JPH05314959A - 電池の安全弁装置 - Google Patents

電池の安全弁装置

Info

Publication number
JPH05314959A
JPH05314959A JP4120990A JP12099092A JPH05314959A JP H05314959 A JPH05314959 A JP H05314959A JP 4120990 A JP4120990 A JP 4120990A JP 12099092 A JP12099092 A JP 12099092A JP H05314959 A JPH05314959 A JP H05314959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
safety valve
valve device
battery container
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4120990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233679B2 (ja
Inventor
Masataka Yamashita
正隆 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12099092A priority Critical patent/JP3233679B2/ja
Publication of JPH05314959A publication Critical patent/JPH05314959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233679B2 publication Critical patent/JP3233679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電池容器の一部分に切込を入れた
安全防爆式の密閉電池の安全弁装置において、電池の内
部の圧力の上昇に対応して、安全性の確保される圧力範
囲の所望の圧力で安定して作動し、製造ばらつきの小さ
い再現性のよい安全弁装置を提供する。 【構成】 電池容器の少なくとも一部分が2枚以上の金
属板が張り合わせられた多層構造であって、当該金属板
の少なくとも1枚は単数もしくは複数の穴もしくは貫通
溝を有する金属板である構造をとる。 【効果】 本発明により電池の内部の圧力が上昇した場
合に再現性よく、低い圧力で電池容器の安全弁装置を作
動させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安全防爆式の密閉電池
の安全弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電池内部のガス圧上昇時に作動す
る各種の過圧放出安全弁が提案されている。しかし、例
えば特開昭55−136131号で開示されている正極
活物質にリチウム複合金属酸化物を用いた非水系の二次
電池、もしくは、特開昭62−90863号,特開昭6
3−299056号等で開示されている非水系の二次電
池、すなわち、正極活物質にリチウム複合金属酸化物を
用い、負極活物質に炭素質材料を用いる非水系二次電池
等の場合には、通常使用時にはほとんど電池缶の内部の
圧力は高くならないが、両極活物質、電解液等が水分、
酸素等と反応すると電池の性能が徐々に低下するので、
この種の電池では可逆式の安全弁は不適当である。すな
わち、水分、酸素等によって性能が低下する電池等で
は、完全密閉構造をとることが好ましい。
【0003】しかしながら、完全密閉構造を有する電池
では、密閉性が高まり、貯蔵性に優れる反面、高温に加
熱された場合、もしくは、高電圧、大電流で充電された
場合等といった異常な条件の下では、電池内部の圧力が
上昇し、その結果、電池缶が破裂し、電池の内容物が飛
散して、人的もしくは物的被害を引き起こす恐れがあ
る。
【0004】そこで、密閉型の電池においては、電池内
部の圧力が電池缶あるいは電池封口部の限界耐圧以上に
なって爆発を引き起こさないように、あらかじめ切込部
を設け、切裂によって、圧力を開放する提案が種々なさ
れている。これに属するもののとして、密閉型アルカリ
ボタン電池に十字型の切込を設け交点の肉厚を制御する
方法(実公昭58−17332号)、扁平形の密閉電池
に関し、電池缶内の圧力が上昇した際の応力が最も集中
する部分の耐圧を他の部分に対し、相対的に下げる目的
で切欠を施す方法(実開昭60−65970号)、電池
容器の底部に溝を形成するにあたり、底部に平坦部を有
し、底部の中心に交点を持つ溝を形成する方法(特開昭
63−86244号,特開昭63−86246号)、電
池容器の底部の内面に溝をつける方法(特開昭63−8
6245号)、電池容器の底部に両端で分岐した直線状
の切欠溝をつける方法(特開平1−309252,特開
平1−309253)等の提案がある。
【0005】ところで、完全密閉型の電池においても、
電池容器が破裂して内容物が飛散することがない程度
に、電池容器の耐圧を低くすることが必要であるが、そ
の一方で電池容器に外的な衝撃が加えられた場合、簡単
に電池容器の密閉状態が破壊されるようなことがあって
は使用に耐えない。すなわち、完全密閉型の電池ではは
構造的に丈夫であって、しかも、電池容器の耐圧は充分
に低く、安定していることが必要である。
【0006】ところが、従来の電池容器の一部分に切込
を入れる完全密閉型の電池では、プレス加工、ウエット
エッチング等の加工法で、切込の残肉厚のばらつきを小
さく制御することは難しく、したがって、安全性の確保
される圧力範囲内の所望の圧力、特に30kg/cm2
以下の低い圧力で安定して精度良く作動する安全弁装置
を製作することは非常に難しかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、完全密閉型
