JPS58223306A - リ−ドレス型固定インダクタの製造方法 - Google Patents

リ−ドレス型固定インダクタの製造方法

Info

Publication number
JPS58223306A
JPS58223306A JP57107132A JP10713282A JPS58223306A JP S58223306 A JPS58223306 A JP S58223306A JP 57107132 A JP57107132 A JP 57107132A JP 10713282 A JP10713282 A JP 10713282A JP S58223306 A JPS58223306 A JP S58223306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coil
lead frame
electrode
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57107132A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Seto
瀬戸 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP57107132A priority Critical patent/JPS58223306A/ja
Publication of JPS58223306A publication Critical patent/JPS58223306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリードレス型固定インダクタ、いわゆるチップ
インダクタの製造方法に関する。
近時各種の電子部品と同様′lこ固定インダクタも小型
化されており、合成樹脂や基板の回路ノ(ターンに直接
電極が面接続されるチップインダクタが用いられつつあ
るが、その大きさ・11辺が4側から6IlllIの立
方体に入る程度の非常に小さな形状である。
第1図’JCは従来のチップインダクタの1例が1析面
図で示しであるが、r’d材が巻回されているドラムコ
アの下428には底面29から側面60にかけて断面が
L字形になるように固着された金属板により電極′51
が形成されており、との電+jA61が半田ディラグさ
れて直接回路パターンに半田付けされる。巻回されたコ
イルのリードは電極31にシリーズ抵抗溶接等により接
続される。電極は銀等を印刷焼付けや蒸着して形成する
こともある。
ところがチップインダクタは前記したように微小構造で
あるために製造時【は未解決の種々の技術問題がある。
例えば線材が巻回される焼結フエライトのドラムコアを
小さく作るととが雉しく特に愕の一部が欠ける事故が頻
発することもその1つである。又鍔に挾まれた1闘から
2M徨度の狭い間隔に所望のインダクタンスを得るため
に線径が105+m前後の細い線材を数タ ンから10
11ターン以上もの範囲で自在に巻回することは容易で
はなく、線材が鍔にひっかかって断線しやすく巻線工程
を自動化する場合に大きな障害となっていた。さらに巻
回されたコイルのリードを電極に接続する時に鰐に力が
加わって鍔が欠けることもある。従って歩貿りも悪く、
チップインダクタの1産は困−であった。スコアにケー
スを装着することも離しかったので物理的な強度の面で
も電気的な面でも信頼性に乏しかった。
本発明の目的はこのような櫨々の技術問題を解決し量産
に適l−だ製造方法を提供することにある。
本発明のリードレス型固定インダクタの製造方法はあら
かじめ巻回して成形したコイルを焼結フェライトのコア
と組合せて電極部分と連結部分からなるリードフレーム
に配置し、リードフレームの電極部分にコイルのリード
を接続し、た後、フェライト粉末を混入分散させた樹脂
によねコイルとコアを樹脂封止t/、樹脂封止部分をり
−・ドフレームから切断分離することを特徴とする。
以下本発明の夷遣方法の実施例を示す第2図から第5図
までを参照しながら説明する。第2図はこの製造方法で
用いられる各部品の斜視図であり、第3図、第4図は製
造工程のチップインダクタの斜視図であり、第5図は完
成したチップインダクタの斜視図である。
第2図から第5図において、1はコイル、2はコア、3
は銅等の金属板を打抜いて形成されているリードフレー
ム、4と5はリードフレームの夫々連結部分と電極部分
である。コイル1はあらかじめ巻回してあり、接着剤等
を用いて形がくずれないように成形しである。これはツ
ルポン線(商品名)のような表面の塗膜を一時的に溶か
して固めることができる線材を用いて巻回し加熱するこ
とによっても得られる。コア2は断面が円形の棒状の焼
結フェライトであり、その断面はコイル1の中央の孔乙
に挿通できる大きさにしである。リードフレーム3は連
結部分4によりはしご状に形成され、連結部分4に囲ま
れた夫々の囲みの中には2つの電極部分5が連結部分4
から互に対向する方向に延びている。電極部分5は後に
チップインダクタの電極を形成する部分であり、平面形
状は丁字形である。そして電極部分5の最も内側には連
結部分4から対向して延びる方向に直交する部分が形成
しである。又この直交部分70両端は上側に折り曲げら
れており、この折り曲げ部分11は電極として直交部分
7が固定される時に固定をより完全にするための補助手
段としての役割をする。
本発明の製造方法はこのような部品を用いるのであるが
、まずリードフレーム5を図示されていない金型内に挿
入してコア2の挿通されたコイル1を2つの電極部分の
直交部分70間に第5図のように配置し、直交部分7に
