JPH05311297A - コネクタ用銅基合金およびその製造方法 - Google Patents

コネクタ用銅基合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05311297A
JPH05311297A JP4140963A JP14096392A JPH05311297A JP H05311297 A JPH05311297 A JP H05311297A JP 4140963 A JP4140963 A JP 4140963A JP 14096392 A JP14096392 A JP 14096392A JP H05311297 A JPH05311297 A JP H05311297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
subjected
copper
alloy
cold rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4140963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594249B2 (ja
Inventor
Akira Sugawara
章 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP4140963A priority Critical patent/JP2594249B2/ja
Publication of JPH05311297A publication Critical patent/JPH05311297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594249B2 publication Critical patent/JP2594249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高強度、高弾性、高伝導性を兼備し、さらに
成形加工性、めっき性、耐応力緩和特性に優れた、近年
の電気・電子部品、輸送機器等に用いられるコネクタ用
材料として好適な合金素材およびその製造方法の提供。 【構成】 重量%でNi:14.0%、Al:1.51
%、Ni/Al比:9.3、Sn:0.33%、O2
20ppm 残部Cuおよび不可避的不純物の銅合金を高周
波溶解炉で溶製して連続鋳造により鋳塊をつくり、これ
を冷間圧延によって加工率80%となる厚さ2mmまで圧
延し、850℃で180秒間溶体化処理する。次にこれ
を加工率70%に相当する厚さ0.6mmまで冷間圧延し
た後850℃で150秒間溶体化処理し、酸洗、バフ掛
けした後、加工率67%となる厚さ0.2mmまで冷間圧
延し、500℃で60分間の時効処理を行って目的のコ
ネクタ材料を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コネクタ用銅基合金お
よびその製造方法に関する。さらに詳しく言えば、例え
ば輸送機器の電気配線等に使用する信号用微小電流コネ
クタや、電子機器等に使用される圧接型コネクタ、IC
ソケット等に好適な強度、弾性、電気伝導性に優れ且つ
成形加工性、耐応力緩和特性、めっき信頼性等に優れる
コネクタ用銅基合金およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば電子機器装置の内部実装は、I
C、LSI、VLSIへの急速な高集積化にともなって
高密度化され、それに必要なコネクタやICソケットも
ますます多機能化および高信頼化が要求されている。ま
た輸送機器の電気配線もますます高密度化されており且
つ軽量化の要求もあり、これに用いられるコネクタも多
機能化、高信頼化、小型化が進んでいる。
【0003】ターミナルと電線の接続方法は、高密度化
による電線本数の増加に対し結線の合理化のため圧接が
採用される場合が多く、したがってターミナルに用いら
れる材料は、強度、弾性が大きいことが要求される。ま
た電気的信頼性を確保するためには、バネの接触力を大
きくとり且つ経時変化しないことが必要であり、そのた
めにもターミナル材料は、強度、弾性、電気伝導性、耐
応力緩和特性、耐食性に優れていることが必要である。
またさらに、複雑な加工にも耐える成形加工性も必要で
ある。また、接触抵抗の安定性の上からコンタクト部に
めっきを施す場合が多いが、よって材料はめっき付け性
に優れていることはもちろん、使用環境や発熱による熱
影響により材料とめっき層との間に拡散が生じこの脆弱
部からめっき剥離が生じる場合があるが、このようなめ
っき剥離を生じないことも求められてきている。
