JPH05320433A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05320433A
JPH05320433A JP12512392A JP12512392A JPH05320433A JP H05320433 A JPH05320433 A JP H05320433A JP 12512392 A JP12512392 A JP 12512392A JP 12512392 A JP12512392 A JP 12512392A JP H05320433 A JPH05320433 A JP H05320433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
copolymer
block
resin
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12512392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakano
博 中野
Shinichi Yamauchi
伸一 山内
Michiharu Kihira
道治 紀平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP12512392A priority Critical patent/JPH05320433A/ja
Publication of JPH05320433A publication Critical patent/JPH05320433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記の成分(A)および(B)を含有する熱
可塑性樹脂組成物成分(A):エチレンまたは炭素数3
〜12のα−オレフィンと、炭素数が4〜20のジエン
化合物とを共重合して得られる不飽和結合を含有する結
晶性オレフィン共重合体であって、ジエン化合物に基づ
く単位濃度が0.01〜30モル%である不飽和結合を
有する結晶性オレフィン共重合体樹脂55〜90重量
%。成分(B):飽和ポリエステル樹脂45〜10重量
%。 【効果】 本発明の樹脂組成物は、(A)結晶性オレフ
ィン共重合体樹脂と(B)飽和ポリエステル樹脂との相
溶性が極めて良好で、耐衝撃強度、引張伸度に優れたエ
ンジニアリングプラスチックを与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分子中に2重結合を有
する結晶性オレフィン共重合体樹脂と飽和ポリエステル
樹脂を含有する樹脂組成物に関する。このものは、自動
車部品、電気製品部品等のエンジニアリングプラスチッ
クに要求される耐衝撃性、剛性、成形性、耐湿性が良好
な成形物を与える。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン樹脂は、廉価であり、か
つ優れた機械的強度、成形性、耐湿性等を有するので、
成形材料として広く用いられているが、ポリアミド、ポ
リブチレンテレフタレートと比較して耐熱性、剛性が低
いという欠点を有している。一方、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレートに代表される飽
和ポリエステル樹脂は優れた耐熱性、剛性、耐薬品性な
どを有するエンジニアリングプラスチックとして知られ
ているが、成型加工性が悪く、かつその成形体は、耐湿
性が劣り、比較的高価であるという欠点を有する。
【0003】かかる状況下、ポリオレフィンの耐熱性、
剛性を向上し、飽和ポリエステル樹脂の成形性、耐湿性
を改良する目的で、ポリオレフィン樹脂と飽和ポリエス
テル樹脂からなる組成物が提案されている(特開昭48
−47942号、同48−56743号)。しかしなが
ら、ポリエステルとポリオレフィンは、相溶性に乏し
く、そのため両者を押出機や成形機で溶融混合するだけ
では機械的特性の優れた樹脂組成物を得ることは困難で
あり、実用上満足できる水準には到達していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】飽和ポリエステル樹脂
とポリオレフィン樹脂の良好な性質を併せ持ち、好まし
くない性質を補う樹脂が得られれば、エンジニアリング
プラスチックとして利用分野が広く、その工業的意義は
非常に大きい。両樹脂の長所を保持しながら、欠点を相
補った成形材料を提供するためには、本質的に相溶性に
乏しい両成分の成す2相構造界面の親和性を改良するこ
とが必要である。
【0005】本発明は、飽和ポリエステル樹脂と結晶ポ
リオレフィン樹脂からなる親和性の改良され、衝撃強
度、引張伸度の機械的特性が優れた樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の成分
(A)および成分(B)を含有する樹脂組成物を提供す
るものである。 成分(A):エチレンまたは炭素数3〜12のα−オレ
フィンと、炭素数が4〜20のジエン化合物とを共重合
して得られる不飽和結合を含有する結晶性オレフィン共
重合体であって、ジエン化合物に基づく単位濃度が0.