の電池において、電池容器の防爆機能が電池の内部の圧
力の上昇に対応して、安全性の確保される圧力範囲の所
望の圧力で安定して精度良く作動する安全防爆式の安全
弁装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による完全密閉式
の電池の安全防爆式の安全弁装置は、電池容器の一部分
に切込を入れた安全防爆式の密閉電池の安全弁装置にお
いて、電池容器の少なくとも一部分が2枚以上の金属板
が張り合わせられた多層構造であって、当該金属板の少
なくとも1枚は単数もしくは複数の穴もしくは貫通溝を
有する金属板であることを特徴とする。
【0009】即ち、従来の電池容器の一部分に、プレス
加工、ウエットエッチング等の加工法で切込を入れ、切
込の残肉厚を制御し、電池容器の防爆機能の作動圧を制
御する方法では、切込の残肉厚の加工精度を10μm以
下に抑え、経時的に再現性を維持することは容易ではな
いが、本発明によれば、張り合わせる金属板の板厚で、
切込の残肉厚を制御できるので、経時的に再現性よく切
込の残肉厚の加工精度を10μm以下に抑えることは容
易である。すなわち、電池容器の防爆機構の作動圧を経
時的に再現性よく安定させることができる。金属板の張
り合わせは、熱圧着が望ましいが、この場合、金属板を
熱圧着で張り合わせることによって、張り合わせると同
時に金属板が焼鈍され、金属板の機械的な特性が安定す
るので、電池容器の安全弁装置の作動圧の安定に寄与す
る。
【0010】また、金属板圧は、少なくとも1枚は板厚
が0.1mm以下であることが好ましい。さらに、3枚
以上の金属板を熱圧着によって張り合わせ、電池容器の
板厚を部分的に少なくとも3段階にに変えることによっ
て、落下、振動等の耐衝撃性を向上させることができ
る。すなわち、電池容器の安全弁装置の周囲の板厚を厚
くすることで、衝撃による電池容器の変形を最小限に抑
え、衝撃による安全弁装置の誤作動を防止し、電池容器
の内圧のみに依存して、安全弁装置を精度よく安定して
作動させることができる。
【0011】ところで、本発明の構造は電池外装缶の一
部分に形成しても良いが、通常、電池外装缶の占める体
積は大きいので、真空炉に入れる個数が少なくなりあま
り好ましくない。したがって、予め貫通溝を形成した金
属板と薄い金属板を熱圧着によって張り合わせた構造の
ディスクを製作し、このディスクを電池外装容器の一部
分に開けられた貫通穴を閉塞するように溶接するとよ
い。もしくは、貫通溝を形成した金属板、薄い金属板と
蓋ボディを熱圧着によって張り合わせて電池外装蓋を製
作すれば、電池外装缶の一部分に形成するのに比べて真
空炉にいれる場合に比較的嵩張らないで、本発明による
構造を実現でき、しかも、前述のディスクを電池外装容
器に溶接する手間が省ける。
【0012】通常、当該電池容器はステンレススチー
ル、ニッケルメッキ加工炭素鋼等で製作される場合が多
いが、耐食性等に支障がなければ、特に限定されるもの
ではないが、真空炉中で加熱、加圧することによって熱
圧着が可能な材質であることが必要である。すなわち、
ステンレススチール、鉄、ニッケル等の材質が使用可能
である。
【0013】
【作用】本発明により、電池容器の内部の圧力が上昇し
た場合に、精度よく、低い圧力で電池容器の安全弁装置
を作動させることができる。
【0014】
【実施例】つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
【0015】
【実施例1】従来、図1に示すような切欠溝をプレス加
工、ウエットエッチング等で形成した金属板を電池容器
の開口部に溶接するか、もしくは、直接金属製の電池容
器にプレス加工を施し、切欠溝を形成する方法によっ
て、電池容器に防爆機能を持たせていた電池では、切欠
溝の残肉厚は同一製造ロット内で10μm以上の幅を持
つことは希ではなく、さらに、製造ロットが異なった場
合、残肉厚の平均値が10μm程度ふれることも多かっ
た。その結果、電池容器の防爆機能が作動する圧力を2
0kg/cm2 程度もしくは20kg/cm2 以下に安
定して、再現性良く制御することは容易ではない。
【0016】図2に2枚の金属板を熱圧着によって張り
合わせることで、切欠溝を形成した金属板の構造を示
す。例えば、図2に示す構造のディスクを電池容器の一
部分に開けられた開口部を閉塞するように溶接すること
で、防爆機能を有する電池容器を作ることができる。こ
のように、2枚の金属板を熱圧着で張り合わせて切欠溝
を形成した金属板を使用した場合には、切欠溝の残肉厚
を10μm以下の幅に管理することは、図2の3の金属
薄板の厚さ10μm以下の幅に管理することであり、残
肉厚を10μm〜100μm程度に設定する場合には、
残肉厚のばらつきの幅を常に2〜3μm以下に押さえる
ことも可能である。これによって、電池容器の防爆機能
が作動する圧力を20kg/cm2 程度もしくは20k
g/cm2以下に経時的に安定して設定することが可能
である。
【0017】70μmのSUS304の薄板にウエット
エッチングで溝を貫通し、図2の2に相当する金属板と
し、図2の3の金属薄板として30μmのSUS304
の薄板を用い、この2枚を重ね合わせ、真空炉中で加圧
して約1000℃に加熱し、熱圧着する。さらに、φ1
2mmの円板に打ち抜き、図2の構造の安全弁を製作す
る。この切欠溝付き金属板をφ5mmの穴の開いた電池
容器にレーザー溶接で溶接し、電池容器のφ5mmの穴
を閉塞して電池を密閉し、電池の安全弁装置とする。こ
の安全弁装置は18kg/cm2 で安定して作動する。
【0018】なお、図面では実際の寸法比率にはなって
いない。
【0019】
【実施例2】さらに本発明によれば、図3のような周囲
に4の補強のリングのある構造の安全弁は、あらかじめ
溝、窓を開ける加工を施した3枚の金属板同時に熱圧着
することによって容易に製作できる。この構造を採用す
ることで、2および3の金属板に、より薄いものを用