【0004】また、ICソケットにおいては集積度の向
上によりピン数が増加し、実装方式もDIPタイプから
ピングリットアレイやチップキャリア等に移行してお
り、また脱着回数の多いEP−ROMやP−ROMライ
ター用およびICテスターのバーンイン、エージング用
等に広く展開され、これを構成する材料もターミナル材
料に要求される特性と同様に強度、弾性、電気伝導性、
耐熱性、耐応力緩和特性に優れることが必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような用途のコ
ネクタ用材料としては、従来主にリン青銅やベリリウム
銅が用いられた。しかしながら、リン青銅は圧接型コネ
クタとして使用するには強度、弾性が十分ではなく、ま
たICソケット用、特にICテスターのバーンイン、エ
ージング用として使用するには耐応力緩和特性や耐熱性
が不十分であり、信頼性や耐久性に問題がある。また一
般的なコネクタとして使用する上でも耐応力緩和特性、
めっき剥離の問題があり信頼性に欠けることがあった。
【0006】このためこの種の用途として最近ベリリウ
ム銅が使用される傾向にある。しかし、ベリリウム銅
は、強度と弾性をもたせるためには成形加工後300〜
350℃で時効処理を行う必要があり、工程が複雑且つ
コスト高であり経済性の面で問題がある。まためっき処
理も、この成形加工後の時効処理後に行う後めっきの場
合には複雑に加工した部分にはめっきが均一に電着し難
く、めっきむらを生じやすく、また成形加工前に行う先
めっきの場合にはSnやSn−Pb等の低融点のめっき
は行えず、めっき種類が限定されるという問題もあっ
た。
【0007】上記のような問題を解決すべく出願人は、
特願昭62-84653、特願昭62-209839、特願昭62-306993
にあるようにCu−Ni−Al系あるいはCu−Ni−
Al−B系のコネクタ用銅合金およびその製造方法を提
案した。がしかしCu−Ni−Al系、Cu−Ni−A
l−B系合金は連続鋳造におけるカーボン鋳型と添加元
素のNiの反応の問題が、Alの存在下で顕著であるこ
とにより、鋳造時の歩留低下が著しい点と、溶体化処
理、時効処理と加工の組み合わせで得られる板材の材料
特性のうち、特にばね限界値が大きくバラつくという問
題があった。
【0008】そこで本発明は、輸送機器の電気配線等に
使用する信号用微小電流コネクタや、電子機器等に使用
される、圧接型コネクタ、ICソケット等に好適な強
度、弾性、電気伝導性に優れ且つ成形加工性、耐応力緩
和特性、めっき信頼性等に優れるコネクタ用銅基合金お
よびその製造法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は重量%におい
て、Ni:5〜15%、Al:0.5〜2.0%ただし
Ni/Alの重量百分率の比率が3〜10の範囲、S
n:0.1〜3.0%、酸素:50ppm 以下、残部Cu
および不可避的不純物からなるコネクタ用銅基合金;ま
たは重量%において、Ni:5〜15%、Al:0.5
〜2.0%ただしNi/Alの重量百分率の比率が3〜
10の範囲、Sn:0.1〜3.0%、B:0.005
〜0.1%、酸素:50ppm 以下、残部Cuおよび不可
避的不純物からなるコネクタ用銅基合金およびその製造
方法を提供するものである。
【0010】また本発明の銅基合金の一つの特徴はNi
およびAlの適量の添加によってNi−Al系金属間化
合物を微細にCuマトリックス中に析出させた組織を得
た点にある。したがって本発明はまた該高強度銅合金を
有利に製造する方法として、(1) 重量%において、N
i:5〜15%、Al:0.5〜2.0%ただしNi/
Alの重量百分率の比率が3〜10の範囲、Sn:0.
1〜3.0%、更に場合によってはB:0.005〜
0.1%を含み、酸素50ppm 以下、残部がCuおよび
不可避的不純物からなる銅基合金の素材板を連続鋳造に
よって製造しこの素材板を冷間加工率50%以上で圧延
する工程、この板材を更に750〜950℃の温度で1
0〜600秒の溶体化処理を行う工程、得られた溶体化
処理材を30〜90%の範囲で冷間圧延する工程、得ら
れた冷延材に300〜600℃の温度で5〜360分の
時効処理を行う工程からなるコネクタ用銅基合金の製造
方法;および(2) 溶体化処理後、冷間圧延する前に30
0〜550℃の温度で5〜360分間の時効処理を行う
上記(1) の製造法;および溶体化処理工程を少なくとも
2回行う上記(1) または(2) に記載の製造方法を提供す
るものである。
【0011】
【作用】以下に本発明の内容を具体的に説明する。
【0012】まず、本発明合金の添加元素の含有量の範
