JPH0532108U - ダンプ車の荷台のゲート支持装置 - Google Patents

ダンプ車の荷台のゲート支持装置

Info

Publication number
JPH0532108U
JPH0532108U JP8949791U JP8949791U JPH0532108U JP H0532108 U JPH0532108 U JP H0532108U JP 8949791 U JP8949791 U JP 8949791U JP 8949791 U JP8949791 U JP 8949791U JP H0532108 U JPH0532108 U JP H0532108U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
loading platform
support
plate
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8949791U
Other languages
English (en)
Inventor
斉次 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INASAKA GEAR MFG. CO., LTD.
Original Assignee
INASAKA GEAR MFG. CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INASAKA GEAR MFG. CO., LTD. filed Critical INASAKA GEAR MFG. CO., LTD.
Priority to JP8949791U priority Critical patent/JPH0532108U/ja
Publication of JPH0532108U publication Critical patent/JPH0532108U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲートの下部を荷台に対して支持する。 【構成】 荷台2の下部に設けた係合板4に嵌合凹部5
を形成する。ゲート3の下部に配設した支持板6に水平
方向に係止ピン7を設ける。係合板4の側部に支軸8を
設ける。支持板6の側部に設けた軸受体9に切欠溝10
を形成する。ゲート3の上部両端をヒンジ11を介して
荷台2の上部に着脱自在に連結する。ゲート3の上部両
端の荷台2の上部に対するヒンジ11による連結を解放
することにより、軸受体9の内周面が支軸8に接触す
る。ゲート3がその自重により荷台2の傾斜に伴って支
軸8を支点として荷台2の下方に回動し、荷台2のゲー
ト3を上開きに開放する。支持板6の係止ピン7が係合
板4の嵌合凹部5に入込んだままの状態でゲート3と共
に回動すると同時に、軸受体9が支軸8に接触しながら
支持板6と共に回動し、支軸8が軸受体9を介してゲー
ト3を荷台2の下方に吊り下がった状態に支持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ゲートの下部を荷台に対して支持するダンプ車の荷台のゲート支持 装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、シャシフレームの上部に荷台を傾動自在に配設し、荷台にゲートを開閉 自在に設けると共に、荷台の下部に係止杆を回動自在に設け、ゲートの下部に支 持体を配設し、支持体に係止杆の一端に係脱する係止ピンを設け、ゲートの上部 両端を荷台の後端にヒンジにより回動自在に連結したダンプ車の荷台のゲート支 持装置が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、従来のダンプ車の荷台のゲート支持装置では、荷台のシャシフレー ムに対する傾斜に際し、係止杆の一端が荷台のシャシフレームに対する傾斜に伴 って支持体の係止ピンの係止を解除し、ゲートがその自重によりヒンジを支点と して荷台の外方に回動し、荷台のゲートを下開きに開放するにすぎないものであ り、ゲートの上部両端の荷台の上部に対するヒンジによる係止を解放しても、ゲ ートが荷台のシャシフレームに対する傾斜に伴って荷台より落下してしまい、荷 台に積載した積荷が大きな場合は、ゲートが荷台からの積荷の排出の邪魔となり 、大きな積荷を荷台から滑り落せなかった。