い、より低圧で安定して作動する安全弁装置を製作する
場合でも、電池容器の一部分に開けられた開口部を閉塞
するように溶接等によって容易に電池容器に取り付ける
ことができ、しかも、取り付け法のばらつきが安全弁装
置の作動圧に影響を及ぼしにくい安全弁装置を作ること
ができる。補強のリングの厚さは、実施例1のケースで
は0.2mm〜0.5mmで充分であるが、安全弁のサ
イズによって異なる。
【0020】
【実施例3】次に、角形電池の外装蓋に本発明を適用す
る例を示す。実施例2と同様に、あらかじめ溝、窓を開
ける加工を施した3枚の金属板を同時に熱圧着した後
に、ガラス−メタルハウメチック端子を形成した例を、
図4に示す。このように外装蓋に安全弁を作り込み、電
池に組み立てることで、開口面積が広く、作動圧が安定
した安全弁装置を作ることができる。
【0021】また、図5のように、安全弁の保護のため
に開口部の一部にバーを設ける構造、電池蓋と電池缶の
溶接代を設ける構造、ハウメチック端子の両脇に安全弁
を設ける構造等を取り入れることも可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明により、電池容器の内部の圧力が
上昇した場合に、再現性よく、低い圧力で精度よく作動
する電池容器の安全弁装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の比較例の安全弁の1例。
【図2】本発明の実施例の安全弁の1例。
【図3】本発明の実施例の安全弁の1例。
【図4】本発明の実施例の角形電池の外装蓋の1例。
【図5】本発明の実施例の角形電池の外装蓋の1例。
【符号の説明】
1.切欠溝加工を施してある金属板。 2.貫通溝加工を施してある金属板。 3.金属板。 4.補強金属リング。 5.蓋ボディ 6.封止ガラス。 7.電極ピン。 8.蓋カバー 9.樹脂パッキン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池容器の一部分に切込を入れた安全防
    爆式の密閉電池の安全弁装置において、電池容器の少な
    くとも一部分が2枚以上の金属板が張り合わせられた多
    層構造であって、当該金属板の少なくとも1枚は単数も
    しくは複数の穴もしくは貫通溝を有する金属板であるこ
    とを特徴とする電池の安全弁装置。
JP12099092A 1992-05-14 1992-05-14 電池の安全弁装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3233679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12099092A JP3233679B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 電池の安全弁装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12099092A JP3233679B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 電池の安全弁装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05314959A true JPH05314959A (ja) 1993-11-26
JP3233679B2 JP3233679B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14800057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12099092A Expired - Lifetime JP3233679B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 電池の安全弁装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233679B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030483A1 (en) * 1996-02-15 1997-08-21 Toyo Kohan Co., Ltd. Cladding material
WO1997030482A1 (en) * 1996-02-15 1997-08-21 Toyo Kohan Co., Ltd. Safety valve element for battery and battery case cap with safety valve
JPH10134789A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sony Chem Corp 電池用圧力弁
JPH10172529A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Oputonikusu Seimitsu:Kk 電池用防爆安全片の製造方法
WO1998048465A1 (en) * 1997-04-21 1998-10-29 Toyo Kohan Co., Ltd. Hermetically sealed cell
WO1998052238A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-19 Toyo Kohan Co., Ltd. Hermetically sealed cell and sealing body
WO1998052237A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-19 Toyo Kohan Co., Ltd. Hermetically sealed cell and sealing body