01〜30モル%である不飽和結合を有する結晶性オレ
フィン共重合体樹脂55〜90重量% 成分(B):飽和ポリエステル樹脂45〜10重量%。
【0007】成分(A)結晶性オレフィン共重合体樹脂 本発明で使用する結晶性オレフィン共重合体樹脂は、エ
チレンまたは炭素数が3〜12のα−オレフィンと炭素
数4〜20のジエンとの共重合体であって、ジエンに基
づく構成単位濃度が0.01〜50モル%、好ましくは
0.05〜30モル%のものである。
【0008】なお、このオレフィン共重合体は、上記両
単量体の合計量に対して30モル%程度までの少量の他
の共単量体、例えばスチレン、ノルボルネン、テトラシ
クロドデセン等をさらに含んでいてもよい。この結晶性
オレフィン共重合体は、それをゴムではなく樹脂といい
うるのに十分な分子量、融点および結晶化度をもつべき
である。分子量は数平均分子量で表わして3,000以
上であり、融点は40℃以上、好ましくは80〜400
℃さらに好ましくは110〜330℃である。またX線
回折法測定による室温における結晶化度が10%以上、
好ましくは20〜70%である。
【0009】(エチレンまたはα−オレフィン)結晶性
オレフィン共重合体樹脂の構成成分の一つである上記エ
チレンおよびα−オレフィンの例としては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−
1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、4,4
−ジメチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1
−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、アリルシクロ
ペンタン、アリルシクロヘキサン、アリルベンゼン、3
−シクロヘキシル−1−ブテン、ビニルシクロプロパ
ン、ビニルシクロヘキサン、2−ビニルビシクロ〔2,
2,1〕−ヘプタンなどを挙げることができる。これら
のうち好ましい例としては、エチレン、プロピレン、1
−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3
−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、
3−メチル−1−ヘキセンなどを挙げることができる。
【0010】これらのエチレンまたはα−オレフィンは
一種でもよく、また、二種以上用いてもさしつかえな
い。特に、α−オレフィンがプロピレン単独、またはプ
ロピレンとエチレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、3−メチル−1−ブテンのうち少なくとも一種
との併用が好ましい。二種以上のα−オレフィンを用い
る場合は、該α−オレフィンが結晶性オレフィン共重合
体樹脂中にランダムに分布していてもよく、あるいはブ
ロック的に分布していてもよい。
【0011】(ジエン化合物)上記のようなα−オレフ
ィンと共重合させるべきジエン化合物としては、炭素数
が4〜20の共役ジエン、鎖状または環状の非共役ジエ
ンまたはこれらの混合物がある。
【0012】共役ジエンとしては、具体的には、(1)
1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエ
ン、1,3−ヘキサジエン、2,4−ヘキサジエン、2
−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3
−ペンタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2,4−ヘプ
タジエン、3,4−ジメチル−1,3−ペンタジエン、
4−メチル−1,3−ヘキサジエン、5−メチル−1,
3−ヘキサジエン、2,4−ジメチル−1,3−ペンタ
ジエン、4−メチル−1,3−ヘキサジエン、7−メチ
ル−3−メチレン−1,6−オクタジエン(ミルセ
ン)、1−フェニル−1,3−ブタジエン、4−フェニ
ル−1,3−ペンタジエン、1,4−ジフェニル−1,
3−ブタジエンのような1,3−ジエン類、あるいは、
(2)ジビニルベンゼン、イソプロペニルスチレン、ジ