【0004】 本考案の目的は、上述する問題点に対処して、ゲートの上部両端の荷台の上部 に対するヒンジによる連結を解放することにより、軸受体の内周面が支軸に接触 し、荷台をシャシフレームに対して傾斜したダンプ状態とするのみで、ゲートが その自重により支軸を支点として荷台の下方に向って回動し、荷台のゲートを上 開きに開放し、支持体の係止ピンが係合板の嵌合部に入込んだままの状態でゲー トと共に回動すると同時に、軸受体が支軸に接触しながら支持体と共に回動し、 ゲートを軸受体を介して支軸により荷台の下方に吊り下がった状態に支持し、荷 台のゲートの開放に際し、係合板の嵌合部が支持体の係止ピンを支持し、支軸が 軸受体の切欠溝から抜け外れることがなく、ゲートの係合板からの落下を防止し 、荷台に積載した積荷が大きな場合でも、ゲートが荷台からの積荷の排出の邪魔 とならず、大きな積荷を荷台から滑り落すことが可能なダンプ車の荷台のゲート 支持装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案のダンプ車の荷台のゲート支持装置は、シャシフレームの上部に荷台を 傾動自在に配設し、前記荷台にゲートを開閉自在に設けると共に、前記荷台の下 部に係合板を設け、前記係合板に前記荷台の外方に向って開口する嵌合部を形成 し、前記ゲートの下部に支持体を配設し、前記支持体に水平方向に前記係合板の 嵌合部に嵌入する係止ピンを設け、前記係合板の側部に前記係止ピンと同方向に 支軸を設け、前記支持体の側部に前記支軸に係脱する軸受体を設け、前記軸受体 に前記係合板の嵌合部の開口方向と反対方向に向って開口する切欠溝を形成し、 前記ゲートの上部両端をヒンジを介して前記荷台の上部に着脱自在に連結したこ とを特徴とする構成を有するものである。
【0006】
【作用】
シャシフレームの上部に配設した荷台をシャシフレームに対して傾斜したダン プ状態とすると、荷台に開閉自在に設けたゲートがその自重によりヒンジを支点 として荷台の外方に向って回動すると同時に、ゲートの下部に配設した支持体の 係止ピンがゲートの自重による回動に伴って荷台の下部に設けた係合板に形成し た嵌合部より荷台の外方に抜け外れ、軸受体に形成した切欠溝の開口方向が支軸 の方向と一致し、支持体の側部の設けた軸受体が係合板の側部に設けた支軸より 荷台の外方に向って離脱し、荷台のゲートを下開きに開放する。
【0007】 また、ゲートの上部両端の荷台の上部に対するヒンジによる連結を解放すれば 、軸受体の内周面が支軸に接触し、荷台をシャシフレームに対して傾斜するのみ で、ゲートがその自重により支軸を支点として荷台の下方に向って回動し、荷台 のゲートを上開きに開放し、支持体の係止ピンが係合板の嵌合部に入込んだまま の状態でゲートと共に回動すると同時に、軸受体が支軸に接触しながら支持体と 共に回動し、支軸が軸受体を介してゲートを荷台の下方に吊り下がった状態に支 持する。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0009】 図1において、1はシャシフレームであり、シャシフレーム1の上部には荷台 2が傾動自在に配設され、荷台2にはテールゲート3が開閉自在に設けられると 共に、荷台2の下部には係合板4が設けられ、係合板4には荷台2の外方に向っ て開口する嵌合凹部5が形成され、テールゲート3の下部には、図2に示すよう に、支持体となる一対の支持板6,6がそれぞれ配設され、支持板6,6には水 平方向に係合板4の嵌合凹部5に嵌入する係止ピン7が設けられ、係合板4の側 部には、図3に示すように、係止ピン7と同方向に支軸8が設けられ、支持板6 の側部には、図4に示すように、支軸8に係脱する円筒状の軸受体9が設けられ 、軸受体9には係合板4の嵌合凹部5の開口方向と反対方向に向って開口する切 欠溝10が形成され、テールゲート3の上部両端がヒンジ11(図5参照)を介 して荷台2の後端上部に着脱自在に連結されている。
【0010】 シャシフレーム1の上部には、図1に示すように、長手方向に沿ってサブフレ ーム12の縦材13が配設され、サブフレーム12の縦材13の後端部には荷台 2の後端下部がヒンジ14を介して回動自在に連結されている。
【0011】 サブフレーム12の縦材13の上部には、図1に示すように、荷台2が配置さ れ、荷台2の下部には長手方向に沿って縦材15が配設され、縦材15の後端寄 りの外側には下方に向って垂下したブラケット16が設けられ、ブラケット16 の前縁寄りには外方に向って突出した支持ピン17が固定されると共に、ブラケ ット16の支持ピン17の上部には外方に向って張出した受け板18が固定され 、受け板18には係止孔が設けられている。
【0012】 サブフレーム12の縦材13の後端寄りには、図1に示すように、外方に向っ て突出したヒンジ14の支持シャフト19が固定され、支持シャフト19にはブ ラケット16の下端寄りが回動自在に支持され、支持シャフト19の先端寄りに はワッシャ20が嵌合され、ブラケット16は支持シャフト19に対して抜止ピ ン(図示せず)により係止されている。
