JPS58189277A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JPS58189277A
JPS58189277A JP7135282A JP7135282A JPS58189277A JP S58189277 A JPS58189277 A JP S58189277A JP 7135282 A JP7135282 A JP 7135282A JP 7135282 A JP7135282 A JP 7135282A JP S58189277 A JPS58189277 A JP S58189277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
silica sand
particle size
thickness
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7135282A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Hayashi
哲夫 林
Hajime Yamazaki
山「さき」 肇
Shigeru Ishida
茂 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP7135282A priority Critical patent/JPS58189277A/ja
Publication of JPS58189277A publication Critical patent/JPS58189277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高温から低温までの広い温度域における接着力
の耐久性に優扛た接着剤に関し、詳しくはエポキシ樹脂
系の接着剤に特定範囲の珪砂を添加することによって接
着剤層の厚さを適切に調節した自動車工業、航空機工業
において高度の接着信頼性を付与するエポキシ樹脂系の
接着剤に関する。
自動車および航空機事業等に用いら扛る構造用接着剤は
、その高特性はいうまでもなく、非常に高い信頼性も合
わせて要求される。接着の信頼性とは倒時も最良の状態
で接着が成されることにより得られるものであって、接
着層の厚さをいつも最適な厚さで施工するということも
信頼性を得る大きな要因である。例えば、硬化後の接着
剤層の厚さが不均一であるということは被着体間の距離
が小さい部分と大きい部分とが存在するということであ
って、そのように同質の接着剤で厚さに不均一性が有る
場合には外力を受けることにより集中応力が揚力)るこ
とになる。このように接着剤層の厚さのバラツキが生ず
る原因としては、被着体の表面形状による場合もあるが
、接着剤そのものの特性にもよる。例えば表面の平滑な
二枚ガラス板の間にペースト状の接着剤をはさみ、ガラ
ス板で強く圧着した後、加熱硬化すると接着剤の全(存
在しない部分が点在している。このように接着剤層の厚
さを必要な厚さに保持できないということは集中応力、
接着面積の減少といった問題が生じ接着剤としての信頼
性に欠けたとえば自動車部品の如き、振動、衝撃が連続
してかかるような所に用いら扛る構造用接着剤にとって
は致命的問題である。
従来接着剤の塗荀厚を均一にするためになされてきた方
法として、施工時にスペーサーを用いて接着層を適度な
厚さに保つといったいわゆる施工上の方法もある。この
方法では複雑な部位の接着作画では非常に煩わしい点も
あり、又圧着時の圧力等によりjツみ保持の精度はかな
りσらっくといった欠点がある。
又接着剤側からの試みとしては、接着剤の中にクロス状
の支持体又は支持層を入れンート状にして接着後、接着
剤層の厚みが均一になるようにした接着剤も提案されて
いるか、この方法による接着はある程度の面積をMする
面の接着には好適であるが、接着面積のせまい部分の接
着には施工しにぐい。又接着剤表部の凹凸はンート状で
あるため必す存在し、接着時に被着体表面と密着させる
ために加圧工程が欠かせないといった問題がある1、本
発明はかかる見地に基づいてなされたものであり、接着
剤施工過程VCおいて、被着体接合部に均一な厚みの接
着剤層を設けることをh]能とし、高接着信頼性を有す
る接着剤を提供することを目的とし、特に自動車、航空
機関連の構造用接着剤として利用される。
本発明のこの目的はエポキシ樹脂系の接着剤に特定緻の
珪砂を添加することにより達成される。
すなわち本発明は、エポキシ樹脂を主成分とする接着剤
において、粒径が70〜600ミクロンの範囲のものを
少くとも70車亀%官有する珪砂を該接着剤100重量
部に対しIJ、 1〜100重量部配合したことを特徴
とする接着剤にある。
本発明のごとぐ接着剤に粒状物を配合した該粒状物にス
ペーサーとしての役割をもたせこ牡により接着剤の塗布
厚の均一化を図る方式は従来より竹なわれている。その
