JPH0531077A - 眼球観察装置 - Google Patents

眼球観察装置

Info

Publication number
JPH0531077A
JPH0531077A JP4005509A JP550992A JPH0531077A JP H0531077 A JPH0531077 A JP H0531077A JP 4005509 A JP4005509 A JP 4005509A JP 550992 A JP550992 A JP 550992A JP H0531077 A JPH0531077 A JP H0531077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
eyeball
photographing
main body
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4005509A
Other languages
English (en)
Inventor
Seinosuke Mizuno
征之助 水野
Yoshihiko Yamada
善彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOMEE KK
Tomey Corp
Original Assignee
TOOMEE KK
Tomey Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOMEE KK, Tomey Corp filed Critical TOOMEE KK
Priority to JP4005509A priority Critical patent/JPH0531077A/ja
Priority to EP92102227A priority patent/EP0499193B1/en
Priority to DE69207787T priority patent/DE69207787T2/de
Priority to AT92102227T priority patent/ATE133322T1/de
Priority to US07/834,761 priority patent/US5337094A/en
Publication of JPH0531077A publication Critical patent/JPH0531077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の観察装置におけるような移動部と固定
部との光軸の位置決めが不要であり、またピント出し機
構の設置位置の自由度が大きい観察装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 観察装置1の本体機枠1aに固定された照明
光学系7と、撮影光学系2を有しかつその光軸に沿って
移動自在に本体機枠1aに支持された撮影手段5と、撮
影手段5の先端を眼球6に軽く押し当てるための押圧手
段20とを有しており、前記本体機枠1aと撮影手段5と
の間にテープ電線26を備えており、前記撮影手段5の結
像レンズ群9がたがいに離間した凸レンズ群11と凹レン
ズ群12とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼球観察装置に関する。
さらに詳しくは、対物レンズの先端面を眼球に当接し、
硝子体、眼底、角膜内皮または上皮などの眼球各部を観
察、撮影するための観察装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の眼球観察装置としては、たとえ
ば、特公昭58-36969号公報に記載されたものが知られて
いる。図6に示すように、この観察装置51は、その鏡銅
52に収容された対物レンズユニット53が観察装置51の本
体54(結像レンズユニット55、撮影部56および照明光学
系57を含む)に対し、その光軸上で移動可能にされてい
る。また、この観察装置51には、対物レンズユニット53
の先端を常に適正な押圧力で眼球に接触させるために、
鏡銅52を眼球の方向に付勢する押圧手段58が備えられて
いる。そうすることによって、被検体たる眼球が動いた
ばあい、これに追従して対物レンズが移動するのでピン
トのズレを防止しうる。
【0003】したがって、対物レンズユニット53から結
像レンズユニット55へは平行化した像光線を送る必要が
あるため、ピント出し機構は対物レンズユニット53側に
設けられている。
【0004】そして、従来の可動部を有する観察装置に
おいては、このピント出し機構への電力供給および電気
信号用ケーブルとして通常は複数本の被覆電線が対物レ
ンズユニットと本体との間に連結されていた。
【0005】しかし、被覆電線を用いたばあい、可動部
を移動させるときの被覆電線のたわみによって生ずる反
力のために眼球への適正な押圧が困難であった。そこ
で、最近では被覆電線に代えて可撓性に富んだ細い裸電
線コイルが用いられるようになった。すなわち、図7に
示すように、固定部(本体54)と可動部(対物レンズユ
ニット53)それぞれに絶縁プレート61a、61bおよび絶
縁基板62a、62bを介して被覆電線63a、63bが接続さ
れており、各被覆電線63a、63bそれぞれに裸電線コイ
ル64の端部がハンダ付けされて導通するようにされてい
る。なお、一方の被覆電線63aは電源(図示されていな
い)へ、他方の被覆電線63bは対物レンズユニット53の
駆動部(図示されていない)へ接続されている。このよ
うな裸電線コイルユニットが複数組用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の観察装置51