【0013】 ブラケット16の外側には、図1に示すように、ロックアーム21が配設され 、ロックアーム21の長手方向中央付近には保持体22が固定され、保持体22 にはロックアーム21の両側に上方に向って立上った側壁23,23がそれぞれ 形成され、保持体22の側壁23,23に設けた支持孔にはブラケット16の支 持ピン17が挿通され、ブラケット16の支持ピン17の先端寄りにはワッシャ 24が嵌合され、保持体22はブラケット16の支持ピン17に対して抜止ピン (図示せず)により係止され、ロックアーム21は保持体22を介してブラケッ ト16の支持ピン17に回動自在に支持されている。
【0014】 ロックアーム21の一端には、図1に示すように、下方に向って屈曲したフッ ク25が形成され、ロックアーム21の保持体22とフック25との間の上面に は上方に向って突出した受け片26が設けられると共に、ロックアーム21の受 け片26には係止孔が設けられている。
【0015】 ブラケット16の受け板18とロックアーム21の受け片26との間には、図 1に示すように、引張コイルバネ27が配設され、引張コイルバネ27の一端が ブラケット16の受け板18の係止孔に引掛けられると共に、引張コイルバネ2 7の他端がロックアーム21の受け片26の係止孔に引掛けられ、ロックアーム 21の一端寄りが引張コイルバネ27の引張力により荷台2に向って上方に常時 引張られている。
【0016】 荷台2の後端には、図1に示すように、テールゲート3が配置され、テールゲ ート3の両端寄りの下部には、図2に示すように、下方に向って垂下した一対の 支持板6,6がそれぞれ固定され、支持板6と支持板6との間には係止ピン7が 横架されている。
【0017】 荷台2の後端の上部両側には、図5に示すように、上方に向って立上ったヒン ジ11の固定ブラケット28,28がそれぞれ配設されると共に、テールゲート 3の上部両端には斜め上方に向って立上った可動ブラケット29,29がそれぞ れ配設され、荷台2の固定ブラケット28の上縁寄りには挿通孔30が設けられ 、テールゲート3の可動ブラケット29の上端寄りには固定ブラケット28の挿 通孔30と連通する挿通孔31が設けられ、荷台2の固定ブラケット28の挿通 孔30及びテールゲート3の可動ブラケット29の挿通孔31には連結ピン32 が挿通され、テールゲート3の可動ブラケット29は荷台2の固定ブラケット2 8に連結ピン32を介して回動自在に連結されている。
【0018】 荷台2の後端下部には、図1に示すように、後板33が配設され、後板33に は、図2及び図3に示すように、開口部34が形成され、後板33の開口部34 の側部には後方に向って突出した係合板4が固定され、係合板4には後方に向っ て開口する嵌合凹部5が形成され、係合板4の嵌合凹部5にはテールゲート3の 係止ピン7が嵌入されている。
【0019】 テールゲート3の下部の係止ピン7には、図1,図2及び図3に示すように、 ロックアーム21のフック25が引掛けられて係止され、テールゲート3の係止 ピン7はロックアーム21のフック25及び係合板4の嵌合凹部5により荷台2 に対して固縛され、荷台2の後端がテールゲート3により閉鎖されている。
【0020】 後板33には、図1及び図2に示すように、係合板4の側部に後方に向って突 出した支軸8が配置され、支軸8の一端には、図3に示すように、係止ピン7と 同方向に支持板6に向って直角に折曲した係止部35が形成されると共に、支軸 8の他端には係止部35と反対方向に向って直角に折曲した取付部36が形成さ れ、支軸8の取付部36は後板33に溶接により固着されている。
【0021】 支持板6の側部には、図2及び図3に示すように、係止ピン7と同軸上に沿っ て円筒状の軸受体9が固定され、軸受体9の周壁には、図4に示すように、軸方 向に沿って支軸8の係止部35の外径よりも僅かに大きい隙間の切欠溝10が形 成され、軸受体9の内部中央には切欠溝10を通って支軸8の係止部35が嵌入 され、軸受体9の内周面と支軸8の係止部35の外周面との間には隙間が形成さ れ、支軸8の係止部35の中心軸は係止ピン7の中心軸と一致した状態となって いる。
【0022】 サブフレーム12の縦材13の外側には、図1に示すように、ロックアーム2 1の他端に臨んでひじ板37が配設され、ひじ板37の垂直壁38の上縁には外 方に向って折曲した水平壁39が形成され、ひじ板37の水平壁39にはねじ孔 40が設けられ、ひじ板37の水平壁39のねじ孔40には上方よりストッパと なるボルト41が螺着され、ボルト41はひじ板37の水平壁39にナット42 により固定されている。
【0023】 ボルト41の頭部43にはロックアーム21の他端寄りの下面が引張コイルバ ネ27の引張力により当接され、ボルト41はロックアーム21の引張コイルバ ネ27の引張力によるブラケット16の支持ピン17に対する回動を阻止するよ うになっている。