WO1998056055A1 (en) * 1997-06-05 1998-12-10 Toyo Kohan Co., Ltd. Explosion-proof valve group and hermetically closed secondary battery made by using the same
JPH1186822A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池
JPH1194196A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Oputonikusu Seimitsu:Kk 電池用防爆安全弁およびその製造方法
EP0918359A1 (en) * 1997-11-21 1999-05-26 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell comprising safety valve
WO1999036975A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-22 Toyo Kohan Co., Ltd. Enclosed cell and sealer
JPH11219692A (ja) * 1997-11-21 1999-08-10 Sony Corp 非水電解質二次電池
WO1999040637A1 (en) * 1998-02-03 1999-08-12 Toyo Kohan Co., Ltd. Method of forming protective coating on cell safety valve element, cell safety valve element coated with protective film, cell sealing plate using the element, and enclosed cell using the plate
JP2000106160A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用防爆弁装置とその製造法ならびにその防爆弁装置を備えた角形電池
WO2000031810A1 (en) * 1998-11-19 2000-06-02 Toyo Kohan Co.,Ltd. Safety device for sealed battery and sealed battery using it
WO2000072388A1 (en) * 1999-05-24 2000-11-30 Toyo Kohan Co.,Ltd. Method for forming protective coating for cell safety valve device, cell safety valve device covered with protective coating, cell sealing plate comprising the same, and closed cell comprising the same
WO2001011701A1 (en) * 1999-08-05 2001-02-15 Toyo Kohan Co., Ltd. Safety device for closed cell and closed cell comprising the same
KR100428974B1 (ko) * 2001-11-08 2004-04-29 삼성에스디아이 주식회사 안전장치를 채용한 이차전지
US6737187B2 (en) 1997-04-21 2004-05-18 Toyo Kohan Co., Ltd. Closed battery
KR100525236B1 (ko) * 1997-06-05 2005-10-28 도요 고한 가부시키가이샤 보호필름을 피복한 전지밀봉판 및 그것을 이용한 전지
JP2013200952A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 電池容器用安全弁およびその製造方法
KR20150004747A (ko) 2013-07-03 2015-01-13 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 전지 케이스 및 전지 케이스의 안전 밸브의 형성 방법
JP2017084974A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 ニチコン株式会社 封口体及び電解コンデンサ

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887872A1 (en) * 1996-02-15 1998-12-30 TOYO KOHAN Co., Ltd Safety valve element for battery and battery case cap with safety valve
WO1997030482A1 (en) * 1996-02-15 1997-08-21 Toyo Kohan Co., Ltd. Safety valve element for battery and battery case cap with safety valve
WO1997030483A1 (en) * 1996-02-15 1997-08-21 Toyo Kohan Co., Ltd. Cladding material
US6150037A (en) * 1996-02-15 2000-11-21 Toyo Kohan Co., Ltd Cladding material
US6210825B1 (en) * 1996-02-15 2001-04-03 Toyo Kohan., Ltd Safety valve element for battery and battery case cap with safety valve