では、移動する対物レンズユニット53と固定している本
体54との光軸の位置決めというやっかいな作業が必要で
ある。また像光線を常に平行光線にして結像レンズユニ
ット55に送る必要があるため、ピント出し機構は対物レ
ンズユニット53の部分に設置する必要があるという設置
位置の制限がある。
【0007】本発明は叙上の問題を解消するためになさ
れたものであり、移動部と固定部との光軸の位置決めが
不要であることから組立がきわめて容易であり、さらに
ピント出し機構を対物レンズ部、結像レンズ部、結像面
部に自由に選択・設置することができる眼球観察装置を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の眼球観察装置
は、被検部位を照明するための、本体機枠に固定された
照明光学系と、前記被検部位から来る像光線を結像面に
至らせる撮影光学系と撮影機とを有しかつ前記本体機枠
に対し前記撮影光学系の光軸に沿って移動可能に設けら
れた撮影手段と、前記撮影手段をその先端が眼球に軽く
押圧されるように付勢するための押圧手段とを有してい
ることを特徴としている。
【0009】前記撮影光学系が対物レンズ群と結像レン
ズ群とを有しており、該結像レンズ群を構成する対物レ
ンズ群側の凸レンズ群と結像面側の凹レンズ群とがたが
いに離間しているのが好ましい。なお前記観察装置にお
いて、凸レンズ群と凹レンズ群のうち、いずれか一方を
その光軸上を移動可能にすることによりピント出し機能
を与えることでがきる。
【0010】前記撮影手段が電気機器を有しており、撮
影手段と本体機枠との間に電気接続のためのテープ電線
が備えられているのが好ましい。
【0011】前記テープ電線としては、複数本の導電性
箔の少なくとも片面に合成樹脂フィルムを付着させたも
のなどがあげられる。
【0012】なお、特許請求の範囲にいう凸レンズ群と
は一枚の凸レンズおよび複数枚の凸レンズの組合せのほ
か、総合的に凸レンズの機能を奏する凸レンズと凹レン
ズの組合せを含み、凹レンズ群とは一枚の凹レンズおよ
び複数枚の凹レンズの組合せのほか、総合的に凹レンズ
の機能を奏する凸レンズと凹レンズの組合せを含む概念
である。
【0013】
【作用】本発明の観察装置においては、対物レンズ群か
ら撮影機にいたる全撮影手段が一体に、押圧手段によっ
て本体機枠上を移動しうるようにされている。したがっ
て、被検体たる眼球が微動したとしても撮影手段全体が
追従してピントのズレを生じることがない。
【0014】
【実施例】つぎに添付の図面を参照しながら本発明の眼
球観察装置を説明する。
【0015】図1は本発明の眼球観察装置の一実施例を
示す光路図、図2は図1の眼球観察装置における結像レ
ンズ群の焦点距離を説明するための光路図、図3は従来
の眼球観察装置の一例における結像レンズユニットの焦
点距離を説明するための光路図、図4は本発明の眼球観
察装置に用いられる押圧手段の一例を示す説明図、図5
は図1におけるテープ電線を示す斜視図である。
【0016】図1において、1は眼球観察装置(以下、
観察装置という)であり、その本体機枠1aに撮影光学
系2と撮影機3や接眼レンズ群4を含めた全撮影手段5
がその光軸に沿って移動しうるように支持されており、
被検体たる眼球6を照明するための照明光学系7が固定
されている。このように全撮影手段5を一体に移動させ
うるので前記従来の観察装置のように移動部(対物レン
ズユニット)と固定部(本体)との光軸の位置調整の必
要がないため組立が容易である。
【0017】なお前記撮影手段5の移動機構としては、
移動摩擦が極力少なくなるように構成された通常に用い
られるものであればよく、たとえば、本体機枠1aに固
定されかつ撮影手段5が嵌入される誘導筒を設け、この
誘導筒と撮影手段5との間に多数の鋼球を封入したもの
などが用いられる。
【0018】そして撮影光学系2はたがいに離間した対
物レンズ群8と結像レンズ群9とを備えている。結像レ
ンズ群9は対物レンズ群8を透過してきた像光線をその
光軸上の前記撮影機3中の結像面10に結像させるための
ものであって、たがいに離間して設置された凸レンズ群
(対物レンズ群8側)11と凹レンズ群(結像面10側)12
とから構成されている。そして凸レンズ群11は、その光
軸上を移動可能にされていることによりピント出し機能
を有している。
【0019】このように結像レンズ群9を凸レンズ群11
と凹レンズ群12とを離間させて構成するばあいは、装置
全体を光軸方向に短くすることができる。すなわち、図
2に示すように像光線は結像レンズ群9の凸レンズ群11
によって収束され、ついで凹レンズ群12によって発散
(収束角度を小さくする)されて結像面上に結像する。
このばあい結像レンズ群9の焦点距離を、図3に示す従
来の観察装置(結像レンズユニット55は凸レンズ群から
構成されている)51と同一のfに設定すれば、従来の結
像レンズユニット55がp位置にあることと等価になり、
結像レンズ群9から結像面までの距離がLだけ短くな
る。それによって撮影手段5の光軸方向の長さが短いも
のとなり、ひいては観察装置1そのものがコンパクトに
なる。したがって撮影手段5全体を光軸に沿って移動さ
せる(以下、フルフローティングという)ことが容易に
なるのである。
【0020】さらに対物レンズ群8および結像レンズ群
9の焦点距離を短くすることなく(パワーを強くするこ
となく)全長を短くできるため、ピントのずれによる像
のボケが少なくなり好ましいものとなる。
【0021】また前述のごとくフルフローティングをな
しうるため、対物レンズ群8から結像レンズ群9に至る
像光線を厳密に平行にする必要がない。したがってピン