ビニルトルエン、ジビニルナフタレン1−フェニル−1
−(4−ビニルフェニル)エチレンのようなジアルケニ
ルベンゼン類がある。
【0013】また鎖状非共役ジエンとしては、下記の式
(I)で表されるものがあげられる。
【0014】
【化1】 (式中、nは1〜10の整数を示し、R1 〜R3 はそれ
ぞれHまたは炭素数8以下のアルキル基を示す。)
【0015】式(I)で表される鎖状非共役ジエンは、
好ましくは、nが1〜5で、R1 、R2 およびR3 がそ
れぞれ水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であっ
て、R1 、R2 およびR3 の全てが水素原子でないもの
である。さらに、特に好ましいのは、nが1〜3で、R
1 が炭素数1〜3のアルキル基、R2 およびR3 が水素
原子または炭素数1〜3のアルキル基であって、R2
よびR3 が同時に水素原子でないものである。
【0016】このような鎖状非共役ジエンの具体例とし
ては、例えば、下記のものが好適である。 (1)2−メチル−1,4−ペンタジエン、4−メチリ
デン−1−ヘキセン、1,4−ヘキサジエン、4−メチ
ル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキ
サジエン、1,4−ヘプタジエン、4−エチル−1,4
−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,4−ヘキサジ
エン、4−メチル−1,4−ヘプタジエン、4−エチル
−1,4−ヘプタジエン、5−メチル−1,4−ヘプタ
ジエン、5−メチル−1,4−オクタジエンなど鎖状
1,4−ジエン類、(2)1,5−ヘプタジエン、1,
5−オクタジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエ
ン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、2−メチル−
1,5−ヘキサジエンなどの鎖状1,5−ジエン類、
(3)1,6−オクタジエン、6−メチル−1,6−オ
クタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、2−
メチル−1,6−ヘプタジエン、6−メチリデン−1−
オクテン、6−エチル−1,6−オクタジエン、6,7
−ジメチル−1,6−オクタジエン、1,6−ノナジエ
ン、6−エチル−1,6−ノナジエン、7−メチル−
1,6−ノナジエン、7−メチル−1,6−デカジエン
などの鎖状1,6−ジエン類、(4)1,7−ノナジエ
ン、7−メチル−1,7−ノナジエン、8−メチル−
1,7−ノナジエン、2−メチル−1,7−オクタジエ
ンなどの鎖状1,7−ジエン類、(5)8−メチル−
1,8−デカジエン、9−メチル−1,8−デカジエン
などの鎖状1,8−ジエン類、
【0017】環状非共役ジエンとしては、(1)シクロ
ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラヒ
ドロインデン、5−ビニル−2−ノルボルネンなどのア
ルケニルノボルネン類、(2)5−エチリデン−2−ノ
ルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イ
ソプロピリデン−2−ノルボルネンのようなアルキリデ
ンノルボルネン類、(3)6−クロロメチル−5−イソ
プロペニル−2−ノルボルネン、ノルボナジエン、4−
ビニルシクロヘキセンのようなアルケニルシクロヘキセ
ン類。
【0018】これらの中で、好ましくは鎖状非共役ジエ
ン類およびジアルケニルベンゼン類であり、特に好まし
くは、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル
−1,4−ヘキサジエン、6−メチル−1,6−オクタ
ジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、イソプロ
ペニルスチレンおよびジビニルベンゼンである。これら
のジエンは、単独でもまた二種以上を併用してもよく、
好適な例としては4−メチル−1,4−ヘキサジエンと
5−メチル−1,4−ヘキサジエンの併用(重量比9
5:5〜5:95)をあげることができる。また市販の
