JPH05315176A - コイル装置の製造方法 - Google Patents

コイル装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05315176A
JPH05315176A JP4117664A JP11766492A JPH05315176A JP H05315176 A JPH05315176 A JP H05315176A JP 4117664 A JP4117664 A JP 4117664A JP 11766492 A JP11766492 A JP 11766492A JP H05315176 A JPH05315176 A JP H05315176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal member
coil
coil device
manufacturing
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4117664A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Konno
明 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4117664A priority Critical patent/JPH05315176A/ja
Publication of JPH05315176A publication Critical patent/JPH05315176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コイル装置の製造の自動化を図る。 【構成】 帯状金属板からキャリア部4と端子部材5か
らなるリードフレーム6を打抜き、次に端子部材5の先
端部7を折曲した後、フェライト樹脂のインサート成形
により端子部材の一部を残すようにして基台、巻芯部を
含むコア11を一体に形成する。次に、フライヤー巻線
機によるコイル線材を巻芯部に巻回すると共に、コイル
端末を端子部材の先端部7にレーザ溶接で電気的に接続
する。次に再びフェライト樹脂のインサート成形でモー
ルド体16を形成した後、端子部材5をキャリア部4か
ら切断してコイル装置を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インダクター、小信号
用トランス、高周波トランス等のいわゆるコイル装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、インダクター、小信号用トラン
ス、高周波トランス等のコイル装置は、次のようにして
製造される。例えば端子ピンを植設した絶縁樹脂による
ボビンを成形し、このボビンを巻線機の軸に保持してボ
ビン自体を回転させてコイル線材を巻回し、コイル端末
を端子ピンに電気的に接続してコイル装置を製造する。
【0003】又は、端子ピンを植設したフェライトコア
にコイル線材を巻回し、コイル端末を端子ピンに電気的
に接続してコイル装置を製造する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のコイル装置の製
造方法は、ボビン、コアの成形、コイル線材の巻回、コ
イル端末の端子ピンへの接続等の各工程が分かれてお
り、自動化が困難であった。
【0005】本発明は、上述の点に鑑み、製造の自動化
を可能にしたコイル装置の製造方法を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るコイル装置
の製造方法は、帯状の金属板からキャリア部4として幅
方向の両側部1,2とこの両側部1,2間を所定間隔置
きに連結する連結部3を残し、且つコイルの端子部材5
をキャリア部4とつながる状態で残すように不要部分を
打抜く第1の工程と、端子部材5の先端部7を曲げる第
2の工程と、磁性樹脂のインサート成形により端子部材
5、巻芯部10及び基台9を一体化して作る第3の工程
と、巻芯部10に導線14を巻回すること、該導線14
の端末を端子部材5の先端部7に電気的に接続する第4
の工程と、磁性樹脂でモールドする第5の工程を有して
なる。
【0007】ここで、第4の工程の導線14の巻回はフ
ライヤー巻線機19を用いて行うことができる。
【0008】また、第4の工程の端子部材先端部7への
導線端末の接続はレーザ溶接で行うことができる。
【0009】更に、本発明は、上記のコイル装置の製造
方法において、その第5の工程の後、端子部材5をキャ
リア部4から分断する第6の工程を有してなる。
【0010】
【作用】本発明においては、キャリア部4と之につなが
る端子部材5からなる所謂リードフレーム6を帯状金属
板から作り(第1の工程)、このリードフレーム6の状
態で順次、端子部材5の先端部7の曲げ(第2の工
程)、磁性樹脂のインサート成形による巻芯部10、基
台9の形成(第3の工程)、導線14の巻回及び端末処
理(第4の工程)、外装及び閉磁路構造を兼ねる磁性樹
脂のモールド成形(第5の工程)を行うことにより、コ
イル装置17の製造の自動化が可能になる。
【0011】そして、第4の工程の導線14の巻回をフ
ライヤー巻線機19を用いて行うことにより、リードフ
レーム6の状態で巻芯部10に対して容易に導線14を
