JPH05304369A - プリント配線板、その製造方法及びその製造用ラミネート - Google Patents
プリント配線板、その製造方法及びその製造用ラミネートInfo
- Publication number
- JPH05304369A JPH05304369A JP4293285A JP29328592A JPH05304369A JP H05304369 A JPH05304369 A JP H05304369A JP 4293285 A JP4293285 A JP 4293285A JP 29328592 A JP29328592 A JP 29328592A JP H05304369 A JPH05304369 A JP H05304369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor pattern
- adhesive layer
- support plate
- layer
- printed wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
- H05K3/4084—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by deforming at least one of the conductive layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4652—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0302—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0305—Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/091—Locally and permanently deformed areas including dielectric material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/06—Lamination
- H05K2203/063—Lamination of preperforated insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3447—Lead-in-hole components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3452—Solder masks
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4007—Surface contacts, e.g. bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4673—Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
- H05K3/4676—Single layer compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1089—Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
- Y10T156/109—Embedding of laminae within face of additional laminae
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1089—Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
- Y10T156/1092—All laminae planar and face to face
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1089—Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
- Y10T156/1092—All laminae planar and face to face
- Y10T156/1093—All laminae planar and face to face with covering of discrete laminae with additional lamina
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 第1導体パターンを支持する支持板2と絶縁
性接着剤層11により支持板2に結合された第2導体パ
ターン17とを具える。接着剤層11に第1導体パター
ン3の接続部に対応する孔12,13を設け、第2導体
パターン17の接続部18,19をこの孔まで延在さ
せ、両接続部をこの孔を介して導電材料接続部28,2
9により相互接続する。第1導体パターン3を接着剤層
11で覆われた部分においてのみ支持板2内に押し込む
と共に、孔12,13で囲まれた第1導体パターン3の
各接続部4,5を第2導体パターン17の接続部の方向
に彎曲した形状にする。 【効果】 第1導体パターン3と第2導体パターン17
とを絶縁性接着剤層11により完全に絶縁することがで
きると共に、両パターンの接続部4,5及び18,19
を孔12,13を介して導電材料接続部28,29によ
り良好に相互接続することができる。
性接着剤層11により支持板2に結合された第2導体パ
ターン17とを具える。接着剤層11に第1導体パター
ン3の接続部に対応する孔12,13を設け、第2導体
パターン17の接続部18,19をこの孔まで延在さ
せ、両接続部をこの孔を介して導電材料接続部28,2
9により相互接続する。第1導体パターン3を接着剤層
11で覆われた部分においてのみ支持板2内に押し込む
と共に、孔12,13で囲まれた第1導体パターン3の
各接続部4,5を第2導体パターン17の接続部の方向
に彎曲した形状にする。 【効果】 第1導体パターン3と第2導体パターン17
とを絶縁性接着剤層11により完全に絶縁することがで
きると共に、両パターンの接続部4,5及び18,19
を孔12,13を介して導電材料接続部28,29によ
り良好に相互接続することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支持板と、該支持板の
片面に結合された、接続部を有する第1導体パターン
と、前記支持板の第1導体パターン側に電気絶縁性接着
材料から成る接着剤層を介して結合された、接続部を有
する第2導体パターンとを具え、前記接着剤層が前記第
1導体パターンの接続部に至る少なくとも1つの開口又
は孔を具え、前記第2導体パターンの接続部が前記孔ま
で延在し、該孔を介して前記第1導体パターンの接続部
と前記第2導体パターンの接続部とを導電材料接続部に
より電気的に相互接続することができ、該導電材料接続
部が軟質状態において相互接続すべき第1及び第2導体
パターンの接続部上に分布し得る材料から成ることを特
徴とする2層または多層プリント配線板に関するもので
ある。このようなプリント配線板は例えばDE−OS3
152603号から既知である。
片面に結合された、接続部を有する第1導体パターン
と、前記支持板の第1導体パターン側に電気絶縁性接着
材料から成る接着剤層を介して結合された、接続部を有
する第2導体パターンとを具え、前記接着剤層が前記第
1導体パターンの接続部に至る少なくとも1つの開口又
は孔を具え、前記第2導体パターンの接続部が前記孔ま
で延在し、該孔を介して前記第1導体パターンの接続部
と前記第2導体パターンの接続部とを導電材料接続部に
より電気的に相互接続することができ、該導電材料接続
部が軟質状態において相互接続すべき第1及び第2導体
パターンの接続部上に分布し得る材料から成ることを特
徴とする2層または多層プリント配線板に関するもので
ある。このようなプリント配線板は例えばDE−OS3
152603号から既知である。
【0002】本発明は、支持板の片面に接続部を有する
第1導体パターンを設け、接続部を有する第2導体パタ
ーンを形成するための導体層と電気絶縁性接着材料から
成る接着剤層とを具えるラミネートに、該導体層及び接
着剤層を貫通すると共に前記第1導体パターンの接続部
に対応する少なくとも1つの開口又は孔を設け、次に前
記少なくとも一つの孔が設けられた前記ラミネートを、
各孔が前記第1導体パターンの接続部に対応するよう位
置させて、前記支持板の、前記第1導体パターンを具え
る側に、前記ラミネートの接着剤層によりプレス処理で
加熱しながら結合し、次に接続部を有する第2導体パタ
ーンを前記ラミネートの導体層から、第2導体パターン
の各接続部が前記接着剤層の孔まで延在するように形成
するようにした前記プリント配線板の製造方法にも関す
るものである。このような製造方法もDE−OS315
2603号から既知である。
第1導体パターンを設け、接続部を有する第2導体パタ
ーンを形成するための導体層と電気絶縁性接着材料から
成る接着剤層とを具えるラミネートに、該導体層及び接
