JPH05320596A - 一液型湿気硬化性接着剤の硬化促進剤及びこれを用いる接着工法 - Google Patents
一液型湿気硬化性接着剤の硬化促進剤及びこれを用いる接着工法Info
- Publication number
- JPH05320596A JPH05320596A JP15433292A JP15433292A JPH05320596A JP H05320596 A JPH05320596 A JP H05320596A JP 15433292 A JP15433292 A JP 15433292A JP 15433292 A JP15433292 A JP 15433292A JP H05320596 A JPH05320596 A JP H05320596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curing
- water
- adhesive
- pack type
- type moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】硬化時間の短い、一液型湿気硬化性接着剤を得
るための、硬化促進剤を新たに開発すること。 【構成】一液型湿気硬化性接着剤の硬化促進剤として、
水を吸収せしめた高吸水性ポリマーを使用すること。
るための、硬化促進剤を新たに開発すること。 【構成】一液型湿気硬化性接着剤の硬化促進剤として、
水を吸収せしめた高吸水性ポリマーを使用すること。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一液型湿気硬化性接着剤
の硬化促進剤及びこれを用いた接着工法に関する。
の硬化促進剤及びこれを用いた接着工法に関する。
【0002】
【従来の技術】接着剤は、元来2液反応型が主流であっ
たが、使用に際し主剤及び硬化剤の計量や混合が必須で
あり、極めて煩雑な操作を必要とした。
たが、使用に際し主剤及び硬化剤の計量や混合が必須で
あり、極めて煩雑な操作を必要とした。
【0003】この点を解決するために、一液型であっ
て、湿気で硬化するタイプの接着剤が開発された。この
ものは、空気中の湿気で硬化するものであり、このため
表面から順次硬化が進行する。従って接着剤を塗布した
場合、その接着層が厚い場合には、内部の硬化に時間を
要し、惹いては接着時間が長くなるという難点がある。
特に仕上げ材たとえば石材、タイル、化粧パネル等を下
地、例えばコンクリート、モルタル、スレート、合板等
に接着する場合等は、下地の凹凸や不陸等が通常存在
し、平滑な仕上がりを確保するためには、接着剤の厚塗
りが必要であり、接着剤の硬化に長時間を要し、致命的
な難点となる。たとえば接着剤の硬化に時間がかかる
と、次の工程に移るまでの時間や養生完了までの時間が
かかり過ぎ、極めて生産性が悪い。
て、湿気で硬化するタイプの接着剤が開発された。この
ものは、空気中の湿気で硬化するものであり、このため
表面から順次硬化が進行する。従って接着剤を塗布した
場合、その接着層が厚い場合には、内部の硬化に時間を
要し、惹いては接着時間が長くなるという難点がある。
特に仕上げ材たとえば石材、タイル、化粧パネル等を下
地、例えばコンクリート、モルタル、スレート、合板等
に接着する場合等は、下地の凹凸や不陸等が通常存在
し、平滑な仕上がりを確保するためには、接着剤の厚塗
りが必要であり、接着剤の硬化に長時間を要し、致命的
な難点となる。たとえば接着剤の硬化に時間がかかる
と、次の工程に移るまでの時間や養生完了までの時間が
かかり過ぎ、極めて生産性が悪い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の一液型湿気硬化性接着剤の上記難点
を解決することであり、これを換言すれば、硬化時間の
短い、この種一液型湿気硬化性接着剤を得るための、硬
化促進剤を新たに開発することである。
する課題は、従来の一液型湿気硬化性接着剤の上記難点
を解決することであり、これを換言すれば、硬化時間の
短い、この種一液型湿気硬化性接着剤を得るための、硬
化促進剤を新たに開発することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、一液型湿気
硬化性接着剤の硬化促進剤として、水を吸収せしめた高
吸水性ポリマーを使用することにより解決される。
硬化性接着剤の硬化促進剤として、水を吸収せしめた高
吸水性ポリマーを使用することにより解決される。