巻回することができる。
【0012】また、第4の工程の端子部材先端部7への
導線端末の接続をレーザ溶接で行うことにより、絶縁被
覆された導線14がレーザにより溶け、中の導線と端子
部材5が確実に電気的に接続される。
【0013】更に、第5の工程の後、端子部材5をキャ
リア部4から分断することにより、個々のコイル装置1
7を得るまでの工程の自動化が可能になる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明によるコイル装
置の製造方法の実施例を説明する。
【0015】本例においては、先ず、図1に示すよう
に、帯状の金属板例えば厚さ0.15mm〜0.2mm
のリン青銅板をプレス打抜き加工して所謂リードフレー
ム6を形成する。このリードフレーム6は、帯状に沿っ
て相対向する側部1及び2と所定間隔をおいて両側部1
及び2間を連結する連結部3からなるキャリア部4を有
すると共に、このキャリア部4の両側部1,2及び各連
結部3で囲まれた各空間内に夫々両側部1,2により一
体に延長する2つ以上、本例では4つの端子部材5〔5
a,5b,5c,5d〕を有して成る。端子部材5a〜
5dは、その一端が夫々両側部1及び2に連結され、各
他端が同一平面内で直角に折曲した形で形成される。
【0016】この帯状のリードフレーム6を形成した
後、図2に示すように、端子部材5a〜5bの各先端部
7をリードフレーム6の面より垂直となるように直角に
折曲する。
【0017】次に、図3に示すように、磁性樹脂、本例
ではフェライト樹脂のインサート成形により、端子部材
5の一部を埋込むように基台9とその中央より突出する
巻芯部10からなるコア11を形成する。このインサー
ト成形により、端子部材5は、その側部1,2に連結す
る側の外部リードとなる端部8とコイル端末が接続され
る先端部7を外部に残して基台9内に埋め込まれる。
【0018】ここで、磁性樹脂としては、例えば樹脂が
28〜35容量%と、初透磁率が200〜1500G
(ガウス)で粒径が数μm〜数10μmの範囲内の軟磁
性粉例えばMn−Zn系フェライト、Ni−Zn系フェ
ライト、Mg−Zn系フェライト、あるいは金属磁性粉
例えば、センダスト、パーマロイ等のいずれか1種以上
を72〜65容量%混合した磁性樹脂によって形成し得
る。
【0019】ここで樹脂材としてはポリプロピレン、ポ
リアシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチ
レンエチルアクリレート、6−ナイロン、6.6−ナイ
ロン、6.10−ナイロン、11−ナイロン、12−ナ
イロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート等の熱可塑性樹脂等を用い得る。
【0020】次に、図4に示すように、リードフレーム
6のキャリア部4をコア11の部分が凸となるように逆
U字状に弯曲せしめた状態で、フライヤー巻線機19に
よって、先ず対をなす端子部材例えば5a,5cのうち
の一方の端子部材5cの先端部7に導線即ち例えばウレ
タン被覆銅線によるコイル線材14を接触させる。そし
てレーザ照射源15からのレーザ光によりコイル端末に
対応する部分と端子部材5aの先端部7とを溶接し、電
気的に接続する。次いで、フライヤー巻線機19により
コイル線材14を巻芯部10に巻回してコイル13を形
成し、さらに、コイル線材14のコイル端末に対応する
部分を他方の端子部材5aの先端部7に接触する。
【0021】次に、図5に示すように、レーザ照射源1
5からのレーザ光により、端子部材5aの先端部7とコ
イル端末の部分とを溶接し、電気的に接続する。
【0022】1つのコア11に対するコイル線材14の
巻回が終わったならば、隣のコア11に対して同様の状
態で巻回する等して、順次各コア11へのコイル線材の
巻回が行われる。
【0023】図示の例では、4つの端子部材5a〜5d
を有するので、インダクターを形成するときは、そのう
ちの任意の2つの端子部材を使用し、トランスを形成す
るときには、例えば図5の工程の後、フライヤー巻線機
を用いて再び端子部材5dの先端部7とコイル線材の端
末をレーザ溶接で接続し巻芯部10の1次コイル上にコ
イル線材を巻回して2次コイルを形成し、次いでその端
末を端子部材5bの先端部7にレーザ溶接で接続するよ
うになす。
【0024】次に、図6に示すように、再び磁性樹脂、
本例では図3と同じフェライト樹脂のインサート成形に
より、外部リードとなる端部8を残して、他のコイル1
3、端子部材の先端部7及びコア11を含む全体を覆う
ようにモールドする。16は再インサート成形によるフ
ェライト樹脂のモールド体である。
【0025】次に、図7に示すように、リードフレーム
6の端子部材5の端部即ち外部リード8を帯状のキャリ
ア部4から切断分離し、個々のコイル装置(インダクタ
ー、又はトランス等)17を得る。
【0026】次に、必要に応じて、図8に示すように、
外部リード8をモールド体16の裏面側に沿って折曲
し、図に示す目的のコイル装置17を得る。コイル装置
17としては、例えばa,b,cが6mm×6mm×3
mmの小型コイル装置が得られる。図9はコイル装置1
7の平面図、A−A断面図及びB−B断面図を示す。し
かる後、コイル装置17の検査を経て包装、マーキング
工程に入る。包装工程では、例えば複数のコイル装置が