ト出し機構を結像レンズ群9側に設けることもできるの
である。
【0022】しかし、眼底観察など、低倍率で観察する
装置にあっては、光軸方向に長いものとはならないの
で、たがいに離間した凸レンズ群と凹レンズ群とを用い
る必要はなく、凸レンズ群のみから結像レンズ群を構成
してもよい。
【0023】このピント出し機構としてはとくに限定さ
れるものはなく、たとえば図1に示されるような減速機
付きの小形モータ13によって凸レンズ群を移動させ、同
時に小形モータ13に連結されたエンコーダ14でモータ13
の回転量を検出するものであってもよい。
【0024】照明光学系7は本体機枠1aに固定支持さ
れており、観察用光源15、集光レンズ16、絞り17、平行
化レンズ18および反射鏡19の順序で配置されている。そ
して前記反射鏡19が撮影光学系2の対物レンズ群8と結
像レンズ群9の間に配置されている。結果的に前記対物
レンズ群8を撮影光学系2と照明光学系7とが共有して
いることになる。
【0025】さらに本体機枠1aには、対物レンズ群8
の先端を被検体たる眼球6に軽く押圧するように、前記
移動可能な撮影手段5を常にその光軸に沿って付勢する
押圧手段20が設けられている。この押圧手段20によっ
て、たとえば患者の顔が多少移動しても、また眼圧や脈
膊の変動によって角膜位置が移動しても、これに追従し
て対物レンズ群8の先端が絶えず移動しうるのでピント
がずれたりすることがない。
【0026】この押圧手段20としては常に微弱かつ一定
の力の範囲で対物レンズ群8の先端を眼球6に押圧せし
める通常の手段であればよく、たとえば、特公昭58-369
69号公報に開示されているような機構(図4参照)、す
なわち調節可能な重錘21によって槓桿22にモーメントを
加え、これにより対物レンズ群8の先端を眼球6に押圧
せしめるようなものであって、眼球6と対物レンズ群8
の先端とが過度に圧接すればスイッチ23が働いてブザー
24が鳴り、離れ過ぎればやはりスイッチ23が働いてラン
プ25が点灯するような機構を用いればよい。あるいは実
開昭 58-142007号公報や実開昭64-39703号公報に開示さ
れているような引張りコイルバネによって対物レンズ群
8の先端を眼球6に押圧せしめる機構(図示されていな
い)を用いてもよい。
【0027】本実施例の眼球観察装置1では、たとえば
前記ピント出し機構、押圧手段20あるいは撮影機3にお
けるCCDイメージセンサなどへの電力供給用および電
気信号ケーブルとして本体機枠1aと撮影手段5との間
を連結するテープ電線(FFC:フレキシブルフラット
ケーブルあるいはFPC:フレキシブルプリントサーキ
ット)26を採用している。テープ電線は公知のものであ
り、たとえば図5に示されるように、複数本のスズメッ
キを施した薄いリン青銅箔線27を、その両面からポリ塩
化ビニルフィルム28で挟むことにより被覆したものがあ
る。また、ポリ塩化ビニルなどのフィルムの片面に前記
リン青銅箔線を付着させただけのもの、あるいは蒸着や
印刷によって電線部分を形成したものなども用いられ
る。このテープ電線は複数系統の一括配線が可能であ
り、狭いスペースに配線することができ、また接続対象
機器への接続がきわめて容易であるという利点を有して
いる。もちろん必要電線数が少ないばあいでも本テープ
電線26を使用できるのはいうまでもない。さらに本実施
例においてはそのすぐれた柔軟性に着目し、対物レンズ
群8の先端を眼球に押圧させるときに電線をたわませる
ことによる反力を極力小さくするために採用した。すな
わち、対物レンズを移動させて眼球へ適正な押圧力で接
触させるときにテープ電線のたわみ反力がほとんどない
ため悪影響を及ぼすことがないのである。
【0028】つぎに叙上のごとく構成される本実施例の
観察装置1の動作、使用法を説明する。
【0029】まず照明光学系7の観察用光源15から発せ
られた照明光は集光レンズ16、絞り17、平行化レンズ18
を経て平行光線となり、反射鏡19によって反射されて対
物レンズ群8内を通過し、被検部位を照明する。
【0030】つぎに眼球6の被検部の像光線は対物レン
ズ群8によってある程度平行光線化されて結像レンズ群
9によって結像面10に結像される。すなわち、前述のご
とくピント出し機能は凸レンズ群11が有しており、対物
レンズ群8には備わっていないため、被検部の位置によ
っては前記光線は厳密な平行光線ではなくなる。しかし
凸レンズ群11を光軸に沿って移動させることによりピン
ト調整を行なうことができるので何ら問題はない。さら
にそのあとも結像面10までが一体に動く(撮影手段5全
体が動く)ため一旦調整されたピントがずれることはな
い。
【0031】本実施例においては、結像レンズ群9の凸
レンズ群11を可動にすることによりピント出し機能を備
えたが、本発明ではこれに限定することはなく、たとえ
ば、凹レンズ群12を可動することによって、あるいは対
物レンズ群8の一部を可動することによってピント出し
機能を与えてもよく、さらには結像面10にピント出し機
構を設けることもできる。
【0032】なお、眼球の内皮や上皮を観察するばあい
のごとく、大きい倍率で被検部を拡大するときには装置
が光軸方向に長くなるのであるが、本実施例のごとく結
像レンズ群9の凸レンズ群11と凹レンズ群12とを離間さ
せておくばあいは、これらを凸レンズ群だけで構成した
ばあいに比較して、結像レンズ群9から結像面10までの
距離を大幅に短縮することができる。その結果撮影手段
5を前述のごとくその光軸に沿って移動可能(フルフロ
ーティング)にすることが容易になるのである。
【0033】さらに観察装置1全体もコンパクトになる
ため取扱いが便利である。
【0034】
