JPH05310688A - ビニルチオ酢酸誘導体 - Google Patents

ビニルチオ酢酸誘導体

Info

Publication number
JPH05310688A
JPH05310688A JP41341690A JP41341690A JPH05310688A JP H05310688 A JPH05310688 A JP H05310688A JP 41341690 A JP41341690 A JP 41341690A JP 41341690 A JP41341690 A JP 41341690A JP H05310688 A JPH05310688 A JP H05310688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
water
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41341690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566680B2 (ja
Inventor
Wataru Nagata
亘 永田
Yoshitsuru Yoshioka
美鶴 吉岡
Yasuhiro Nishitani
康宏 西谷
Tsutomu Aoki
務 青木
Toshiro Konoike
敏郎 鴻池
Tadatoshi Kubota
忠俊 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP2413416A priority Critical patent/JP2566680B2/ja
Publication of JPH05310688A publication Critical patent/JPH05310688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566680B2 publication Critical patent/JP2566680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】式 (式中、uは水素原子、アリール基、保護されていても
よいカルボキシ基、アシルアミノ基、カルボキサミド
基、N−アルコキシカルボキサミド基またはアジド基、
vは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基またはアリール
基、wは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アシル
基、カルボキシ基、保護カルボキシ基、カルボキサミド
基またはアルコキシカルボニル基、xはハロゲン原子、
トリフルオロメチル基、アルキルチオ基またはアリール
チオ基を表す。あるいはuおよびvが一緒になって−S−
を形成していてもよく、vおよびwが一緒になって−(C
2)3CO−を形成していてもよい。)で示されるビニ
ルチオ酢酸誘導体。 【効果】これらの誘導体はすぐれた抗菌作用を示す7β
−ビニルチオアセトアミド−7α−メトキシ−3−置換
メチル−1−デチア−1−オキサ−3−セフェム−4−
カルボン酸誘導体の製造中間体として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、式(III): 【化2】 (式中、uは水素原子、アリール基、保護されていてもよ
いカルボキシ基、アシルアミノ基、カルボキサミド基、
N−アルコキシカルボキサミド基またはアジド基、vは
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基またはアリール基、
wは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アシル基、カ
ルボキシ基、保護カルボキシ基、カルボキサミド基また
はアルコキシカルボニル基、xはハロゲン原子、トリフ
ルオロメチル基、アルキルチオ基またはアリールチオ基
を表す。あるいはuおよびvが一緒になって−S−を形成
していてもよく、vおよびwが一緒になって−(CH2)3
O−を形成していてもよい。)で示されるビニルチオ酢
酸誘導体に関する。 【0002】本発明化合物(III)は次式(I)で表わさ
れる7β−ビニルチオアセトアミド−7α−メトキシ−
3−置換メチル−1−デチア−1−オキサ−3−セフェ
ム−4−カルボン酸誘導体の製造中間体として有用であ
る。 【0003】 【化3】 (式中、u、v、wは水素原子または置換基;xはハロゲン原
子、トリフルオロメチル基、アルキルチオ基またはアリ
ールチオ基;yは水素原子、軽金属原子またはカルボキシ
保護基;zはアシルオキシ基または異項環チオ基;をそれ
ぞれ示すものとする)。上記の式(III)で示される
本発明化合物および式(I)で示される最終目的物質の
定義に用いた記号等について以下に説明する。 【0004】uで示される置換基としてはアリール基、
カルボキサミド基、N−ヒドロキシまたはN−アルコキ
シカルボキサミド基、カルボキシ基、保護カルボキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アジド基など;vの示
す置換基としてはハロゲン原子、シアノ基、アルキルチ
オ基など;wの示す置換基としてはアルキル基、アリー
ル基、異項環基、シアノ基、カルボキシ基、保護カルボ
キシ基、ハロゲン原子など;をそれぞれ示すものとす
る。前記各置換基は、いずれも、さらにハロゲン原子、
炭素官能基、窒素官能基、酸素官能基、硫黄官能基など
で置換されていてもよいものとする。また、uとvは結合
して−S−基または−CH2S−基を;vとwは結合して
−(CH2)3CO−基などを表わしてもよいものとする。 【0005】zで表わされるアシルオキシ基はアルカノ
イルオキシ基、カルバモイルオキシ基、置換カルバモイ
ルオキシ基などである。異項環基は酸素原子1個または
硫黄原子1個、および/または窒素原子1〜4個を異原
子として有する5員環または6員環の単環または双環の
基であって、前記のような置換基を有していてもよいも
のとする。 【0006】前記各基の定義中、アルキル部分は直鎖、
分枝または環状のアルキルであって、ヒドロキシ、アル
コキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、ジアル
キルアミノ、シアノ、カルボキサミド、ホルムイミドイ
ルアミノ、オキソ、アシル、アルキル、ハロゲン、保護
カルボキシ、カルバモイルなどの置換基を有していても
よいものとする。 【0007】アシル部分は直鎖、分枝または環状のアル
カノイル、単環または双環の、ヘテロ原子を有していて
もよいアロイル、アラルカノイル、アリールアルケノイ
ル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、カルバ
モイル、カルボアルコキシ、カルボアラルコキシ、スル
ホなどのアシル基である。これらのアシルは前段のアル
キルの説明に関して例示したような置換基を有していて
もよいものとする。 【0008】アリール部分は、単環または双環のアリー
ル基であって、各5員環または6員環であってもよく、
骨格内に異原子を有していてもよく、また、前記のよう
な置換基を有していてもよいものとする。異項環基の代
表例としてはフリル、チエニル、ピロール、インドー
ル、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、オキサ
ジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、トリアジ
ニル、チアジアゾール、チアトリアゾール、テトラゾー
ル、ピリジル、ピリミジル、キノリル、ピリミドピリジ
ルなどである。これらは他の環と縮合していてもよい。
本発明にとって好ましい異項環基は置換基を有すること
もあるテトラゾリル基、インドリル基、トリアゾリル
基、チアジアゾリル基、ピリミジニル基およびそれらと
他の環との縮合環基である。 【0009】保護カルボキシはペニシリン・セファロス
ポリンの化学の分野で、β−ラクタムに悪影響なく保護
ないし脱保護できるものとして用いられている保護基、
たとえばアラルキルエステル、置換アルキルエステル、
アリールエステル、N−ヒドロキシ化合物のエステル、
炭酸またはアルカン酸との酸無水物などである。またア
ミド、ヒドロキシアミド、アルコキシアミド、イミド、
ヒドラジドなどの形の保護をしたカルボキシも、これに
含めるものとする。この保護基部分には前記のような置
換基を有していてもよい。軽金属原子としてはリチウ
ム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、アルミニウムなど、好ましくは周期律表第I〜II
I属、第2〜4周期に属する、薬理的に受容し得るイオ
ンとなり得る軽金属原子である。 【0010】薬理学的活性エステルはセファロスポリ
ン、ペニシリンの分野で常用されるもので、経口または
非経口投与において抗菌性を示すエステルである。代表
的なものは、アルカノイルオキシアルキルエステル、カ
ルボアルコキシオキシアルキルエステル、フェニルエス
テル、トリルエステル、インダニルエステル、フタリジ
ルエステル、ジオキソレニルエステル、フェナシルエス
テルなどであって、いずれも前記のような置換基を有し
ていてもよいものとする。化合物(I)は溶血性連鎖球菌
などグラム陽性細菌、大腸菌などグラム陰性細菌に対し
てすぐれた抗菌作用を示し、医薬、動物薬、殺菌剤、防
腐剤などとして利用することができる。医薬として用い
るときは、たとえば日用量10μg〜10gを外用、局所
投与、経口投与、非経口投与すれば、感受性細菌による
感染症の予防または治療をすることができる。対象細菌
は好気性菌、嫌気性菌の別を問わない。 【0011】化合物(I)のうち、軽金属塩は静脈注射、
筋肉注射、点滴用に、要すれば安定剤や溶解促進剤とと
もに、注射剤、バイヤル剤などとして供給することがで
きる。遊離酸は用時中和して水溶液として投与すること
もできる。薬理学的活性エステルは錠剤、カプセル剤、
顆粒剤、粉剤などとして内服用に、けんだく剤、油性注
射液などとして注射用に、また、坐剤、点眼剤、軟膏
剤、乳剤、スプレー剤などの形で外用ないし局所投与用