キャリアテープ上に配置される。
【0027】図10は本製造方法を用いた製造装置の概
略図である。
【0028】前述の図2で端子部材5の先端部7を折曲
したのち、リードフレーム6は第1のインサート成形部
21に送られて、ここで、第1のフェライト樹脂による
インサート成形が行われ、基台9及び巻芯部10を有す
るコア11が形成される。
【0029】次いでリードフレーム6に遊び22をもた
せたのち、巻線工程23においてリードフレームを逆U
字状に弯曲させ、巻芯部10に対するコイル線材14の
巻回、及び端子部材5の先端部7とコイル線材の端末と
のレーザ溶接が行われる。
【0030】このとき、多連フライヤー巻線機を用いて
複数のコア11に対して同時にコイル線材14の巻きつ
けを行うことができる。
【0031】巻線工程23の後、リードフレーム6は遊
び24をもたせて第2のインサート成形部25に送られ
る。この第2のインサート成形部25において、フェラ
イト樹脂によるモールド体16が形成される。
【0032】次に切断工程26に送られ、外部リード8
がキャリア部4より切断され、個々のコイル装置17に
分離される。以後、各コイル装置17は順次、外部リー
ドの折り曲げ工程、検査工程、包装工程に送られる。切
断工程後のリードフレーム6のキャリア部4は巻取リー
ル27に巻取られる。
【0033】尚リードフレーム6としては、図11に示
すように2列配列構造とすることができる。そして、製
造装置としては、この2列配列のリードフレーム6を2
組並べて(即ち2連2列で)移送して連続製造すること
が可能となる。所謂多連多列の製造が可能となる。
【0034】コイル端末と端子部材5の先端部7との電
気的接続は、レーザで直接溶接する他、半田バンプ即ち
半田粒を付けて熱線で融着させる方法、若しくは抵抗溶
接法により行うこともできる。
【0035】インサート成形は多数個取りの成形とする
ことも可能である。リードフレーム6において、コア1
1間の間隔は巻線工程でのフライヤー巻線機のノズルが
ぶつからない程度まで離すようにする。
【0036】また、リードフレーム6における端子部材
5の数は、2端子以上で巻線機のノズルが入る程度まで
増すことが可能である。
【0037】更に、上例では一連の工程を連続して行っ
たが、その他、任意の工程で一端巻き取り、次の工程に
送るようになせば、所謂バッジ処理が可能となる。
【0038】上述の実施例によれば、プレス打抜加工に
よるリードフレーム6の形成から、フェライト樹脂によ
るコア11のインサート成形、コイル巻回及びコイル端
末と端子部材5との電気的接続、再度のフェライト樹脂
のインサート成形によるモールド体16の形成、コイル
装置17のリードフレーム6からの分離までの一連の工
程が自動的に行われる。従って、この種の小型コイル装
置の製造の完全自動化が可能となり、生産効率が向上
し、多量産化に適するものである。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、コイル装置の製造の完
全の自動化が容易に行える。従って、省人化が図れると
共に、生産効率が向上する。特にインダクター、小信号
用トランス、高周波トランス等の小型のコイル装置の製
造に適するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコイル装置の製造工程図(その
1)である。
【図2】本発明に係るコイル装置の製造工程図(その
2)である。
【図3】本発明に係るコイル装置の製造工程図(その
3)である。
【図4】本発明に係るコイル装置の製造工程図(その
4)である。
【図5】本発明に係るコイル装置の製造工程図(その
5)である。
【図6】本発明に係るコイル装置の製造工程図(その
6)である。
【図7】本発明に係るコイル装置の製造工程図(その
7)である。
【図8】本発明に係るコイル装置の製造工程図(その
8)である。
【図9】A コイル装置の平面図である。 B A−A線上の断面図である。 C B−B線上の断面図である。
【図10】本発明に係るコイル装置の製造装置の概略図
である。
【図11】本発明に係るリードフレームの他の例を示す
平面図である。
【符号の説明】
1,2 側部 3 連結部 4 キャリア部 5 端子部材 6 リードフレーム 7 先端部 8 端部(外部リード) 9 基台 10 巻芯部 11 コア 13 コイル 14 コイル線材 15 レーザ照射源 16 モールド体 17 コイル装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の金属板からキャリア部として幅方
    向の両側部と該両側部間を所定間隔置きに連結する連結
    部を残し、且つコイルの端子部材を前記キャリア部とつ
    ながる状態で残すように不要部分を打抜く第1の工程
    と、 前記端子部材の先端部を曲げる第2の工程と、 磁性樹脂のインサート成形により前記端子部材、巻芯部
    及び基台を一体化して作る第3の工程と、 前記巻芯部に導線を巻回すること、該導線の端末を前記
    端子部材の先端に電気的に接続する第4の工程と、 磁性樹脂でモールドする第5の工程を有することを特徴
    とするコイル装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第4の工程の導線の巻回はフライヤー巻