粗製ジビニルベンゼンはメタ体、パラ体の混合物であ
り、エチルビニルベンゼン、ジエチルベンゼンなども含
まれているが、これらは別段分離しなくても使用でき
る。
【0019】本発明の組成物の成分(A)としての結晶
性オレフィン共重合体樹脂は、これらのエチレンまたは
α−オレフィンおよびジエン類を、α−オレフィン重合
用チーグラー・ナック触媒を用いて、α−オレフィン重
合体の製造と同様の方法および装置を用いて共重合させ
ることによって製造することができる。これらのジエン
化合物は結晶性オレフィン共重合体樹脂中にランダムに
分布していてもよく、あるいはブロック的に分布してい
てもよい。
【0020】結晶性オレフィン共重合体樹脂中のジエン
化合物に基づく単位濃度は0.01〜30モル%、好ま
しくは0.05〜15モル%である。0.01モル%未
満では、結晶性オレフィン共重合体樹脂中の不飽和基が
少ないため、架橋助剤による相溶化効果を挙げるのが難
しいという欠点がある。一方、30モル%超過では、結
晶性オレフィン共重合体樹脂の製造に際し、共重合速度
が遅く、スラリー重合の場合は溶媒可溶性の副生ポリマ
ーが多くなって、重合系の粘度が高くなって生産性が悪
いとともに、生成不飽和共重合体にベタつきが生じた
り、樹脂状を保たなかったりするなどの欠点がある。
【0021】また、結晶性オレフィン共重合体樹脂の分
子量は、上述の樹脂状を保つ限り特に制限はないが、例
えば、α−オレフィンが主としてプロピレンからなる場
合は、JIS−K−6758に準拠して測定したメルト
フローレート(MFR)が通常0.01〜500g/1
0分、好ましくは0.05〜100g/10分に相当す
る分子量である。また、この結晶性オレフィン共重合体
樹脂は、JIS−K−7203による弾性率が500〜
80,000kg/cm2 、好ましくは1,000〜8
0,000kg/cm2 、さらに好ましくは2,000
〜80,000kg/cm2 のものである。
【0022】結晶性オレフィン共重合体樹脂の分子構造
的見地からの好ましい型を例示すると次のとおりであ
る。 (1)一種または二種以上のα−オレフィンと一種また
は二種以上のジエンとのランダム共重合体。 (2)一種または二種以上のα−オレフィン重合ブロッ
クと、一種または二種以上のα−オレフィンと一種また
は二種以上のジエンとのランダム共重合ブロックとから
なるブロック共重合体(α−オレフィン重合ブロックの
α−オレフィンの種類と量比は、ランダム共重合ブロッ
クのα−オレフィンのそれらと同じであっても、異なっ
ていてもよい)。 (3)一種または二種以上のα−オレフィンと一種また
は二種以上のジエン化合物とのランダム共重合ブロック
(ブロックa)と、α−オレフィンとジエンとのランダ
ム共重合ブロック(ブロックb)であって、このブロッ
クbに含まれるα−オレフィンの種類、数、および量
比、またジエンの種類、数、および量比のうち、少なく
とも一つがブロックaと異なるブロックとからなるブロ
ック共重合体。
【0023】ここで、「ブロック共重合体」とは、次の
ような共重合体を意味する。例えば、「モノマーAの単
独重合ブロックおよびモノマーAとモノマーBとのラン
ダム共重合ブロックとからなるブロック共重合体」と
は、モノマーAの単独重合ブロックと、モノマーAとモ
ノマーBとのランダム共重合ブロックとが化学的に結合
してA…A−AABABAAAAB…のような形になっ
ているものが全組成を構成しているものの他に、このよ
うなモノマーAの単独重合ブロックとモノマーAとモノ
マーBとのランダム共重合ブロックとが化学結合してい
る共重合体を含み、かつ、モノマーAの単独重合体やモ
ノマーAとモノマーBとのランダム共重合体等をも混合
物として含んだものを意味する。
【0024】同様に、「重合ブロックaと、重合ブロッ
クbとからなるブロック共重合体」とは、重合ブロック
aと重合ブロックbとが化学的に結合しているものが全
組成を構成しているものの他に、重合ブロックaと重合
ブロックbとが化学的に結合した共重合体を含み、か
つ、重合ブロックaのみからなる重合体や重合ブロック
bのみからなる重合体等をも混合物として含んだものを
も意味し、チーグラー・ナッタ触媒を用いて合成させ
た、いわゆる「ブロック共重合体」と同じ意味である。