囲選定の理由の概要を述べると、次の通りである。
【0013】本発明の銅基合金はNi−Al系金属間化
合物による析出強化を図った点に基本的な特徴があり、
このためNiとAlは本発明合金において不可欠の元素
である。
【0014】NiはAlと化合物を形成し強度、弾性、
耐熱性、耐応力緩和特性の向上に寄与する元素である。
また鋳造組織を微細にし且つ、溶体化処理時の結晶粒粗
大化を阻止する効果がある。このような効果を発揮する
には5%(重量%、以下同じ)以上の含有が必要である
が、15%を越えて含有すると電気伝導性の低下が顕著
になり且つ、連続鋳造でカーボン鋳型を用いる場合は鋳
型との反応が顕著になり、インゴットの健全性が損なわ
れるのと、溶体化処理温度が高温になり製造上不利にな
るという欠点がある。さらに、材料費も上昇しコストア
ップする。したがってNi含有量は5〜15%の範囲と
する。
【0015】Al含有量は0.5%未満ではNiとの共
存下でも強度、弾性、耐熱性の向上効果が少ない。一方
Al含有量が2.0%を越えると析出物が過度に多くな
り合金の延性、成形加工性、めっき性を低下させ、また
鋳造性が低下し、経済的にも不利になるのでAl含有量
は0.5〜2.0%の範囲とする。
【0016】またNiとAlはNi−Al系金属間化合
物として析出するときに本発明の目的が有利に達成され
る。このNi−Al系金属間化合物による強化を十分に
発揮するには、Ni/Al比が3より小さい場合にはA
lが、10より大きい場合にはNiが、Cuマトリック
ス中に固溶する量が過度に多くなり電気伝導性を低下さ
せ、また効率良く強度、弾性を向上させることができな
くなる。したがってNi対Alの重量百分率の比(Ni
/Al)は3〜10の範囲とする。
【0017】Snは本発明合金のカーボン鋳型を用いた
連続鋳造性を向上させる。具体的にはAl存在下でのN
iとカーボンの反応を効率よく防止し、インゴットの健
全性の向上とカーボン鋳型の寿命向上に寄与する。ま
た、Snはマトリックス中に固溶し強度、弾性も向上さ
せ、特に本発明におけるばね限界値のバラツキを小さく
する効果がある。このような効果はSn含有が0.1%
未満では十分ではなくまた、Sn含有が3.0%を越え
ると、Niとの共存下でスピノーダル分解を起こし異相
を生じる。これによって更なる強度、弾性の向上は可能
であるが成形加工性が著しく低下し、且つ熱処理が複雑
になりコストアップとなる。したがってSn含有量は
0.1〜3.0%の範囲とする。
【0018】Bは本発明合金の溶解、鋳造時の脱酸剤と
して寄与しまた、溶体化処理時の結晶粒の粗大化を防止
する作用を果たす。B含有量が0.005%未満ではこ
のような効果が十分でなくまた0.1%を越えると成形
加工性が低下し、また経済的にも不利となる。
【0019】O2 含有量については50ppm より多量に
合金中に含有すると、酸素との親和力の大きいAlが酸
化してAl2 3 となり、めっき付け性、めっき信頼
性、プレス金型寿命の低下等、特性の劣化を招くことに
なる。また酸素含有量が多いと合金の製造過程でH2
スを用いる場合には、表面および内部に水素脆化が起き
ることもある。したがってO2 含有量は50ppm 以下の
範囲とする。
【0020】このような成分組成に調整した本発明の銅
基合金はNi−Al系金属間化合物を微細に析出させる
ことによって近時のコネクタ用材料に要求される諸特性
を具備した材料とすることができる。
【0021】まずNi:5〜15%、Al:0.5〜
2.0%ただしNi/Alの重量百分率の比率が3〜1
0の範囲、Sn:0.1〜3.0%、更に場合によって
はB:0.005〜0.1%、酸素50ppm 以下、残部
がCuおよび不可避的不純物からなる銅基合金の素材板
を連続鋳造によって製造する。溶解鋳造は不活性ガスあ
るいは還元ガス雰囲気中で行うのが望ましい。連続鋳造
の鋳型材質は、冷却、消耗、溶湯との反応、ランニング
コストの面からカーボンが望ましい。また鋳造後、二次
冷却によってインゴットは急冷されるのが望ましい。た
だし、急冷開始温度は800℃以上が望ましい。
【0022】次にこのインゴットを冷間加工率50%以
上で圧延する。冷間圧延でなく熱間圧延を用いてもよい
が、酸化雰囲気での加熱、圧延は添加元素のAlが内部
酸化しAl2 3 を形成し、強固な皮膜が生成しまた熱
間割れを生じやすく望ましくない。冷間加工率が50%
未満であると引き続き行う溶体化処理工程において、鋳
造時の偏析を消失させるに必要な時間が著しく長くなる
ため、冷間加工率は50%以上とする。
【0023】次いでこの板材に対して、750〜950
℃の温度で10〜600秒の溶体化処理を行う。750
℃未満の温度では十分に溶体化せず、また950℃を越