    線機を用いて行われることを特徴とする請求項1記載の
    コイル装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第4の工程の端子部材先端部への導線端
    末の接続はレーザ溶接で行われることを特徴とする請求
    項1記載のコイル装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のコイル装置の製造方法に
    おける第5の工程の後、端子部材をキャリア部から分断
    する第6の工程を有することを特徴とするコイル装置の
    製造方法。
JP4117664A 1992-05-11 1992-05-11 コイル装置の製造方法 Pending JPH05315176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117664A JPH05315176A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 コイル装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117664A JPH05315176A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 コイル装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05315176A true JPH05315176A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14717234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117664A Pending JPH05315176A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 コイル装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05315176A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192949A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップインダクタの製造法
JP2004207297A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Para Light Electronics Co Ltd 発光ダイオード外付け放熱構造の製造方法
JP2007180419A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd コイル端末接続方法
JP2009200435A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装型コイル部材
US7785424B2 (en) 2004-08-23 2010-08-31 Nippon Kagaku Yakin Co., Ltd. Method of making a magnetic core part
CN103700478A (zh) * 2013-12-14 2014-04-02 和瑞电子(中山)有限公司 一种微型电感器的制作方法
CN104157421A (zh) * 2014-04-30 2014-11-19 广州金升阳科技有限公司 一种塑封变压器及其制作工艺和专用的引线框架
JP2015088545A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 コーア株式会社 インダクタの製造法
CN105679492A (zh) * 2016-04-15 2016-06-15 深圳顺络电子股份有限公司 一种电感及其制作方法
US20170084391A1 (en) * 2010-04-28 2017-03-23 Nissin Kogyo Co., Ltd. Connection structure for electrical component assembly, hydraulic pressure control apparatus, and method for producing electrically conductive member
US9978507B2 (en) 2016-02-04 2018-05-22 Tdk Corporation Coil device
US10319514B2 (en) 2016-02-04 2019-06-11 Tdk Corporation Coil device
CN113539670A (zh) * 2021-07-15 2021-10-22 合泰盟方电子(深圳)股份有限公司 一种线圈引脚的预制工艺
CN114833275A (zh) * 2021-05-26 2022-08-02 浙江创特新材科技有限公司 扬声器线圈制作方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192949A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップインダクタの製造法