EP0887872A4 (en) * 1996-02-15 2002-07-31 Toyo Kohan Co Ltd SAFETY VALVE FOR A BATTERY AND BATTERY CAP PROVIDED WITH SUCH A SAFETY VALVE
JPH10134789A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sony Chem Corp 電池用圧力弁
JPH10172529A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Oputonikusu Seimitsu:Kk 電池用防爆安全片の製造方法
US6180279B1 (en) * 1996-12-09 2001-01-30 Optnics Precision Co., Ltd. Method of manufacturing battery explosion prevention safety device
KR100517371B1 (ko) * 1997-04-21 2005-09-27 도요 고한 가부시키가이샤 밀폐형 전지
WO1998048465A1 (en) * 1997-04-21 1998-10-29 Toyo Kohan Co., Ltd. Hermetically sealed cell
JP3655643B2 (ja) * 1997-04-21 2005-06-02 東洋鋼鈑株式会社 密閉型電池
US6440599B1 (en) 1997-04-21 2002-08-27 Toyo Kohan Co., Ltd. Hermetically sealed cell
US6737187B2 (en) 1997-04-21 2004-05-18 Toyo Kohan Co., Ltd. Closed battery
KR100501846B1 (ko) * 1997-05-09 2005-07-20 도요 고한 가부시키가이샤 밀폐형 전지 및 밀봉체
JP3433326B2 (ja) * 1997-05-09 2003-08-04 東洋鋼鈑株式会社 密閉型電池及び封口体
JP3433325B2 (ja) * 1997-05-09 2003-08-04 東洋鋼鈑株式会社 密閉型電池及び封口体
US6303246B1 (en) 1997-05-09 2001-10-16 Toyo Kohan Co., Ltd. Hermetically sealed cell and sealing body
KR100502787B1 (ko) * 1997-05-09 2005-07-22 도요 고한 가부시키가이샤 밀폐형 전지 및 밀봉체
WO1998052237A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-19 Toyo Kohan Co., Ltd. Hermetically sealed cell and sealing body
US6423440B1 (en) 1997-05-09 2002-07-23 Toyo Kohan Co., Ltd. Closed battery and closing member
WO1998052238A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-19 Toyo Kohan Co., Ltd. Hermetically sealed cell and sealing body
JP3655644B2 (ja) * 1997-06-05 2005-06-02 東洋鋼鈑株式会社 防爆弁群及びそれを用いた密閉型二次電池
KR100525533B1 (ko) * 1997-06-05 2005-11-02 도요 고한 가부시키가이샤 방폭밸브군 및 그것을 이용한 밀폐형 이차전지
KR100525236B1 (ko) * 1997-06-05 2005-10-28 도요 고한 가부시키가이샤 보호필름을 피복한 전지밀봉판 및 그것을 이용한 전지
WO1998056055A1 (en) * 1997-06-05 1998-12-10 Toyo Kohan Co., Ltd. Explosion-proof valve group and hermetically closed secondary battery made by using the same
JPH1186822A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池
JPH1194196A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Oputonikusu Seimitsu:Kk 電池用防爆安全弁およびその製造方法
JPH11219692A (ja) * 1997-11-21 1999-08-10 Sony Corp 非水電解質二次電池
EP0918359A1 (en) * 1997-11-21 1999-05-26 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell comprising safety valve
US6355372B2 (en) 1997-11-21 2002-03-12 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
WO1999036975A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-22 Toyo Kohan Co., Ltd. Enclosed cell and sealer
US6531242B1 (en) 1998-01-16 2003-03-11 Toyo Kohan, Ltd. Enclosed cell and sealer
