JPH0751982Y2 - トラック - Google Patents

トラック

Info

Publication number
JPH0751982Y2
JPH0751982Y2 JP1992005698U JP569892U JPH0751982Y2 JP H0751982 Y2 JPH0751982 Y2 JP H0751982Y2 JP 1992005698 U JP1992005698 U JP 1992005698U JP 569892 U JP569892 U JP 569892U JP H0751982 Y2 JPH0751982 Y2 JP H0751982Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truck
tilt plate
base portion
support member
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992005698U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068165U (ja
Inventor
聰 相良
Original Assignee
聰 相良
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 聰 相良 filed Critical 聰 相良
Priority to JP1992005698U priority Critical patent/JPH0751982Y2/ja
Publication of JPH068165U publication Critical patent/JPH068165U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751982Y2 publication Critical patent/JPH0751982Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は車体後部に荷台を備えた
トラックに関する。
【0002】
【従来の技術】ブルドーザー等の建設機械を運搬する場
合にはトラックが利用されているが、ブルドーザー等を
トラックの荷台に積載する際には、アオリ板を倒して荷
台を開放し、トラックの車体を傾斜させて荷台後部を低
くし、ブルドーザー等の乗入れを容易にして行なうこと
が多かった。
【0003】ところが、トラック後部を低くするよう傾
斜させると垂れ下がった状態の後部アオリ板が地面に当
接し積載作業に支障を来たすため、従来は該後部アオリ
板を車体から取去することが多かった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】アオリ板を一旦取外す
とその取付には手間・時間がかかるため、そのまま荷台
後部を開放した状態で走行することも多々あり、そうす
ると荷台上の積載物が落下する恐れがあって大変危険で
あった。又、荷台にL字形連結部材を取付け、その折曲
した垂直部分に荷台枠の垂直パイプを挿入して荷台枠を
荷台に取付ける運搬車が実公昭62−18134号公報
で知られているが、この構造で、後部アオリ板を回転し
て倒し込んで荷台上の荷を迅速に出し入れできるように
することと、後部アオリ板を荷台から迅速に取り外して
ブルドーザー等の出し入れを容易にすること、及び後部
アオリ板に大きな負荷が作用して取付部に大きなトルク
・荷重が作用しても耐えうる構造とすることを充分に可
能としえるものでなかった。本考案は上記した問題点に
鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題
は、アオリ板としての必要強度を失することなく後部ア
オリ板を容易且つ迅速に回転自在に取付け、しかも容易
且つ迅速に荷台から取り外すことができるようにし、荷
台上の荷の出し入れを容易にしたトラックを提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
考案の要旨は、 1) トラックの荷台後方の荷台より下方位置に上方に
向けて開口した挿入孔を有するベース部を設け、前記ベ
ース部の挿入孔に嵌挿し得る挿込片を下面に突設した支
持部材をその上端面が前記荷台床面と略同レベルとなる
よう該挿込片を挿入孔に嵌挿した状態でベース部上に着
座させ、同支持部材の上方にトラックの後部アオリ板を
蝶着し、支持部材とベース部とを固定・解除自在に固着
させるロック機構を設けて、トラックの後部アオリ板を
脱着自在に構成したことを特徴とするトラック 2) ベース部の後面にナンバープレート取付位置を確
保するとともにテールランプ類を配装したことを特徴と
する請求項1記載のトラックにある。
【0006】
【作用】本考案では、後部アオリ板は支持部材に蝶着さ
れ、該支持部材はベース部に対して挿込片を挿入孔に嵌
挿して着座させたものであるから、ロック機構を解除し
アオリ板をもって支持部材ごと上方へ引上げるだけでア
オリ板を取外すことができる。同様にアオリ板の取付も
簡易に行なえる。しかも、支持部材をベース部に固定す
る際に支持部材下面に突設した挿込片をベース部に穿設
した挿入孔に嵌挿するよう構成しているので、水平方向
荷重・モーメントに対しても充分な強度を有しており、
荷台上の積載物が後部アオリ板を衝打したとしても倒開
することはない。さらに、支持部材上端面が荷台床面と
略同レベルになるよう構成することによって、荷台上へ
の積載作業に支障を来たすこともない。
【0007】又、本考案では荷台後方にベース部及び支
持部材を配することになるので、ベース部後面にナンバ
ープレート取付位置を確保するとともにテールランプ類
を配装しておくこともできる。
【0008】
【実施例】実施例については、以下の図面に基づき説明
する。図1は実施例を示す要部斜視図、図2は同側面
図、図3は同後面図、図4は実施例のアオリ板を取外し
た状態の後面図、図5は実施例のアオリ板を倒開した状
態の後面図、図6は実施例のアオリ板の例を示す後面
図、図7は実施例のアオリ板を取外した状態の説明図で
ある。
【0009】本実施例のトラック1では、車体フレーム
2にベース部材3を固着してベース部を構成している。
ベース部材3の後面にはナンバープレート取付位置4を
確保するとともにテールランプ類5を配装してある。ベ
ース部材3は上方を一部切欠して支持部材6用の座面7
を形成してあり、ベース部材3上での支持部材6の着座
を確実にするとともに、支持部材6の上面が荷台8床面
と同レベルに位置するよう構成している。
【0010】支持部材6はその下面に突設した挿込片9
をベース部材3の座面7に穿設された挿入孔10に嵌挿
した状態でベース部材3上に着座させられており、ベー
ス部材3及び挿込片9に夫々連通し得るよう設けられた
貫通孔11,12を貫挿した蝶ボルト13でもって固定
されている。
【0011】アオリ板14は支持部材6上にヒンジ15
をもって蝶着されている。16はアオリ板14裏面に取
付けられた把手である。アオリ板14はヒンジ15によ
り開閉自在であるとともに、蝶ボルト13を引抜き把手
16をもって上方へ引上げることで簡易に取外すことが
でき、逆にアオリ板14をベース部材3上に吊り込んで
蝶ボルト13で固定するだけで簡易に取付けることもで
きる。尚、図中17は側部アオリ板である。
【0012】又、本考案によればアオリ板14を取外し
た後、ベース部材3の座面7を利用してブルドーザー等
乗入れ用の歩み板を係止させることもできるし、或いは
荷台8への積載作業用の足踏ステップ台を取付けること
もできるので便利である。
【0013】本考案は、そのベース部材や支持部材等の
形状・取付構造等を上記実施例に限定するものではな
く、荷台や車体フレームの一部を利用してベース部を構
成することもできる。又、ロック機構についてもボルト
で固定せず磁石その他の係止構造を構成してよい。
【0014】
【考案の効果】本考案によれば、トラックの後部アオリ
板を簡易に脱着できるので、ブルドーザー等の積載に際
してはその準備時間を短縮でき、又アオリ板の取付けも
簡易に行なえるので、アオリ板を取外した状態での運搬
・走行することもなくなり交通上の安全も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す要部斜視図である。
【図2】実施例を示す側面図である。
【図3】実施例を示す後面図である。
【図4】実施例のアオリ板を取外した状態の後面図であ
る。
【図5】実施例のアオリ板を倒開した状態の後面図であ
る。
【図6】実施例のアオリ板の例を示す表面図である。
【図7】実施例のアオリ板を取外した状態の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 トラック 2 車体フレーム 3 ベース部材 4 ナンバープレート取付位置 5 テールランプ類 6 支持部材 7 座面 8 荷台 9 挿込片 10 挿入孔 11 貫通孔 12 貫通孔 13 蝶ボルト 14 アオリ板 15 ヒンジ 16 把手 17 側部アオリ板