JP2004207297A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Para Light Electronics Co Ltd 発光ダイオード外付け放熱構造の製造方法
US7785424B2 (en) 2004-08-23 2010-08-31 Nippon Kagaku Yakin Co., Ltd. Method of making a magnetic core part
JP2007180419A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd コイル端末接続方法
JP2009200435A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装型コイル部材
US10622144B2 (en) * 2010-04-28 2020-04-14 Nissin Kogyo Co., Ltd. Method for producing electrically conductive members
US20170084391A1 (en) * 2010-04-28 2017-03-23 Nissin Kogyo Co., Ltd. Connection structure for electrical component assembly, hydraulic pressure control apparatus, and method for producing electrically conductive member
JP2015088545A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 コーア株式会社 インダクタの製造法
CN103700478A (zh) * 2013-12-14 2014-04-02 和瑞电子(中山)有限公司 一种微型电感器的制作方法
CN104157421A (zh) * 2014-04-30 2014-11-19 广州金升阳科技有限公司 一种塑封变压器及其制作工艺和专用的引线框架
US10497509B2 (en) 2016-02-04 2019-12-03 Tdk Corporation Coil device
US10319514B2 (en) 2016-02-04 2019-06-11 Tdk Corporation Coil device
US9978507B2 (en) 2016-02-04 2018-05-22 Tdk Corporation Coil device
CN105679492A (zh) * 2016-04-15 2016-06-15 深圳顺络电子股份有限公司 一种电感及其制作方法
CN114833275A (zh) * 2021-05-26 2022-08-02 浙江创特新材科技有限公司 扬声器线圈制作方法
CN114833275B (zh) * 2021-05-26 2023-10-27 浙江创特新材科技有限公司 扬声器线圈制作方法
CN113539670A (zh) * 2021-07-15 2021-10-22 合泰盟方电子(深圳)股份有限公司 一种线圈引脚的预制工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05315176A (ja) コイル装置の製造方法
EP0212812B1 (en) Chip inductor and method of producing the same
JP2002083732A (ja) インダクタ及びその製造方法
CN109979727B (zh) 一种贴片式模压成型电感及制造方法
KR101430427B1 (ko) 콤포짓 파워 인덕터의 양측면에 전기 단자를 추가 형성하는 방법
JPS62183104A (ja) チツプインダクタの製造方法
US4064472A (en) Compact inductor
JPH0210705A (ja) 線輪部品
JPS58223306A (ja) リ−ドレス型固定インダクタの製造方法
JP3198392B2 (ja) 巻線チップインダクタ及びその製造方法
JPS5868913A (ja) インダクタンス素子及びその製造方法
JPH11204010A (ja) リードリレーおよびその製造方法
JPS6123307A (ja) 電気巻線部品におけるピン状端子
JPS5914618A (ja) コイル装置
JPH03278505A (ja) 高周波コイルの製造方法
JPS61177704A (ja) チツプ型インダクタの製造方法
JP3064492B2 (ja) 表面実装型線輪部品の製造方法
CN113012910B (zh) 贴片磁性元件及其制造方法
JP2579483B2 (ja) 信号ラインフィルタおよびその製造方法
JP2515808B2 (ja) チップコイルの製造方法
JPH03192708A (ja) コイル用ボビンに巻線する方法
JPH03261114A (ja) チップインダクタ
JPH04346403A (ja) 巻線チップインダクタの構成及びその製造方法
JPH05182855A (ja) チョークコイルの製造方法
JPH07220926A (ja) 薄板状スパイラルコイル部品、薄板状スパイラルコイル部品を用いたコイル素子、及びコイル素子を用いた変成器