【0006】
【発明の作用並びに構成】本発明の要旨とする所は、基
本的には、水を吸収せしめた高吸水性ポリマーをこの種
接着剤の硬化促進剤として使用する点にある。
本的には、水を吸収せしめた高吸水性ポリマーをこの種
接着剤の硬化促進剤として使用する点にある。
【0007】尚本発明に於いて、接着剤とは、接着剤ば
かりでなく、シール剤としても使用出来るものも包含す
る。
かりでなく、シール剤としても使用出来るものも包含す
る。
【0008】元来この種一液型湿気硬化性接着剤の硬化
を促進するためには、水を添加すれば良いが、この接着
剤自体粘度が高く、粘度の極めて低い水をそのまま添加
しても均一に混合して確実に硬化を進行せしめることは
非常に困難である。
を促進するためには、水を添加すれば良いが、この接着
剤自体粘度が高く、粘度の極めて低い水をそのまま添加
しても均一に混合して確実に硬化を進行せしめることは
非常に困難である。
【0009】これに対し本発明の如く、水をいったん高
吸水性ポリマーに吸収せしめ、吸収せしめたままの状態
で該接着剤に添加する場合には、均一混合が容易で、均
一に分散せしめることが出来、惹いては、短時間に確実
に接着剤を硬化せしめることが出来る。
吸水性ポリマーに吸収せしめ、吸収せしめたままの状態
で該接着剤に添加する場合には、均一混合が容易で、均
一に分散せしめることが出来、惹いては、短時間に確実
に接着剤を硬化せしめることが出来る。
【0010】本発明者の研究に依れば、この際たとえば
通常の(吸水性ではない)ポリマーに水を吸水させたも
のや硅砂等に水を吸収せしめ、これ等を該接着剤に添加
混合すると、均一混合が可能で均一分散物を得ることは
出来るが、これ等では吸水能力が小さく、充分なる硬化
が期待出来ず、加えて保水性に乏しく、たえず安定して
硬化促進剤としての作用を発揮し得ないことが判明し
た。即ち、特に本発明の如く高吸水性ポリマーに水を吸
収せしめることにより、充分なる硬化促進機能を安定し
て発揮しうることが判明したものである。
通常の(吸水性ではない)ポリマーに水を吸水させたも
のや硅砂等に水を吸収せしめ、これ等を該接着剤に添加
混合すると、均一混合が可能で均一分散物を得ることは
出来るが、これ等では吸水能力が小さく、充分なる硬化
が期待出来ず、加えて保水性に乏しく、たえず安定して
硬化促進剤としての作用を発揮し得ないことが判明し
た。即ち、特に本発明の如く高吸水性ポリマーに水を吸
収せしめることにより、充分なる硬化促進機能を安定し
て発揮しうることが判明したものである。
【0011】本発明に於いて使用する高吸水性ポリマー
としては、水をその重量比で約10〜1000倍好まし
くは約30〜100倍吸水しうるようなポリマーが使用
される。
としては、水をその重量比で約10〜1000倍好まし
くは約30〜100倍吸水しうるようなポリマーが使用
される。
【0012】このような高吸水性ポリマーの具体例とし
ては、たとえばポリアクリル酸塩系(例、「PQポリマ
ー」、大阪有機化学工業(株)製、「アラソープ」荒川化
学(株)製、「ポイズ・SA」花王(株)製)、ポリアクリ
ル酸ナトリウム架橋体系(例、「アクアリック」、日本
触媒化学工業(株)製」)、アクリル酸−ビニルアルコー
ル共重合体系(「スミカゲル・S」、住友化学工業(株)
製)、アクリル酸ナトリウム重合体系(「スミカゲル・
N」、住友化学工業(株)製)、ポリエチレンオキシド変
性物系(「スミカゲル・R」、住友化学工業(株)製)、
イソブチレン−無水マレイン酸共重合体系(「KIゲ
ル」、クラレ(株)製)等を例示出来、その他架橋ポリア
クリル酸塩系やデンプン−アクリル酸塩グラフト共重合
体架橋物系(いずれも「サンウェット」、三洋化成(株)
製)、アクリル酸重合体系(「アクアキープ」、住友精
化(株)製)等も使用出来る。
ては、たとえばポリアクリル酸塩系(例、「PQポリマ
ー」、大阪有機化学工業(株)製、「アラソープ」荒川化
学(株)製、「ポイズ・SA」花王(株)製)、ポリアクリ
ル酸ナトリウム架橋体系(例、「アクアリック」、日本
触媒化学工業(株)製」)、アクリル酸−ビニルアルコー
ル共重合体系(「スミカゲル・S」、住友化学工業(株)
製)、アクリル酸ナトリウム重合体系(「スミカゲル・
N」、住友化学工業(株)製)、ポリエチレンオキシド変
性物系(「スミカゲル・R」、住友化学工業(株)製)、
イソブチレン−無水マレイン酸共重合体系(「KIゲ
ル」、クラレ(株)製)等を例示出来、その他架橋ポリア