【0025】これらの結晶性オレフィン共重合体樹脂の
具体的な好ましい例としては、(1)プロピレンと4−
メチル−1,4−ヘキサジエンと5−メチル−1,4−
ヘキサジエンとのランダム共重合体、(2)プロピレン
の単独重合ブロック、およびエチレンと4−メチル−
1,4−ヘキサジエンと5−メチル−1,4−ヘキサジ
エンとのランダム共重合体ブロックからなるブロック共
重合体、(3)エチレンと4−メチル−1,4−ヘキサ
ジエンと5−メチル−1,4−ヘキサジエンとのランダ
ム共重合体、(4)プロピレンとエチレンと4−メチル
−1,4−ヘキサジエンと5−メチル−1,4−ヘキサ
ジエンからなるランダム共重合体、(5)エチレンと4
−メチル−1,4−ヘキサジエンと5−メチル−1,4
−ヘキサジエンとのランダム共重合体ブロック、および
プロピレンと4−メチル−1,4−ヘキサジエンと5−
メチル−1,4−ヘキサジエンとのランダム共重合体ブ
ロックからなるブロック共重合体、(6)プロピレンと
7−メチル−1,6−オクタジエンとのランダム共重合
体、(7)プロピレンの単独重合ブロックおよびエチレ
ンとプロピレンと7−メチル−1,6−オクタジエンと
のランダム共重合ブロックからなるブロック共重合体、
(8)プロピレンの単独重合ブロックおよびプロピレン
と7−メチル−1,6−オクタジエンとのランダム重合
ブロックからなるブロック共重合体、(9)エチレンと
プロピレンと7−メチル−1,6−オクタジエンとのラ
ンダム共重合体、(10)エチレンとプロピレンとのラ
ンダム共重合ブロックおよびプロピレンと7−メチル−
1,6−トクタジエンとのランダム共重合ブロックから
なるブロック共重合体、(11)エチレンとプロピレン
とのランダム共重合ブロックおよびエチレンとプロピレ
ンと7−メチル−1,6−トクタジエンとのランダム共
重合ブロックからなるブロック共重合体、(12)3−
メチル−1−ブテンと7−メチル−1,6−オクタジエ
ンとのランダム共重合体、(13)プロピレンとジビニ
ルベンゼンとのランダム共重合体、(14)エチレンと
ジビニルベンゼンとのランダム共重合体、(15)プロ
ピレンとエチレンとジビニルベンゼンとのランダム共重
合体、(16)プロピレンの単独重合ブロックおよびエ
チレンとジビニルベンゼンとのランダム共重合ブロック
からなるブロック共重合体、(17)プロピレンの単独
重合ブロックおよびプロピレンとエチレンとジビニルベ
ンゼンとのランダム共重合ブロックからなるブロック共
重合体、(18)プロピレンとジビニルベンゼンのラン
ダム共重合ブロックおよびエチレンとジビニルベンゼン
とのランダム共重合ブロックからなるブロック共重合
体、(19)プロピレンとジビニルベンゼンとのランダ
ム共重合ブロックおよびプロピレンとエチレンとジビニ
ルベンゼンとのランダム共重合ブロックからなるブロッ
ク共重合体、(20)3−メチル−1−ブテンとジビニ
ルベンゼンとのランダム共重合体等が挙げることができ
る。
【0026】成分(B):飽和ポリエステル樹脂 本発明で用いる飽和ポリエステル樹脂とは、ジカルボン
酸またはその低級アルキルエステル、酸ハライド、もし
くは酸無水物誘導体とグリコールとの重縮合によって得
られる熱可塑性飽和ポリエステルである。ジカルボン酸
の具体例として、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、p−カ
ルボキシフェノキシ酢酸、2,6−ナフタリンジカルボ
ン酸、2,7−ナフタリンジカルボン酸等が挙げられ
る。
【0027】グリコールの具体例としては、炭素数2〜
12の直鎖アルキレングリコール、例えばエチレングリ
コール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブテ
ングリコール、1,6−ヘキセングリコール、ピロカテ
コール、レゾルシノール、ヒドロキノン、シクロヘキサ
ンジメタノール、またはこれらの化合物のアルキル置換
誘導体がある。
【0028】好適なポリエステルとしては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
ナフタレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキ
サンジメチレンテレフタレート)が挙げられる。液晶性