える温度では短時間で結晶粒が粗大化するので処理温度
は750〜950℃の範囲とし、処理時間については、
10秒未満では鋳造時の偏析が残り溶体化が十分ではな
く600秒を越える時間では結晶粒が粗大化し且つ経済
的でもなくなるので10〜600秒の範囲とする。得ら
れた溶体化処理材を必要によっては酸洗した後30〜9
0%の範囲で冷間圧延する。加工率が30%未満では加
工によって付与される加工歪が小さく後続の時効処理工
程での時効析出における強度および弾性の向上が十分で
なく、他方、90%を越えると圧延の集合組織の発達が
著しく機械的性質に方向性(異方性)をもつようになり
また、成形加工性を低下させる。したがって時効処理材
前の冷間圧延は30〜90%の範囲とする。
【0024】次いで、時効処理として300〜600℃
の温度で5〜360分の熱処理を行う。300℃未満の
温度では析出するに要する時間が長くなりすぎて経済的
でなく、また600℃を越える温度では過時効となって
特性の一層の向上が期待できなくなる。したがって時効
温度は300〜600℃の範囲とする。時効時間につい
ては5分未満では析出物の形成が不十分であり360分
を越えるような長時間では析出物の成長の上からもまた
経済性の上からも好ましくないことから5〜360分間
の範囲とする。
【0025】また、必要に応じ、容体化処理後冷間圧延
する前に、300〜550℃の温度で5〜360分間の
時効処理を施してもよい。この時効処理によって一層の
強度、弾性、電気伝導性の向上が期待できる。300℃
未満の温度では析出するに要する時間が長すぎて経済的
でなくまた550℃を越える温度では過時効になり特性
の一層の向上が期待できなくなる。したがって時効温度
については300〜550℃の範囲とする。時間につい
ては、5分未満では析出物の形成が不十分であり、36
0分を越えるような長時間では析出物の成長のうえから
もまた経済性のうえからも好ましくないことから、5〜
360分間の範囲とする。但しこの前時効処理を施した
後の冷間加工率は30〜70%が望ましい。30%未満
の加工率では引続き行う時効処理後の強度、弾性が不十
分であり、70%を越えると成形加工性の低下が著しく
なる。
【0026】また必要に応じ溶体化処理工程を2回以上
行ってもよい。溶体化処理を2回以上行うことにより、
鋳造時の不均一な組織および偏析の影響をほとんどなく
することができる。鋳造組織の影響を残すと本合金の弾
性および成形加工性のより一層の向上が望めない。
【0027】以上の加工と熱処理を経ることによってN
i−Al系金属間化合物がマトリックス中に微細に析出
した組織の銅基合金の薄板が製造でき、これは後記の実
施例に示すように高強度、高弾性、高伝導性を兼備し、
かつ成形加工性、めっき性、耐応力緩和特性等に優れる
ので、近年の電気・電子部品、輸送機器等で用いられる
コネクタ材料として好適なものである。
【0028】
【実施例1】表1にその化学成分値(重量%)を示す銅
基合金No. 1〜No. 10を高周波溶解炉を用いて溶製
し、10×100×10000(mm)の鋳塊に連続鋳造
した。ただしNo. 1〜No. 9の合金の溶解鋳造雰囲気は
Arガスで完全にシールドし、No. 10の合金は大気中
で溶解鋳造した。また鋳型の材質はカーボンを用い、引
出しはパルス方式にて平均引出し速度100mm/分で行
った。得られたインゴットの表面を観察し、欠陥のない
ものを○、欠陥があるものを×として表1に併記した。
【0029】
【表1】 得られたインゴットを冷間圧延によって厚さ2mmまで圧
延(加工率80%)し、これを850℃温度で180秒
間の溶体化処理を行った。次いで厚さ0.6mmまで冷間
圧延(加工率70%)し、850℃の温度で150秒間
の溶体化処理を行った。得られた溶体化処理材を酸洗、
バフ掛けした後、厚さ0.2mmまで冷間圧延(加工率6
7%)し、500℃の温度で60分間の時効処理を施し
た。なお、前述の熱処理についてはその雰囲気を不活性
ガスまたは還元ガス雰囲気として材料表面および内部の
酸化をできるだけ抑制した。
【0030】得られた試験材を用いて、硬度、引張強
さ、ばね限界値、導電率、曲げ加工性、はんだ付け性、
特性バラツキを調べた結果を表1に併記した。
【0031】硬度、引張強さ、ばね限界値および導電率
の測定はそれぞれJISZ2224、JISZ224
1、JISH3130およびJISH0505に従って
行った。曲げ加工性は90°w曲げ試験(CES−M0
002−6、R=0.2mm、曲げ軸が圧延方向に平行)
を行い、中央部山表面が良好なものを○、割れが発生し
たものを×として評価した。半田密着性は、半田めっき
(ディップ:Sn−40wt%Pb,260℃×5sec.
