも
できる。
【0010】コンクリートが固化したらベース型枠9を
解体し、ベース10とともに溝6を埋め戻す。このよう
にすれば、立ち上がり壁体が予め形成されているから立
ち上がり壁体用の型枠を組む必要がなく、そのブロック
を工場で大量生産することによって、精度的にも信頼で
きる製品を安価で入手できるようになり、正確にレベル
調整された基礎を短期間で完成できるから、工期の短縮
も図れ、信頼性の向上にも繋るのである。
【0011】立ち上がり壁体の寸法や配筋の形態は実施
例に限定するものでなく、断面を台形とすることもでき
るのであって、移動可能であれば大きさは自由に設定し
てかまわない。又配筋材の突出位置は、立ち上がり壁体
の下端部であれば、底面と同レベルにせず、それより上
方位置にしてもかまわない。尚立上がり壁体は、運搬可
能な大きさが限度であり、アンカーボルト、連結面の縦
溝は、必要に応じて設けるものとする。又実施例では、
溝内にベースを形成して溝を埋め戻しているが、地盤を
水平に削り取った地表面にベースを形成し、盛り土によ
りベースを埋めるようにもできる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、予め工場で形成された
ブロックを利用して、レベル精度の高い建築物用基礎の
構築が可能となるので、現場での工程が少なくなり、建
築物を短い工期で完成させることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建築物の基礎用ブロックの説明図
である。
【図2】建築物の基礎用ブロックの変更例を示す説明図
である。
【図3】建築物の基礎用ブロックの変更例を示す説明図
である。
【図4】基礎構築工程の説明図である。
【図5】基礎構築例の説明図である。
【図6】突刺体より成る高さ調整部材を備えたブロック
を示す説明図である。
【図7】擁壁用として利用するブロックを示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1・・立ち上がり壁体、2・・(ベース用の)配筋材、
3・・(立ち上がり壁体用の)配筋材、4・・アンカー
ボルト、5・・縦溝、6・・溝、7・・砕石、8・・高
さ調整部材、9・・ベース型枠、10・・ベース、11
・・突刺体、12・・金具。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立ち上がり壁体の下端部側方にベース用
    の配筋材を張り出させて成る建築物の基礎用ブロック。
  2. 【請求項2】 砕石を敷固めた地盤上に、高さ調整部材
    を介して立ち上がり壁体の下端部側方からベース用の配
    筋材が張り出した建築物の基礎用ブロックを前記地盤か
    ら浮かせた状態で支持し、前記配筋材の周囲にベース用
    のコンクリート型枠を形成してその型枠内へベースコン
    クリートを流し込むことにより前記配筋材をベース内に
    埋設し、立ち上がり壁体とベースとを一体化する建築物
    用基礎の構築方法。
JP15134492A 1992-05-18 1992-05-18 建築物の基礎用ブロック及びそのブロックを使用した建築物用基礎の構築方法 Pending JPH05321277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15134492A JPH05321277A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 建築物の基礎用ブロック及びそのブロックを使用した建築物用基礎の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15134492A JPH05321277A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 建築物の基礎用ブロック及びそのブロックを使用した建築物用基礎の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05321277A true JPH05321277A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15516519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15134492A Pending JPH05321277A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 建築物の基礎用ブロック及びそのブロックを使用した建築物用基礎の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05321277A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300420A (ja) * 1989-05-12 1990-12-12 San Aroo Plan:Kk 基礎土台構築方法及び基礎コンクリートブロック

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300420A (ja) * 1989-05-12 1990-12-12 San Aroo Plan:Kk 基礎土台構築方法及び基礎コンクリートブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030033773A1 (en) Foundation construction
JPH06316942A (ja) 鉄塔基礎用プレキャスト製品及び鉄塔基礎の施工方法
JPH03199528A (ja) 建築物の鉄骨基礎
JP2000257088A (ja) 山留擁壁およびその構築工法
JP2813605B2 (ja) 構築用基礎並びにその施工方法
JPH05321277A (ja) 建築物の基礎用ブロック及びそのブロックを使用した建築物用基礎の構築方法
KR20040096911A (ko) 표면에 자연석이 매입된 판블록을 이용한 조립식 옹벽블록 및 그 제조 방법
JP2002021096A (ja) 建物およびその構築方法
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JPH0371537B2 (ja)
JPH06306874A (ja) フーチング基礎用のコンクリートブロック
JP2532797B2 (ja) 基礎梁用支持ベ―ス
JPH05321278A (ja) 建築物の基礎用ブロック及びそのブロックを使用した建築物用基礎の構築方法
JPH07113240A (ja) 住宅用布基礎とその施工方法
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JP3678695B2 (ja) 柱体のコンクリート基礎への固定方法
JPS62244923A (ja) アンカーボルト打ち込みプレキヤストコンクリート・ブロツク及びアンカーボルト打ち込み法
JPH04111813A (ja) 擁壁構造およびその施工方法
JP2002339380A (ja) 擁壁構造体とその組立て構築工法
JP2805154B2 (ja) コンクリートパネルの建込み工法及びそれに使用される布基礎
JPH11323958A (ja) 建築物の施工方法とこれに用いるコンクリート製品
JP3002026B2 (ja) 住宅用連続基礎の構造
JP3002027B2 (ja) 住宅用連続基礎の構造
JP2818845B2 (ja) 櫛型連続壁とその構築工法
JPS60175629A (ja) 布基礎の施工方法