リード8を溶接接続する。次にフェライト粉末を例えば
重量比で80%程度混入分散させた合成樹脂によシコイ
ル1とコア2を第4図のように樹脂材I卜する、そして
樹脂封止部分9が電極部分5を切断することによってリ
ードフレーム3から分離されることにより底面を上にし
て表しである第5図のようなチップインダクタ27を得
ることができる。璽呈している電極10はリードフレー
ムのほぼ直交部分7により形成されており、折り曲げ部
分11田付けしてもよい。又合成樹脂内のフェライト粉
末の量は通常重量比で80%以上であるがチップインダ
クタの要求される特性に応じて!Ii々変化させ得ると
とは言うまでもない。又合成樹脂はウレタン系等の合成
樹脂を用いるとよい。
第6図から第11図までは本発明の製造方法の他の実施
例を示す図である。第6図は製造に用いられる各部品の
斜視図であり、第7図はコアの底面の斜視図であり、第
8図、第9図、第10図は製造工福のチップインダクタ
のfi+視図であり、又第11図は完成したチップイン
ダクタの斜視図である。
第6図から第11図において12はコイル、13はコア
、14はリードフレーム、15と16はリードフレーム
の夫々連結部分と電極部分である。
コイル12はコイル1と同様にあらかじめ巻回してあり
、接着剤等を用いて形がくずれないように成形しである
。焼結フェライトのコア15は四角形の鍔17とその中
央の断面が円形の棒状部分18とを1体にして形成して
あり、棒状部分18の断面はコイル12の中央の孔19
に挿通で色る大きさにし−である。そして外表面である
底面20には第7図のように対向する2辺にそって銀を
印刷焼付けすることにより金gl1g21が被着されて
いる。
リードフレーム14は連結部分15によりはしご状に形
成され、連結部分15に囲まれた夫々の囲みの中には2
つの電極部分16が連結部分15から互に対向する方向
に延びている。電極部分16は後に固定インダクタの電
極を形成する部分であり半間形状は丁字形である。そし
て電極部分16の最も内側には連結部分15から対向し
て延びている方向に直交する部分が形成しである。対向
する電極部分のこの直交部分22は、コア13をリード
フレーム14上に載置した時金&R嘆21の位置と一致
するようにしである。
そしてまずコア16をリードフレーム14、ヒIf(第
8図のように載置し、直交部分22を金属膜21に溶接
すゐことにより電極部分16をコア13に固着する。次
に第9図のようにコイル12をコアの棒状部分18に挿
通し、リード23をコアの4JU面の溝24全通して下
側に引き出し、直交部分22の裏面にm接接続する。さ
らにリードフレーム14を図示されていない金域内に配
置してフェライト粉末を混入分散させた1成樹脂により
コイル12と底面20を除くコア13を第10図のよう
に樹脂封止する。
、I!1脂封止部分25が電極部分16を切断すること
によって分離され、底面20を上にして示しである第1
1図のようなチップインダクタ2・5を得ることができ
る。露呈(−ている電極52はコアの金属膜21に1着
されているリードフレームのほぼ直交部分22により形
成されている。なおこの実施例において金属膜21に直
交部分22を溶接によって固着したが、半田付によって
固着してもよい。
又リー ド23は直交部分22の裏面、つまり金属膜2
1の位置する側とは反対の面に接続し/Eが直交部分を
溝24の下側まで位置させてリード25を溝24の部分
で表面に接続することもできる。
直交部分がコアの底面20よりはみ出すようにして、そ
のはみ出した部分でコア16に力を加えることなく表面
に接続してもよい。さらにいずれの実施例においてもリ
ードフレームの電極部分の平面形状は丁字形であるが、
この形に限定する必要はなく長方形等の他の形状でもよ
い。
さらに又コイルは1つだけ用いたシUt−説明したが、
2つ以上のコイルを組合せて変成優として構成すること
もできる。その時は連結部分に囲まれた囲みの中の電極
部分も6つ以上形成すればよい。
以上述べたように本発明のチップインダクタの製造方法
はあらかじめ成形しであるコイルをコアと組合せてリー
ドフレームに配置し、フェライト粉末を混入分散させた
合成樹脂により樹脂封止した後衝脂封止部分を切断分離
する。コアはコイルが嵌めこめるように棒状であったり
、棒状部分と1つの鍔だけを有する簡単外形状で1<、
製造も容易である。又コイルfrj:コアとは別にして
巻回式れるのでコアの4による断縁事故を完全に防ぐ〔
二とができる。さらにコアの外側でコアに力を加えるこ
とk〈リードフレームのic+i部分にコイルのリード
を接続することもできる。さらに又フェライト粉末を混
入分散させた合成樹脂に」:p樹脂封止するので、本発
明により製造されたチクブイ;/ダクタは閉磁路構造と
なり基板に実装された場合でも他の回路部品から電磁気
的な影響を受けて特性が不安定になることもないし、自
身の漏洩′Ji!&東が周囲の回路部品に悪影響を与え
ることもない。
無論qの値も向上する。しかも外装を兼ねることもでき
るので一石二鳥の効果がある。
かくして本発明の製造方法によればコアが破損したね、
コイルの断線事故もなくなり歩留りも向上するので、物
理的々強度の面でも電気的な面でも信惰性が高く安価な
チップインダクタを大量に得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図:従来のチップイングクタの断面図、第2図X本
発明の製造方法の実施例に用いられる部品の斜視図、第
3図、第4図+H造工程のチンプインダク声の斜視図、
第51菖完成したチップイングクタの斜視図、第6図:
