JPH05314217A - 対話型回路部品配置システム - Google Patents

対話型回路部品配置システム

Info

Publication number
JPH05314217A
JPH05314217A JP4146423A JP14642392A JPH05314217A JP H05314217 A JPH05314217 A JP H05314217A JP 4146423 A JP4146423 A JP 4146423A JP 14642392 A JP14642392 A JP 14642392A JP H05314217 A JPH05314217 A JP H05314217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
arrangement
area
parts
allocable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4146423A
Other languages
English (en)
Inventor
Takee Terai
武恵 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Hokuriku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Hokuriku Ltd filed Critical NEC Software Hokuriku Ltd
Priority to JP4146423A priority Critical patent/JPH05314217A/ja
Publication of JPH05314217A publication Critical patent/JPH05314217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント基板上の部品配置を対話型式でCA
D方式にて行うとき、配置決定処理中に回路規則を満足
する配置領域に正確に配置できたかチェック確認機能を
設け、配置決定後のチェック修正を不要とする。 【構成】 配置部品指定手段1により未配置部品を指定
し、この未配置部品のプリント基板上における配置可能
領域を予め定められた回路規則に従って、配置可能領域
算出手段2にて求める。この配置可能領域を表示手段3
でCRT上に表示し、オペレータはこの表示された配置
可能領域内に未配置部品を配置する様指定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は対話型回路部品配置システムに関
し、特にプリント基板上における回路部品の配置設計支
援をなすCAD方式の対話型回路部品配置システムに関
するものである。
【0002】
【従来技術】従来のプリント基板の対話型配置方式で
は、回路部品の配置後に回路規則に違反しているか否か
をチェックするようになっている。この様に回路部品の
配置決定後にチェックを行っているので、規則に違反し
た回路部品の配置修正作業が必要となり、この修正作業
が繰返し必要になることから多大な設計工数を要してい
る。
【0003】
【発明の目的】そこで、本発明はこのような従来技術の
欠点を解決すべくなされたものであって、その目的とす
るところは、予め定められた回路規則を満足しつつ回路
部品の配置位置決定を可能として、再配置修正作業をな
くすようにした対話型回路部品配置システムを提供する
ことにある。
【0004】
【発明の構成】本発明による対話型回路部品配置システ
ムは、プリント基板に配置する回路部品を指定する配置
部品指定手段と、予め定められた回路規則に従ってこの
指定回路部品の前記回路基板上における配置可能な領域
を決定する配置可能領域決定手段と、この決定された配
置可能領域を可視表示する表示手段とを含むことを特徴
とする。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0006】図1は本発明の実施例のシステムブロック
図である。配置部品指定手段1はプリント基板上に未配
置の回路部品群から配置処理対象となる回路部品の1つ
を指定するものである。
【0007】配置可能領域算出手段2は予め定められて
いる回路規則に従って、配置部品指定手段1により指定
された配置処理対象となる部品のプリント基板上におけ
る配置可能領域を算出する。
【0008】配置可能領域表示手段3は配置可能領域算
出手段2により算出された回路部品の配置可能領域をC
RT等の表示装置(図示せず)に可視表示するものであ
り、部品配置手段4は、オペレータがこの表示されてい
る配置可能領域を参照して処理対象回路部品を配置指示
したとき、この指示に従って配置位置を決定するもので
ある。
【0009】制御部5は上記全ての手段1〜4の動作制
御を行う機能を有するもである。
【0010】図2及び図3は図1に示した本発明の実施
例の処理動作を示すフローチャートである。処理ステッ
プ21では、プリント基板上の現時点における部品配置
状態を表示装置に表示する。次の判定ステップ22で
は、全ての回路部品が配置済みか否かを判定し、未配置
部品が存在するならば制御を判断ステップ23へ移し、
全部品の配置が完了し未配置部品が存在しないのであれ
ば処理を終了する。
【0011】判断ステップ23では、対話配置処理を以
後続行するか否かの指示を待ち(オベレータによる入力
指示待ち)、処理続行の指示があれば次の処理ステップ
24へ制御を渡し、そうでなければ処理終了となる。
【0012】処理ステップ24では、未配置部品の一覧
を表示装置に表示して、配置する部品の指定をオペレー
タに促す。次の処理ステップ25では、処理ステップ2
4で表示された未配置部品一覧からオペレータにより指
定された処理対象となる部品の抽出を行う。処理ステッ
プ26では、ステップ25で抽出された部品と接続関係
にある既配置部品を求める。