US6818342B1 (en) 1998-02-03 2004-11-16 Toyo Kohan Co., Ltd. Method of forming protective coating on cell safety valve element, cell safety valve element coated with protective film, cell sealing plate using the element, and enclosed cell using the plate
WO1999040637A1 (en) * 1998-02-03 1999-08-12 Toyo Kohan Co., Ltd. Method of forming protective coating on cell safety valve element, cell safety valve element coated with protective film, cell sealing plate using the element, and enclosed cell using the plate
JP2000106160A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用防爆弁装置とその製造法ならびにその防爆弁装置を備えた角形電池
JP4625993B2 (ja) * 1998-09-30 2011-02-02 パナソニック株式会社 電池用防爆弁装置とその製造法ならびにその防爆弁装置を備えた角形電池
WO2000031810A1 (en) * 1998-11-19 2000-06-02 Toyo Kohan Co.,Ltd. Safety device for sealed battery and sealed battery using it
WO2000072388A1 (en) * 1999-05-24 2000-11-30 Toyo Kohan Co.,Ltd. Method for forming protective coating for cell safety valve device, cell safety valve device covered with protective coating, cell sealing plate comprising the same, and closed cell comprising the same
WO2001011701A1 (en) * 1999-08-05 2001-02-15 Toyo Kohan Co., Ltd. Safety device for closed cell and closed cell comprising the same
KR100428974B1 (ko) * 2001-11-08 2004-04-29 삼성에스디아이 주식회사 안전장치를 채용한 이차전지
JP2013200952A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 電池容器用安全弁およびその製造方法
KR20150004747A (ko) 2013-07-03 2015-01-13 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 전지 케이스 및 전지 케이스의 안전 밸브의 형성 방법
JP2017084974A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 ニチコン株式会社 封口体及び電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3233679B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05314959A (ja) 電池の安全弁装置
KR100900411B1 (ko) 일방향 배출 밸브를 포함하고 있는 이차전지
US5595835A (en) Sealed type battery
US4115629A (en) Hermetic vent structure
US6284403B1 (en) Closure assembly for sealed batteries
JPH07169452A (ja) 防爆容器
JP7022301B2 (ja) リリーフ弁付き電池
JP2653832B2 (ja) 密閉電池
JP6880458B2 (ja) リリーフ弁付き電池
JPH04349347A (ja) 密閉電池
JP3003511B2 (ja) 密閉型電池
JPH1074500A (ja) 密閉型電池及びその製造方法
KR100515356B1 (ko) 이차 전지 및 이의 안전변 제조 방법
JP3257700B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3603283B2 (ja) 非水電解質二次電池用安全弁
KR100889765B1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지
CA2165152A1 (en) Safety vent for a sealed prismatic electrical device
JP3213635B2 (ja) 円筒形リチウムイオン二次電池
JP7353383B2 (ja) エネルギー貯蔵装置用防爆ケーシング及びエネルギー貯蔵装置
JP2001160382A (ja) 電池の封口体
JP3254261B2 (ja) 電池用ラプチャーの製造方法
JPH09139197A (ja) 密閉型電池
JPH0582113A (ja) 有機電解液電池
JP3351392B2 (ja) 密閉型電池
JPH0644025Y2 (ja) 有機電解質電池の安全弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11