に利用することもできる。これらの製剤は常用の添加剤
を用い、それぞれ常法に従って製造することができる。
xがトリフルオロメチル、ハロゲンまたはアルキルチオ
である化合物は他の基である化合物よりも格段にすぐれ
た抗菌力を示す。 【0012】yがカルボキシ保護基である化合物(I)は
強力な抗菌性のある前記化合物などの合成中間体として
利用することもできる。 【0013】この化合物(I)は、たとえば次のような方
法によって製造することもできる。 1) 塩の製造 yが水素原子である化合物(I)に塩基を作用させるか、
交換分解法により他種カルボン酸の軽金属塩を作用させ
るとyが軽金属原子である化合物(I)を製造できる。操
作法はこの分野で用いられている方法が適用できる。た
とえば、遊離酸を炭酸水素軽金属塩で中和する方法、ア
ルコール、ケトン、エステルなどの極性有機溶媒中、低
級カルボン酸アルカリ金属塩を作用させたのち、難溶性
溶媒を加えて目的とする塩を析出させる方法などが好ま
しい。 【0014】反応は通常50℃以下で行うと1〜10分
間で終了するが、副反応がなければさらに長時間放置す
ることもできる。 【0015】このようにして製造した塩は、結晶、粉末
などの固体として分離したのち製剤化するか、凍結乾燥
法などにより抗菌製剤とすることができる。 【0016】2) カルボキシ保護基の脱離 yがカルボキシ保護基である化合物(I)は、以下に例示
する脱保護反応に付して、yが水素原子である化合物と
することができる。これらの方法は、いずれもこの分野
で用いられている操作を適用することができる。 【0017】(a) 反応性の高いエステル、アミド、無
水物などの形の保護基yは、塩基、緩衝液、イオン交換
樹脂と水性溶液中で接触させることにより脱保護でき
る。反応性が低いときにも、公知の方法によって反応性
を高めれば、容易に脱保護することができる場合もあ
る。代表例としては、たとえばトリクロルエチルエステ
ル、P−ニトロベンジルエステルなどを金属と酸、接触
還元、ジチオン酸塩などで処理して脱保護することがで
きる。 【0018】(b) アラルキルエステルは接触還元によ
り脱保護できることもある。この場合、パラジウム、ニ
ッケルなどの触媒の存在下に水素を常法に従って作用さ
せる。 【0019】(c) アラルキルエステル、シクロプロピ
ルメチルエステル、スルホニルエチルエステルなどは加
溶媒分解反応によって脱保護できる。この反応では鉱
酸、ルイス酸、スルホン酸、強酸性カルボン酸などを、
要すればカチオン捕捉剤の存在下に作用させる。 【0020】(d) フエナシルエステル、アルケニルエ
ステル、ヒドロキシアラルキルエステルなどは、塩基や
求核剤の作用で脱保護できる。光化学的に活性なフエナ
シルエステルは光照射により脱保護できる。 (e) その他種々の公知のカルボキシ保護基脱離法を用
いることができる。 【0021】3) z基の導入 化合物(I)のz基が脱離基である化合物に、置換基を有
していてもよい異項環チオールまたはその反応性誘導体
を作用させれば、対応するzが置換基を有していてもよ
い異項環チオ基である化合物を製造することができる。
ここに脱離基としては、ハロゲン、スルホニルオキシな
どの高活性アシルオキシなどがよい。前記チオールの反
応性誘導体としては、アルカリ金属塩、アンモニウム塩
などがある。 【0022】4) アミド化 化合物(I)の7β位置換基がアミノ基であるアミン(I
I)またはその反応性誘導体に所望構造の本発明化合物
であるビニルチオ酢酸(III)またはその反応性誘導体
(III)を作用させれば、対応するアミド化合物(I)を
製造できる。この反応は以下に例示する方法により実施
できる。 【0023】 【化4】 (式中u、v、w、x、y、zは化合物(I)に関して定義した
ものと同一である) 【0024】(a) 遊離酸−所望の側鎖アシル基をもつ
ビニルチオ酢酸(III)をアミン(II)またはその反応
性誘導体と縮合剤、たとえばカーボジイミド類、カルボ
ニルジイミダゾール、イソキサゾリニウム、アシルアミ
ノ化合物、りん酸ハロゲン化物、ハロゲン化シアヌル、
アミド化酵素などの存在下に作用させれば目的とする化
合物(I)を製造できる。この反応は公知の操作法に従っ
て効率よく実施することができる。 【0025】(b) 酸無水物−前記ビニルチオ酢酸(II
I)の反応性誘導体が酸無水物、たとえば対称無水物、
カルボン酸、スルホン酸、鉱酸などとの混合無水物、ケ
テンなどの分子内無水物を、酸捕捉剤、たとえば有機ま
たは無機塩基、オキシラン、アミド、吸着剤などの存在
下に作用させる。 【0026】(c) 酸ハロゲン化物−所望の側鎖に相当
するビニルチオ酢酸(III)の反応性誘導体が酸ハロゲ
ン化物であるときは、前(b)項に述べたような酸捕捉剤
の存在下にアミン(II)またはその反応性誘導体と反応
させる。この場合は水性溶媒を反応溶媒に用いることも
できる。 【0027】(d) 反応性エステルと反応性アミド−前
記ビニルチオ酢酸(III)の反応性誘導体が反応性エス
テルまたはアミド、たとえばエノールエステル、アリー
ルエステル、ヒドロキシ窒素異項環化合物とのエステ
ル、N−ヒドロキシ化合物とのエステル、チオールエス
テル、イミダゾールなど異項環とのアミド、2−アルコ
キシ−1,2−ジヒドロキノリンとのアミド、ジアシル
アニリド、ホルムイミノ化合物などであるときは、非極
性溶媒中、アミン(II)と反応させる。 【0028】(e) その他の公知のアミド化法も適用で
きる。前記(a)〜(e)の反応において、アミン(II)の反
応性誘導体としては、アミノ基をトリアルキルシリル
化、アルコキシジアルキルシリル化、金属オキシカルボ
ニル化、アルコキシホスフィニル化、エナミノ化などに
より活性を保持ないし強化した誘導体や、1−ハロアル
キリデン、1−アルコキシアルキリデン、1−ハロアラ
ルキリデン、1−アルコキシアラルキリデン、1−アシ
ルオキシアラルキリデン、アルキリデン、置換アルケニ
ルなどで置換した形で反応性を有しているアミン部にお
ける反応性誘導体とともに、分子中の反応性官能基を保
護ないし修飾した形の化合物をも意味するものとする。 【0029】5) 側鎖アシル基の構造変換 7β位に適当な官能基のあるアシルアミノ基をもち、他
の部分が化合物(I)と同じ構造をもつ化合物に、たとえ
ば下記のような各種構造変換反応を行えば、この発明の
化合物を製造できる。 【0030】(a) 還元的脱離反応 アシルアミノ基が1位と2位に脱離基をもつエチルチオ
基で置換されたアセトアミドである化合物は、金属と
酸、水素化ほう素錯化合物などの還元剤の作用によりビ
ニルチオアセトアミド化合物(I)とすることができる。
ここに脱離基としてはハロゲン、アルキルチオ、スルフ
ィニル、ヒドロキシ、アシルオキシなどを例示できる。
反応は不活性溶媒中で行なう。 【0031】(b) 脱離反応 7β位アシルアミノ基が1位と2位に水素と脱離基をも
つエチルチオ基で置換されたアセトアミドで、分子中の
他の部分が化合物(I)と同構造の化合物に、塩基を作用
させて脱酸反応を行なえば、ビニルチオ化合物(I)を製
造することができる。ここに脱離基としては、前記(a)
に記載したものなどを用いることができる。塩基として
はDBU、DBN、第三級塩基、芳香族塩基など広範な
試薬を使用できる。また、ハロゲン化リチウムとジメチ
ルホルムアミドの共同作用などの常用の脱ハロゲン化水
素剤や脱離基がヒドロキシの場合の塩化チオニルと塩基
のような脱水剤などのほか、熱分解なども適用できる。
要すれば重金属触媒を加えて反応を促進することもでき
る。 【0032】(c) 付加反応 7β位側鎖がハロチオアセトアミドで、分子の他の部分
が化合物(I)と同構造の化合物を対応するエチニル化合
物と反応させればハロビニルチオ化合物(I)を製造でき
る。同様に、7β位置換基がメルカプトアセトアミド基
である化合物(I)にハロエチニル化合物を作用させれ
ば、対応するハロビニルチオ化合物(I)を製造できる。
さらに7β位置換基がエチニルチオアセトアミド基であ
る場合には、アルキルメルカプタンやハロゲン化水素を
常法により付加させれば対応する化合物(I)を合成でき
る。 【0033】(d) 置換反応・縮合反応 化合物(I)の7β側鎖をホルミルメチルチオアセトアミ
ド基に置き換えた化合物を、五ハロゲン化りん、オキシ
ハロゲン化りん、アルキルメルカプタンなどを用いてエ
ノール置換反応に付すと、対応するビニルチオアセトア
ミド化合物(I)を製造できる。また、化合物(I)の7β
位アミド基をメルカプトアセトアミド基に置き換えた化
合物に、ピコリンなどの芳香族塩基の存在下にビニレン
ジハライドを作用させると、ハロビニルチオアセトアミ
ド化合物(I)を製造できる。化合物(I)の7β位アミド
基をハロアセトアミド基に置き換えた化合物に、塩基の
存在下にハロチオアセトアルデヒドを作用させると、ハ
ロビニルチオアセトアミド化合物(I)を製造できる。同
様にして、トリフルオロメチルチオアセトアルデヒドま
たはアルキルチオアセトアルデヒドの作用により、対応
するビニルチオアセトアミド化合物(I)が得られる。化
合物(I)の7β位アミド基を保護カルボキシメチレンジ
チエタンカルボキサミド基またはトリアルキルシリル置
換保護カルボキシメチレンジチエタンカルボキサミド基
に置き換えた化合物にハロゲン化剤を作用させれば対応
する保護カルボキシハロメチレンジチエタンカルボキサ
ミド化合物(I)を製造できる。 【0034】(e) 出発原料 前記(a)〜(d)の反応に用いる原料は、常法により、アミ
ン(II)またはその反応性誘導体に、対応するアシル基
をもつ本発明のカルボン酸の反応性誘導体(III)を
作用させることにより製造することができる。 【0035】6) カルボキシ基その他の反応性官能基
の保護 化合物(I)に化学反応を施こして、他の化合物(I)など
に変化させるとき、目的とする基以外の反応性官能基を
保護しておく必要がある場合がある。この場合、その反
応性官能基の種類に応じてこの分野でよく用いられてい
る方法を援用して保護することができる。このような方
法は各種成書に詳述されている。たとえば、ヒドロキシ
基にはアシル化、エーテル化など、アミノ基にはアシル
化、エナミノ化、シリル化など、カルボキシ基にはエス
テル化、アミド化、酸無水物化などを常法により施こす
ことができる。また、薬理学的性質を改変して所望の性