クリル酸塩系やデンプン−アクリル酸塩グラフト共重合
体架橋物系(いずれも「サンウェット」、三洋化成(株)
製)、アクリル酸重合体系(「アクアキープ」、住友精
化(株)製)等も使用出来る。
【0013】この高吸水性ポリマーに吸収させるべき水
の量は、上記接着剤100重量部に対し、0.2〜5重
量部が好ましい。この際水の量が0.2重量部に達しな
いと、深部硬化性、接着性、接着剤硬度が不足し、また
逆に5重量部より多くなると、硬化後の接着力や硬度が
低くなる。
の量は、上記接着剤100重量部に対し、0.2〜5重
量部が好ましい。この際水の量が0.2重量部に達しな
いと、深部硬化性、接着性、接着剤硬度が不足し、また
逆に5重量部より多くなると、硬化後の接着力や硬度が
低くなる。
【0014】本発明に於いては、接着剤に添加すべき水
を吸収させた高吸水性ポリマーの量は、実質的には該ポ
リマーに吸収させた水の量が上記範囲となるような割合
となる。
を吸収させた高吸水性ポリマーの量は、実質的には該ポ
リマーに吸収させた水の量が上記範囲となるような割合
となる。
【0015】本発明に於いては水を高吸水性ポリマーに
吸水させるに際し、水に少量の着色剤、通常は染料を添
加することが出来る。これにより接着剤と硬化促進剤の
混合程度を目視で容易に判断出来る利点がある。
吸水させるに際し、水に少量の着色剤、通常は染料を添
加することが出来る。これにより接着剤と硬化促進剤の
混合程度を目視で容易に判断出来る利点がある。
【0016】本発明に於いて使用される一液型湿気硬化
性接着剤としては、従来から使用されて来たものが、い
ずれも広い範囲で使用出来、その二、三の例を挙げる
と、シリコーン系、ウレタン系、変性シリコーン系、エ
ポキシ変性シリコーン系ポリサルファイド系等の各種接
着剤である。
性接着剤としては、従来から使用されて来たものが、い
ずれも広い範囲で使用出来、その二、三の例を挙げる
と、シリコーン系、ウレタン系、変性シリコーン系、エ
ポキシ変性シリコーン系ポリサルファイド系等の各種接
着剤である。
【0017】本発明の硬化促進剤を使用するに際して
は、一液型湿気硬化性接着剤に、該促進剤を混合し、均
一に分散させれば良い。この際本発明の硬化促進剤は、
従来の場合の如く、主剤と硬化剤との厳密な混合や撹拌
が必要ではなく、配合比率や混合程度も従来の場合の様
な厳密さが要求されない。このために極めて容易に配合
することが出来る利点がある。尚本発明硬化促進剤を使
用するに際しては、本発明の趣旨を損なわない範囲内で
触媒等の従来の通常の添加剤を併用しても良い。
は、一液型湿気硬化性接着剤に、該促進剤を混合し、均
一に分散させれば良い。この際本発明の硬化促進剤は、
従来の場合の如く、主剤と硬化剤との厳密な混合や撹拌
が必要ではなく、配合比率や混合程度も従来の場合の様
な厳密さが要求されない。このために極めて容易に配合
することが出来る利点がある。尚本発明硬化促進剤を使
用するに際しては、本発明の趣旨を損なわない範囲内で
触媒等の従来の通常の添加剤を併用しても良い。
【0018】本発明の硬化促進剤は、特に下地に仕上げ
材を接着する工法に好適である。即ち本発明の硬化促進
剤は、すでにのべた通り、安定してたえず確実に接着剤
を表面及び内部共同時に硬化せしめることが出来るた
め、たとえ下地と仕上げ材との接着時に、多量厚塗りし
ても、速やかに、しかも確実に接着することが出来る。
材を接着する工法に好適である。即ち本発明の硬化促進
剤は、すでにのべた通り、安定してたえず確実に接着剤
を表面及び内部共同時に硬化せしめることが出来るた
め、たとえ下地と仕上げ材との接着時に、多量厚塗りし
ても、速やかに、しかも確実に接着することが出来る。
【0019】本発明に於いて下地と仕上げ材とを接着す
る手段自体は、従来の一液型湿気硬化性接着剤を用いる
手段に於いて、その硬化促進剤として本発明硬化促進剤
を使用すること以外は、従来の手段で良い。
る手段自体は、従来の一液型湿気硬化性接着剤を用いる
手段に於いて、その硬化促進剤として本発明硬化促進剤
を使用すること以外は、従来の手段で良い。
【0020】たとえば上記接着剤と本発明硬化促進剤と
を所定量配合し、これを下地と仕上げ材との間にこれを
介在させ、仕上げ材表面の水平や垂直性を必要に応じ調
整した後、仕上げ材を圧着して接着する。この際接着剤
組成物(硬化促進剤を含む)の介在は、仕上げ材の被接
着面に予め塗布しておいても良く、また下地の上に載置
しても良い。
を所定量配合し、これを下地と仕上げ材との間にこれを