ポリエステル、例えばイーストマンコダック社のX7
G、ヘキストセラニーズ社のベクトラ、住友化学工業社
のエコノールなどの商品名で市販のものも好ましい。
【0029】〔組成比〕本発明における成分(A)結晶
性オレフィン共重合体樹脂と、成分(B)飽和ポリエス
テル樹脂の組成比は、いかなる値であっても良好に混和
するが、機械的強度、成形性、耐湿性の調和の観点か
ら、成分(A)と成分(B)の和に対し、成分(A)は
55〜90重量%、好ましくは60〜80重量%の割合
で用いられる。成分(A)が55重量%未満では飽和ポ
リエステル樹脂がマトリクス成分となりやすく、成形
性、耐湿性の改良効果が少ないか、またはオレフィン共
重合体樹脂がマトリクスとなっても分散構造が安定せ
ず、相互連続構造、粗大分散構造となり、機械的特性の
優れた樹脂組成物を得ることは困難である。一方成分
(A)が90重量%を越えると、オレフィン共重合体樹
脂の耐熱性、剛性改良効果が小さい。
【0030】〔付加的成分〕本発明の樹脂組成物は、上
記の成分(A)、成分(B)以外の他の成分を含んでい
てもよい。例えば成分(A)の一部を80重量%までジ
エン化合物を含有しないポリオレフィン樹脂、例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共
重合体等に代えてもよい。
【0031】また、酸化防止剤、耐候性改良剤、造核剤
を樹脂成分100重量部に対し、0.1〜5重量部、難
燃剤、可塑剤、流動性改良剤等を5〜20重量部配合し
てもよい。また、有機及び無機充填剤、例えばガラス繊
維、マイカ、タルク、ワラストナイト、チタン酸カリウ
ム、炭酸カルシウム、シリカ等を5〜50重量部、及び
着色剤の分散剤を0.5〜5重量部配合することもでき
る。更に、耐衝撃強度向上剤の添加、例えば、スチレン
−ブタジエン共重合体ゴム若しくはその水素化物、エチ
レン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体ゴム、更にそれらのα,β−不飽和カ
ルボン酸無水物変性体又は不飽和グリシジルエステル若
しくは不飽和グリシジルエーテルとの変性体、不飽和エ
ポキシ化合物とエチレンからなる共重合体、あるいは不
飽和エポキシ化合物、エチレン及びエチレン系不飽和化
合物からなる共重合体等の衝撃改良剤を5〜30重量部
配合してもよい。これらの付加成分は、1種又は2種以
上を併用してもよい。
【0032】また、成分(A)と成分(B)の反応促進
剤として、ラジカル発生剤、例えば2,5−ジメチル−
ヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド等のハイ
ドロパーオキサイド類、2,2′−アゾビスイソブチロ
ニトリル等のアゾ化合物、およびジクミル等を0.1〜
5重量%、架橋助剤、例えばN,N′−m−フェニレン
ビスマレイミド、ジアリルフマレート、ジアリルフタレ
ート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌ
レート等を0.1〜5重量部配合することもできる。
【0033】〔組成物の混合方法〕本発明の樹脂組成物
を得るための溶融混練の方法としては、熱可塑性樹脂に
ついて一般に実用されている混練方法が適用できる。例
えば、粉状又は粒状の各成分を、必要であれば、付加的
成分の項に記載の添加物等と共に、ヘンシェルミキサ
ー、リボンブレンダー、V型ブレンダー等により均一に
混合した後、一軸又は多軸混練押出機、ロール、バンバ
リーミキサー等で混練することができる。また混合の順
序は、可能ないずれの順序によってもよい。
【0034】また、溶融混練の温度は、両成分がともに
溶融する温度以上であれば特に制限はないが、両成分の
劣化と反応性の観点から、例えば成分(A)が、α−オ
レフィンがプロピレンを主成分とする結晶性オレフィン
共重合体、成分(B)がポリブチレンテレフタレート、
である場合には、混練温度は通常240℃〜270℃の
範囲である。
【0035】本発明の樹脂組成物の成形加工法は特に限
定されているものではなく熱可塑性樹脂について一般に
用いられている成形法、すなわち射出成形、中空成形、
押出成形、プレス成形等の成形法が適用できる。