質を与えるために、薬理学的活性エステルとする場合
も、この項の反応に含めるものとする。この場合、カル
ボン酸(I)に塩基を作用させて塩とし、これに所望エス
テル基のハライドを作用させて目的とする化合物(I)を
合成することもできる。 【0036】7) 側鎖アシル基部分を構成する本発明
化合物(III)の合成 7β位側鎖を構成するアシル基部分を構成するビニルチ
オ酢酸誘導体は公知化合物を用い、公知の方法を組合せ
て合成することができる。一般的には、脱離反応や付加
反応によりアシル部分を合成し、要すれば遊離のカルボ
ン酸または反応性誘導体としたのち、第4)項に記載し
たアミド化反応に用いることができる。また、分子中の
反応性部分を適当に修飾して所望のアシル基をもつカル
ボン酸とすることもできる。 【0037】(a) 脱離反応 1,2−ジ置換エチルチオ酢酸誘導体を脱離反応に付し
て対応するビニルチオ酢酸誘導体とすることができる。
ここに置換基としてはハロゲン、アルキルチオ、アシル
オキシ、ヒドロキシ、ホスホニウムなどが例示でき、通
常は還元剤、たとえば金属と酸、ほう素化水素錯化合物
と酸などを不活性溶媒中で作用させる。 【0038】エチル基の1位と2位に脱離基と水素原子
を有するエチルチオ酢酸誘導体は塩基の作用などによっ
て対応するビニルチオ酢酸誘導体に変換することができ
る。この場合、脱離基としてはハロゲン、アシルオキ
シ、アルコキシ、ヒドロキシなどを例示できる。塩基と
してはDBU、DBN、第三級塩基などの強塩基から、
ピリジン、ピコリンなどの弱塩基に至る広範な試薬が使
用できる。また、塩化リチウムとN,N−ジメチルホル
ムアミドの作用など通常の脱塩化水素剤、塩化チオニル
と塩基などの脱水剤や熱分解を適用できる場合もある。 【0039】(b) 付加反応 エチニルチオ酢酸またはその誘導体にアルキルメルカプ
タンを、好ましくは芳香族塩基など弱塩基の存在下に、
作用させればアルキルチオビニルチオ酢酸またはその誘
導体が製造できる。また、エチニル化合物にチオグリコ
ール酸、その反応性誘導体を作用させてビニルチオ酢酸
またはその誘導体を製造することもできる。 【0040】(c) 置換反応 脱離基置換ビニル基を有するビニル化合物にチオグリコ
ール酸誘導体を作用させるとビニルチオ酢酸誘導体を製
造できる。この場合、精査すると前記(b)に類似した付
加反応と(a)に属する脱離反応が併発して、見かけ上の
置換反応となっている場合が多い。 【0041】(d) その他の変換 前記のようにして製造したチオグリコール酸誘導体に官
能基のあるとき、これに公知方法を適用して所望の構造
に変換することができる。また、新たに官能基を導入し
て公知の一般反応により、前記のような構造変換をほど
こすことができる。前記合成方法(1)〜(7)は通常−3
0℃〜100℃、とくに−20℃〜50℃の温度で10
分間〜5時間かけて反応させることが多い。これらは溶
媒中、要すれば無水条件下に、実施する。その他の常法
は、いずれも適用することができる。反応用溶媒として
は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン、
エステル、ニトロ化炭化水素、ニトリル、アミド、スル
ホキシド、カルボン酸、有機塩基、アルコール、水、そ
の他の系列に属する工業的利用可能の適当な溶媒または
その混合物が利用できる。 【0042】反応液から未反応原料、副生成物、溶媒な
どの夾雑物を抽出、蒸発、洗浄などで除去した後、吸
着、溶離、蒸留、沈澱、析出など、常用の後処理法を適
用して生成物を単離することができる。以下に実施例を
示して本発明方法の態様を説明する。生成物の物理定数
は表にまとめて記載した。IRはcm-1値を、NMRはδ
値を示す。 【0043】 【化5】 【0044】i) クロラール(2)25g、トリエチルア
ミン0.7mlとチオグリコール酸エチル(1)18.6mlを
ベンゼン200mlにとかし、1.5時間かきまぜると付
加物の溶液を得る。これにトリエチルアミン1.5mlと
メチルイソチオシアネート10.2mlを加え、3時間か
きまぜる。反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を洗い、減圧濃縮すれば、(2,2,2−トリ
クロロ−1−チオカルバモイルエチル)チオ酢酸エチル
(3)を得る。NMR(CDCl3)δ:6.47。収量:10.
4g。 【0045】ii) エチルエステル(3)10.9g、酢酸
45ml、亜鉛10gを混合し、室温で20分間かきまぜ
る。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮する。残渣をジク
ロロメタンにとかし、水洗、乾燥する。溶媒留去すれば
ジクロロビニルチオ酢酸エチル(4)を得る。IR(CH
Cl3)ν:1725cm-1。収量:3g。 【0046】iii) ジクロロビニルチオ酢酸エチル(4)
1.08gをアセトン中2N−水酸化ナトリウム水5mlで
30分間加水分解する。反応液を水でうすめ、酢酸エチ
ルで洗い、酸性としたのち抽出すればジクロルビニルチ
オ酢酸1.1gを得る。NMR(CDCl3)δ:3.43(s,
2H)、6.43(s,1H)、10.17(s,1H)。 【0047】 【化6】【0048】i) メルカプトエタノール(1)30.8gと
炭酸カリウム54.5gを水120mlにとかし、酢酸エチ
ル80mlと臭化テトラブチルアンモニウム0.7gを加え
てかきまぜながらモノクロル酢酸メチルエステル(2)3
8mlを滴加し、さらに140分間かきまぜる。有機層を
食塩水で洗い、乾燥し、濃縮すればヒドロキシエチルチ
オ酢酸メチル(3)を得る。bp.126〜127℃/1mm
Hg。収量:51.4g。油状。 【0049】ii) エステル(3)47.6gに塩化チオニ
ル25mlを滴加し、30分後30℃で減圧蒸留する。b
p.104〜105℃/7mmHg。収量43g。これにベン
ゼン82mlとDBU42mlを加え、1.5時間還流した
のち、水洗、減圧蒸留すればビニルチオ酢酸メチル(4)
を得る。bp.59〜65.5℃/4〜5mmHg。収量:2
4.7g。 【0050】iii) ビニルエステル(4)11.7gと塩素
の1.25N四塩化炭素溶液75mlを−60℃で塩化メ
チレン中反応させ、15分後、亜硫酸ナトリウム水と水
で洗い、濃縮する。残留物とジメチルホルムアミド50
mlを塩化リチウム10gと混ぜ、70℃に3時間温め
る。反応液を水でうすめ、酢酸エチルで抽出し、水洗
し、減圧蒸留すれば、クロロビニルチオ酢酸メチル(5)
を得る。bp.75〜85℃/2mmHg。収量:11.8g 【0051】iv) クロロビニルチオ酢酸メチル(5)6.
7gをメタノール中3N−水酸化ナトリウム水で加水分
解し、酸性として酢酸エチルで抽出すれば対応するカル
ボン酸を得る。mp65〜66℃(ベンゼン−ヘキサン)。
収量:4.2g。 【0052】実施例3 【化7】 【0053】i) トリクロロエタン(1)20ml、N,N
−ジメチルホルムアミド20ml、チオグリコール酸エチ
ル12ml、トリエチルアミン15mlを混ぜ、70℃で9
0分間反応させる。反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで
抽出する。抽出液を5%水酸化ナトリウム水と水で洗
い、乾燥し、濃縮する。残渣は減圧蒸留してジクロロエ
チルチオ酢酸エチル(2)5.7gを得る。bp.87〜94
℃/2mmHg。 【0054】ii) エチルエステル(2)2.17gとDB
U1.36gをベンゼン10ml中80℃で30分間反応さ
せる。反応液を希塩酸と食塩水で洗い、濃縮し、シリカ
ゲルクロマトして精製するとビニル体(3)0.45gを得
る。IR(CHCl3)ν:1725cm-1。 【0055】iii) ビニル体1.15gをアセトン10ml
中2N−水酸化ナトリウム水4.4mlで室温20分間加
水分解し、酸性部分を常法により集めれば酸(4)を得
る。IR(CHCl3)ν:1710cm-1。収量:1.2g。 【0056】実施例3a 【化8】 【0057】モノクロロアセトアルデヒドの50%水溶
液7.1ml、チオグリコール酸メチル4.5mlの混合物に
氷冷下塩化水素を飽和し、4時間後ジクロロメタンで抽
出する。抽出液を水洗、乾燥し、濃縮する。得られる
(1,2−ジクロロエチル)チオ酢酸メチルエステル7.1
9gをN,N−ジメチルホルムアミド22mlにとかし、塩
化リチウム5gを加えて80〜90℃で1時間かきまぜ
たのち酢酸エチルと水の混合物中に注ぐ。有機層を水で
洗い、乾燥し、濃縮する。残留物を減圧蒸留すれば(2
−クロロビニル)チオ酢酸メチルエステル3.21gを得
る。bp.(7mmHg)75〜85℃。 【0058】実施例3b 【化9】 【0059】クロロアセトアルデヒド・ジメチルアセタ
ール14.9ml、チオグリコール酸メチルエステル10.
6g、p−トルエンスルホン酸−水和物2g、ベンゼン1
50mlの混合物を分子篩を充填したDean−Stark 脱水
装置で除去しながら4時間加熱還流する。反応液を水に
注ぎ、有機層を分離し、乾燥し、濃縮する。残留物を減
圧蒸留すれば2−クロロビニルチオ酢酸メチルエステル
1.93gを得る。bp.(2mmHg)75〜85℃。 【0060】実施例3c 【化10】 【0061】チオグリコール酸エチル5.5mlをN,N−
ジメチルホルムアミド50mlにとかし、窒素中、2−ジ
クロロエチレン21mlとDBU7.5mlを加える。室温
に24時間放置したのち、氷水300mlに注ぎ、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を希塩酸、5%炭酸カリウム
水、飽和食塩水で洗い、乾燥したのち、濃縮する。残渣
7.54gを減圧蒸留すると2−クロロビニルチオ酢酸エ
チルエステル3.67gを得る。収率:40.8%。bp.(3
mmHg)93℃。NMR(CDCl3)δ:1.28(t,3H,J
=7Hz)、3.42(5,2H)、4.21(q,2H,J=7
Hz)、6.12(d,1H,J=6Hz)、6.50(d,1H,J
=6Hz)。 【0062】実施例4 【化11】【0063】i) エーテル300ml中臭化トリフェニル
・メチルホスホニウム22.4g、1.4N−ブチルリチ
ウムヘキサン溶液44mlを−70℃で混合し、30分か
けて0℃に温める。これにトリフルオロ酢酸エチル7.