−例として接着炸]中にカラスビーズを配合してなる接
着剤が特開昭56−169576号に開示されている。
これは三次元的に硬化]7得る接着剤配合中に10Oμ
〜400μの平均粒径を有するガラスピーズを混合物の
容量60係以丁添加混合して得られる接着剤に関するも
のである。この目的とするところは本発明とほぼ同一で
あるが添加する材料が本質的に異なりそれに工り得られ
る効果も太きく異なる。
ガラスピーズは球形の形状であるため、不規則な表面形
状を有する珪砂とは本質的に異なる。接着剤の破壊過程
はマトリックスの破壊伝搬の進行状況に太きく影響され
るものであるがら、マl−IJラックス中存在する不均
普物質の表面形状により、破壊状況は太きく異なってく
る。
不規則な表面形状を刊する珪砂と球形のカラスビーズと
では粒径に対する表面積は珪砂の方が太きいため接着剤
中に配合して用いた場合1、その破壊特性が異なってぐ
る。表面形状が球形であるガラスピーズでは接着剤に用
いた場合、その破壊状態は層状をなしてうろこ状に破壊
し、被着体の界m1が露出してしまうような場合には界
面剥離もある。一方、珪砂では被着体界面の露出といっ
た現象は見られず極めて均一な凝集破壊をする。破壊し
た場合被着体界面が露出してし捷う状況、すなわち界面
破壊は接着剤として致命的な欠陥として認識されている
。つ−まり長期間の疲労を受けたり振動を受けた場合、
接着の信頼性は小さくなる。
すなわち、ガラスピーズを配合した接着剤においては、
振動、衝撃等により接着面の一部に破壊が起ったときそ
の破壊がガラスピーズの球状表面に沿って成長しやすく
、ついには全血的な接着破壊に至る。しかし、珪砂を配
合した接着剤においては、珪砂の形状が不規則なため、
接着面の一部に破壊が起っても珪砂の表面を破壊が伝搬
することがない。
本発明の接着剤は、エポキシ樹脂を主成分とする接着剤
であって、エポキシ基を有する化合物が主成分となる。
エポキシ基を弔する化合物とは、例えばビスフェノール
A1ハロゲン化ビスフエノールAとエピハロヒドリンと
の反応により得られるジグリシジルエーテル、ビスフェ
、ノールAとアルキレンオキザイドを酸又はアルカリ触
媒下で反応せしめて得られる多価アルコールとエピハロ
ヒドリンとの反応により得られるポリエーテル型ポリク
リンシルエーテル、芳香族多価アルコール又は芳香族カ
ルボン酸とエピハロヒドリンとの反応により得られるポ
リグリシジルエーテル、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ブタンジオール、ポリアルキレングリコール等
の脂肪族多価アルコール又はポリエーテルのポリグリシ
ジルエーテル、レゾルンン型エボキ/化合物、テトラヒ
ドロキシフェニルエタン型エポキシ化合物、ノボラック
型エポキシ化合物、脂環型エポキシ化合物、アミン化合
物にエピ−・ロヒドリンを反応せしめて得られル多価エ
ポキシ化合物、イソノアヌレ−1−猿ヲ含むエポキシ化
合物およびこれらのハロゲン化合物等が使用可能である
このエポキシ化合物と反応して硬化せしめる硬化剤とし
ては、一般にアミン化合物、酸無水物、フェノール化合
物、過酸化物触媒等が挙げられるが、本発明に使用され
る硬化剤はエポキシ基の三次元化反応に参加するもの捷
たはそ扛を促進するものであ扛ばいかなる化合物でもよ
い。具体的に) は、アミン化合物ではジシアンシアミドで代表さ扛るよ
うなグアニジン化合物、セバシン酸ジヒドラジド等のジ
ヒドラジン誘導体、三弗化ホウ素モノエチルアミン錯体
等、BF3コンプレックス類、イミダゾール誘導体、ポ
リアミドアミン、芳香族ポリアミン、脂肪族ポリアミン
等が用いられる。
捷た、酸無水物としては無水マレイン酸、無水フクル酸
、ナシツク酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸
、ノチルフジソク酸無水物等が挙げられる。
本発明における接着剤は、エポキシ化合物と硬化蒼1]
のみならず、他の配合剤を添加してもよい。
例えば接着剤に柔軟性および可撓性を何カして接着剥離
強度を同上させる目的で、液状のブタジェノ−アクリロ
ニトリル共重合体およびその共重合体、液状ポリブタジ
エ/、液状ポリイソプレン、液状クロロプレン捷たは共
重合ナイロン、ポリビニル化合物、ポリチオール化合物
およびそれらの誘導体が挙げられる。また、その他の目
的で、例えばエポキシ化合物を変性するために、フェノ
ール系樹脂、フラン樹脂、アルキド樹脂、石油樹脂、マ
レイミド化合物、ビスマレイミド化合物等の七機質や充
填剤として、炭酸カルシウム、酸化ケイ素、酸化チタン
、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、AへAuXAg等
で代表される無機質、無機質充填剤とマトリックスとの
ぬれ性を同上させたり、被着体界面に対する界面張力を
下げる目的で、各種カップリング材や界面活性剤が所望
により添加される。