【0036】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、これにより本発明の範囲は特に限定されるもので
はない。 結晶性オレフィン共重合体樹脂の製造法オレフィン共重合体−1 〔担体付触媒の調製〕充分に窒素置換したフラスコ内
に、脱水および脱酸素したn−ヘプタン100mlを導
入し、次いでMgCl2 を0.1モルおよびTi(O・
nBu)4 を0.20モル導入して、100℃にて2時
間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次い
でメチルハイドロジェンポリシロキサンを15ml導入
して、3時間反応させた。反応終了後、生成した固体成
分をn−ヘプタンで洗浄し、その一部分をとり出して組
成分析をしたところ、Ti=15.2重量%、Mg=
4.2重量%であった。
【0037】充分に窒素置換したフラスコ内に、脱水お
よび脱酸素したn−ヘプタンを100ml導入し、上記
で合成した成分をMg原子換算で0.03モル導入し
た。SiCl4 0.05モルを30℃で15分間で導
入して、90℃で2時間反応させた。反応終了後、精製
したn−ヘプタンで洗浄した。次いで、n−ヘプタン2
5mlにオルト−C6 4 (COCl)2 0.004
モルを混合して、50℃で導入し、次いでSiCl4
0.05モルを導入して90℃で2時間反応させた。反
応終了後、n−ヘプタンで洗浄して、触媒成分とした。
Ti含有量は、2.05重量%であった。
【0038】〔共重合体の製造〕容量10リットルのオ
ートクレーブ内をプロピレンで置換した後、n−ヘプタ
ン3.3リットルを仕込み、トリエチルアルミニウム
1.0g、ジフェニルジメトキシシラン0.44gおよ
び前述の方法で調製した担体付触媒0.7gをこの順で
加えた。次いで、水素800Nmlを加えた後、プロピ
レンを圧入し、50℃、0.5kg/cm2 Gで撹拌し
た。この後、7−メチル−1,6−オクタジエン750
mlを追加し、プロピレンを圧入しながら昇温し、65
℃、5.5kg/cm2 Gに保持して、5時間重合を行
った。その後、n−ブタノールで触媒を不活性化した
後、触媒残渣を水で抽出し遠心分離により共重合体を回
収し、乾燥した。
【0039】その結果、乾燥パウダー1940gを得
た。嵩密度は0.50g/ccであった。また、無定形
重合体は54gであった。この共重合体のMFR(23
0℃)は1.4g/10分、DSCによる融解ピークは
149℃結晶化度は45%(X線回折法)であった。ま
た、H1 −NMRによる分析により7−メチル−1,6
−オクタジエンの含有量は、2.7モル%であり、この
ジエンモノマーユニットの連鎖はなく、かつ1,2付加
構造であった。
【0040】オレフィン共重合体−2 容量1リットルのオートクレーブ内をプロピレンで置換
した後、n−ヘプタン500ml、ジビニルベンゼン3
0ml、ジエチルアルミニウムクロライド234mg、
三塩化チタン(東洋ストウファー社製)100mgをこ
の順で加えた。次いで水素450mlを加えた後、プロ
ピレンを圧入し、65℃、7kg/cm 2 Gに保持し
て、3時間重合を行った。その後、n−ブタノールで触
媒を不活性化した後、触媒残渣を水で抽出し濾別して共
重合体を回収し、乾燥した。その結果、乾燥パウダー8
9.5gを得た。また無定形重合体は3.13gであっ
た。
【0041】この共重合体のMFR(230℃)は2.
1g/10分、DSCによる融解ピークは160℃、結
晶化度は49%(X線回折法)であった。また紫外線吸
収分光法によりジビニルベンゼン含量は0.20モル%
であった。
【0042】オレフィン共重合体−3 容量1リットルのオートクレーブ内をプロピレンで置換
した後、4−メチル−1,4−ヘキサジエンと5−メチ
ル−1,4−ヘキサジエンの8:2(モル比)混合物4
00mlを仕込み、トリエチルアルミニウム0.15g
およびMgに担持したTi触媒4mgをこの順で加え
た。次いで気相部の水素濃度を30vol%にした後エ
チレンを圧入しながら昇温し、65℃、8kg/cm2
Gに保持して、5時間重合を行った。その後、n−ブタ
ノールで触媒を不活性化した後、共重合体を回収し、乾
燥した。その結果、乾燥パウダー106gを得た。
【0043】この共重合体のMFR(190℃)は2.