1mlを−60℃で加え、20分間に15℃まで昇温す
る。これを2%塩酸に注ぎ結晶を濾取する。有機層は水
洗、溶媒留去する。残渣と結晶合計8.5gはトリフェニ
ルホスホラニリデン化合物(2)である。IR(CHCl3)
ν:1580cm-1。 【0064】ii) トリフェニルホスホラニリデン化合
物(2)3.7gとジエトキシカルボニルメチルジスルフィ
ド1.2gと1.25N−塩素/四塩化炭素4mlをテトラ
ヒドロフラン15ml中、10分間、−20℃で反応させ
て合成したクロロチオ酢酸エチルと0℃で10分間反応
させる。反応液を炭酸水素ナトリウム水に注ぎ、ジクロ
ロメタンで抽出する。抽出液を水洗し、溶媒留去する。
残留物をジクロロメタン・エーテルから再結晶すればト
リフルオロアセチルトリフェニルホスホラニリデンメチ
ルチオ酢酸エチル(3)4gを得る。IR(CHCl3)ν:1
720,1555cm-1。 iii) ホスホラニリデン化合物(3)3gを水素化シアノ
ほう素ナトリウム3gと酢酸30ml中、室温で4時間か
きまぜる。溶媒を減圧留去し、残渣を炭酸水素ナトリウ
ム水に注ぎ酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥
し、溶媒留去すればトリフルオロビニルチオ酢酸エチル
(4)370mgを得る。IR(CHCl3)ν:1725,16
15cm-1。 【0065】iv) トリフルオロビニルチオ酢酸エチル
(4)370mgをメタノール2ml中1N水酸化ナトリウム
水で室温20分間かきまぜたのち、常法通り処理すれば
トリフルオロビニルチオ酢酸278mgを得る。NMR
(CDCl3)δ:3.47(s,2H)、5.63(dq.1H,J=
11,9Hz)、6.77(d,1H,J=11Hz)、10.9
3(s,1H)。 【0066】実施例5 【化12】 i) アセチレンカルボン酸(1)1.4gに1.48N−塩
素・四塩化炭素溶液67mlを加え、氷冷下にタングステ
ン灯で照射する。30分後、反応液を減圧濃縮すればジ
クロロアクリル酸(2)を経てテトラクロロプロピオン酸
(3)4.3gを得る。NMR(CCl4)δ:6.27(s,1
H)、10.67(s,1H)。 【0067】ii) プロピオン酸(3)15.3g、ジフェ
ニルメタノール16g、ピリジン21ml、塩化メタンス
ルホニル9.95mlとジクロロメタン100mlを0℃で
混合し、2時間かきまぜる。反応液を水中に注ぎ、酢酸
エチルで抽出する。抽出液を水洗し、溶媒留去する。残
留物をシリカゲルクロマトにより精製すればジフェニル
メチルエステル(4)21gを得る。mp.101〜103℃
(エーテル・ペンタン)。 【0068】iii) ジフェニルメチルエステル(4)1.
53g、チオグリコール酸0.7ml、ピリジン1.6ml、
テトラヒドロフラン20mlと塩化トリメチルシリル1.
3mlの混合物を氷冷下に30分間、さらに室温で20時
間かきまぜる。反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出
する。抽出液を濃縮し、ジクロロメタンにとかして水洗
し、濃縮すればジフェニルメトキシカルボニルクロロビ
ニルチオ酢酸(5)1.49gを得る。IR(CHCl3)ν:
3300−3100,1710cm-1。 【0069】実施例6 【化13】 【0070】クロロビニルチオ酢酸1.4g、30%メタ
ンチオール・メタノール溶液2.08ml、4.6N−ナト
リウムメチラート5.65mlと水2mlを混ぜ、40分間
加熱還流する。反応液を希塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽
出する。抽出液を水洗し、溶媒留去すればメチルチオビ
ニルチオ酢酸(3)1.3gを得る。NMR(CDCl3)δ:
2.32(s,3H)、3.43(s,2H)、6.15(s,2
H)、11.23(s,1H)。 【0071】実施例7 【化14】 【0072】i) トリクロロエチレン(1)35ml、チオ
グリコール酸エチル9mlとナトリウムエチラート8gを
エタノール20mlにとかし、90分間加熱還流して生成
する(2)に付加反応を起こさせてジクロロビニルチオ酢
酸エチル(3)を得る。IR(CHCl3)ν:1725c
m-1。収率:11.4g。 【0073】ii) エチルエステル(3)0.8gをアセト
ン8mlにとかし、2N−水酸化ナトリウム水2.5mlを
加えて、室温で15分かきまぜる。反応生成物から中性
部分を除き、酸性部分を常法により集めれば1,2−ジ
クロロビニルチオ酢酸(4)0.72gを得る。NMR(C
DCl3)δ:3.68(s,2H)、6.40(s,1H)、10.
10(s,1H)。 【0074】実施例8 【化15】 【0075】i) (2−カルボキシ−2−クロロビニル)
チオ酢酸メチル(1)1.48g、ピリジン0.65mlとク
ロロ炭素エチル0.6mlをテトラヒドロフラン20ml中
−30℃で5分、0℃で10分間かきまぜる。水素化ほ
う素ナトリウム0.8gを加えて0℃で2時間かきまぜ
る。反応液を希塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を洗い、濃縮したのち、シリカゲル、クロマトグ
ラフィーで精製すれば、(2−ヒドロキシメチル−2−
クロロビニル)チオ酢酸メチル(2)492mgを得る。I
R(CHCl3)ν:3580,3460,1730cm-1。 【0076】ii) ヒドロキシメチル体(2)490mg、
ジヒドロピラン0.25mlとp−トルエンスルホン酸一水
和物5mgをジクロロメタン10ml中、室温で30分間か
きまぜる。反応液を炭酸水素ナトリウム水に注ぎ、酢酸
エチルで抽出する。これを濃縮し、残留物をアセトン中
1N−水酸化ナトリウム水2.6mlで室温で20分間か
きまぜる。反応液を水でうすめ、りん酸酸性とし、酢酸
エチルで抽出する。抽出液を濃縮すればテトラヒドロピ
ラニルオキシ化合物(3)500mgを得る。 Rf(酢酸エチル):0.15(遊離酸)。 Rf(ベンゼン−酢酸エチル(4:1)):0.7(メチルエス
テル)。 【0077】実施例9 【化16】 【0078】(2−カルボキシ−2−クロロビニル)チオ
酢酸メチル(1)1g、トリエチルアミン0.78mlおよび
クロロ炭酸エチル0.46mlをジクロロメタン15ml中
混合し、−30℃で20分間かきまぜる。反応液にアン
モニア1gを加えて−30℃〜0℃でかきまぜる。反応
液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を希塩
酸で洗い、濃縮する。残渣786mgを70%メタノール
水中炭酸ナトリウム644mgと室温5時間かきまぜて加
水分解する。反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで洗い、
中性部分を除く。水層を塩酸酸性とし、メタノール含有
酢酸エチルで抽出し、抽出液を濃縮する。残留物をエー
テルで洗うとカルバモイルクロロビニルチオ酢酸(2)5
68mgを得る。mp.205〜206℃。 【0079】実施例10 【化17】 【0080】i) (2−クロロビニル)チオ酢酸メチルエ
ステル(1)2gとリチウムジイソプロピルアミド1.08
gをテトラヒドロフラン2ml中−60℃で15分かきま
ぜてリチウム化したのち、ドライアイス5gを加えて3
0分間かきまぜ、室温に戻す。反応液を水中に注ぎ、中
性物質を酢酸エチルで洗い去り、塩酸酸性としたのち酢
酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、濃縮すればマロン
酸エステル(2)を得る。IR(CHCl3)ν:1725cm
-1。収量:747mg。 【0081】ii) マロン酸エステル(2)747mg、N,
N−ジメチルホルムアミド75mgと塩化オキサリル37
0μlをべンゼン10ml中、室温で20分間かきまぜ
る。反応液を減圧濃縮し、残渣をジクロロメタン15ml
にとかし、液体アンモニア1mlを加え、15分間かきま
ぜる。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルにとか
し、水洗、乾燥すればアミドエステル(3のメチルエス
テル)450mgを得る。IR(CHCl3)ν:3480,3
370,1725,1690cm-1。 【0082】iii) アミドエステル200mgをメタノー
ル3ml中、35℃で1時間1N−水酸化ナトリウム水2
mlで加水分解する。反応液を濃縮し、水と酢酸エチルで
ふり分け、水層を塩酸酸性として酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水洗、濃縮すれば(2−クロロビニル)チオ
−カルバモイル酢酸(3)100mgを得る。 【0083】実施例11 【化18】 【0084】i) 2−(2−クロロビニル)チオ−2−カ
ルボキシ酢酸メチル(1)をt−ブタノール1.2当量、ピ
リジン2.3当量、塩化メタンスルホニル1.2当量とジ
クロロメタン5重量部中、0℃で3時間反応させたの
ち、酸性部分を精製すれば(2−クロロビニル)チオマロ
ン酸t−ブチル・メチルエステル(2のメチルエステル)
を73%の収率で得る。NMR(CDCl3)δ:1.5(s,
9H)、3.81(s,3H)、4.28(s,1H)、6.21
(d,1H,J=7Hz)、6.64(d,1H,7Hz)。 【0085】ii) (2−クロロビニル)チオマロン酸t−
ブチル・メチルエステルを1.2当量の水酸化カリウム
と希メタノール中、0℃で4時間加水分解し、中性物質
を除き、酸性物質を精製すれば2−(2−クロロビニル)
チオ−2−t−ブトキシカルボニル酢酸(3)を94%の
収率で得る。NMR(CDCl3)δ:1.51(s,9H)、
4.30(s,1H)、6.18(d,1H,J=7Hz)、6.6
3(d,1H,J=7Hz)、10.49(s,1H)。 【0086】実施例12 【化19】 【0087】i) 2−(2−クロロビニル)チオ−2−カ
ルボキシ酢酸メチル(1)450mgを塩化オキサリル32
5mg、ジメチルホルムアミド50mgとジクロロメタン2
ml中、室温で30分間かきまぜたのち、ナトリウムアジ
ド550mgのアセトン2ml−水2ml溶液とまぜ、30分
間かきまぜる。反応液をジクロロメタンでうすめ、水で
洗い、濃縮すればアジド(2)430mgを得る。NMR
(CDCl3)δ:3.80(s,3H)、4.40(s,1H)、6.