着剤層を貫通すると共に前記第1導体パターンの接続部
に対応する少なくとも1つの開口又は孔を設け、次に前
記少なくとも一つの孔が設けられた前記ラミネートを、
各孔が前記第1導体パターンの接続部に対応するよう位
置させて、前記支持板の、前記第1導体パターンを具え
る側に、前記ラミネートの接着剤層によりプレス処理で
加熱しながら結合し、次に接続部を有する第2導体パタ
ーンを前記ラミネートの導体層から、第2導体パターン
の各接続部が前記接着剤層の孔まで延在するように形成
するようにした前記プリント配線板の製造方法にも関す
るものである。このような製造方法もDE−OS315
2603号から既知である。
【0003】本発明は、更に、このようなプリント配線
板製造用の、導体層と、該導体層上に設けられた接着材
料から成る接着剤層とを具えたラミネートにも関するも
のである。
板製造用の、導体層と、該導体層上に設けられた接着材
料から成る接着剤層とを具えたラミネートにも関するも
のである。
【0004】
【従来の技術】上述したように、頭書に記載した種類の
プリント配線板は、例えばDE−OS3152603号
から既知である。DE−OS3152603号は支持板
及び接着剤層をどんな材料で構成し得るか一般的に記載
しているが、これら材料、特に接着剤層の材料はどんな
特性を有するべきかについてのガイダンスは何も記載さ
れていない。既知のプリント配線板の支持板及び接着剤
層は、第1導体パターンの導体トラック、はんだ付けパ
ッド及びはんだ付けランドのような全ての部分が前記接
着剤層を支持板に結合するプレス処理後も全体的に同一
のレベルになり、即ち完全に平面になると共に支持板か
ら突出した高レベルに位置するようになる特性を有する
材料から成り、既知のプリント配線板では実際上第1導
体パターンの部分が前記プレス処理中に接着剤層内に深
く押し込まれすぎ、従って導体トラック、はんだ付けパ
ッド及びはんだ付けランドの比較的鋭い横方向エッジが
接着剤層をつき破る惧れがあり、この結果第1導体パタ
ーンの少なくとも一部分が接着剤層を貫通して第1導体
パターンの貫通部分と接着剤層で支持された第2導体パ
ターンの部分との間に不所望な短絡が起こり得る。この
ような第1導体パターンの部分の接着剤層の貫通を阻止
するためには適切な厚さの接着剤層を設けることができ
るが、これは特に第1及び第2導体パターンの接続部間
に完全な導電材料接続部、特にはんだ接合部を得るのに
不都合であると共に接着剤層の可能な最高機械的強度及
び可能な最低材料コストを得るのに不都合である。第1
導体パターンの導体トラック、はんだ付けパッド及びは
んだ付けランドのような部分が全体的に支持板より高い
レベルにあるという事実は、更に、接着剤層が第1導体
トラックの導体トラック、はんだ付けパッド及びはんだ
付けランドと不良接合を生じるのみならずこれら導体ト
ラック、はんだ付けパッド及びはんだ付けランドと隣接
して位置する支持板の部分とも不良接合を生じる結果を
もたらし、これは稠密配置の第1導体パターンの場合に
特に不都合を生ずる。その理由は、この場合には支持板
と接着剤層との不良接合が比較的大きな表面積に亘って
生じ得るためである。この不良接合は気体混入を生じ、
この気体が次の加熱時、例えば電気的に相互接続すべき
第1及び第2導体パターンの接続部内の導電材料接続部
を形成するためのはんだ付け処理中にこの処理中に生じ
る高温の結果として膨張して支持板からの接着剤層の不
所望な部分的はがれを生じ、従って接着剤層により支持
された第2導体パターンの第1導体パターンからの不所
望な部分的はがれを生じるため、これら部分では相互接
続すべき第1導体パターンの接続部と第2導体パターン
の接続部との間の良好なはんだ接続が得られなくなる。
更に、既知のプリント配線板では第1導体パターンの全
ての部分が全体的に完全に平面をなすため、第1導体パ
ターン及び第2導体パターンが2つの比較的大きく異な
るレベルにあるため、第1導体パターンの接続部及び第
2導体パターンの接続部間の導電材料接続部として接着
剤層の孔を介してはんだ接合を例えば流動はんだ付け処
理により実施する際に、このはんだ付けにより第2導体
パターンの露出接続部とのはんだ接合は達成し得るが、
深いレベルにある第1導体パターンの接続部とのはんだ
接合は深いレベルにあるこの接続部の上で気泡が生じる
ために達成し得ず、はんだ接合による導電接続が得られ
ない結果を生じ得る。上述のはんだ付け不良は不良プリ
ント配線板を生じ、これらは廃棄するか後に別個のはん
だ付け処理により修理しなければならず、不利益且つ不
所望である。上述の如きはんだ付け不良はこのはんだ接