9g/10分、DSCによる融解ピークは128℃結晶
化度60%(X線回折法)であった。またH1 −NMR
による分析によりメチル−1,4−ヘキサジエンの含有
量は4.3モル%であり、このジエンモノマーユニット
の連鎖はなく、かつ1,2付加構造であった。
【0044】ポリプロピレン樹脂 三菱油化(株)製、ポリプロピレン(商品名、三菱ポリ
プロTA8)を用いた。
【0045】ポリエチレン樹脂 三菱油化(株)製、高密度ポリエチレン(商品名、三菱
ポリエチHY430)を用いた。
【0046】ポリブチレンテレフタレート樹脂 三菱化成社製、商品名:ノバドール5010を用いた。
【0047】2)測定および評価法 以下に示す実施例および比較例中の各物性値と諸性質
は、下記の条件により測定および評価を行った。 (1)耐衝撃強度:カスタム・サイエンティフィック
(Custom Scientific)社製CS−1
83MMXミニマックス射出成形機を用いて温度260
℃で、長さ31.5mm、幅6.2mm、厚さ3.2m
mの試験片を射出成形し、カスタム・サイエンティフィ
ック社製ミニマックスアイゾット衝撃試験機CS−13
8TI型を用いて、23℃におけるノッチ無しのアイゾ
ット衝撃強度を測定した。 (2)引張伸び:上記射出成形機を用いて温度260℃
で、平行部長さ7mm、平行部直径1.5mmの引張試
験片を射出成形し、カスタム・サイエンティフィック社
製・引張試験機CS−183TE型を用いて、引張速度
1cm/分の条件で引張試験を行ない破断点伸びを測定
した。 (3)分散形態:実施例および比較例の各物性値を評価
した試験片から一部を切り出し、イオンエッチングをし
たのち、走査型電子顕微鏡(日立製作所製S−240
0)にて分散粒径を観察した。
【0048】実施例1〜5及び比較例1〜5 表1に示す樹脂組成物を、東洋精機製作所製ラボプラス
トミル混練機を用いて260℃、180rpm、5分間
混練を行った後、粉砕して粒状とし、これを射出成形し
て得た試験片を測定した。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明の結晶性オレフィン共重合体樹脂
(A)と飽和ポリエステル樹脂(B)を含有する樹脂組
成物は、良好な耐衝撃強度、引張伸度を有する優れたエ
ンジニアリングプラスチックを与える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)および成分(B)を含
    有する熱可塑性樹脂組成物 成分(A):エチレンまたは炭素数3〜12のα−オレ
    フィンと、炭素数が4〜20のジエン化合物とを共重合
    して得られる不飽和結合を含有する結晶性オレフィン共
    重合体であって、ジエン化合物に基づく単位濃度が0.
    01〜30モル%である不飽和結合を有する結晶性オレ
    フィン共重合体樹脂55〜90重量% 成分(B):飽和ポリエステル樹脂45〜10重量%。
JP12512392A 1992-05-18 1992-05-18 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH05320433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12512392A JPH05320433A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12512392A JPH05320433A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320433A true JPH05320433A (ja) 1993-12-03

Family

ID=14902420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12512392A Pending JPH05320433A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039057A1 (fr) * 1996-04-16 1997-10-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de resine a base d'olefine et articles moules
JP2000063639A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン/共役ジエン系共重合体組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039057A1 (fr) * 1996-04-16 1997-10-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de resine a base d'olefine et articles moules
JP2000063639A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン/共役ジエン系共重合体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7504455B2 (en) Propylene polymer compositions
EP0739943B1 (en) Thermoplastic resin composition and injection molded article thereof
JP2618169B2 (ja) ポリプロピレン組成物
AU708576B2 (en) Thermoplastic resin composition and injection molded article thereof
EP0273228B1 (en) Polypropylene composition
JPH0859916A (ja) アタクチックおよびシンジオタクチックポリプロピレンの熱可塑性組成物
JPH051185A (ja) 強度に優れた熱可塑性樹脂組成物及びその製造法
AU700640B2 (en) Thermoplastic resin composition and injection molded article thereof
US20050101738A1 (en) Thermoplastic resin composition and its injection molded article
JP2002012718A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP3873708B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JPH05320433A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
AU669503B2 (en) Impact-resistant polyolefin molding composition
JPH09194646A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3313485B2 (ja) 無機充填剤含有樹脂組成物
CA2149461C (en) Thermoplastic polymer composition
JPH09176406A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR20000045582A (ko) 강성 및 내충격성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2945189B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP3115766B2 (ja) 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物
JPH05339502A (ja) 樹脂組成物
JPH03168234A (ja) プロピレン系エラストマー組成物
JPH04178445A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005120362A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JPH11130923A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法