JPH05313241A - 手ブレ警告装置 - Google Patents

手ブレ警告装置

Info

Publication number
JPH05313241A
JPH05313241A JP4146997A JP14699792A JPH05313241A JP H05313241 A JPH05313241 A JP H05313241A JP 4146997 A JP4146997 A JP 4146997A JP 14699792 A JP14699792 A JP 14699792A JP H05313241 A JPH05313241 A JP H05313241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera shake
blur
shake
display
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4146997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okano
宏 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4146997A priority Critical patent/JPH05313241A/ja
Publication of JPH05313241A publication Critical patent/JPH05313241A/ja
Priority to US08/321,466 priority patent/US5463443A/en
Priority to US08/389,408 priority patent/US5546159A/en
Priority to US08/759,643 priority patent/US5740473A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手ブレの挙動を明確に撮影者に伝える。 【構成】 カメラのブレを検出する検出手段1から検出
した振動に応じて信号情報が出力され、制御回路2に入
力されるとともにこの制御回路2には撮影条件5および
レンズ固有情報6が入力され、これらの情報からブレ限
界値を決定し、このブレ限界値情報は表示処理回路3介
してLED表示装置4に入力され、ブレを線分表示し、
その長さによりブレ量とその表示角度により表示され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影の際に生じる手ブ
レを検知し撮影者に知らせる手ブレ警告装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に手持ち撮影の際、特に焦点距離の
長いレンズを使用した際や遅いシヤッタースピードを使
用の時は手ブレが生じ易く、写真の画質を損なうことと
なる。これを防止するために撮影者に手ブレが生じてい
ることを知らせることで手ブレ写真を未然に防ぐことが
知られている。その手段としては、警告音を発生させた
り、ファインダー内にブレ量を垂直方向あるいは水平方
向にバー表示させて行なうことなどが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た手ブレ警告装置においては、手ブレ発生の確認はでき
るものの、どのように対応すれば手ブレを抑えることが
できるかなど今一つわかりにくいものとなっている。ま
た、警告音を発する形態では、静寂を要求される状況で
警告音が鳴ってしまう不都合が生じる場合がある。
【0004】したがって本発明は、前述した従来の課題
を解決するためになされたものであり、その目的は、手
ブレの挙動をより明確に撮影者に伝えることができる手
ブレ警告装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明による手ブレ警告装置は、カメラのブレ
を検出するブレ検出手段と、検出手段からの出力に基づ
きブレを線分表示し、その長さによりブレ量とその表示
角度によりブレの方向を示す手ブレ表示手段と、を設け
たものである。
【0006】
【作用】本発明においては、ブレを線分表示する構成と
し、手ブレのブレ量とともにその方向も撮影者に伝える
ことにより生じているブレの挙動をより明確にすること
ができる。
【0007】
【実施例】図1は本発明による手ブレ警告装置の一実施
例による構成を示すブロック図である。同図において、
1はカメラ本体あるいはレンズに設けられたブレ検出手
段である。このブレ検出手段1は加速度センサーあるい
は角加速度センサーなどによって構成されており、検出
した振動に応じて信号情報を出力し制御回路2に入力す
る。制御回路2は表示処理回路3に接続されており、表
示処理回路3はLED表示装置4を制御しブレ表示を行
なう。焦点距離をはじめとする撮影レンズの固有情報6
は一眼レフレックスカメラの場合は交換レンズ内に設け
られたROMあるいはCPUなどの格納手段に格納され
ており、交換レンズをカメラボディに装着すると電気接
点などによりカメラボディ内の制御回路2と接続され情
報が入力される。レンズシャッターカメラの場合は、カ
メラボディ内に設けられた格納手段にレンズ固有情報6
が格納されており、制御回路2に情報が入力される。制
御回路2には、また、そのとき設定されているシャッタ
ースピードなどの撮影条件5が信号情報として入力され
る。制御回路2は入力されたこれらの情報5,6からブ
レ限界値を決定する。ブレ限界値はシャッタースピード
が遅い場合に厳しくなることは自明である。また、装着
された撮影光学系の焦点距離が長い場合もブレ限界値は
厳しくされる。ブレ限界値情報は表示処理回路3に入力
され、表示処理回路3はブレ限界値表示を制御する。
【0008】図3でカメラの傾く角加速度(ブレ検出手
段出力)とブレとの関係について説明する。レンズLか
ら被写体Aまでの距離をa,結像面までの距離をb,レ
ンズLの焦点距離をfとすると、結像式は、 1/a+1/b=1/f の関係から、光軸IがI′まで角速度ω1 で傾いたとす
ると、この時の結像面での像の動く速度v1 は、 v1 =(afω1)/(a−f) で表せる。いま、シャッター秒時をtとすると、ブレ量
1 は、 d1 =v1t となる。このブレ量d1 が例えば最小錯乱円δ(δ=1
/30mm)より小さければ問題なく、大きければブレ
ることとなる。ブレ許容値を最小錯乱円δとすると、許
容できるブレ角速度ωが逆算され、ブレ限界値情報とし
て表示処理回路3に入力される。
【0009】図3はLED表示装置4の構成を示したも
のである。同図に示すようにこのLED表示装置4は、
縦横方向にマトリクス状に複数のLED素子Eが配置さ
れており、点灯することによりブレを表示する。これら
のLED素子Eの点灯数によりブレの量をあらわし、L
ED素子Eの黒色で塗りつぶすした点灯位置によりブレ
の方向をあらわしている。図3(a)は垂直方向,図3
(b)は水平方向,図3(c)は斜め方向にブレが生じ
た時の表示を示している。点灯されたLED素子Eによ
って形成される線分の長さによってブレの量があらわさ
れ、線分の傾斜によってブレの方向をあらわしている。
配置するLED素子Eの数は多いほどブレの量,方向と
もに細かく表示することは可能であるが、図3(d)に
示したようにLED素子Eを放射状に配置し、簡略化し
ても良い。
【0010】図4(a)はブレ限界値の表示を示す実施
例であり、点灯したLEDによって囲まれた範囲内にブ
レがおさまっていれば問題ないことを示している。図4
(b)にあらわした状態ではブレが限界値を越えている
ことを示している。また、図4(c)に示したように最
外周を枠状に点灯させても良い。遅いシャッタースピー
ドを設定したときなどブレ限界値が厳しくなると、点灯
したLED素子Eによって囲まれる範囲は狭く表示され
る。あるいはブレ限界値の表示は一定としブレ量を示す
LED素子Eの点灯数を増減させて線分の長さを限界値
の変化に応じて長くしたり短くしたりすることでも良
い。
【0011】また、ブレ限界値の表示の他の方法として
新たな表示を追加せず、配置されたLED表示装置4内
にブレがおさまっていれば問題ないとすることも可能で
ある。例えば図3(a),図3(b),図3(c)で示
した表示があらわされている時はブレは限界値以内にお
さまっており問題ない。この際もブレ量を示すLED素
子Eの点灯数を増減させて線分の長さを限界値の変化に
応じて長くしたり短くしたりすることとなる。ブレが限
界値を越えた時の警告としてその時点で配置されたLE
D素子Eのすべてを点灯させることも可能であり、より
明確に撮影者に知らせることも可能である。
【0012】なお、前述したLED表示装置4の配置
は、カメラのマウント上の表示部分に設けても良く、ま
たファインダ内に設けてもよく、さらにはファインダ内
に写し込むようにしても良い。
【0013】また、前述した実施例において、LED表
示装置4はLED素子Eを縦横方向にマトリクス状に配
置して構成した場合について説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、円形状を含む各種の形状に
配置しても前述と同様な効果が得られる。
【0014】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
手ブレ発生の場合はブレを線分表示する構成とし、手ブ
レのブレ量とともにその方向も表示することができ、生
じているブレの挙動をより明確に撮影者に伝えることが
可能となる。撮影者はブレの挙動を認識することによ
り、ブレが生じない限界のシャッタースピードを把握し
たり、生じやすいブレの方向を認識することができ次回
の撮影に反映することもできるなどの極めて優れた効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による手ブレ警告装置の一実施例による
構成を示すブロック図である。
【図2】手ブレと像ブレとの関係を示す図である。
【図3】本発明に係わるブレ表示の実施例を示す図であ
る。
【図4】本発明に係わるブレ限界値表示の実施例を示す
図である。
【符号の説明】
1 ブレ検出手段 2 制御回路 3 表示処理回路 4 LED表示装置 5 撮影条件 6 レンズ固有情報