23(d,1H,J=7Hz)、6.63(d,1H,J=7H
z)。 【0088】ii) アジド(2)510mgを1−エチル−
2,3−ジオキソピペラジン750mgとテトラヒドロフ
ラン10ml中、4時間加熱還流したのち、反応液を濃縮
すればウレイドエステル(3)400mgを得る。IR(C
HCl3)ν:3250,1720,1690cm-1。 【0089】iii) ウレイドエステル(3)400mgを酢
酸2mlと6N−酢酸2mlで、3時間50℃〜60℃で加
水分解したのち濃縮する。残渣を酢酸エチルにとかし、
水洗し、常法により酸性物質を分離・精製すればウレイ
ドカルボン酸(4)136mgを得る。IR(Nujol)ν:3
250,1700,1650cm-1。 【0090】実施例13 【化20】 【0091】i) 2−ブロモ酢酸メチル7.6gと、メル
カプトエタノール2.25mlとナトリウム1.5gをメタ
ノール30ml中0℃で40分間かきまぜたのち、メタノ
ール塩酸で中和し、減圧濃縮する。残渣にジクロロメタ
ンを加え、析出物を濾去、濾液を留去すればヒドロキシ
エチル化合物(2)6gを得る。NMR(CDCl3)δ:2.
22(s,1H)、2.73(t,2H,J=6Hz)、3.70
(t,2H,J=6Hz)、3.73(s,3H)、4.67(s,1
H)、7.23〜7.60(m,5H)。 【0092】ii) ヒドロキシエチル化合物(2)2.9g
と塩化チオニル1.1mlを混合し、−5℃〜室温で30
分間かきまぜたのち減圧濃縮する。残渣を常法によりシ
リカゲルクロマトグラフして精製すればクロロエチル化
合物(3)2.6gを得る。NMR(CDCl3)δ:2.85
(t,2H,J=7Hz)、3.53(t,2H,J=7Hz)、3.
72(s,3H)、4.65(s,1H)、7.23〜7.60(m,
5H)。 【0093】iii) クロロエチル化合物(3)1.75gと
DBU1.25gをベンゼン5ml中2時間還流する。反応
液を水洗し、濃縮する。残留物をクロマトグラフにより
精製すればビニルチオ化合物(4)640mgを得る。NM
R(CDCl3)δ:3.72(s,3H)、4.78(s,1H)、
5.12(d,1H,J=4Hz)、5.33(d,1H,J=4H
z)、6.17,6.43(dd,1H,J=10Hz)、7.17
〜7.58(m,5H)。 【0094】iv) ビニルチオ化合物(4)640mgを1.
48M塩素の四塩化炭素溶液2.1mlとジクロロメタン
10ml中、−40〜−45℃で1時間かきまぜる。反応
液をチオ硫酸ナトリウム水と水で洗い、濃縮する。残渣
をジメチルホルムアミド3ml中、塩化リチウム500mg
と65℃〜70℃に30分間加温する。反応液を水でう
すめ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥し、
濃縮すればクロロビニルチオ化合物(5)390mgを得
る。NMR(CDCl3)δ:3.75(s,3H)、4.82(s,
1H)、6.05(d,1H,J=6Hz)、6.32(d,1H,
J=6Hz)、7.17〜7.77(m,5H)。 【0095】v) クロロビニルチオ化合物(5)390mg
をメタノール中1N−水酸化ナトリウム水2mlと3.5
時間5〜10℃で反応させればカルボン酸260mgを得
る。NMR(CDCl3)δ:4.82(s,1H)、6.07(d,
1H,J=6Hz)、6.35(d,1H,J=6Hz)、7.2
0〜7.73(m,5H)、10.53(s,1H)。 【0096】実施例14 【化21】 【0097】i) トリメチルシリル酢酸t−ブチル(1)
9.42g、N−シクロヘキシル−N−イソプロピルアミ
ン10mlをn−ブチルリチウム・ヘキサン溶液(1.68
N)33mlとジメトキシエタン400ml中30分間−7
0℃でかきまぜる。これに二硫化炭素3.3mlを30分
かけて加え、さらに20分かきまぜる。これにn−ブチ
ルリチウム・ヘキサン溶液33mlを1時間かけて滴下
し、30分間かきまぜる。これに50%油性水素化ナト
リウム2.4gとジヨード酢酸15.59gとをジメトキシ
エタン75ml中で混合して造ったジヨード酢酸ナトリウ
ムを加え、室温で1時間かきまぜる。反応液を減圧濃縮
し、残渣にエーテル300mlと4N−塩酸32mlを加え
てふりまぜる。エーテル層を濃縮すればトリメチルシリ
ル化合物(2)を得る。NMR(CCl4)δ:4.95(s,1
H)、3.87(s,3H)、1.52(s,9H)、0.22(s,
9H)。 【0098】(2)を室温で1時間希塩酸処理し、生成物
を常法により単離すればメチレンカルボン酸(3)10.
13gを得る。 【0099】ii) このカルボン酸(3)5.9gをジクロ
ロメタン30ml中過剰のジアゾメタンでエステル化し、
これをジクロロメタンにとかし、−78℃でピリジン
3.80mlと1.19M塩素・四塩化炭素溶液27mlと混
合する。反応液をチオ硫酸ナトリウム水で洗い、濃縮す
る。残渣をシリカゲル・クロマトグラフィーで精製すれ
ばクロロエステル(4のメチルエステル)4.6gを得る。 【0100】iii) これを水酸化ナトリウム水で加水分
解することによりカルボン酸(4)を定量的収率で得る。
この生成物はジチエタン化合物(2)をジアゾメタンでメ
チルエステルとしたのち、塩素を前記ii)と同様に処理
し、加水分解して合成することもできる。NMR(CD
Cl3)δ:8.17(s,1H)、4.85(s,1H)、1.50
(s,9H)。収率:38%。 【0101】実施例15 【化22】 【0102】i) シクロヘキサン−1.3−ジオン(1)
3.42g、チオグリコール酸エチルエステル2.4gとp
−トルエンスルホン酸一水和物40mgをトルエン20ml
中、2.5時間加熱還流する。反応液を常法通り処理す
れば3−オキソ−1−シクロヘキセニルチオ酢酸エチル
エステル(2)2.8gを得る。NMR(CDCl3)δ:1.2
7(t,3H,J=8Hz)、1.95〜2.18(m,2H)、
2.33〜2.57(m,4H)、3.63(s,2H)、4.23
(q,2H,J=8Hz)、5.88(bs,1H)。 【0103】ii) 前記エステル(2)214mgとプロピ
レンオキシド200μlと塩素1.2当量をジクロロメタ
ン5ml中、−70℃で混合する。反応液を濃縮し、残渣
をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すれば、ク
ロロカルボン酸(3)のエチルエステル120mgを得る。
mp.96℃。 【0104】これをエタノール中、1N−水酸化ナトリ
ウム水1mlで15分間室温で加水分解すれば3−オキソ
−2−クロロ−1−シクロヘキセン−1−イルチオ酢酸
70mgを得る。mp.190℃。 【0105】実施例16 【化23】 【0106】(1) 2−(t−ブトキシカルボニルメチレ
ン)−1,3−ジチエタン−4−カルボン酸メチルエステ
ル614mg、ピリジン300μl、当量の塩化メタンス
ルフェニルをジクロロメタン中、原料が消失するまで反
応させる。反応液を5%チオ硫酸ナトリウム水と10%
塩酸で洗い、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾
燥後、減圧濃縮すれば2−(t−ブトキシカルボニル−メ
チルチオメチレン)−1,3−ジチエタン−4−カルボン
酸メチルエステル653mgを得る。収率:91%。 IR(CHCl3):1745,1700,1660,152
5cm-1。 NMR(CDCl3)δ:1.50(s,9H)、2.21(s,3
H)、3.86(s,3H)、4.74(s,1H)。 【0107】(2) 2−(1−t−ブトキシカルボニル−
1−チルチオメチレン)−1,3−ジチエタン−4−カル
ボン酸メチルエステル495mgと1N−水酸化ナトリウ
ム水1.9mlをアセトン6ml中、氷冷下15分間反応さ
せる。反応液に1N−塩酸2mlを加え、酢酸エチルで抽
出する。抽出液を水洗、乾燥したのち減圧濃縮すれば2
−(1−t−ブトキシカルボニル−1−メチルチオメチレ
ン)−1,3−ジチエタン−4−カルボン酸538mgを得
る。 IR(CHCl3)ν:1725,1700,1660,15
45cm-1。 NMR(CDCl3)δ:1.51(s,9H)、2.21(s,3
H)、4.77(s,1H)、8.7(ブロード,1H)。 【0108】実施例17 【化24】 【0109】(1) 2−(t−ブトキシカルボニルメチレ
ン)−1,3−ジチエタン−4−カルボン酸メチルエステ
ル689mg、ピリジン430μlと塩化ベンゼンスルフ
ェニルを原料が消失するまで塩化メチレン中、0℃で反
応させる。反応液を水洗、乾燥したのち減圧濃縮すれば
2−(1−t−ブトキシカルボニル−1−フェニルチオメ
チレン)−1,3−ジチエタン−4−カルボン酸メチルエ
ステル713mgを得る。収率73%。 IR(CHCl3)ν:1740,1705,1660,1
535cm-1。 NMR(CDCl3)δ:1.38(s,9H)、3.85(s,3
H)、4.76(s,1H)、7.26(s,5H)。 【0110】(2) 前記(1)の生成物635mgと1N−
水酸化ナトリウム水2mlをアセトン中、0℃で37分間
かきまぜる。1N−塩酸2.2mlを反応液に加え、酢酸
エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥し、減圧濃縮す