合部が第1導体パターンの接続部を完全に覆うときに特
に不利である。その理由は、この場合には第1導体パタ
ーンの接続部とのはんだ付け不良が視覚的に観察できな
いためにはんだ付け不良を光学的検査で発見することが
できないためである。
プリント配線板は、例えばDE−OS3152603号
から既知である。DE−OS3152603号は支持板
及び接着剤層をどんな材料で構成し得るか一般的に記載
しているが、これら材料、特に接着剤層の材料はどんな
特性を有するべきかについてのガイダンスは何も記載さ
れていない。既知のプリント配線板の支持板及び接着剤
層は、第1導体パターンの導体トラック、はんだ付けパ
ッド及びはんだ付けランドのような全ての部分が前記接
着剤層を支持板に結合するプレス処理後も全体的に同一
のレベルになり、即ち完全に平面になると共に支持板か
ら突出した高レベルに位置するようになる特性を有する
材料から成り、既知のプリント配線板では実際上第1導
体パターンの部分が前記プレス処理中に接着剤層内に深
く押し込まれすぎ、従って導体トラック、はんだ付けパ
ッド及びはんだ付けランドの比較的鋭い横方向エッジが
接着剤層をつき破る惧れがあり、この結果第1導体パタ
ーンの少なくとも一部分が接着剤層を貫通して第1導体
パターンの貫通部分と接着剤層で支持された第2導体パ
ターンの部分との間に不所望な短絡が起こり得る。この
ような第1導体パターンの部分の接着剤層の貫通を阻止
するためには適切な厚さの接着剤層を設けることができ
るが、これは特に第1及び第2導体パターンの接続部間
に完全な導電材料接続部、特にはんだ接合部を得るのに
不都合であると共に接着剤層の可能な最高機械的強度及
び可能な最低材料コストを得るのに不都合である。第1
導体パターンの導体トラック、はんだ付けパッド及びは
んだ付けランドのような部分が全体的に支持板より高い
レベルにあるという事実は、更に、接着剤層が第1導体
トラックの導体トラック、はんだ付けパッド及びはんだ
付けランドと不良接合を生じるのみならずこれら導体ト
ラック、はんだ付けパッド及びはんだ付けランドと隣接
して位置する支持板の部分とも不良接合を生じる結果を
もたらし、これは稠密配置の第1導体パターンの場合に
特に不都合を生ずる。その理由は、この場合には支持板
と接着剤層との不良接合が比較的大きな表面積に亘って
生じ得るためである。この不良接合は気体混入を生じ、
この気体が次の加熱時、例えば電気的に相互接続すべき
第1及び第2導体パターンの接続部内の導電材料接続部
を形成するためのはんだ付け処理中にこの処理中に生じ
る高温の結果として膨張して支持板からの接着剤層の不
所望な部分的はがれを生じ、従って接着剤層により支持
された第2導体パターンの第1導体パターンからの不所
望な部分的はがれを生じるため、これら部分では相互接
続すべき第1導体パターンの接続部と第2導体パターン
の接続部との間の良好なはんだ接続が得られなくなる。
更に、既知のプリント配線板では第1導体パターンの全
ての部分が全体的に完全に平面をなすため、第1導体パ
ターン及び第2導体パターンが2つの比較的大きく異な
るレベルにあるため、第1導体パターンの接続部及び第
2導体パターンの接続部間の導電材料接続部として接着
剤層の孔を介してはんだ接合を例えば流動はんだ付け処
理により実施する際に、このはんだ付けにより第2導体
パターンの露出接続部とのはんだ接合は達成し得るが、
深いレベルにある第1導体パターンの接続部とのはんだ
接合は深いレベルにあるこの接続部の上で気泡が生じる
ために達成し得ず、はんだ接合による導電接続が得られ
ない結果を生じ得る。上述のはんだ付け不良は不良プリ
ント配線板を生じ、これらは廃棄するか後に別個のはん
だ付け処理により修理しなければならず、不利益且つ不
所望である。上述の如きはんだ付け不良はこのはんだ接
合部が第1導体パターンの接続部を完全に覆うときに特
に不利である。その理由は、この場合には第1導体パタ
ーンの接続部とのはんだ付け不良が視覚的に観察できな
いためにはんだ付け不良を光学的検査で発見することが
できないためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した問題を解決し、頭書に記載したタイプのプリント配
線板を、第1導体パターンの導体トラック、はんだ付け
パッド及びはんだ付けランドが接着剤層をつき破ること
が、この接着剤層の厚さと関係なく、特に比較的薄い接
着剤層の場合でも起こり得ず、この接着剤層と支持板と
の良好な相互接着が常時保証され、且つこの接着剤の孔
を介して行われる第1導体パターンの接続部と第2導体
パターンの接続部との間の良好な導電材料接続部を高い