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラのブレを検出するブレ検出手段
    と、 前記検出手段からの出力に基づきブレを線分表示し、そ
    の長さによりブレ量とその表示角度によりブレの方向を
    示し手ブレ警告を行なう手ブレ表示手段と、を有するこ
    とを特徴とする手ブレ警告装置。
JP4146997A 1992-03-06 1992-05-13 手ブレ警告装置 Pending JPH05313241A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146997A JPH05313241A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 手ブレ警告装置
US08/321,466 US5463443A (en) 1992-03-06 1994-10-11 Camera for preventing camera shake
US08/389,408 US5546159A (en) 1992-03-06 1995-02-16 Camera for preventing camera shake
US08/759,643 US5740473A (en) 1992-03-06 1996-12-05 Camera for preventing camera shake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146997A JPH05313241A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 手ブレ警告装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313241A true JPH05313241A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15420263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146997A Pending JPH05313241A (ja) 1992-03-06 1992-05-13 手ブレ警告装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313241A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035130A (en) * 1998-01-09 2000-03-07 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with condition indication facility
US6101332A (en) * 1998-03-02 2000-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with a blur warning function
JP2003107337A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Minolta Co Ltd オートフォーカス装置
US7657164B2 (en) 2006-04-03 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Subject shake detection device, imaging device, control method thereof, control program, and recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035130A (en) * 1998-01-09 2000-03-07 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with condition indication facility
US6101332A (en) * 1998-03-02 2000-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with a blur warning function
JP2003107337A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Minolta Co Ltd オートフォーカス装置
US7657164B2 (en) 2006-04-03 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Subject shake detection device, imaging device, control method thereof, control program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282152B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JPH0682870A (ja) 手ブレ警告装置
US6246837B1 (en) Image sensing apparatus
JPH05313241A (ja) 手ブレ警告装置
JP2692053B2 (ja) 像ブレ防止装置及び該装置に適用される装置
JP2894774B2 (ja) 手ブレ防止カメラ
JP2011113062A (ja) カメラ
JP2000231149A (ja) カメラ
JP2015102774A (ja) 撮像装置
JP2001264837A (ja) 撮像装置
JPH02154214A (ja) 像移動防止装置
JPS6237771B2 (ja)
JP2001033870A (ja) カメラ
JPH0980534A (ja) カメラのブレ補正装置
JPH07199307A (ja) 姿勢差検出可能なカメラ
JP2002040541A (ja) カメラ
JP2002077706A (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH05323447A (ja) スケール写込み式オートフォーカスカメラ
JPH0618973A (ja) カメラの手振れ表示装置
JP2005351960A (ja) 撮像装置
JPH05313240A (ja) 手ブレ警告装置
JPH0772545A (ja) カメラの表示装置
JP2000352732A (ja) 防振アダプタ
JPS6353527A (ja) 像ブレ防止カメラ
JP2010147761A (ja) 撮像装置