本発明の製造方法の他の実施例忙用いられる部品の斜視
図。、第7図;コアの底面の斜視図、第8図、@9図、
第10図:″m造工程の斜視図、第111寞チップイン
ダクタの斜視図。 1.12 rコイル、  2.13+コア。 5.14+リードフレーム+  4.151連結部分、
  5.16+畦極部分、  6.19+孔。 7.221直交車i部分、   8.23+リード。 ?、25:横25:部分、  10.$2:電極。 11+折り曲げ部分、 17;鍔、 181円柱状部分
、 20z底蘭、 21:金属膜。 24;溝+  26 、27 rチップインダクタ特許
出願人  東光株式金社 采5菌 高6図 丁8 第9図 第11図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  あらかじめ巻回して成形したコイルを焼結フ
    ェライトのコアと組合せて電極部分と連結部分からなる
    リードフレームに配置し、リー ドフレームの電極部分
    にコイルのリードを接続した後、フェライト粉末を混入
    分散させfC樹脂によりコイルとコアを樹脂封止し、樹
    脂封止部分をリードフレームから切断分離することVt
    特徴とするリードレス諷固定インダクタの製造方法。
  2. (2)  コアが棒状である特許請求の範囲第1項記載
    のリードレス型固定インダクタの製造方法。
  3. (3)  コアは1つの鍔とその中心の棒状部分とを一
    体にして形成してあり、鍔の外衣面にリードフレームの
    電極部分が固着される特許請求の範囲第1項記載のリー
    ドレス屋固定イングクタの製造方法。
JP57107132A 1982-06-22 1982-06-22 リ−ドレス型固定インダクタの製造方法 Pending JPS58223306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107132A JPS58223306A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 リ−ドレス型固定インダクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107132A JPS58223306A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 リ−ドレス型固定インダクタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58223306A true JPS58223306A (ja) 1983-12-24

Family

ID=14451308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57107132A Pending JPS58223306A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 リ−ドレス型固定インダクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223306A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593320A1 (fr) * 1986-01-21 1987-07-24 Europ Composants Electron Procede de fabrication d'un composant inductif pour report a plat
US4755784A (en) * 1985-07-02 1988-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip inductor
JPH01199421A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス素子の製造方法
JPH0576011U (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 株式会社タムラ製作所 電子部品の端子構造
EP0693757A1 (en) * 1994-07-20 1996-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inductor and method for producing the same
WO1998044518A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-08 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co. Kg Chip-induktivität
EP0955646A2 (en) * 1998-05-08 1999-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Inductive element
KR100829161B1 (ko) 2007-06-18 2008-05-13 주식회사 아모시스 코일 조립체의 제조방법
KR100849632B1 (ko) 2007-06-15 2008-07-31 주식회사 아모시스 코일 조립체
WO2008104636A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Salomaeki Jarkko Method for manufacturing a magnetic core piece and a magnetic core piece