確度で達成し得るよう改良することにある。
した問題を解決し、頭書に記載したタイプのプリント配
線板を、第1導体パターンの導体トラック、はんだ付け
パッド及びはんだ付けランドが接着剤層をつき破ること
が、この接着剤層の厚さと関係なく、特に比較的薄い接
着剤層の場合でも起こり得ず、この接着剤層と支持板と
の良好な相互接着が常時保証され、且つこの接着剤の孔
を介して行われる第1導体パターンの接続部と第2導体
パターンの接続部との間の良好な導電材料接続部を高い
確度で達成し得るよう改良することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、この目的のた
めに、前記第1導体パターンが前記接着剤層で覆われた
部分においてのみ第1導体パターンに隣接する支持板の
領域内に完全に押し込まれ、且つ前記第1導体パターン
の各接続部が前記接着剤層の孔で囲まれた部分において
少なくとも部分的に前記第2導体パターンの接続部の方
向に彎曲した形状を有するようにしたことを特徴とす
る。
めに、前記第1導体パターンが前記接着剤層で覆われた
部分においてのみ第1導体パターンに隣接する支持板の
領域内に完全に押し込まれ、且つ前記第1導体パターン
の各接続部が前記接着剤層の孔で囲まれた部分において
少なくとも部分的に前記第2導体パターンの接続部の方
向に彎曲した形状を有するようにしたことを特徴とす
る。
【0007】この構成によれば、接着剤層で覆われた第
1導体パターン部分が支持板と同一平面に位置し、従っ
て第1導体パターンを必要な個所で第2導体パターンか
ら電気絶縁性接着材料から成る接着剤層により完全に電
気的に絶縁させることが特に簡単に達成される。従っ
て、第1導体パターンのトラック部分と第2導体パター
ンのトラック部分との間の短絡を高い確度で阻止するこ
とができる。更に、電気絶縁性接着剤層はその全表面積
に亘ってほぼ等しい厚さを有するものとし得るという実
際上高度に重要な利点が得られる。この接着剤層には厚
さが減少した部分がどこにもないため、どこでも等しく
良好な絶縁が得られると共に、第1及び第2導体パター
ンがどこでも同一の相互間隔を有するため2つの導体パ
ターン間にどこでも同一の電気容量状態を生ずるという
他の重要な利点が得られる。接着剤層で覆われた第1導
体パターンの部分が支持板内に押し込まれ支持板と同一
平面に配置されることにより、更に、接着剤層がそのほ
ぼ全表面積に亘って支持板上に完全に当接し、支持板と
第1導体パターンの部分を除く全ての部分で良好な接着
が生じるため、局部的ガス混入及びその結果生ずる不利
益を回避することができる。更に、本発明によるプリン
ト配線板によれば、第1導体パターンの各接続部の、前
記孔で囲まれ且つ第2導体パターンの方向に彎曲した形
状をなす部分を前記孔に隣接する第2導体パターンの接
続部とほぼ同一のレベルに位置させることができる。こ
れにより第1導体パターンの接続部と第2導体パターン
の接続部との間の完全な導電材料接続部を好ましくは前
記接着剤層の孔を介して、好ましくははんだ付け処理に
より達成することができる。その理由は、両導体パター
ンの接続部がほぼ同一レベルにあり、従って導電材料接
続部の材料が液体状態のときにこれら接続部に等しく良
好に到達し得るためである。
1導体パターン部分が支持板と同一平面に位置し、従っ
て第1導体パターンを必要な個所で第2導体パターンか
ら電気絶縁性接着材料から成る接着剤層により完全に電
気的に絶縁させることが特に簡単に達成される。従っ
て、第1導体パターンのトラック部分と第2導体パター
ンのトラック部分との間の短絡を高い確度で阻止するこ
とができる。更に、電気絶縁性接着剤層はその全表面積
に亘ってほぼ等しい厚さを有するものとし得るという実
際上高度に重要な利点が得られる。この接着剤層には厚
さが減少した部分がどこにもないため、どこでも等しく
良好な絶縁が得られると共に、第1及び第2導体パター
ンがどこでも同一の相互間隔を有するため2つの導体パ
ターン間にどこでも同一の電気容量状態を生ずるという
他の重要な利点が得られる。接着剤層で覆われた第1導
体パターンの部分が支持板内に押し込まれ支持板と同一
平面に配置されることにより、更に、接着剤層がそのほ
ぼ全表面積に亘って支持板上に完全に当接し、支持板と
第1導体パターンの部分を除く全ての部分で良好な接着
が生じるため、局部的ガス混入及びその結果生ずる不利
益を回避することができる。更に、本発明によるプリン
ト配線板によれば、第1導体パターンの各接続部の、前
記孔で囲まれ且つ第2導体パターンの方向に彎曲した形
状をなす部分を前記孔に隣接する第2導体パターンの接