【0013】次の判断ステップ27では、処理ステップ
25で抽出された部品と接続関係にある既配置部品が存
在するか否かを判定する。接続関係にある既配置部品が
存在すれば、次の判断ステップ28へ移り、存在しなけ
れば処理ステップ32へ制御を移す。
【0014】判断ステップ28,処理ステップ29〜3
1の一連の処理動作は、予め定められている回路規則の
うち接続配線長の制限規則に従って配置可能領域を算出
するものである。
【0015】先ず、判断ステップ28では、処理ステッ
プ25で抽出された部品と接続関係にある既配置部品と
の間で、処理すべき部品ピン間の接続(以降ネットと称
す)要求が全て処理済みであるか否かを判定する。全て
ネットが処理済みであれば次の処理ステップ33へ、未
処理のネットが存在すれば処理ステップ29へ制御を移
す。
【0016】処理ステップ29では、未処理ネットの一
つを選択し、次の処理ステップ30では、予め入力され
た回路規則と処理ステップ29で選択されたネットとか
ら、そのネットの最大仮想配線長に基づく配置可能領域
を算出する。
【0017】図4にこの処理ステップ30で得られた配
置可能領域が実線3―4で示されている。図4におい
て、配置処理対象の部品が点線3―1で示されており、
この部品3―1が対話配置処理中の未配置部品であって
配置座標入力待ち状態を示している。そして既配置部品
3―2,3―8が示されており、そのうち部品3―2は
部品3―1と接続関係にあり、その接続線の1つがネッ
ト3―3として示されており、両部品3―1,3―2の
ピン同士を結ぶ仮想線となっている。
【0018】このネット3―3の最大配線長規則に従っ
て最大仮想配線長をマンハッタン距離にて算出した配置
可能領域が実線3―4の閉領域内として示されている。
【0019】次に処理ステップ31では、先の処理ステ
ップ30と同様に処理ステップ29で選択されたネット
3―3(図4参照)の最小仮想配線長による配線可能領
域を求める。この最小仮想配線長をマンハッタン距離に
て算出した配線可能領域が実線3―5の閉領域外とし示
されている。
【0020】処理ステップ32では、処理ステップ25
で抽出された部品と接続関係にある既配置部品が存在し
ない場合の配置可能領域を求める。この場合は、プリン
ト基板全体を配置可能領域とするもので、従来手法と同
じくプリント基板上に既に配置された部品領域や、基板
上の配置禁止領域を考慮して配置可能領域を求めること
になる。
【0021】次の処理ステップ33では、既配置部品及
び処理ステップ25で抽出された部品の各々の消費電力
により、電磁的に部品相互が干渉し合う領域を求める。
この部品各々の消費電力は部品毎に予め与えられている
ものとする。図4の例では、点線3―6の閉領域内が電
磁的影響を受ける領域である。
【0022】処理ステップ34は以上の処理により算出
された配置可能領域3―4,3―5,3―6(図4参
照)を表示装置上に表示する。この表示方法としては、
これ等各配置可能領域を識別可能なように色分けして表
示する方法や、各配置可能領域の重なり合う領域のみを
表示する方法,これ等2つの方法をオペレータの選択に
より表示する方法もある。
【0023】処理ステップ35では、処理ステップ25
で抽出された部品を配置するために配置座標の入力を行
い、判断ステップ36では、この入力された配置座標が
配置可能領域内であるか否かを判断する。配置可能領域
内であれば、処理ステップ37へ、配置可能領域外であ
れば、処理ステップ38へ制御を渡す。
【0024】処理ステップ38では、入力座標が配置可
能領域外であることを示すエラーメッセージを表示する
と共に、配置可能領域内に配置されている他の部品と区
別するために、特別色の表示を行い、処理ステップ37
へ制御を移す。
【0025】処理ステップ37では、配置した部品を処
理済みとして配置座標の確定,配置結果の表示を行い、
判断ステップ21へ移り、未配置部品がなくなるまで以
上の処理を繰返すことになる。
【0026】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、回路
規則に従って配置可能領域を求めて表示画面上にこれを
表示し、これを参照しつつオペレータは部品配置を行う
ことができるので、配置処理中に回路規則に違反してい
るか否かをチェックでき、配置修正作業が必要なくなる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のシステムブロック図である。
【図2】本発明の実施例の動作を示すフローチャートの
一部である。
【図3】本発明の実施例の動作を示すフローチャートの
一部である。
【図4】配置可能領域の例を示すイメージ図である。
【符号の説明】
1 配置部品指定手段 2 配置可能領域算出手段 3 配置可能領域表示手段 4 部品配置手段 5 制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板に配置する回路部品を指定
    する配置部品指定手段と、予め定められた回路規則に従
    ってこの指定回路部品の前記回路基板上における配置可
    能な領域を決定する配置可能領域決定手段と、この決定
    された配置可能領域を可視表示する表示手段とを含むこ
    とを特徴とする対話型回路部品配置システム。
  2. 【請求項2】 前記配置可能領域決定手段は、前記指定
    回路部品と接続関係にある既配置回路部品を選択する手
    段と、この既配置回路部品との各接続ネットの最大制限
    長から前記配置可能領域を算出する第1の手段と、前記
    既配置回路部品との各接続ネットの最小制限長から前記
    配置可能領域を算出する第2の手段とを含むことを特徴
    とする請求項1記載の対話型回路部品配置システム。
  3. 【請求項3】 前記配置可能領域決定手段は、更に前記
    既配置回路部品の消費電力に基き回路部品間の相互干渉
    領域を算出する第3の手段を含むことを特徴とする請求