【0024】 シャシフレーム1と荷台2との間には荷台傾斜手段となる油圧シリンダ44( 図7参照)が配設され、シャシフレーム1には油圧シリンダ44の基端が回動自 在に支持され、油圧シリンダ44のピストンロッド45の先端が荷台2に回動自 在に連結され、油圧シリンダ44のシリンダチューブ46には圧油を供給するた めの油圧供給手段として油圧ポンプ(図示せず)が連絡されている。
【0025】 次に、この実施例の作用について説明する。
【0026】 荷台2が図6に示すシャシフレーム1の上部に下降した状態の位置から、荷台 2を図7に示すシャシフレーム1に対して前上がりに傾斜したダンプ状態とする と、ロックアーム21の他端が荷台2のシャシフレーム1に対する傾斜に伴って ボルト41の頭部43より上方に向って離脱すると同時に、ロックアーム21が 引張コイルバネ27の引張力によりブラケット16の支持ピン17に対して図1 の反時計方向に回動し、図8に示すように、ロックアーム21の一端寄りの上面 が後板33の開口部34の上縁に当接し、後板33がロックアーム21の引張コ イルバネ27によるブラケット16の支持ピン17に対する回動を阻止する。
【0027】 ロックアーム21の引張コイルバネ27によるブラケット16の支持ピン17 に対する回動により、図8に示すように、ロックアーム21のフック25が支持 板6の係止ピン7の係止を解除し、テールゲート3がその自重によりヒンジ11 の連結ピン32を支点として図5の反時計方向に回動すると同時に、支持板6の 係止ピン7がテールゲート3の自重による回動に伴って係合板4の嵌合凹部5よ り後板33の後方に向って抜け外れ、軸受体9の切欠溝10の開口方向が支軸8 の係止部35と一致し、支軸8の係止部35がテールゲート3の回動の邪魔とな らず、軸受体9が支持板6と共に支軸8の係止部35より後板33の後方に向っ て離脱し、支軸8の係止部35が切欠溝10を通って軸受体9の内部より抜け外 れ、図9に示すように、荷台2の後端のテールゲート3を下開きに開放する。
【0028】 また、荷台2が図7に示すシャシフレーム1に対して前上がりに傾斜したダン プ状態の位置から、荷台2を図6に示すシャシフレーム1の上部に向って下降す ると、テールゲート3がその自重によりヒンジ11の連結ピン32を支点として 図9の時計方向に回動すると同時に、支持板6の係止ピン7がテールゲート3の 自重による回動に伴って係合板4の嵌合凹部5に入込み、軸受体9が支持板6と 共に後板33に向って移動し、支軸8の係止部35が切欠溝10を通って軸受体 9の内部中央に入込み、ロックアーム21の他端寄りの下面が荷台2のシャシフ レーム1の上部への下降に伴ってボルト41の頭部43に当接し、ロックアーム 21が引張コイルバネ27の引張力に抗しながらブラケット16の支持ピン17 に対して図8の時計方向に回動し、図1に示すように、ボルト41がロックアー ム21の引張コイルバネ27によるブラケット16の支持ピン17に対する回動 を阻止する。
【0029】 ロックアーム21のボルト41によるブラケット16の支持ピン17に対する 回動により、図1に示すように、ロックアーム21のフック25が支持板6の係 止ピン7を引掛けて係止し、テールゲート3の下部の係止ピン7をロックアーム 21のフック25及び係合板4により荷台2に対して固縛し、荷台2の後端のテ ールゲート3をロックアーム21により閉鎖する。
【0030】 さらに、荷台2が図6に示すシャシフレーム1の上部に下降した状態において 、まず、荷台2の固定ブラケット28の挿通孔30及びテールゲート3の可動ブ ラケット29の挿通孔31から連結ピン32を抜き取り、テールゲート3の可動 ブラケット29の荷台2の固定ブラケット28に対する連結ピン32による連結 を解放すると、軸受体9の内周面がテールゲート3の自重により支軸8の係止部 35の外周面に接触する。
【0031】 その後、荷台2を図7に示すシャシフレーム1に対して前上がりに傾斜したダ ンプ状態とすると、ロックアーム21の他端が荷台2のシャシフレーム1に対す る傾斜に伴ってボルト41の頭部43より上方に向って離脱すると同時に、ロッ クアーム21が引張コイルバネ27の引張力によりブラケット16の支持ピン1 7に対して図1の反時計方向に回動し、図10に示すように、ロックアーム21 の一端寄りの上面が後板33の開口部34の上縁に当接し、後板33がロックア ーム21の引張コイルバネ27によるブラケット16の支持ピン17に対する回 動を阻止し、ロックアーム21のフック25が支持板6の係止ピン7の係止を解 除する。
【0032】 荷台2のシャシフレーム1に対する前上がりの傾斜により、テールゲート3が その自重により支軸8の係止部35を支点として図5の時計方向に回動すると同 時に、図11に示すように、支持板6の係止ピン7が係合板4の嵌合凹部5に入 込んだままの状態でテールゲート3と共に図5の時計方向に回動し、軸受体9が 支軸8の係止部35の外周面に接触しながら支持板6と共に図5の時計方向に回 動し、図12に示すように、支軸8の係止部35が軸受体9を介してテールゲー ト3を下方に吊り下がった状態に支持し、荷台2の後端のテールゲート3を上開 きに開放する。