弱活性ロジンフラックス使用)をした後、150℃の温
度で500時間加熱後、試験片を90°w曲げし(R=
0.2mm)、セロハンテープでピーリングテストを行
い、めっきが剥離しないものを○、剥離したものを×と
して評価した。特性のバラツキは、同一工程にて3回繰
り返し試作を行い、得られた試験材の引張強さ、ばね限
界値を測定し、この測定値のバラツキが平均値の5%以
内に全て納まったものを○、5%を越えたものを×とし
て評価した。
【0032】また、No. 2の本発明合金と市販のリン青
銅(C5210EH、0.2mm)について応力緩和特性
の測定を行いその結果を表2に示した。その試験は、試
験片の中央部の応力が40Kgf/mm2 になるようにアー
チ状に曲げ150℃および200℃の温度で500時間
保持後の曲げぐせを応力緩和率として次式により算出し
た。
【0033】応力緩和率(%)=[(L1 −L2 )/
(L1 −L0 )]×100 ただし L0 :治具の長さ(mm) L1 :開始時の試料長さ(mm) L2 :処理後の試料端間の水平距離(mm)
【0034】
【表2】
【0035】表1の結果から次のことが明らかである。
【0036】本発明によるNo. 1〜5の合金は、硬度、
引張強さ、ばね限界値、導電率のバランスが優れ且つ曲
げ加工性、半田密着性、鋳造性に優れ、特性のバラツキ
も小さいことから、コネクタ用銅合金として非常に優れ
た特性を有する合金である。
【0037】これに対しSnを含まない比較合金No. 6
は、ばね限界値、鋳造性、特性バラツキの点で劣り、本
発明で規定するよりNi量が多い比較合金No. 7は導電
率が低く、本発明で規定するNi量、Al量であっても
Ni/Al比の大きい比較材No. 8は硬度、引張強さ、
ばね限界値、導電率が低くバランスが悪い。また本発明
で規定するSn量より多い比較合金No. 9は、導電率、
曲げ加工性、鋳造性、特性バランスの点で劣り本発明で
規定するNi量、Al量、Ni/Al比、Sn量であっ
ても酸素含有量の多い比較合金No. 10は曲げ加工性、
半田密着性、鋳造性、特性バランスが劣る。
【0038】また表2から、本発明合金は従来の代表的
なコネクタ材料であるリン青銅に比べて耐応力緩和特性
に優れていることが明らかである。
【0039】
【実施例2】実施例1の表1に示した本発明合金No. 2
を実施例1と同様の工程で、厚さ0.6mmの溶体化処理
材を得た。これを400℃の温度で30分間時効処理
後、酸洗い、バフ掛けした後、厚さ0.2mmまで冷間圧
延し500℃の温度で60分間の時効処理を施した。得
られた試験材の硬度、引張強さ、ばね限界値、導電率を
測定し、表3に示した。ただし測定は実施例1に準拠し
た。
【0040】
【表3】
【0041】表3から、溶体化処理後、冷間圧延する前
に時効処理を施すことによって本発明合金の硬度、引張
強さ、ばね限界値、導電率がいっそう向上したのが分か
る。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明は、高強度、高弾性
でかつ電気伝導性、曲げ加工性、めっき信頼性、耐応力
緩和特性に優れたコネクタ用銅基合金を得たものであり
近年の輸送機器用電装品の小型軽量化と配線の高密度化
や電子機器装置の内部実装の高密度化高信頼化に十分対
応できるコネクタ材料を提供するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni:5〜15重量%、Al:0.5〜
    2.0重量%、Sn:0.1〜3.0重量%、酸素:5
    0ppm 以下、残部がCuおよび不可避的不純物からな
    り、(Niの重量%)/(Alの重量%)の比の値が3
    〜10であるコネクタ用銅基合金。
  2. 【請求項2】 Ni:5〜15重量%、Al:0.5〜
    2.0重量%、Sn:0.1〜3.0重量%、B:0.