介在させ、仕上げ材表面の水平や垂直性を必要に応じ調
整した後、仕上げ材を圧着して接着する。この際接着剤
組成物(硬化促進剤を含む)の介在は、仕上げ材の被接
着面に予め塗布しておいても良く、また下地の上に載置
しても良い。
【0021】本発明の仕上げ材や下地も従来から知られ
ているものが全て包含され、その代表例を示せば下地と
しては、コンクリート、モルタル、スレート、合板等で
あり、また仕上げ材としては石材、タイル、化粧パネル
等である。
ているものが全て包含され、その代表例を示せば下地と
しては、コンクリート、モルタル、スレート、合板等で
あり、また仕上げ材としては石材、タイル、化粧パネル
等である。
【0022】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示して、本発明の
特徴とする所をより明瞭となす。
特徴とする所をより明瞭となす。
【0023】
【実施例1及び比較例1〜4】表1に示す所定の接着剤
と硬化促進剤とを所定の割合で混合し、各種特性を測定
した。この結果を表1に示す。
と硬化促進剤とを所定の割合で混合し、各種特性を測定
した。この結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】但し表1中で使用した各成分及び特性の測
定方法は以下の通りである。
定方法は以下の通りである。
【0026】 吸水性ポリマー1:「PQポリマー・100」、粒子径
70〜150μm 接着剤 :一液型湿気硬化性接着剤(エポキシ
変性シリコン系)「ボンドエフレックス」、コニシ株式
会社製
70〜150μm 接着剤 :一液型湿気硬化性接着剤(エポキシ
変性シリコン系)「ボンドエフレックス」、コニシ株式
会社製
【0027】樹脂粉末 :「ペルパールR−80
0」、カネボウ(株)製フェノールーホルムアルデヒド樹
脂の微小球粒子径20μ
0」、カネボウ(株)製フェノールーホルムアルデヒド樹
脂の微小球粒子径20μ
【0028】 硅砂粉末 :硅砂特粉、粒度0.2μm以下
【0029】 混合性 :接着剤1kgに各硬化促進剤を加えヘ
ラにより混合してその混ざりの良さを判断した。 ○:極めて容易に混合しやすく、均一分散 △:混合しにくいが均一に分散 ×:極めて混合しにくく、不均一に分散
ラにより混合してその混ざりの良さを判断した。 ○:極めて容易に混合しやすく、均一分散 △:混合しにくいが均一に分散 ×:極めて混合しにくく、不均一に分散
【0030】 安定性 :硬化促進剤それ自体の安定性を測定 硬化促進剤のみを20℃、65%RHで24時間放置
し、保水性を重量減少率で判断した。 ○:水分の減少が5%未満のもの △:水分の減少が5〜10%のもの ×:水分の減少が10%より多いもの
し、保水性を重量減少率で判断した。 ○:水分の減少が5%未満のもの △:水分の減少が5〜10%のもの ×:水分の減少が10%より多いもの
【0031】 接着性 :JIS K 6850に準じ、鉄板
同士を接着し、20℃、65%RH×1日、7日後の引
張剪断接着力を測定した。 接着層厚み0.5mm
同士を接着し、20℃、65%RH×1日、7日後の引
張剪断接着力を測定した。 接着層厚み0.5mm
【0032】 硬化深さ :φ50mm×t40mmの金属製キャッ
プに充填し、20℃65%RH×1日、7日後の硬化深
さを測定した。
プに充填し、20℃65%RH×1日、7日後の硬化深
さを測定した。
【0033】 硬度 :上記の硬化深さの試験片で同時にJ
IS K 6301に準じ、JIS硬度を測定した。
IS K 6301に準じ、JIS硬度を測定した。
【0034】上記表1に於いては、水の量は所定の担体
に水を吸収させて配合した水の量であり、従ってたとえ
ば実施例1の「水0.5」とは、吸水性ポリマーに水を
吸水せしめ、この吸水したポリマーを、吸水されている
水の量が0.5となるように、配合したことを示す。
に水を吸収させて配合した水の量であり、従ってたとえ
ば実施例1の「水0.5」とは、吸水性ポリマーに水を
吸水せしめ、この吸水したポリマーを、吸水されている
水の量が0.5となるように、配合したことを示す。
【0035】表1から明らかな通り、実施例1の如く吸
水性ポリマーに水を吸収せしめて配合する場合には、そ
れ自身の接着剤への混合性も良く、また安定性も優れて
いる。そして接着性、硬化特性いずれも充分に満足出来
るものである。
水性ポリマーに水を吸収せしめて配合する場合には、そ