【0033】 荷台2が図10に示すシャシフレーム1に対して前上がりに傾斜したダンプ状 態の位置から、荷台2を図6に示すシャシフレーム1の上部に向って下降すると 、ロックアーム21の他端寄りの下面が荷台2のシャシフレーム1の上部への下 降に伴ってボルト41の頭部43に当接し、ロックアーム21が引張コイルバネ 27の引張力に抗しながらブラケット16の支持ピン17に対して図10の時計 方向に回動し、ボルト41がロックアーム21の引張コイルバネ27によるブラ ケット16の支持ピン17に対する回動を阻止し、図1に示すように、ロックア ーム21のフック25が支持板6の係止ピン7を引掛けて係止し、テールゲート 3の上部の係止ピン7をロックアーム21のフック25及び係合板4により荷台 2に対して固縛する。
【0034】 その後、テールゲート3を手で支軸8の係止部35を支点として図11の反時 計方向に回動すると、支持板6の係止ピン7が係合板4の嵌合凹部5に入込んだ ままの状態でテールゲート3と共に図11の反時計方向に回動すると同時に、軸 受体9が支軸8の係止部35の外周面に接触しながら支持板6と共に図12の反 時計方向に回動し、荷台2の固定ブラケット28の挿通孔30及びテールゲート 3の可動ブラケット29の挿通孔31に連結ピン32を挿通し、テールゲート3 の可動ブラケット29を荷台2の固定ブラケット28に対して連結ピン32によ り連結し、図5に示すように、荷台2の後端のテールゲート3を閉鎖する。
【0035】 なお、上記実施例では、荷台をシャシフレームに対して後方に傾斜するリヤダ ンプ車について説明したが、本考案のダンプ車の荷台のゲート支持装置は、荷台 の後端及び両側にテールゲート及びサイドゲートをそれぞれ開閉自在に設け、荷 台をシャシフレームに対して後方及び左右側方のいずれかの方向に傾斜する三転 ダンプ車に使用することも可能である。
【0036】
【考案の効果】
以上に述べたように、本考案のダンプ車の荷台のゲート支持装置によれば、ゲ ートの上部両端の荷台の上部に対するヒンジによる連結を解放することにより、 軸受体の内周面が支軸に接触するので、荷台をシャシフレームに対して傾斜した ダンプ状態とするのみで、ゲートがその自重により支軸を支点として荷台の下方 に向って回動し、荷台のゲートを上開きに開放することができ、支持体の係止ピ ンが係合板の嵌合部に入込んだままの状態でゲートと共に回動すると同時に、軸 受体が支軸に接触しながら支持体と共に回動するので、ゲートを軸受体を介して 支軸により荷台の下方に吊り下がった状態に支持することができ、荷台のゲート の開放に際し、係合板の嵌合部が支持体の係止ピンを支持するので、支軸が軸受 体の切欠溝から抜け外れることがなく、ゲートの係合板からの落下を防止するこ とができ、荷台に積載した積荷が大きな場合でも、ゲートが荷台からの積荷の排 出の邪魔とならず、大きな積荷を荷台から滑り落すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例のダンプ車の荷台のゲート支持
装置の要部切断正面図
【図2】図1の要部側面図
【図3】図2の要部横断面図
【図4】図2の要部側断面図
【図5】荷台のテールゲートの閉鎖状態を示す要部切断
正面図
【図6】荷台のゲート支持装置を備えたダンプ車の概略
正面図
【図7】荷台のシャシフレームに対するダンプ状態を示
すダンプ車の概略正面図
【図8】荷台のシャシフレームにダンプ時のテールゲー
トの下開き開放状態を示す要部切断正面図
【図9】荷台のテールゲートの下開き開放状態を示す要
部切断正面図
【図10】荷台のシャシフレームに対するダンプ時のテ
ールゲートの上開き開放状態を示す要部切断正面図
【図11】荷台のテールゲートの上開き開放状態を示す
要部切断正面図
【図12】テールゲートの荷台に対する吊り下げ状態を
示す要部切断正面図
【符号の説明】
1 シャシフレーム 2 荷台 3 テールゲート 4 係合板 5 嵌合凹部 6 支持板 7 係止ピン 8 支軸 9 軸受体 10 切欠溝 11 ヒンジ 12 サブフレーム 13 縦材 14 ヒンジ 15 縦材 16 ブラケット 17 支持ピン 18 受け板 19 支持シャフト 20 ワッシャ 21 ロックアーム 22 保持体 23 側壁 24 ワッシャ 25 フック 26 受け片 27 引張コイルバネ 28 固定ブラケット 29 可動ブラケット 30 挿通孔 31 挿通孔 32 連結ピン 33 後板 34 開口部 35 係止部 36 取付部 37 ひじ板 38 垂直壁 39 水平壁 40 ねじ孔 41 ボルト 42 ナット 43 頭部 44 油圧シリンダ 45 ピストンロッド 46 シリンダチューブ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャシフレームの上部に荷台を傾動自在