続部とほぼ同一のレベルに位置させることができる。こ
れにより第1導体パターンの接続部と第2導体パターン
の接続部との間の完全な導電材料接続部を好ましくは前
記接着剤層の孔を介して、好ましくははんだ付け処理に
より達成することができる。その理由は、両導体パター
ンの接続部がほぼ同一レベルにあり、従って導電材料接
続部の材料が液体状態のときにこれら接続部に等しく良
好に到達し得るためである。
【0008】前記接着剤層は、この接着剤層と支持板と
の間の結合が達成される前の50°〜70℃の温度範囲
内のガラス転移温度、好ましくは約60℃のガラス転移
温度を有する接着材料から成るものとするのが特に有利
であることが確かめられた。このような接着材料は本発
明につき述べた種々の要件を高度に満足する。
の間の結合が達成される前の50°〜70℃の温度範囲
内のガラス転移温度、好ましくは約60℃のガラス転移
温度を有する接着材料から成るものとするのが特に有利
であることが確かめられた。このような接着材料は本発
明につき述べた種々の要件を高度に満足する。
【0009】前記接着剤層はアクリレート接着剤から成
るものとするのが特に有利であることが確かめられた。
このような接着剤は市販されていると共に安価である利
点を有する。
るものとするのが特に有利であることが確かめられた。
このような接着剤は市販されていると共に安価である利
点を有する。
【0010】支持板は樹脂含浸紙層と、第1導体パター
ンに接してこれを保持する接着剤層とのラミネートから
形成するのが有利であることが確かめられた。支持板用
のこのようなラミネートは種々の形態のものが市販され
ており、比較的安価である利点を有する。
ンに接してこれを保持する接着剤層とのラミネートから
形成するのが有利であることが確かめられた。支持板用
のこのようなラミネートは種々の形態のものが市販され
ており、比較的安価である利点を有する。
【0011】本発明プリント配線板の製造方法は本書の
第2段落に記載されたタイプの製造方法において、前記
接着剤層として、所定の温度範囲において第1導体パタ
ーンに接する支持板の領域より高い硬度を有する接着材
料を用い、且つ前記プレス処理中に前記所定の温度範囲
において第1導体パターンをこの接着剤層で覆われた部
分においてのみこの接着剤層により支持板内に完全に押
し込み、且つ前記プレス処理中に第1導体パターンの各
接続部を前記孔で囲まれた部分において少なくとも部分
的に第2導体パターンの接続部の方向に彎曲した形状に
することを特徴とする。
第2段落に記載されたタイプの製造方法において、前記
接着剤層として、所定の温度範囲において第1導体パタ
ーンに接する支持板の領域より高い硬度を有する接着材
料を用い、且つ前記プレス処理中に前記所定の温度範囲
において第1導体パターンをこの接着剤層で覆われた部
分においてのみこの接着剤層により支持板内に完全に押
し込み、且つ前記プレス処理中に第1導体パターンの各
接続部を前記孔で囲まれた部分において少なくとも部分
的に第2導体パターンの接続部の方向に彎曲した形状に
することを特徴とする。
【0012】この方法によれば、プレス処理中の加圧及
び比較的低い温度から出発する加熱及びその結果生ずる
第1導体パターンに接する支持板領域の軟化のために第
1導体パターンをこれに接する支持板の既に軟化してい
る領域よりまだ十分に硬い接着剤層によって第1パター
ンに接する支持板領域内に完全に押し込むことが特に簡
単に達成されるため、第1導体パターンのこの部分は次
に前記接着剤層が軟化してこの接着剤層が支持板に接着
する場合にもこの接着剤層を決してつき破ることはでき
なくなる。この結果、第1導体パターンの接続部と第2
導体パターンの接続部との間の短絡が高い確度で阻止さ
れる。更に、本発明方法によれば、プレス処理中に高い
圧力を加えると共に高い温度により少なくとも第1導体
パターンに接する支持板領域を強く加熱して軟化させる
ため、及びこの処理中に前記絶縁層の孔により形成され
る空間のために、この孔により囲まれた第1導体パター
ンの接続部の部分は支持板内に押し込まれないで、第1
導体パターンのこの部分は前記接着剤層で覆われた第1
導体パターンの部分に対し第2導体パターンの方向に彎
曲し、従って接着剤層の孔内に突出する。この結果、相
互接続すべき第1及び第2導体パターンの接続部を導電
材料接続により確実に良好に接続することができる。本
発明方法は、更に、2層又は多層プリント配線板を簡単
に製造することができる利点を提供し、この方法は比較
的少数の製造工程を必要とするだけである。
び比較的低い温度から出発する加熱及びその結果生ずる