れ自身の接着剤への混合性も良く、また安定性も優れて
いる。そして接着性、硬化特性いずれも充分に満足出来
るものである。
【0036】これに対し、硬化促進剤を全く配合しない
比較例1では、硬化特性、接着性が著しく悪く、また直
接水を配合した比較例2では、混合性が悪く、かつ硬化
促進剤が水単独では蒸発が生じ、促進剤としての安定性
が悪い。また、吸水性ポリマー以外の担体に水を吸収せ
しめたものを使用した比較例3や4では、硬化促進剤の
安定性が悪く、実用上大きな問題となる。
比較例1では、硬化特性、接着性が著しく悪く、また直
接水を配合した比較例2では、混合性が悪く、かつ硬化
促進剤が水単独では蒸発が生じ、促進剤としての安定性
が悪い。また、吸水性ポリマー以外の担体に水を吸収せ
しめたものを使用した比較例3や4では、硬化促進剤の
安定性が悪く、実用上大きな問題となる。
【0037】
【実施例2〜5及び比較例5〜7】表2に示す所定の成
分を所定量配合して、実施例1と同様に各種特性を測定
した。この結果を表2に示す。
分を所定量配合して、実施例1と同様に各種特性を測定
した。この結果を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】この表2は、水の量を種々変えた場合の特
性を測定したものであり、水の量が0.2〜5重量部の
場合には全体として各種特性が優れていることが判明す
る。
性を測定したものであり、水の量が0.2〜5重量部の
場合には全体として各種特性が優れていることが判明す
る。
【0040】但し表2中、大理石−モルタル接着性は以
下の方法で測定した。
下の方法で測定した。
【0041】大理石・モルタル接着性 300mm角10mm厚の大理石(ビヤンコカラーラ)を、
コンクリート歩道平板に、接着剤を図1の様に厚み10
mmで接着し、20℃65%×1日後の接着性を手で判断
した。 ×:未硬化で容易に剥離したもの ○:硬化していて手では剥離しないもの
コンクリート歩道平板に、接着剤を図1の様に厚み10
mmで接着し、20℃65%×1日後の接着性を手で判断
した。 ×:未硬化で容易に剥離したもの ○:硬化していて手では剥離しないもの
【0042】尚図1中(1)は歩道板、(2)は接着
剤、(3)は大理石を示し、(4)は大理石(3)に接
着剤を塗布した場所(直径50mm)を示す。
剤、(3)は大理石を示し、(4)は大理石(3)に接
着剤を塗布した場所(直径50mm)を示す。
【0043】
【0044】
【図1】
【0045】図1は、大理石とモルタルとを接着したと
きの状態を示す図面である。 1・・・・・歩道板 2・・・・・接着剤 3・・・・・大理石 4・・・・・接着剤を塗布した場所
きの状態を示す図面である。 1・・・・・歩道板 2・・・・・接着剤 3・・・・・大理石 4・・・・・接着剤を塗布した場所
Claims (3)
- 【請求項1】一液型湿気硬化性接着剤を硬化させる組成
物に使用する硬化促進剤であって、水を吸収した高吸水
性ポリマーを主成分として成ることを特徴とする一液型
湿気硬化性接着剤の硬化促進剤。 - 【請求項2】高吸水性ポリマー1重量部に対し水10〜
1000重量部を吸収させた第1項記載の硬化促進剤。 - 【請求項3】下地に仕上げ材を接着するに際し、一液型
湿気硬化性接着剤と、水を吸収した高吸水性ポリマーを
主成分として成る硬化促進剤とを用いて、下地と仕上げ
材とを接着することを特徴とする接着工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15433292A JPH05320596A (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | 一液型湿気硬化性接着剤の硬化促進剤及びこれを用いる接着工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15433292A JPH05320596A (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | 一液型湿気硬化性接着剤の硬化促進剤及びこれを用いる接着工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05320596A true JPH05320596A (ja) | 1993-12-03 |
Family