    項2記載の対話型回路部品配置システム。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は、前記配置可能領域決定
    手段の前記第1〜第3の手段により算出された各算出領
    域を重畳して表示するようにしたことを特徴とする請求
    項3記載の対話型回路部品配置システム。
JP4146423A 1992-05-13 1992-05-13 対話型回路部品配置システム Pending JPH05314217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146423A JPH05314217A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 対話型回路部品配置システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146423A JPH05314217A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 対話型回路部品配置システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05314217A true JPH05314217A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15407353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146423A Pending JPH05314217A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 対話型回路部品配置システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05314217A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195655A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 部品配置評価装置
JP2009151619A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nec Computertechno Ltd 部品配置設計支援装置及び方法
JP2016004467A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社Pfu 基板実装設計システム
JP2016153956A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士通株式会社 部品配置プログラム、部位品配置方法、および情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195655A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 部品配置評価装置
JP2009151619A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nec Computertechno Ltd 部品配置設計支援装置及び方法
JP2016004467A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社Pfu 基板実装設計システム
JP2016153956A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士通株式会社 部品配置プログラム、部位品配置方法、および情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07262241A (ja) プリント板実装設計システム及び方法
JPH05314217A (ja) 対話型回路部品配置システム
JP3011558B2 (ja) プリント基板レイアウト設計方法
JP3153462B2 (ja) コンパクション装置
JPH06290234A (ja) 対話形配置方式
JPH04279976A (ja) インタラクティブな配置修正方式
US20040153987A1 (en) Method and system for connecting computer-generated rectangles
JP2007004303A (ja) プリント回路板の設計支援方法、プリント回路板の設計支援システム及びプログラム
JP2542784B2 (ja) 自動部品認識装置
JP3145323B2 (ja) ビア自動発生方法およびビア自動発生システム
JP3095307B2 (ja) 電気部品自動配置装置及び電気部品の自動配置方法
JPH07114586A (ja) 部品自動配置処理装置
JPH11312184A (ja) Cadシステムおよびティアドロップ作成方法
JP3076458B2 (ja) 部品配置位置決定装置
JPH04243484A (ja) 部品配置決定方式
JPH05266137A (ja) 配置設計支援装置
JPH0480878A (ja) 半導体集積回路のレイアウト設計方法
JP2887452B2 (ja) プリント基板設計装置における部品間接続のビア・コスト情報表示装置
JPH04299777A (ja) プリント基板設計装置
JP2866105B2 (ja) 図形処理装置におけるプリント基板のピン表示方法
JPH0555800A (ja) プリント板上の配置評価方法
JPH05114010A (ja) プリント基板の対話配置方式
JPH1027192A (ja) 配線パターン検証システム
JP2900707B2 (ja) 設計ルールエラーの表示方法
JPH0638267B2 (ja) 設計支援装置