れば2−(1−t−ブトキシカルボニル−1−フェニルチ
オメチレン)−1,3−ジチエタン−4−カルボン酸64
9mgを得る。 IR(CHCl3)ν:3400,1730,1710,1
660,1530cm-1。 NMR(CDCl3)δ:1.40(s,9H)、4.78(s,1
H)、7.25(s,5H)。 【0111】実施例18 【化25】 【0112】(1) 2−(t−ブトキシカルボニルメチレ
ン)−1,3−ジチエタン−4−カルボン酸メチルエステ
ル1.05gにジフルオロメチル・ベンジルチオエーテル
1.74gと塩素から合成した塩化ジフルオロメチルスル
フェニルをピリジン0.65mlの存在下にジクロロメタ
ン5ml中、室温で原料が消失するまで反応させる。反応
液を5%チオ硫酸ナトリウム水と10%塩酸で洗い、乾
燥し、減圧濃縮すると2−(1−t−ブトキシカルボニル
−1−ジフルオロメチルチオメチレン)−1,3−ジチエ
タン−4−カルボン酸メチルエステル1.08gを得る。
収率78%。 IR(CHCl3)ν:1745,1710,1665,1
535cm-1。 NMR(CDCl3)δ:1.51(s,9H)、3.87(s,3
H)、4.79(s,1H)、6.68(t,1H,J=59H
z)。 【0113】(2) 前記(1)の生成物511mgと1N−
水酸化ナトリウム水1.6mlをアセトン2ml中、0℃で
10分間反応させる。反応液に1N−塩酸を加えて酸性
とし酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥すれば
2−(1−t−ブトキシカルボニル−1−ジフルオロメチ
ルチオメチレン)−1,3−ジチエタン−4−カルボン酸
503mgを得る。 NMR(CDCl3)δ:1.51(s,9H)、4.83(s,1
H)、6.68(t,1H,J=58Hz)。 【0114】実施例19 【化26】【0115】(1) 2−(1−カルボキシ−1−クロロ
メチレン)−1,3−ジチエタン−4−カルボン酸メチル
エステル1.29gと塩化オキサリル700μlをN,N−
ジメチルホルムアミド50μlの存在下にエーテル中で
反応させる。生成する2−(1−クロロカルボニル−1
−クロロメチレン)−1,3−ジチエタン−4−カルボン
酸メチルエステルの溶液を減圧濃縮して得る残渣をテト
ラヒドロフラン70ml中、−78℃に冷却し、水素化ト
リ−t−ブトキシアルミニウム・リチウム1.36gと3
0分間反応させる。反応液を酢酸エチルと希塩酸の混合
物でうすめ、混合したのち有機層を分取する。これを乾
燥し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製す
れば2−(1−クロロ−1−ホルミルメチレン)−1,3
−ジチエタン−4−カルボン酸メチルエステル328mg
を得る。収率:27%。 IR(CHCl3)ν:1740cm-1。 NMR(CDCl3)δ:3.88(s,3H)、5.20(s,1
H)、9.27(s,1H)。 【0116】(2) 前記(1)の生成物262mgをアセト
ン中、1N−水酸化ナトリウム水0.8mlで常法により
加水分解すれば2−(1−クロロ−1−ホルミルメチレ
ン)−1,3−ジチエタン−4−カルボン酸252mgを得
る。 NMR(CDCl3)ν:5.35(s,1H)、8.98(s,1
H)、9.20(s,1H)。 【0117】実施例20 【化27】 【0118】1) DMF30ml中の化合物(1)3.50
gに室温でMsCl 1.55mlを加え、20分間攪拌す
る。反応終了後水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽
出液を水洗した後、溶媒を留去し、残留物をSiO2クロ
マトグラフィーで精製し、油状の化合物(2)2.21gを
得る。 IR(CHCl3)ν:1730,1680cm-1。 NMR(CDCl3)δ:1.33(t,J=7Hz,3H)、3.
23(s,3H)、4.32(q,J=7Hz,2H)、7.40
(d,J=16Hz,1H)。 【0119】2) DMF10mlに化合物(2)2.0gを
入れ、これにピリジン1.5mlとメルカプト酢酸メチル
1.3mlを加えて室温で一夜攪拌する。反応混合物を氷
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液をSiO2クロ
マトグラフィーで精製すると化合物(3)1.38gが得ら
れる。 NMR(CDCl3)δ:1.32(t,J=7Hz,3H)、3.
52(s,2H)、3.77(s,3H)、4.27(q,J=7H
z,2H)、6.93(d,J=32Hz,1H)。 【0120】3) アセトン7ccに化合物(3)1.38g
を入れて−15℃に冷却し、1N・NaOH 6mlを加え
て−15〜−5℃で40分間攪拌する。反応混合物を水
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出して中性物質を除去する。
水層を塩酸酸性とし、酢酸エチルで2回抽出する。抽出
液を水洗して溶媒を留去すると化合物(4)0.92gが得
られる。 NMR(CDCl3)δ:1.33(t,J=7Hz,3H)、3.
62(s,2H)、4.30(q,J=7Hz,2H)、6.98
(d,J=32Hz,1H)、10.45(brs,1H)。 【0121】4) 化合物(4)0.54gを28%NH4
H水2mlに溶解し、室温で一夜放置する。約1mlに減圧
下で濃縮し、濃塩酸で酸性にし、析出する化合物(5)の
結晶を濾取する。収量0.44g、mp.204〜6℃。 IR(ヌジョール):3430、3210、1710、1
660、1640、1610、1580cm-1。 NMR(d6−DMSO)δ:3.72(s,2H)、6.90
(d,J=36Hz,1H)、7.40〜8.10(m,2H)。 【0122】5) 化合物(4)は、化合物(2)にチオグ
リコール酸1.0モルを、ジメチルホルムアミド5部
中、トリエチルアミン2モル当量の存在下0〜5℃で加
え、1時間かきまぜたのち前記3)と同様に後処理して
製造することもできる。(収率:約80%)。 【0123】以下の参考例では、上記実施例で調製した
化合物(III)を用いて最終目的化合物(I)を調製す
る。 【0124】参考例1 【化28】 【0125】7β−クロロビニルチオアセトアミド−7
α−メトキシ−3−(1−ジメチルアミノエチル−5−
テトラゾリル)チオメチル−1−デチア−1−オキサ−
3−セフエム−4−カルボン酸1部と1.8M−2−エ
チルヘキサン酸ナトリウム・メタノール溶液2.6当量
とをメタノール7重量部と混合し、室温で10分間反応
させたのち、酢酸エチルを加える。析出物を濾取し、洗
浄すれば、対応するナトリウム塩を得る。収率:90〜
98%。同様の方法で表1〜表12のナトリウム塩を製
造できる。 【0126】参考例2 参考例4で得られるカルボン酸各1mgを炭酸水素ナト
リウム水にとかし、対応するナトリウム塩の水溶液とす
る。これをpH7に調節後、所定濃度にうすめ、常法に
より最小発育阻止濃度を測定すれば、溶連菌Streptoco
ccus pyogenesC−209Pに対していずれも0.1μg
/ml以下、大腸菌Escherichia coli Hに対していずれ
も0.2μg/ml以下の値を示す。 【0127】参考例3 【化29】 【0128】7β−クロロビニルチオアセトアミド−7
α−メトキシ−3−(1−ヒドロキシエチル−5−テト
ラゾリル)チオメチル−1−デチア−1−オキサ−3−
セフエム−4−カルボン酸4gを炭酸水素ナトリウム水
24mlにとかし、pH6.5に調整する。これをスチレン
・ジビニルベンゼン共重合体のカラムに通して脱塩した
のち、バイヤル4本に分注し、常法により凍結乾燥すれ
ば、対応するナトリウム塩を得る。 【0129】このバイヤル剤を溶血性連鎖球菌感染症の
患者に1日3回1gづつ投与すれば、この疾患を治療す
ることができる。同様にして表1〜表12のカルボン酸
から凍結乾燥製剤を製造でき、これをグラム陰性菌・グ
ラム陽性菌感染症の治療に用いることができる。 【0130】参考例4 【化30】【0131】7β−ビニルチオアセトアミド−7α−メ
トキシ−3−(1−メチル−5−テトラゾリル)チオメチ
ル−1−デチア−1−オキサ−3−セフエム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル1部、アニソール1倍
量とトリフルオロ酢酸0.5倍量をジクロロメタン5倍
量にとかし、氷冷下に30分間〜120分間かきまぜ
る。反応液を減圧濃縮し、残渣にエーテルを加えてかき
まぜるか、あるいは炭酸水素ナトリウム水にとかして酢
酸エチルで洗ったのち酸性として酢酸エチルで抽出した
ものを減圧濃縮して得られる残渣をエーテル中でかきま
ぜる。生じた沈澱を濾取すれば、対応する遊離カルボン
酸を得る。収率:80〜98%。物理定数は表1〜表1
2に示す。 【0132】参考例5 【化31】 【0133】7β−クロロビニルチオアセトアミド−7
α−メトキシ−3−クロロメチル−1−デチア−1−オ
キサ−3−セフエム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル1部、異項環チオールナトリウム塩1.2当量
をN,N−ジメチルホルムアミド3〜5倍量にとかし、
30分間かきまぜる。反応液を水中に注ぎ酢酸エチルで
抽出する。抽出液を水洗したのち減圧濃縮し、残渣をシ