本発明において珪砂は接着剤に対して必須成分として配
合され、その配合量は接着剤100N量部に対して[J
、 1〜100重量部である。珪砂の配合量が0.1重
量部未満では配合効果がなく、10口重量部を超えると
接着力を低下させるので好ましくない。本発明で使用す
る珪砂とは粒径70〜600μのものを70重量係以上
、100〜400μのものを50重量係以上含有するも
のである。
粒径が70μよりも小さいと接着剤塗布厚の均一性が保
持できず、捷だ600μより大きなものは接着力を低下
させる。本発明でいう粒径70〜600μとは日本工業
規格(JIS)G5901−1974号に規定する粒度
150号から65号の範囲の珪砂ならびにこの範囲にあ
る各号の珪砂を適宜の割合で混合したものであり、特に
好捷しいのは粒度150号〜48号(はぼ70〜420
μ)の範囲の珪砂である。
本発明にいう珪砂とは石英粒を主成分とした砂であれば
よく、これらの珪砂はシランカップリング剤、チタンカ
ップリング剤または各種樹脂等で表面処理されているも
のも用い得る。なお、珪砂を接着剤に配合する方法は、
均一に混合し得ることができるならば任意の方法が選択
し得る。
本発明の接着剤の被着体は鉄、アルミニウム、ガラス、
プラスチック等エポキシ樹脂系接着剤の適用できるもの
であれば任意である。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に
説明する。なお、第1表中の配合は重量部である。
実施例1〜66および比較例1〜5 第1表に示す配合割合で、20μ以上の粒子が存在しな
くなる捷で、三本ロールにより緊密に粉砕 混合してエ
ポキシ樹脂接着剤を得た。
第  1  表 1 ※1:住友化学工業(株)社製、ビスフェノ−゛ル
Aグリシジルエーテル、エポキシ当1t−190゜、※
2:旭電化工業(株)製、アルキレングリコ−ニルビス
フェノールAジグリシジルエーテル、工、ポキシ当量5
20、※6:米国グツドリッチケミカルカンパニー製、
カルポキシターミネーテイツドブタジエンアクリロニト
IJ ル第1表に示す接着剤は室温でペースト状のもの
であり、この接着剤100重量部と平均粒径が50〜5
00μの珪砂を第2表に示す量とを手攪拌した後、真空
デシケータ−中で脱泡を行ない、珪砂含有接着剤を得た
。この珪砂含有接着剤の被着体間の厚みの均一のM無お
よび接着強度について評価した。結果を第2表に示す。
なお、被着体間の厚みの均一の肩無は、第1図のごと〈
50 mm X 50 m+n X 5 ranの二枚
のガラス板1の間に珪砂含有接着剤2を4gはさみその
4辺の中心部分を第1図の矢印の方向からクリップで圧
着し、そのまま120℃に保たれたオーブン中に1時間
放置して硬化させた。その評価はガラス面上よりの外面
観察に基づいて行なった。すなわち、第2図(alのよ
うに接着剤の厚さが保持できない場合にはガラスの垂直
方向より観察すると対角線方向に無数の接着剤が存在し
ない部分が見られ、このような結果に対する評価を×、
第2図(blに見られるように、全く均質に観察される
ものを○とした。結果を第2表に示す。
また接着強度は、第6図に示すとと(,50mmx 5
0 rtan X 5 ttahlの方ラス板1の表面
をトリクレン脱脂し、その中心部分に接着剤2を1g塗
布し、その上から被着面をトリクレン脱脂した20諭×
60 wn X O,5mで一端から20m−の位置で
9o度方向に折シ曲けた亜鉛メッキL型鉄板6を乗せ、
手で十分圧着して、鉄板の四辺からはみ出してくる余剰
の接着剤を除去した後、120・℃の雰囲気下1時間の
条件で硬化した。接着強度は、硬化後にガラス表面に対
して垂直方向に1011+++l/分の速度で鉄板を引
張り、その時の応力を接着強度とした。
なお、接着試験は各接着剤について5個の試料を用意し
てそれらの平均値を評価値とした。結果を第2表に示す
第2表に示されるようにいずれの珪砂を配合した接着剤
も珪砂を配合しない比較例1に比べて接着剤の厚さは均
一に保てることがわかる。また、第2表および第2図の
ごとく接着強度は珪砂を配合すると比較例1とほぼ同等
またはそれ以上であるが、配合量が100重量部を超え
るといずれの珪砂においても著しく低下する。このこと
から珪砂の配合量は100重量部以下が望捷しいことが
わかる。
また、粒径の点から検討す威に、粒度48号(210〜
420μ)は粒度100号(105〜210μ)、粒度
65号(149〜297μ)に比べ相対的に接着強度が
劣るが許容される範囲にあるが、粒度28号(420〜
840μ)を50重量部配合した比較例5は接着強度に
著しく劣る。
第1表に示した組成の接着剤に粒度100号(105〜
210μ)の珪砂を第6表に示す量配合した接着剤を前
記の方法でガラスと亜鉛メッキ鉄板との接着に用い、剥
離状態を評価した。結果を第6表に示す。
第  6  表 第6表に示されるごとく珪砂を配合することにより全体
に均一に接着剤が拡がり、接着剥離面は凝集剥離であっ