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755784A (en) * 1985-07-02 1988-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip inductor
FR2593320A1 (fr) * 1986-01-21 1987-07-24 Europ Composants Electron Procede de fabrication d'un composant inductif pour report a plat
US4785527A (en) * 1986-01-21 1988-11-22 Compagnie Europeenne De Composants Electroniques Lcc Method for manufacturing an inductive chip
JPH01199421A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス素子の製造方法
JPH0576011U (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 株式会社タムラ製作所 電子部品の端子構造
US5751203A (en) * 1994-07-20 1998-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inductor with terminal table
EP0693757A1 (en) * 1994-07-20 1996-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inductor and method for producing the same
US5913551A (en) * 1994-07-20 1999-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing an inductor
WO1998044518A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-08 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co. Kg Chip-induktivität
EP0955646A2 (en) * 1998-05-08 1999-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Inductive element
EP0955646A3 (en) * 1998-05-08 2000-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Inductive element
WO2008104636A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Salomaeki Jarkko Method for manufacturing a magnetic core piece and a magnetic core piece
KR100849632B1 (ko) 2007-06-15 2008-07-31 주식회사 아모시스 코일 조립체
KR100829161B1 (ko) 2007-06-18 2008-05-13 주식회사 아모시스 코일 조립체의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58223306A (ja) リ−ドレス型固定インダクタの製造方法
JPS62183104A (ja) チツプインダクタの製造方法
US4641112A (en) Delay line device and method of making same
JPH07272949A (ja) チップインダクタ
JPH05315176A (ja) コイル装置の製造方法
JP4010624B2 (ja) トランスあるいはトランスを備えた回路モジュールの製造方法
CN108962560A (zh) 片式绕线变压器及其制造方法和包含该变压器的微功率模块电源
JPH0410723B2 (ja)
JPS634928B2 (ja)
JPS6238847B2 (ja)
JPH03278505A (ja) 高周波コイルの製造方法
CN113012910B (zh) 贴片磁性元件及其制造方法
JPS642420Y2 (ja)
JP2001196239A (ja) 低背チップ型コイル素子
JPH0336707A (ja) プリント基板実装形コイル
JPS6223054Y2 (ja)
CN208753120U (zh) 片式绕线变压器和包含该变压器的微功率模块电源
JPH0474846B2 (ja)
JP3423881B2 (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JPS60193308A (ja) インダクタ及びその製造方法
JPH0124899Y2 (ja)
JPH01199414A (ja) インダクタンス素子及びその製造方法
JP2579483B2 (ja) 信号ラインフィルタおよびその製造方法
JP3396054B2 (ja) ダブルリードフレーム並びにそれを用いたチョークコイル及びその製造方法
JPH02146706A (ja) チップインダクタ