リカゲルクロマトグラフにより精製すれば対応する、7
β−クロロビニルチオアセトアミド−7α−メトキシ−
3−異項環チオメチル−1−デチア−1−オキサ−3−
セフエム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステルを
得る。収率:80〜90%。 【0134】参考例6 【化32】【0135】7β−クロロビニルチオアセトアミド−7
α−メトキシ−3−クロロメチル−1−デチア−1−オ
キサ−3−セフエム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル1部、異項環チオールナトリウム塩1.2当量
と臭化テトラブチルアンモニウム触媒量をジクロロメタ
ン10〜20倍量にとかし、室温下30分間〜2時間か
きまぜる。有機層を水洗し、乾燥したのち濃縮する。残
留物をシリカゲルでカラムクロマトして精製すれば7β
−クロロビニルチオアセトアミド−7α−メトキシ−3
−異項環チオメチル−1−デチア−1−オキサ−3−セ
フエム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル80
〜90%の収率で製造できる。 【0136】物理定数は表13〜表25に示す。 【0137】表16の化合物17の製造に用いた1−カ
ーボベンゾキシオキシエチル−1H−テトラゾール−5
−チオールは常法により次のようにして合成した。 【0138】1) 2−アミノエタノール7gを窒素ガス
中、塩化メチレン35mlに溶かし、10℃でピリジン
7.5mlとジメチルアミノピリジン283mgを加える。
溶液をかきまぜながら、ベンジルクロロホーメート1
1.2mlを加え、室温で30分間反応後、氷−希塩酸中
に注入し、ジクロロメタンで抽出する。抽出液は炭酸水
素ナトリウム水と水で洗い、乾燥し、減圧濃縮する。残
留物をジクロロメタン−エーテル混液から結晶化させれ
ばN−(2−ベンジルオキシカルボニルオキシエチル)キ
サントゲン酸メチルエステル10gを得る。収率:76
%。mp.54〜56℃。UV:λEtOH max252nm(ε=
10,500),271nm(ε=10,800)。 IR(CHCl3)ν:3385,1747cm-1。 NMR(CDCl3)δ:2.62(s,3H)、4.05(t,J
=5.0Hz,2H)、4.38(t,J=5.0Hz,2H)、
5.17(s,2H)、7.33(s,6H)ppm。 【0139】2) N−(2−ベンジルオキシカルボニル
オキシエチル)キサントゲン酸メチルエステル2.85g
とアジ化ナトリウム650mgをアセトニトリル20ml
中、1時間50分加熱還流する。反応液を約10mlに濃
縮し、炭酸水素ナトリウム水に注ぎ、酢酸エチルで洗
う。水溶液を塩酸でpH2とし、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水洗、乾燥し、減圧濃縮する。これをシリ
カゲル・クロマトグラフィーで精製すれば、1−(ベン
ジルオキシカルボニルオキシエチル)−1H−テトラゾ
ール−5−チオールを得る。UV:λEtOH max247nm
(ε=8,500)。 IR(CHCl3)ν:3683,3423,1748,1
600cm-1。 NMR(CD3COCD3)δ:4.63(s,4H)、5.13
(s,2H)、7.38(s,5H)。 【0140】参考例7 【化33】【0141】7β−アミノ−7α−メトキシ−3−(1
−メチル−5−テトラゾリル)チオメチル−1−デチア
−1−オキサ−3−セフエム−4−カルボン酸ジフェニ
ルメチルエステル1部、ピリジン2当量、オキシ塩化り
ん1.1当量と対応するカルボン酸1.1当量をジクロロ
メタン10〜15倍量にとかし、氷冷下に30分間かき
まぜる。反応液を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧濃縮する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに
より精製すれば表13〜表25の化合物を製造すること
ができる。収率:70〜95%。 【0142】参考例8 参考例5〜7の化合物(I)は、対応する7β−アミノ化
合物(II)に、例えば次の方法によって、7β位側鎖に
対応するカルボン酸(III)またはその反応性誘導体
を反応させれば合成できる。 【0143】a) 化合物(II)のCOOyがカルボキシ
の場合、これを炭酸水素ナトリウム2.5モルを含む水
10倍容にとかし、カルボン酸塩化物1.1モルを滴加
し、−5℃〜室温で1時間反応させる。 【0144】a') COOyがカルボキシの場合、対応す
る7β−アミノ化合物(II)に塩化トリメチルシリルと
トリエチルアミンを1.2モル当量づつ作用させてO−
シリル化し、ピリジン4モル当量とカルボン酸塩化物
1.1モル当量を−30℃で加え、1時間反応させたの
ち、シリルエステルを酸で加水分解する。 【0145】b) ピコリン4モルとカルボン酸塩化物
1.2モルをジクロロメタン20倍容にとかして溶液
中、−30℃で30分間かきまぜる。 【0146】c) ジメチルホルムアミド2倍容と酢酸エ
チル10倍容中、トリエチルアミン1.1モルと酸塩化
物1.1モルの混合物を−20℃で3時間かきまぜる。 【0147】d) クロロホルム10倍容とジメトキシエ
タン10倍容、ピリジン1.5モルとカルボン酸のイソ
ブトキシ義酸の混合無水物の混合物を0℃で2時間攪拌
する。 【0148】e) 酢酸エチル10倍容、1,2−ジクロ
ロエタン10倍容、1−メチルモルホリン1.5モル、
カルボン酸の対称無水物1.1モルの混合物中2時間加
熱還流する。 【0149】f) ジクロロメタン10倍容、ピリジン
1.5モルとカルボン酸とメタンスルホン酸の混合無水
物1.1モルの混合物中0℃から室温に昇温しながら3
時間かきまぜる。 【0150】g) ジメチルホルムアミド5倍容中、カル
ボン酸とジメチルホルムアミドのビルスマイヤー試薬
1.1モルとジメチルアニリン1.3モルの混合物中、室
温で2時間かきまぜる。 【0151】h) 酢酸エチル10倍容、りん酸ジエチル
とカルボン酸との混合酸無水物1.5モル、ピリジン1.
5モルの混合物中、0℃で3時間かきまぜる。 【0152】i) 酢酸エチル7倍容、ジクロロメタン1
0倍容、ピリジン2モル、カルボン酸とりん酸ジクロリ
ドとの混合酸無水物1.1モルの混合物中、0℃で2時
間かきまぜる。 【0153】j) ルチジン1.5モル、ジクロロメタン
10ml、りん酸のジメチルアミドのモノクロリドとカル
ボン酸の無水物1.1〜2モルの混合酸無水物中、0℃
で4時間かきまぜる。 【0154】k) カルボニルジイミダゾール1.1モ
ル、テトラヒドロフラン10倍容、ジメチルアセトアミ
ド5倍容、カルボン酸1.1モルの混合物中、室温で5
時間かきまぜる。 【0155】l) ジクロロメタン10倍容、ジメチルホ
ルムアミド5倍容、N,N'−ジシクロヘキシルカーボジ
イミド1.1モル、ピコリン1.2モル、カルボン酸1.
1モルの混合物中、2時間〜24時間加熱還流する。 【0156】m) ジクロロメタン10倍容、2−エトキ
シ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリ
ン1.1モル、N,N'−ジシクロヘキシルカーボジイミ
ド1.1モル、ピリジン1.5モルとカルボン酸1.1モ
ルの混合物中、室温で5時間かきまぜる。 【0157】n) ジクロロメタン30倍容、塩化シアヌ
ル1.1モル、ピリジン4モル、カルボン酸1.1モルの
混合物中、−30℃で30分間かきまぜる。 【0158】o) ジクロロメタン3倍容、オキシ塩化り
ん1.1モル、ピリジン1.5モル、カルボン酸1.1モ
ルの混合物中、−10℃で20分間かきまぜる。 【0159】o') 7β−アミノ化合物(I)に塩化トリ
メチルシリルを作用させて、N−トリメチルシリル体と
し、この1モル当量に対してオキシ塩化りん1.5当量
とカルボン酸1.2当量およびピリジン4モル当量をジ
クロロメタン5倍重量中作用させる。 【0160】p) ジクロロメタン8倍容、塩化チオニル
1.5モル、ピリジン2.5モル、カルボン酸1.1モル
の混合物中、−30℃で1時間かきまぜる。 【0161】q) ジクロロメタン20倍容、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール2.1モル、N,N'−ジシクロ
ヘキシルカーボジイミド2.5モルとカルボン酸2モル
の混合物中、室温で15時間かきまぜる。 【0162】r) ジクロロメタン5倍容、トリフルオロ
酢酸無水物1.5モル、ピリジン3モル、カルボン酸1.
5モルの混合物中、0℃で1時間かきまぜる。 【0163】s) ジクロロメタン10倍容、りん酸ジエ
チルの臭化物1.2モル、1−メチルモルホリン2.5モ
ル、カルボン酸1.2モルの混合物中、0℃で1時間か
きまぜる。 【0164】t) 酢酸エチル10倍容中、ジ2−ピリジ
ルジスルフィド1.1モル、トリフェニルホスフィン1.
1モル、カルボン酸1.1モルの混合物中、室温で2時
間かきまぜる。 【0165】u) ジクロロメタン3倍容、カルボン酸
1.1モル、1,3,5−トリピリジニウムトリアジン・
トリクロリド4モルの混合物中、−10℃で3時間かき
まぜる。 【0166】v) 四塩化炭素30倍容、1−メチルモル
ホリン1.5モル、トリスジエチルアミノホスフィン1.