    005〜0.1重量%、酸素:50ppm 以下、残部がC
    uおよび不可避的不純物からなり、(Niの重量%)/
    (Alの重量%)の比の値が3〜10であるコネクタ用
    銅基合金。
  3. 【請求項3】 必須成分として、Ni:5〜15重量
    %、Al:0.5〜2.0重量%、Sn:0.1〜3.
    0重量%および酸素:50ppm 以下、さらに必要に応じ
    てB:0.005〜0.1重量%を含み残部がCuおよ
    び不可避的不純物からなり、(Niの重量%)/(Al
    の重量%)の比の値が3〜10である銅基合金の素材板
    を連続鋳造によって製造する工程、この素材板を冷間加
    工率50%以上で圧延する工程、得られた板材をさらに
    750〜950℃の温度で10〜600秒間溶体化処理
    する工程、得られた溶体化処理材を圧下率30〜90%
    の範囲で冷間圧延する工程、得られた冷延材を300〜
    600℃の温度で5〜360分の時効処理を行う工程を
    含むことを特徴とするコネクタ用銅基合金の製造方法。
JP4140963A 1992-05-06 1992-05-06 コネクタ用銅基合金およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2594249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140963A JP2594249B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 コネクタ用銅基合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140963A JP2594249B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 コネクタ用銅基合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05311297A true JPH05311297A (ja) 1993-11-22
JP2594249B2 JP2594249B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=15280894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4140963A Expired - Fee Related JP2594249B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 コネクタ用銅基合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235458A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 日本精線株式会社 ばね用銅合金極細線及びその製造方法
CN110724892A (zh) * 2019-11-26 2020-01-24 北京科技大学 一种高强高导铜合金带材的制备加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254616A (en) * 1975-10-31 1977-05-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Reddish yellow coppr bae alloy of high trength, and high hardness
JPS6452035A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Dowa Mining Co Copper-base alloy for connector
JPH01177328A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Sanpo Shindo Kogyo Kk 高強度銅基合金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254616A (en) * 1975-10-31 1977-05-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Reddish yellow coppr bae alloy of high trength, and high hardness
JPS6452035A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Dowa Mining Co Copper-base alloy for connector
JPH01177328A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Sanpo Shindo Kogyo Kk 高強度銅基合金

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235458A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 日本精線株式会社 ばね用銅合金極細線及びその製造方法
KR20200021441A (ko) * 2017-06-22 2020-02-28 니폰 세이센 가부시키가이샤 스프링용 구리 합금 극세선 및 그 제조 방법
JPWO2018235458A1 (ja) * 2017-06-22 2020-04-16 日本精線株式会社 ばね用銅合金極細線及びその製造方法
CN110724892A (zh) * 2019-11-26 2020-01-24 北京科技大学 一种高强高导铜合金带材的制备加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594249B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100515804B1 (ko) 고강도 티탄 구리 합금 및 그 제조법 및 그것을 사용한단자ㆍ커넥터
JP4787986B2 (ja) 銅合金およびその製造方法
JPH0841612A (ja) 銅合金およびその製造方法
JPH09104956A (ja) 高強度高導電性銅基合金の製造法
JP4129807B2 (ja) コネクタ用銅合金およびその製造法
JP4567906B2 (ja) 電子・電気部品用銅合金板または条およびその製造方法
JP2844120B2 (ja) コネクタ用銅基合金の製造法
JP3729733B2 (ja) リードフレーム用銅合金板
JPH10219372A (ja) 電気、電子部品用銅合金とその製造方法
JP2521879B2 (ja) 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP4186095B2 (ja) コネクタ用銅合金とその製造法
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JP2009013499A (ja) コネクタ用銅合金
JP2594250B2 (ja) コネクタ用銅基合金およびその製造法
JPH0987814A (ja) 電子機器用銅合金の製造方法
JP3807475B2 (ja) 端子・コネクタ用銅合金板及びその製造方法
JP2003089832A (ja) めっき耐熱剥離性に優れた銅合金箔
JP3410125B2 (ja) 高強度銅基合金の製造方法
JP2743342B2 (ja) コネクタ用銅基合金およびその製造法
JP2594249B2 (ja) コネクタ用銅基合金およびその製造方法
JPH0718355A (ja) 電子機器用銅合金およびその製造方法
JPH0559974B2 (ja)
JPH0355532B2 (ja)
JPH0696757B2 (ja) 耐熱性および曲げ加工性が優れる高力、高導電性銅合金の製造方法
JPH06212374A (ja) 強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees