JPH0530999U - 車両用警報装置 - Google Patents

車両用警報装置

Info

Publication number
JPH0530999U
JPH0530999U JP8643191U JP8643191U JPH0530999U JP H0530999 U JPH0530999 U JP H0530999U JP 8643191 U JP8643191 U JP 8643191U JP 8643191 U JP8643191 U JP 8643191U JP H0530999 U JPH0530999 U JP H0530999U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
vehicle
switch
vehicle speed
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8643191U
Other languages
English (en)
Inventor
克之 福田
知成 石川
Original Assignee
株式会社カンセイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カンセイ filed Critical 株式会社カンセイ
Priority to JP8643191U priority Critical patent/JPH0530999U/ja
Publication of JPH0530999U publication Critical patent/JPH0530999U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車間距離が法規制されている道路の走行に際
して、より安全な運転が可能な車両用警報装置を得る。 【構成】 スイッチが閉成されて車間距離の法規制があ
る道路を走行中であることを示している場合には、前方
の障害物との間の距離及び自車速度が所定の基準値を越
えた場合に発生する違反信号を基に警報を発生し、自車
両の車速が所定値を越えている時にスイッチが開放され
ている場合には、インジケータを点灯・点滅させてスイ
ッチの閉成を促し、また、距離表示器には、スイッチ開
放時には前方障害物との間の距離を示す表示信号をその
まま、スイッチ閉成時には前方障害物との間の距離と法
規制された車間距離との差を表示する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、車両前方の障害物を検知して衝突事故の発生を未然に防止するた めの車両用警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用警報装置としては、例えば図4に示すようなものがあった。図に おいて、1はレーザダイオード(以下、LDという)の発光するレーザビームを 用いて、自車両と障害物との間の距離を検出する距離検出部であり、2は自車速 度等の自車両の走行状態を検知する走行状態検知部である。
【0003】 3は距離検出部1に距離の検出指令を行って、それに応答して返送される距離 情報と、走行状態検知部2で検知された自車速度情報を元に、自車両と障害物と の相対速度を算出して障害物が停止物か移動物かの判断を行い、また、自車速度 、相対速度、運転者がブレーキをかけるまでの空走時間の個人差に応じて設定す る距離設定などに応じて自車両と障害物との衝突の可能性を判断する信号処理部 である。
【0004】 4は信号処理部3からの情報に基づいて、自車両と障害物との距離を表示する とともに、信号処理部3によって障害物との衝突の可能性があると判断された場 合には、警報を発生する警報報知部である。
【0005】 次に作用を説明する。走行状態検知部2は車速センサ31を備え、信号処理部 3は演算回路41および距離設定スイッチ42を備えている。車速センサ31に て検知された自車両の車速信号は演算回路41に送られ、演算回路41は当該車 速信号に基づいて算出した車速が35Km/h以上であると、距離検出部1に距離検 出指令信号を送出する。
【0006】 距離検出部1ではその距離検出指令信号を駆動信号発生回路11で受け、駆動 信号発生回路11は図5(a)に示すLD発光信号をLD切換ドライバ12に送 出する。LD切換えドライバ12は受け取ったLD発光信号(a)に基づいて、 図5(b),(c),(d)に示す信号を送出し、発光手段としてのLDアレイ 13のLD−L,LD−C,LD−Rを順次発光させる。
【0007】 LDアレイ13のLD−Lからのレーザビームは自車両前方左寄りに、LD− Cからのレーザビームは前方に、LD−Rからのレーザビームは前方右寄りに、 それぞれ投光レンズ14を介して出射され、LD−Cのレーザビームは前方障害 物を、LD−Lのレーザビームは左車線からの割り込み車両を、LD−Rのレー ザビームは右車線からの割り込み車両を検出するのに用いられる。
【0008】 障害物からの反射光は受光レンズ15で集光され、フォトダイオード(以下、 PDという)16で受光される。この受光信号は増幅回路17に送られ、増幅回 路17はそれを増幅して、図5(e)の信号を出力する。この信号には障害物か らの反射信号Bと、近距離の路面などからの反射信号Aが混在している。
【0009】 しきい値発生回路18は駆動信号発生回路11が出力するLD発光信号(a) に基づいて、図5(f)に示すしきい値信号を生成してコンパレータ19に出力 する。コンパレータ19は増幅回路17の出力信号(e)と、このしきい値信号 (f)とのレベル比較を行なう事によって、障害物からの反射信号のみを抽出し 、図5(g)に示す障害物検出パルス信号を出力する。
【0010】 カウンタ20は図5(h)に示すようにLD発光信号(a)の立上りで、基準 パルス発生回路21から供給されるクロックパルス信号のカウントを開始し、障 害物からの反射信号に基づく障害物検出パルス信号(g)の立上りでカウントを 停止して、そのカウントアップ時間と光速度から障害物までの距離情報を求め、 それを信号処理部3の演算回路41に送出する。
【0011】 次に信号処理部3の演算回路41における衝突の可能性の判断方法について図 6に示すフローチャートを参照して説明する。まず電源が投入されると、STA RTステップに進み、演算回路41を構成するCPU,RAM等の初期化が行わ れる。次に、ステップST11で所定の周期毎に距離検出部1のカウンタ20か ら障害物との距離Rの情報を示す距離信号、及び走行状態検出部2の車速センサ 31から自車速度Vf の情報を示す車速信号を演算回路41内に取り込む。
【0012】 そして、ステップST12で距離信号Rを表示信号に変換して距離表示器51 に送出し表示する。次に、ステップST13で車間距離Rを微分して先行車両な どの障害物と自車両との相対速度(d/dt)Rを、最小二乗法などの演算手法 を用いて算出し、また、先行車の車速Va を自車速度Vf と相対速度(d/dt )Rとの和によって算出する。
【0013】 なお、この演算の中で(d/dt)R<0の場合には距離が減少し、障害物に 接近していることを、また(d/dt)R>0の場合には距離が増加しているこ とを、さらに(d/dt)R=0の場合には距離に変化がないことをそれぞれ示 している。
【0014】 障害物との衝突の可能性を判断する上で自車の初期速度をVf (m/sec) 、障害物(先行車)の初期速度をVa (m/sec)、双方の減速度性能をα( m/sec2 )とすると、自車の停止距離Vf 2 /2αと先行車の停止距離Va 2 /2αとの差に、距離設定スイッチ42で設定された自車がブレーキをふむま での時間Td による空走距離Vf ・Td を加えた、数1に示す距離R判断の基準 となる。
【0015】
【数1】
【0016】 そこで、まずステップST14にて相対速度(d/dt)Rと自車速度Vf を 比較して、−(d/dt)R≒Vf の場合、即ち障害物が路上停止物とみなされ る場合にはステップST15に進み、数1においてVa =0であることから、次 の数2による運転の法則により衝突の危険性を判定する。
【0017】
【数2】
【0018】 数2が成立する場合には、障害物に対して衝突する危険が発生しており、ステ ップST18に進んで警報信号を発生して警報報知部4に送り、その警報器52 から危険回避のための警報を発する。
【0019】 一方、ステップST14での判定の結果、−(d/dt)R≒Vf でない場合 には障害物は前方の路上を走行する先行車であり、本来数1に従って危険判断を 行なうべきである。しかしながら、相対速度(d/dt)Rの算出精度が厳密に とれないこともあって、算出誤差による誤警報の恐れがあるため、障害物が移動 する先行車の場合にはステップST16にて相対速度−(d/dt)Rが所定の 速度C(m/sec)以上かどうかの判定をまず行う。
【0020】 その結果、−(d/dt)R≧Cの場合には相対速度が速く、急接近中である ことから、先行車は限りなく停止物に近いとみなして、ステップST15に進み 、以下停止障害物と同じ論理で、数2の判別式による警報出力判断を行なう。
【0021】 また、ステップST16の判定結果が−(d/dt)R<Cの場合には、相対 速度が遅く、一定車間距離での通常の追従走行中であるとみなし、自車速Vf と 先行車速Va がほぼ等しいことから、数1は以下に示す数3となりステップST 17ではこの数3により衝突の危険性を判定し、以下同様にこの数3が成立する 場合には警報を発する。
【0022】
【数3】
【0023】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の車両用警報装置にあっては、警報は理論的に 算出される危険距離に対してのみ行われ、また、距離表示器51には先行車との 車間距離がそのまま表示されるものとなっていたため、ドイツの高速道路(アウ トバーン)などにみられるような、自車速度が50Km/h以上では車間距離50m 以上を保持することを義務付ける法規制に対して、それを守らなかった場合に必 ず警報が発せられるとは限らず、運転者は距離表示器51を常に注視して、先行 車両との車間距離が法規制された距離以下とならないように気を付けていなけれ ばならず、また、法規で規制された車間距離を覚えていないと、法規違反となる 距離までどの程度の余裕があるのか一目ではわかりにくいという問題点があった 。
【0024】 請求項1に記載の考案は、このような問題点に着目してなされたもので、車間 距離に関する法規制のある道路を走行していることを入力するスイッチが閉成し ている場合に、違反条件が成立したとき警報を発生することにより、上記問題点 を解決することを目的としている。
【0025】 また、請求項2に記載の考案は、前記スイッチが開放されている場合には先行 車両との車間距離を、閉成されている場合には法規制された車間距離とのマージ ンを表示することにより、上記問題点を解決することを目的としている。
【0026】
【課題を解決するための手段】 請求項1に記載の考案に係る車両用警報装置は、車間距離に関する法規制のあ る道路を走行する場合に閉成されるスイッチ、このスイッチの閉成時に前方の障 害物との間の距離及び自車速度が所定の基準値を越えた場合に違反信号を作成す る法規違反判定部、及び、前記スイッチの開放時に自車速度が所定値を越えたと きに所定の表示が行われるインジケータを設けたものである。
【0027】 また、請求項2に記載の考案に係る車両用警報装置は、車間距離に関する法規 制のある道路を走行する場合に閉成されるスイッチ、及び、このスイッチの開放 時には、前方障害物との間の距離を示す表示信号をそのまま出力し、閉成時には 前方障害物との間の距離と法規制された車間距離との差を示す表示信号を出力す る距離計算部を設けたものである。
【0028】
【作用】
請求項1に記載の考案における車両用警報装置は、スイッチが閉成されて車間 距離に関する法規制のある道路を走行中であることを示している場合には、前方 の障害物との間の距離及び自車速度が所定の基準値を越えた場合に発生する違反 信号に基づいて警報を発生し、また、自車両の車速が所定値を越えている時にス イッチが開放されている場合には、インジケータの表示によってスイッチの閉成 を促すことにより、法規制の違反を運転者に自動的に警告することができる車両 用警報装置を実現する。
【0029】 また、請求項2に記載の考案における車両用警報装置は、スイッチ開放時には 前方障害物との間の距離を示す表示信号をそのまま距離表示器に表示し、スイッ チ閉成時には前方障害物との間の距離と法規制された車間距離との差を距離表示 器に表示することにより、法規違反となる距離までのマージンが一目でわかる車 両用警報装置を実現する。
【0030】
【実施例】
以下、この考案を図面に基づいて説明する。図1は請求項1に記載の考案の一 実施例を示す図である。まず、構成を説明すると、ここで、符号1〜4及び11 〜21,31,41,42,51,52は、図4の従来例と同一で、同一構成を 示し、重複説明を省略する。
【0031】 また、図において、5は車両が車間距離に関する法規制のある道路を走行する 場合に運転者の操作によって閉成され、当該車両用警報装置にその旨を示すスイ ッチとしての高速道路スイッチ61を備えたスイッチ入力部である。
【0032】 6は前記スイッチ入力部5の高速道路スイッチ61が閉成されている場合に、 前方の障害物との間の距離及び自車速度が所定の基準値を越えた時、違反信号を 作成して警報報知部4の警報器52に送出する法規違反判定部である。
【0033】 また、警報報知部4内において、53は前記スイッチ入力部5の高速道路スイ ッチ61が開放され、かつ走行状態検知部2の車速センサ31によって検出され た自車両の車速が所定値を越えている場合に、点灯・点滅等の所定の表示がなさ れて、高速道路走行中の運転者に、忘れていた高速道路スイッチ61の閉成を促 すインジケータである。
【0034】 次に作用を説明する。この考案による車両用警報装置において、距離検出部1 のカウンタ20から出力される距離情報は、信号処理部3の演算回路41に入力 されるとともに、法規違反判定部6の距離判定回路71にも入力される。距離判 定回路71は受け取った距離情報が50m未満の場合にその出力をハイレベルに する。
【0035】 同様にして、走行状態検知部2の車速センサ31の検出した自車速情報も、信 号処理部3の演算回路41に入力されるとともに、法規違反判定部6の車速判定 回路72にも入力される。車速判定回路72は受け取った自車速情報が50Km/h 以上である場合にその出力をハイレベルにする。
【0036】 一方、車間距離が法規制されている高速道路等を走行する場合、運転者はスイ ッチ入力部5の高速道路スイッチ61を操作して閉成させる。この高速道路スイ ッチ61は閉成するとその出力をハイレベルにする。
【0037】 これら距離判定回路71、車速判定回路72、及び高速道路スイッチ61の出 力は、それぞれ法規違反判定部6のアンド回路73に入力される。従って、車間 距離が50m未満で、自車速が50Km/h以上であり、かつ高速道路スイッチ61 が閉じている時には、アンド回路73はハイレベルの違反信号を出力する。
【0038】 警報報知部4の警報器52は、演算回路41からの従来の警報条件成立による 警報信号が入力されなくとも、このアンド回路73の出力する違反信号がハイレ ベルになれば警報を発する。
【0039】 そのとき、演算回路41から従来の警報条件成立による警報信号が与えられて いる場合(図2に(b)で示す領域)には、危険を意味する大音量の警報が警報 器52より発せられ、また、従来の警報条件が成立していない場合(図2に(a )で示す領域)には、法規違反を注意する小音量の警報が発せられる。
【0040】 なお、高速道路スイッチ61は、一般道走行中には不要な警報(図2の斜線部 )の発令を抑止する目的をもつが、この高速道路スイッチ61を閉成していない と法規違反時に警報が発令されなくなる。従って、この高速道路スイッチ61の 押し忘れ防止のため警報報知部4内にインジケータ53を設けている。
【0041】 高速道路スイッチ61の開放時にはその出力はローレベルとなり、それがイン バータ回路62でハイレベルに変換されてアンド回路63に入力される。また、 車速判定回路72は自車速が50Km/h以上の時に出力をハイレベルにしてアンド 回路63にも入力する。従ってアンド回路63は高速道路スイッチ61が開放さ れていて自車速が50Km/h以上の時にハイレベルを出力する。
【0042】 インジケータ53はこのアンド回路63の出力がハイレベルの時に所定の表示 、例えば点滅や点灯等がなされ、運転者に高速道路スイッチ61を押すように促 す。運転者は車間距離が法規制された高速道路上を走行中の時には、この表示に より、押し忘れしていた高速道路スイッチ61を閉成することができる。
【0043】 なお、上記実施例では、高速道路スイッチ61の閉成が忘れられている時、自 車速度が50Km/h以上になると即座にインジケータ53が点灯・点滅する場合に ついて説明したが、車速判定回路72とアンド回路63の間に、タイマー回路を 設け、車速判定回路72のハイレベル出力が、ある時間以上継続された時にタイ マ出力をハイレベルにすることにより、高速道路を走行中であると判断する確か らしさを向上させることができる。
【0044】 また、図3は請求項2に記載の考案の一実施例を示す図である。図において、 7は高速道路スイッチ61が閉成されている場合には、法規制距離設定回路81 に設定された車間距離と、信号処理部3の演算回路41からの前方障害物との間 の距離との差を減算回路82で算出し、それを表示信号として警報報知部4の距 離表示器51に出力するとともに、高速道路スイッチ61が開放されている場合 には、前記前方障害物との間の距離をそのまま減算回路82を通過させ、それを 表示信号として距離表示器51に出力する距離計算部である。
【0045】 一方、法規違反判定部6内において、74は前記減算回路82の出力が負とな ったことを検出してハイレベルを出力する負数検出回路であり、75は車速判定 回路72の出力と負数検出回路74の出力の論理積をとるアンド回路であり、他 は図1の該当部分と同一符号を付して説明の重複をさけている。
【0046】 次に作用を説明する。高速道路スイッチ61を閉成させると、その出力はハイ レベルとなる。距離計算部7では、スイッチ入力部5からの信号がハイレベルの 場合には演算回路41により計算された車間距離データと、あらかじめ法規制距 離設定回路81に設定されている法規で規制された車間距離(例えば50m)と の差(車間距離)−(規制値)を減算回路82で計算して出力する。
【0047】 また、スイッチ入力部5からの入力信号がローレベル(高速道路スイッチ61 開放時)には上記差計算を行わず、演算回路41からの車間距離データをそのま ま減算回路82を通過させて出力する。
【0048】 法規違反判定部6においては、車速判定回路72にて車速センサ31の出力す る自車速度情報を入力し、自車速度が50Km/h以上の場合にハイレベル出力をア ンド回路75に入力する。また、負数検出回路74は距離計算部7の出力データ が負数となることを検出し、負数となったことを検出した場合にはハイレベル出 力をアンド回路75に入力する。
【0049】 アンド回路75は、これら車速判定回路72と負数検出回路74の出力の論理 積をとることにより、車間距離が法規制値(例えば50m)未満で、自車速が5 0Km/h以上の時にハイレベルの違反信号を出力する。
【0050】 警報報知部4の警報器52は、演算回路41からの従来の警報条件による警報 信号が入力されない場合、このアンド回路75の出力がハイレベルになれば法規 違反を意味する小音量の警報を発する。
【0051】 一方、演算回路41から従来の警報条件成立による警報信号が与えられている 場合には危険警報を意味する大音量の警報を発する。
【0052】 距離表示器51は、距離計算部7の出力データを表示するため、高速道路スイ ッチ61が閉成された場合には、減算回路82で計算された法規制車間距離まで のマージンを表示し、高速スイッチ61が開放されている場合には、演算回路4 1からの車間距離をそのまま表示する。
【0053】 なお、上記実施例においては、高速道路スイッチ61が閉成すると、距離表示 器51の表示が必ずマージン表示となるものを示したが、表示切換スイッチを別 途用意して、運転者の希望によって先行車両との車間距離を表示できるようにし てもよい。
【0054】
【考案の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載の考案によれば、その構成を発光手 段より光ビームを前方に向けて発し、かつその反射光と車速センサの検出した自 車両の車速より算出した、前方の障害物との間の距離及び相対速度に基づいて警 報信号を作成する信号処理部を備えてなり、車間距離に関する法規制のある道路 を走行する時に、運転者によって閉成されるスイッチと、前記スイッチが閉成さ れている時、前方の障害物との間の距離及び自車速度が所定の基準値を越えた場 合に違反信号を作成する法規違反判定部と、前記スイッチが開放され、かつ前記 車速センサの検出した自車両の車速が所定値を越えている場合に所定の表示が行 われるインジケータとを設けた構成としたため、違反条件が成立すると警報が発 せられ、運転者は距離表示器を注視する必要がなくなって安全運転が可能となる ばかりか、前記スイッチを閉成させなければ違反時の警報は発令されず、一般道 走行時に不要な警報が発せられるようなこともなく、さらに、前記スイッチの押 し忘れの可能性が考えられる場合には、インジケータでその旨を運転者に表示す ることにより、押し忘れも防止できるという効果が得られる。
【0055】 また、請求項2に記載の考案によれば、その構成を発光手段より光ビームを前 方に向けて発し、かつその反射光と車速センサの検出した自車両の車速より算出 した、前方の障害物との間の距離及び相対速度に基づいて警報信号を作成する信 号処理部を備えてなり、車間距離に関する法規制のある道路を走行する時に、運 転者によって閉成されるスイッチと、前記スイッチが開放されている時、前記信 号処理部からの前方障害物との間の距離を示す表示信号をそのまま出力し、前記 スイッチが閉成されている時は、法規制された車間距離と前記信号処理部からの 前方障害物との間の距離との差を示す表示信号を出力する距離計算部を設けた構 成としたため、法規違反となる車間距離までのマージンが一目でわかり、運転者 が距離表示部の表示からあとどれくらい近付いても法規違反とならないかを考え る必要がなくなって、より安全な運転をすることが可能になるという効果が得ら れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の考案の一実施例による車両用
警報装置を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の自車速と警報する車間距離との関
係を示す説明図である。
【図3】請求項2に記載の考案の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図4】従来の車両用警報装置を示すブロック図であ
る。
【図5】その距離検出部における各部の信号の時間関係
を示すタイミング図である。
【図6】その演算回路における処理の流れを示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
3 信号処理部 6 法規違反判定部 7 距離演算部 13 発光手段(LDアレイ) 31 車速センサ 53 インジケータ 61 スイッチ(高速道路スイッチ)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光手段(13)より光ビームを前方に
    向けて発し、かつその反射光と車速センサ(31)の検
    出した自車両の車速より算出した、前方の障害物との間
    の距離及び相対速度に基づいて警報信号を作成する信号
    処理部(3)を備えてなり、車間距離に関する法規制の
    ある道路を走行する時に、運転者によって閉成されるス
    イッチ(61)と、前記スイッチ(61)が閉成されて
    いる時、前方の障害物との間の距離及び自車速度が所定
    の基準値を越えた場合に違反信号を作成する法規違反判
    定部(6)と、前記スイッチ(61)が開放され、かつ
    前記車速センサ(31)の検出した自車両の車速が所定
    値を越えている場合に所定の表示が行われるインジケー
    タ(53)とを設けたことを特徴とする車両用警報装
    置。
  2. 【請求項2】 発光手段(13)より光ビームを前方に
    向けて発し、かつその反射光と車速センサ(31)の検
    出した自車両の車速より算出した、前方の障害物との間
    の距離及び相対速度に基づいて警報信号を作成する信号
    処理部(3)を備えてなり、車間距離に関する法規制の