1モル、カルボン酸1.1モルの混合物中、−20℃で
3時間放置する。 【0167】w) ジオキサン10倍容、カルボン酸のフ
タルイミド2モル、N,N'−ジシクロヘキシルカーボジ
イミド2モルの混合物中、室温で9時間かきまぜる。 【0168】x) メチルイソブチルケトン10倍容、カ
ルボン酸のサクシンイミド1.5モル、N,N'−ジシク
ロヘキシルカーボジイミド1.5モルの混合物中、室温
で5時間かきまぜる。 【0169】y) ジクロロメタン20倍容、ピリジン3
モル、カルボン酸の1−オキシベンゾトリアゾールエス
テル3モル、N,N'−ジシクロヘキシルカーボジイミド
3モルの混合物中、室温で24時間かきまぜる。 【0170】z) クロロホルム3倍容、トルエン1倍
容、カルボン酸1.1モル、ピコリン2モル、塩化オキ
サリル1モルの混合物中、−50℃で10分間かきまぜ
る。 【0171】なお、上記記載中、容積は原料アミン(I
I)のグラム数に対するml数の割合、モル当量数は原料
アミン(I)1モル当量に対するモル当量数を示すものと
する。 【0172】生成物は、必要に応じてジクロロメタンな
どの溶媒を加え、pHを調節し、水洗、乾燥、濃縮した
のち、要すればシリカゲル上、クロマトグラフして精製
して採取する。物理化学的定数の測定値は標品と一致す
る。 【0173】参考例9 【化34】 【0174】7β−(2,2−ジクロロ−1−チオカルバ
モイルオキシエチル)チオアセトアミド−7α−メトキ
シ−3−(1−(ヒドロキシエチル)−5−テトラゾリル)
チオメチル−1−デチア−1−オキサ−3−セフエム−
4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル1.5g、亜鉛
末0.75g、ジオキサン5mlと酢酸1mlを混合し、室温
で20分間かきまぜる。反応液を濾過し、濾液をジクロ
ロメタンでうすめ、水洗し、減圧濃縮すれば7β−クロ
ロビニルチオアセトアミド−7α−メトキシ−3−(1
−(ヒドロキシエチル)−5−テトラゾリル)−チオメチ
ル−1−デチア−1−オキサ−3−セフエム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルを得る。収率:40%。 【0175】参考例10 【化35】 【0176】7β−(1,2−ジクロロエチル)チオアセ
トアミド−7α−メトキシ−3−(1−シアノエチル−
5−テトラゾリル)チオメチル−1−デチア−1−オキ
サ−3−セフエム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル4.2g、塩化リチウム3gとジメチルホルムアミ
ド20mlをまぜ、3時間70〜75℃に加熱する。反応
液を氷水でうすめ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水
洗、乾燥し、減圧濃縮すれば7β−クロロビニルチオア
セトアミド−7α−メトキシ−3−(1−シアノエチル
−5−テトラゾリル)チオメチル−1−デチア−1−オ
キサ−3−セフエム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
エステル2.5gを得る。 【0177】参考例11 【化36】 【0178】7β−メルカプトアセトアミド−7α−メ
トキシ−3−(1−メチル−5−テトラゾリル)チオメチ
ル−1−デチア−1−オキサ−3−セフエム−4−カル
ボン酸メタンスルホニルエチルエステルをジクロロメタ
ンにとかし、クロロアセチレン過剰量のエーテル溶液と
−70℃で混合し、3時間かけて室温にもどす。反応液
を水洗し、減圧濃縮すれば7β−クロロビニルチオアセ
トアミド−7α−メトキシ−3−(1−メチル−5−テ
トラゾリル)チオメチル−1−デチア−1−オキサ−3
−セフエム−4−カルボン酸メタンスルホニルエチルエ
ステルを得る。収率:63%。 【0179】参考例12 【化37】【0180】A[x=H−] i) 7β−トリメチルシリルアミノ−7α−メトキシ−
3−(1−メチル−5−テトラゾリル)チオメチル−1−
デチア−1−オキサ−3−セフエム−4−カルボン酸ジ
フェニルメチル(1)1部、オキシ塩化りん1.5当量、
t−ブトキシカルボニルメチレン−1,3−ジチエタン
カルボン酸1.2当量とγ−ピコリン1.5当量をジクロ
ロメタン5重量部中で30分間0℃でかきまぜる。反応
液を水洗、乾燥し、減圧濃縮すれば、7β−t−ブトキ
シカルボニルメチレンジチエタンカルボニルアミノ−7
α−メトキシ−3−(1−メチル−5−テトラゾリル)−
チオメチル−1−デチア−1−オキサ−3−セフエム−
4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル(2)を得る。
収率:60.7%。 【0181】ii) 前項i)で得た生成物1部をジクロロ
メタン20重量部にとかし、−50℃に冷却し、1.2
M−塩素・四塩化炭素溶液2.5当量とピリジン2当量
を加え、30分間かきまぜる。反応液を室温に戻し、チ
オ硫酸ナトリウム水で洗ったのち減圧濃縮する。残留物
をシリカゲル・クロマトグラフにより精製すればt−ブ
トキシカルボニルクロロメチレン−1,3−ジチエタン
カルボニルアミノ−7α−メトキシ−3−(1−メチル
−5−テトラゾリル)−チオメチル−1−デチア−1−
オキサ−3−セフエム−4−カルボン酸ジフェニルメチ
ルエステル(3,Hal=Cl)を得る。収率:57%。 【0182】iii) 同様の方法で塩素の代りに臭素を反
応させれば対応するブロム化合物(3,Hal=Br)を得
る。収率:87%。 【0183】iv) 第i)項の生成物1部をピリジン2当
量、ヘキサメチルホスホロトリアミド2当量、N−ヨー
ドこはく酸イミド3当量を室温でかきまぜる。反応液を
水で洗い、減圧濃縮する。残留物をシリカゲル・クロマ
トグラフにより精製すれば7β−t−ブトキシカルボニ
ルヨードメチレンジチエタンカルボキシアミノ−7α−
メトキシ−3−(1−メチル−5−テトラゾリル)チオメ
チル−1−デチア−1−オキサ−3−セフエム−4−カ
ルボン酸ジフェニルメチルエステル(3,Hal=I)を得
る。収率:80%。 【0184】v) 同様の方法でN−ヨードこはく酸イミ
ドの代りにN−ブロモこはく酸イミドまたはN−クロロ
こはく酸イミドを用いると対応するブロモまたはクロロ
誘導体(3,Hal=BrまたはCl)を得る。収率:70
%、75%。 B[x=(CH3)3Si−] 前記Aのi)〜v)と同一条件下に対応するトリメチルシリ
ルメチレン誘導体(2b)からハロメチル誘導体を製造で
きる。 【0185】物理定数表 以下に前記参考例により製造される化合物の物理定数を
示す。IRはcm-1値を、NMRはδ値を示し、( )内の
数字は水素数を、J値は結合定数をHz値で示す。TL
Cは特に明記したものの他はメルク社製シリカゲル板を
用いて測定した。部分構造式中、Phはフェニルを、Bu
はブチルを、Tetは1−置換テトラゾール−5−イルを
示す。 【0186】 【表1】 【0187】 【表2】【0188】 【表3】【0189】 【表4】【0190】 【表5】【0191】 【表6】【0192】 【表7】【0193】 【表8】【0194】 【表9】【0195】 【表10】【0196】 【表11】【0197】 【表12】【0198】 【表13】【0199】 【表14】【0200】 【表15】【0201】 【表16】【0202】 【表17】【0203】 【表18】【0204】 【表19】【0205】 【表20】【0206】 【表21】【0207】 【表22】【0208】 【表23】【0209】 【表24】【0210】 【表25】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 339/00 (72)発明者 鴻池 敏郎 大阪府吹田市内本町3−15−8 (72)発明者 久保田 忠俊 大阪府羽曳野市西浦1−10−9本越住宅 201号512号室

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(III): 【化1】 (式中、uは水素原子、アリール基、保護されていてもよ
    いカルボキシ基、アシルアミノ基、カルボキサミド基、
    N−アルコキシカルボキサミド基またはアジド基、vは
    水素原子、ハロゲン原子、シアノ基またはアリール基、
    wは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アシル基、カ
    ルボキシ基、保護カルボキシ基、カルボキサミド基また
    はアルコキシカルボニル基、xはハロゲン原子、トリフ
    ルオロメチル基、アルキルチオ基またはアリールチオ基
    を表す。あるいはuおよびvが一緒になって−S−を形成
    していてもよく、vおよびwが一緒になって−(CH2)3
    O−を形成していてもよい。)で示されるビニルチオ酢
    酸誘導体。
JP2413416A 1990-12-21 1990-12-21 ビニルチオ酢酸誘導体 Expired - Lifetime JP2566680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413416A JP2566680B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 ビニルチオ酢酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413416A JP2566680B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 ビニルチオ酢酸誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57172907A Division JPS5962596A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 ビニルチオ化オキサセフアロスポリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310688A true JPH05310688A (ja) 1993-11-22
JP2566680B2 JP2566680B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=18522061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413416A Expired - Lifetime JP2566680B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 ビニルチオ酢酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566680B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2824559A1 (de) * 1977-06-10 1979-01-04 Yamanouchi Pharma Co Ltd 7 alpha -methoxy-7 beta-(1,3- dithietan-2-carboxamido)cephalosporansaeurederivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE2824575A1 (de) * 1977-07-28 1979-02-15 Yamanouchi Pharma Co Ltd 1,3-dithietan-2-carbonsaeuren sowie verfahren zu ihrer herstellung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2824559A1 (de) * 1977-06-10 1979-01-04 Yamanouchi Pharma Co Ltd 7 alpha -methoxy-7 beta-(1,3- dithietan-2-carboxamido)cephalosporansaeurederivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE2824575A1 (de) * 1977-07-28 1979-02-15 Yamanouchi Pharma Co Ltd 1,3-dithietan-2-carbonsaeuren sowie verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566680B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE438854B (sv) 3-metylensmorsyraderivat till anvendning sasom mellanprodukt vid syntesen av 3-cefemforeningar
NO870981L (no) Mellomprodukter.
US4731361A (en) Alkeneamidocephalosporin esters
EP0265185A2 (en) Cephalosporins, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5134138A (en) Phenacylpyridiniothiocephalosporins
KR900008552B1 (ko) 비닐티오 아세트아미도 옥사세팔로스포린 유도체의 제조방법
CA1065304A (en) PROCESS FOR PREPARING 7.beta.-ACYLAMINO-7.alpha.-ALKOXYCEPHALOSPORINS
JPS59231090A (ja) フルオロメチルチオオキサセフアロスポリン
JPS6383082A (ja) テトラヒドロフランカルボン酸誘導体の製造法
JPS63152384A (ja) 3環性セファムまたはイソセファム化合物,その製造法および用途
JPS59152385A (ja) ヒドロキサム酸系セフアロスポリン誘導体
JP3238209B2 (ja) チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体
JPH05310688A (ja) ビニルチオ酢酸誘導体
JPS6016989A (ja) オキソ飽和異項環カルボンアミドセフエム化合物
GB2233330A (en) Penams
JPH089627B2 (ja) 新規なペナム誘導体またはその塩
JPS641468B2 (ja)
JP2973126B2 (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩
JPS6028981A (ja) ジオキソラニルペネムカルボン酸誘導体
JPH0359073B2 (ja)
JPS641467B2 (ja)
JPS60197689A (ja) オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体
KR810000274B1 (ko) 아릴말론아미도-1-옥사데티아 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPH07509493A (ja) 三環式セフェムスルホン類
KR880000874B1 (ko) 1-술포-2-옥소아제티딘 유도체의 제조방법