【発明の効果】本発明の観察装置は光軸の位置決めが不
要であるため組立が容易であり、ピント出し機構の設置
位置についての設計自由度が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の眼球観察装置の一実施例を示す光路図
である。
【図2】図1の眼球観察装置における結像レンズ群の焦
点距離を説明するための光路図である。
【図3】従来の眼球観察装置の一例における結像レンズ
ユニットの焦点距離を説明するための光路図である。
【図4】本発明の眼球観察装置に用いられる押圧手段の
一例を示す説明図である。
【図5】図1におけるテープ電線を示す斜視図である。
【図6】従来の眼球観察装置の一例を示す光路図であ
る。
【図7】従来の眼球観察装置における電気接続用配線の
一例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 観察装置 1a 本体機枠 2 撮影光学系 3 撮影機 5 撮影手段 6 眼球 7 照明光学系 8 対物レンズ群 9 結像レンズ群 11 凸レンズ群 12 凹レンズ群 13 モータ 14 エンコーダ 20 押圧手段 26 テープ電線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検部位を照明するための、本体機枠に
    固定された照明光学系と、前記被検部位から来る像光線
    を結像面に至らせる撮影光学系と撮影機とを有しかつ前
    記本体機枠に対し前記撮影光学系の光軸に沿って移動可
    能に設けられた撮影手段と、前記撮影手段をその先端が
    眼球に軽く押圧されるように付勢するための押圧手段と
    を有してなる眼球観察装置。
  2. 【請求項2】 前記撮影光学系が対物レンズ群と結像レ
    ンズ群とを有しており、該結像レンズ群を構成する対物
    レンズ群側の凸レンズ群と結像面側の凹レンズ群とがた
    がいに離間してなる請求項1記載の眼球観察装置。
  3. 【請求項3】 前記凸レンズ群と凹レンズ群のうち、い
    ずれか一方がその光軸上を移動可能にされてなる請求項
    2記載の眼球観察装置。
  4. 【請求項4】 前記撮影手段が電気機器を有しており、
    撮影手段と本体機枠との間に電気接続のためのテープ電
    線が備えられてなる請求項1記載の眼球観察装置。
  5. 【請求項5】 前記テープ電線が、複数本の導電性箔の
    少なくとも片面に合成樹脂フィルムを付着させてなる請
    求項4記載の眼球観察装置。
JP4005509A 1991-02-15 1992-01-16 眼球観察装置 Pending JPH0531077A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005509A JPH0531077A (ja) 1991-02-15 1992-01-16 眼球観察装置
EP92102227A EP0499193B1 (en) 1991-02-15 1992-02-11 Eye observation apparatus
DE69207787T DE69207787T2 (de) 1991-02-15 1992-02-11 Augenbeobachtungsgerät
AT92102227T ATE133322T1 (de) 1991-02-15 1992-02-11 Augenbeobachtungsgerät
US07/834,761 US5337094A (en) 1991-02-15 1992-02-13 Eye observation apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-6232 1991-01-23
JP623291 1991-02-15
JP4005509A JPH0531077A (ja) 1991-02-15 1992-01-16 眼球観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0531077A true JPH0531077A (ja) 1993-02-09

Family

ID=26339465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4005509A Pending JPH0531077A (ja) 1991-02-15 1992-01-16 眼球観察装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5337094A (ja)
EP (1) EP0499193B1 (ja)
JP (1) JPH0531077A (ja)
AT (1) ATE133322T1 (ja)
DE (1) DE69207787T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812240A (en) * 1994-03-01 1998-09-22 Tomey Corporation Eyeball observing device having an ultrasonic detector
JP2002119479A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Konan Medical Inc 角膜細胞撮影装置における撮影光学系の光学的特性自動認識方法及びその装置
JP2003052631A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Konan Medical Inc 角膜の反射光量比の測定装置
JP4700849B2 (ja) * 2001-07-10 2011-06-15 キヤノン株式会社 眼科装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9403574L (sv) * 1994-10-19 1996-04-20 Ericsson Telefon Ab L M Optokomponentkapsel med optiskt gränssnitt
US5537164A (en) * 1994-12-20 1996-07-16 Smith; Alan D. Retroilluminating indirect gonioprism

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614214A (en) * 1970-09-09 1971-10-19 Stanford Research Inst Method and system for taking photographs of an eye fundus
JPS5836969B2 (ja) * 1978-01-23 1983-08-12 株式会社甲南カメラ研究所 眼球顕微鏡
JPS54141095A (en) * 1978-04-25 1979-11-01 Canon Kk Ophthalmologic camera
US4367018A (en) * 1979-05-08 1983-01-04 Konan Camera Research Institute Eyeball microscope
DE3031822A1 (de) * 1979-08-24 1981-03-12 Canon K.K., Tokyo Augenuntersuchungsgeraet.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812240A (en) * 1994-03-01 1998-09-22 Tomey Corporation Eyeball observing device having an ultrasonic detector
JP2002119479A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Konan Medical Inc 角膜細胞撮影装置における撮影光学系の光学的特性自動認識方法及びその装置
JP4700849B2 (ja) * 2001-07-10 2011-06-15 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2003052631A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Konan Medical Inc 角膜の反射光量比の測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE133322T1 (de) 1996-02-15
DE69207787D1 (de) 1996-03-07
DE69207787T2 (de) 1996-09-26
US5337094A (en) 1994-08-09
EP0499193B1 (en) 1996-01-24
EP0499193A1 (en) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5971540A (en) Magnifying spectacles with variable focus, variable magnification factor and automatic parallax compensation
US4488039A (en) Imaging system having vari-focal lens for use in endoscope
JP2989728B2 (ja) 光学装置
US5342351A (en) Beam positioning device for an ophthalmological instrument
US5196875A (en) Projection head
JPS641004B2 (ja)
US8031416B2 (en) Endoscope
JPS6137605B2 (ja)
JPH02287311A (ja) 計測機構付内視鏡装置
JPH0531077A (ja) 眼球観察装置
US11638520B2 (en) Ophthalmic imaging system
US4149769A (en) Endoscope telescopes with tubular connected ocular and objective lens means
JP3363377B2 (ja) 電子内視鏡
JP5384906B2 (ja) 内視鏡装置
JP2000037345A (ja) 内視鏡の観察装置
JPH08565A (ja) 眼科装置
US4908843A (en) Light distributor for an X-ray diagnostics installation
JP3969333B2 (ja) 対物レンズ移動機構付き内視鏡
JPH04336029A (ja) 検眼鏡
JP3412514B2 (ja) 内視鏡の観察装置
GB2100462A (en) Automatically focussing binoculars
JP3081673B2 (ja) 内視鏡
JPH082661Y2 (ja) カメラの電気接続装置
JP3230251B2 (ja) スリットランプマイクロスコープ
JPS62253110A (ja) 内視鏡