た。
以上説明したごとぐ、粒径10〜600μのものを70
重量係以上@有する珪砂を、エポキシ系接着剤100重
量部に対して0.1〜100重量部配合して得られる本
発明の接着剤は、接着剤本来の特性である接着性を損う
ことなしに、接着剤層・・1:′ を必要な厚さに保持することができるから、接着信頼性
の同上等の利点がある。また、珪砂はそれ表向等の接着
剤よりも安価であり、ガラスピーズ等の他の材料と比較
して安価であるから接着剤のコスト低減も図れる。この
ような効果を有する本発明の接着剤は航空機、自動車関
連分野の構造用接着剤として好適に使用される。
【図面の簡単な説明】
、第1図は、接着剤の厚みの測定方法を示す斜視図、第
2図(alおよび(b)は接着剤の厚みの外面観察の評
価結果を示す図、 第6図は接着強度の測定方法を示す斜視図、および 第4図は珪砂の配合量と接着強度の関係を示すグラフで
、実線は粒度100号、破線は粒度65号、一点鎖線は
粒度48号および三角形のプロットは粒度28号の珪砂
を用いた場合である。 1ニガラス板、2:接着剤、6:亜鉛メッキL型鉄板。 特許出願人 横浜ゴム株式会社 代、埋入  弁理士 伊 東 辰 雄 伊  東  哲  也

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 エポキシ樹脂を主成分とする接着剤において、粒
    径が70〜600ミクロンの範囲のものを少くとも70
    重量%含石する珪砂を該接着剤100重量部に対しくJ
    、 1〜100重量部配合したことを特徴とする接着剤
JP7135282A 1982-04-30 1982-04-30 接着剤 Pending JPS58189277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135282A JPS58189277A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135282A JPS58189277A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189277A true JPS58189277A (ja) 1983-11-04

Family

ID=13458012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135282A Pending JPS58189277A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189277A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154580A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sloan Valve Co 脱臭装置を備えたペーパータオルディスペンサ
JP2004263104A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ohbayashi Corp 接着剤
DE102004015013B4 (de) * 2004-03-26 2008-06-19 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Bearbeitung von Festkörpern
DE10121086B4 (de) * 2001-04-28 2014-02-13 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Verkleben von Bauelementen mit einem Klebstoff oder zum Verfüllen einer zwischen Bauelementen vorhandenen Dichtfuge mit einem Dichtmittel sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP3184593A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-28 MAN Truck & Bus AG Partikelteilchen aufweisendes klebemittel zur verbindung zweier fahrzeugteile