    ある道路を走行する時に、運転者によって閉成されるス
    イッチ(61)と、前記スイッチ(61)が開放されて
    いる時、前記信号処理部(3)からの前方障害物との間
    の距離を示す表示信号をそのまま出力し、前記スイッチ
    (61)が閉成されている時は、法規制された車間距離
    と前記信号処理部(3)からの前方障害物との間の距離
    との差を示す表示信号を出力する距離計算部(7)を設
    けたことを特徴とする車両用警報装置。
JP8643191U 1991-09-27 1991-09-27 車両用警報装置 Pending JPH0530999U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8643191U JPH0530999U (ja) 1991-09-27 1991-09-27 車両用警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8643191U JPH0530999U (ja) 1991-09-27 1991-09-27 車両用警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530999U true JPH0530999U (ja) 1993-04-23

Family

ID=13886723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8643191U Pending JPH0530999U (ja) 1991-09-27 1991-09-27 車両用警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530999U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208583A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 走行支援装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874199A (ja) * 1971-12-29 1973-10-05
JPH0261800A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Fujitsu Ten Ltd 車間距離制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874199A (ja) * 1971-12-29 1973-10-05
JPH0261800A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Fujitsu Ten Ltd 車間距離制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208583A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 走行支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05174296A (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH07291063A (ja) 停止物距離警報装置
JPH08153300A (ja) 障害物検出装置
JPH0530999U (ja) 車両用警報装置
JP4221166B2 (ja) 車間距離警報装置及びその方法
JP2830576B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH02254030A (ja) 追突警報装置
JP2706930B2 (ja) 車間距離検知・警報装置
JPH06174848A (ja) 障害物検出装置
JP3622426B2 (ja) 前方警報装置
KR0132370B1 (ko) 차량의 추돌방지 장치
JPH0528760U (ja) 衝突警報装置
JPH1142991A (ja) 衝突警報装置
JPH08132996A (ja) 衝突防止装置
JP2583332Y2 (ja) 車両用衝突警報装置
JP2727484B2 (ja) 測距対象物の推定方法
JPH08254577A (ja) 車両用衝突警報装置
JPH06180363A (ja) 障害物検出装置
JPH05225498A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP2727485B2 (ja) 車間距離警報装置
JPH04213800A (ja) 車間距離検知・警報装置
JP3052151B2 (ja) 車間距離表示装置
KR19980058727A (ko) 후미 추돌 방지 경고 시스템
JPH04244439A (ja) 車両用ランプ装置
JP2539609Y2 (ja) 車両の追突警報装置