    に配設し、前記荷台にゲートを開閉自在に設けると共
    に、前記荷台の下部に係合板を設け、前記係合板に前記
    荷台の外方に向って開口する嵌合部を形成し、前記ゲー
    トの下部に支持体を配設し、前記支持体に水平方向に前
    記係合板の嵌合部に嵌入する係止ピンを設け、前記係合
    板の側部に前記係止ピンと同方向に支軸を設け、前記支
    持体の側部に前記支軸に係脱する軸受体を設け、前記軸
    受体に前記係合板の嵌合部の開口方向と反対方向に向っ
    て開口する切欠溝を形成し、前記ゲートの上部両端をヒ
    ンジを介して前記荷台の上部に着脱自在に連結したこと
    を特徴とするダンプ車の荷台のゲート支持装置。
JP8949791U 1991-10-07 1991-10-07 ダンプ車の荷台のゲート支持装置 Pending JPH0532108U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8949791U JPH0532108U (ja) 1991-10-07 1991-10-07 ダンプ車の荷台のゲート支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8949791U JPH0532108U (ja) 1991-10-07 1991-10-07 ダンプ車の荷台のゲート支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532108U true JPH0532108U (ja) 1993-04-27

Family

ID=13972403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8949791U Pending JPH0532108U (ja) 1991-10-07 1991-10-07 ダンプ車の荷台のゲート支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532108U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102046639B1 (ko) * 2018-11-28 2019-11-20 주식회사 신세계특장 탑차의 리어도어 개방유지장치
JP2020157850A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 新明和工業株式会社 車両に搭載された荷箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102046639B1 (ko) * 2018-11-28 2019-11-20 주식회사 신세계특장 탑차의 리어도어 개방유지장치
JP2020157850A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 新明和工業株式会社 車両に搭載された荷箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532108U (ja) ダンプ車の荷台のゲート支持装置
US5052729A (en) Latch for truck tailgates
JP3519484B2 (ja) ダンプ車の荷台のゲート支持装置
JP3105964B2 (ja) 三転ダンプ車のゲート開閉装置
JP3174597B2 (ja) リフトアップダンプ車のテールゲート開閉装置
JPH08216768A (ja) ダンプ車の荷台のゲート支持装置
JPH0526622U (ja) ダンプ車のテールゲート開閉装置
KR101563842B1 (ko) 측면 덤프 장치
US20050111947A1 (en) Universal pickup loading ramp
JPS6211238Y2 (ja)
JPS6042052B2 (ja) コンテナ荷役車両
JPH0541457B2 (ja)
JPH0751982Y2 (ja) トラック
JPS6310993Y2 (ja)
JPH0236411B2 (ja)
JPS5935448Y2 (ja) 塵芥車の投入箱固縛装置
JPH0367733A (ja) ダンプカーのリアドア開閉装置
JPS6232117Y2 (ja)
JP2003220881A (ja) コンテナ荷役車両
JPS627014B2 (ja)
JPS6139632Y2 (ja)
JPS588580Y2 (ja) コンテナの積み卸し荷役扛重機構を備えた車両におけるコンテナ用フック機構
JP4237577B2 (ja) トラック又はトレーラにおける作業台
JPS6213880Y2 (ja)
JPH0326998Y2 (ja)