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10121086B4 (de) * 2001-04-28 2014-02-13 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Verkleben von Bauelementen mit einem Klebstoff oder zum Verfüllen einer zwischen Bauelementen vorhandenen Dichtfuge mit einem Dichtmittel sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2004154580A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sloan Valve Co 脱臭装置を備えたペーパータオルディスペンサ
JP2004263104A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ohbayashi Corp 接着剤
DE102004015013B4 (de) * 2004-03-26 2008-06-19 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Bearbeitung von Festkörpern
EP3184593A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-28 MAN Truck & Bus AG Partikelteilchen aufweisendes klebemittel zur verbindung zweier fahrzeugteile
CN107023543A (zh) * 2015-12-22 2017-08-08 曼卡车和巴士股份公司 具有颗粒粒子的、用于连接两个车辆部件的粘结介质
US10422370B2 (en) 2015-12-22 2019-09-24 Man Truck & Bus Ag Adhesive means containing particles for connecting two vehicle parts
RU2733302C2 (ru) * 2015-12-22 2020-10-01 Ман Трак Унд Бас Аг Компонент транспортного средства, в частности часть двигателя, и транспортное средство

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100568070B1 (ko) 접착제 조성물 및 접착 시이트
EP0488949B1 (en) High performance epoxy adhesive
JP6422439B2 (ja) 構造用接着フィルム
JP6612498B2 (ja) エポキシ接着剤、並びに自動車用部材及びその製造方法
Achary et al. Room temperature curing of CTBN‐toughened epoxy adhesive with elevated temperature service capability
EP0502992A1 (en) Conductive adhesive useful for bonding a semiconductor die to a conductive support base
JP5180162B2 (ja) 電子部品封止用シート状エポキシ樹脂組成物およびそれにより得られた電子部品装置集合体ならびに電子部品装置
JP6289311B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シート、被着体の接着方法及び複合材
JPH09504820A (ja) 防食接着剤組成物及びその製造方法
JPS58189277A (ja) 接着剤
JP2006022195A (ja) 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂シート及び回路基板接合体
JP2850698B2 (ja) エポキシ樹脂系構造用接着性組成物
JP2011162577A (ja) 粘接着シート
KR102197043B1 (ko) 자동차용 접착 조성물
US20210130535A1 (en) Curable composition
JPWO2018008742A1 (ja) 加熱硬化により色が変化する構造用接着剤組成物
JP2009235402A (ja) 接着フィルム
JP2000169820A (ja) 接着剤組成物
JP3933356B2 (ja) 液晶表示セル用シール材、液晶表示セルの製造方法および液晶表示素子
JP2537984B2 (ja) 接着方法
JPH07157740A (ja) 接着性樹脂組成物
KR102091734B1 (ko) 자동차용 접착 조성물
JP3615470B2 (ja) 制振接着ゴム組成物
JP3477854B2 (ja) プレコート型接着剤組成物の接着方法
KR102320967B1 (ko) 자동차용 접착 조성물