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラックの荷台後方の荷台より下方位置
    に上方に向けて開口した挿入孔を有するベース部を設
    け、前記ベース部の挿入孔に嵌挿し得る挿込片を下面に
    突設した支持部材をその上端面が前記荷台床面と略同レ
    ベルとなるよう該挿込片を挿入孔に嵌挿した状態でベー
    ス部上に着座させ、同支持部材の上方にトラックの後部
    アオリ板を蝶着し、支持部材とベース部とを固定・解除
    自在に固着させるロック機構を設けて、トラックの後部
    アオリ板を脱着自在に構成したことを特徴とするトラッ
    ク。
  2. 【請求項2】 ベース部の後面にナンバープレート取付
    位置を確保するとともにテールランプ類を配装したこと
    を特徴とする請求項1記載のトラック。
JP1992005698U 1992-01-17 1992-01-17 トラック Expired - Lifetime JPH0751982Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005698U JPH0751982Y2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 トラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005698U JPH0751982Y2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 トラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068165U JPH068165U (ja) 1994-02-01
JPH0751982Y2 true JPH0751982Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=11618325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992005698U Expired - Lifetime JPH0751982Y2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 トラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751982Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102381U (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 有限会社河島農具製作所 運搬車の側板装置
JPS6218134U (ja) * 1985-07-19 1987-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068165U (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509639A (en) Winch assemblies
US6513850B1 (en) Truck bed extension
US6746066B2 (en) Truck bed extension
US6155622A (en) Truck bed extension
JPH0751982Y2 (ja) トラック
US3968892A (en) Trailer
JPS5821784Y2 (ja) トラックのロ−プ等の係止装置
JPH0114485Y2 (ja)
JPS584768Y2 (ja) 運搬車の荷台側枠のヒンジ構造
JPH0335635Y2 (ja)
JP2623262B2 (ja) トラックの側あおり板の中間支持装置
JP3519484B2 (ja) ダンプ車の荷台のゲート支持装置
JPS6119948Y2 (ja)
JPS643704Y2 (ja)
JPH0417401Y2 (ja)
KR200229352Y1 (ko) 접지발판을 구비한 차량운반용 트럭
JPS6244865Y2 (ja)
JP2528012Y2 (ja) コンテナ運搬車における固縛装置
JPS5919631Y2 (ja) 動力運搬車における荷台後蓋と柱との固定構造
JPS5821819Y2 (ja) 小形運搬車における荷台枠板構造
JPS5925723Y2 (ja) スペアタイヤ収納装置
JPS6310993Y2 (ja)
JPH065258Y2 (ja) パレット式ダンプトラックのベッセル着脱装置
JPH0724284Y2 (ja) キャブオーバ型車両のシート構造
JPH033111Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514