ID=15581839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15433292A Pending JPH05320596A (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | 一液型湿気硬化性接着剤の硬化促進剤及びこれを用いる接着工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05320596A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020001916A (ko) * | 2000-05-23 | 2002-01-09 | 양봉회 | 무기질계 수성경화용 도포제 조성물 및 이의 제조방법 |
US7182833B2 (en) * | 2000-04-28 | 2007-02-27 | Kaneka Corporation | Method of bonding adherend |
JP2017089258A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | セメダイン株式会社 | 下地調整方法及び内外装工法 |
-
1992
- 1992-05-20 JP JP15433292A patent/JPH05320596A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7182833B2 (en) * | 2000-04-28 | 2007-02-27 | Kaneka Corporation | Method of bonding adherend |
KR20020001916A (ko) * | 2000-05-23 | 2002-01-09 | 양봉회 | 무기질계 수성경화용 도포제 조성물 및 이의 제조방법 |
JP2017089258A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | セメダイン株式会社 | 下地調整方法及び内外装工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0136861B1 (ko) | 에폭시-아크릴레이트 블랜드 압감성 열경화성 접착제 | |
CN1168544C (zh) | 使柔软层表面增粘的方法 | |
JPH05320596A (ja) | 一液型湿気硬化性接着剤の硬化促進剤及びこれを用いる接着工法 | |
JPH0995600A (ja) | 熱硬化性組成物、熱硬化性組成物の調製用組成物、及び熱硬化性フィルム接着剤 | |
US3987002A (en) | Adhesive composition | |
JP2877678B2 (ja) | 両面粘着テープ | |
JP2003342314A (ja) | 短繊維を配合したアクリル系硬化性組成物 | |
KR101947723B1 (ko) | 내열성과 접착력이 향상된 점착제 및 이의 제조방법 | |
JPH08151563A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2672308B2 (ja) | 粘着剤組成物およびその製造法 | |
JPH01305840A (ja) | 下地用目地処理材 | |
JPH02292378A (ja) | 粘着部材及び多孔シート | |
JPS6343226B2 (ja) | ||
JPH0130877B2 (ja) | ||
JPH11140414A (ja) | 反応性ホットメルト接着剤組成物及び接着方法 | |
JP2018177961A (ja) | 接着シートセットおよび物品の製造方法 | |
JPH0359946B2 (ja) | ||
JPS58189277A (ja) | 接着剤 | |
JP3401068B2 (ja) | 積層体 | |
JPH09176618A (ja) | 建築用外壁材のラップジョイント用水膨張性ホットメルト型プレシーリング材 | |
JP2730292B2 (ja) | 平滑表面体用無機系接着材 | |
JP2022132710A (ja) | 二液型接着剤組成物 | |
JP2566858B2 (ja) | 無機質土木建築構造材料の製造方法及びそれに用いる成形材料 | |
JPH01110585A (ja) | シーラーテープまたはシートまたは成形物 | |
JP2000144088A (ja) | 接着剤組成物 |