第1導体パターンに接する支持板領域の軟化のために第
1導体パターンをこれに接する支持板の既に軟化してい
る領域よりまだ十分に硬い接着剤層によって第1パター
ンに接する支持板領域内に完全に押し込むことが特に簡
単に達成されるため、第1導体パターンのこの部分は次
に前記接着剤層が軟化してこの接着剤層が支持板に接着
する場合にもこの接着剤層を決してつき破ることはでき
なくなる。この結果、第1導体パターンの接続部と第2
導体パターンの接続部との間の短絡が高い確度で阻止さ
れる。更に、本発明方法によれば、プレス処理中に高い
圧力を加えると共に高い温度により少なくとも第1導体
パターンに接する支持板領域を強く加熱して軟化させる
ため、及びこの処理中に前記絶縁層の孔により形成され
る空間のために、この孔により囲まれた第1導体パター
ンの接続部の部分は支持板内に押し込まれないで、第1
導体パターンのこの部分は前記接着剤層で覆われた第1
導体パターンの部分に対し第2導体パターンの方向に彎
曲し、従って接着剤層の孔内に突出する。この結果、相
互接続すべき第1及び第2導体パターンの接続部を導電
材料接続により確実に良好に接続することができる。本
発明方法は、更に、2層又は多層プリント配線板を簡単
に製造することができる利点を提供し、この方法は比較
的少数の製造工程を必要とするだけである。
【0013】本発明方法においては、プレス処理を支持
板に対し垂直方向に相対的に移動し得るプレスプラテン
及びプレスラムを具えるプレス内で実行し、且つこのプ
レス処理中に50〜150barの最大圧力、好ましく
は約100bar及び110°〜180℃の最大温度、
好ましくは約150℃を発生させるのが特に有利である
ことが確かめられた。このようなプレスを使用し、これ
らのパラメータを観測すると、上述した本発明の利点が
特に高度に達成される。
板に対し垂直方向に相対的に移動し得るプレスプラテン
及びプレスラムを具えるプレス内で実行し、且つこのプ
レス処理中に50〜150barの最大圧力、好ましく
は約100bar及び110°〜180℃の最大温度、
好ましくは約150℃を発生させるのが特に有利である
ことが確かめられた。このようなプレスを使用し、これ
らのパラメータを観測すると、上述した本発明の利点が
特に高度に達成される。
【0014】更に、プレス処理は20〜40分、好まし
くは30分の総持続時間を有し、この総持続時間のほぼ
等しい時間部分に亘って加熱処理と冷却処理を行なうの
が極めて有利であることが確かめられた。これは特に良
好な製造結果及び得られるプリント配線板の最低の不良
品率をもたらす利点がある。
くは30分の総持続時間を有し、この総持続時間のほぼ
等しい時間部分に亘って加熱処理と冷却処理を行なうの
が極めて有利であることが確かめられた。これは特に良
好な製造結果及び得られるプリント配線板の最低の不良
品率をもたらす利点がある。
【0015】本発明プリント配線板製造用のラミネート
は、前記接着剤層の接着材料を50°〜70℃の温度範
囲内にあるガラス転移温度、好ましくは60℃のガラス
転移温度を有するものとしたことを特徴とする。本発明
のこのようなラミネートは中間製品として簡単に製造す
ることができ、本発明方法による本発明プリント配線板
の製造について述べた要件を極めて良く満足する。
は、前記接着剤層の接着材料を50°〜70℃の温度範
囲内にあるガラス転移温度、好ましくは60℃のガラス
転移温度を有するものとしたことを特徴とする。本発明
のこのようなラミネートは中間製品として簡単に製造す
ることができ、本発明方法による本発明プリント配線板
の製造について述べた要件を極めて良く満足する。
【0016】前記接着剤層の接着材料はアクリレート接
着剤とするのが特に有利であることが確かめられた。こ
のような接着剤は市販されており、比較的安価である利
点を有する。
着剤とするのが特に有利であることが確かめられた。こ
のような接着剤は市販されており、比較的安価である利
点を有する。
【0017】
【実施例】図面を参照して本発明を実施例につき詳細に
説明する。図1〜7は各部を実際の寸法に対し約10倍
に拡大して示してあり、特に層の厚さはもっと大きく拡
大して図を明瞭にしてある。
説明する。図1〜7は各部を実際の寸法に対し約10倍
に拡大して示してあり、特に層の厚さはもっと大きく拡
大して図を明瞭にしてある。
【0018】図7,8及び9は本発明の2層プリント配
線板1の一部分を示し、図7は部品が設けられてない状
態、図8は部品が設けられた状態、図9は完成状態を示
す。図7〜9に示すプリント配線板の製造工程を図1〜
9を参照して以下に説明する。
線板1の一部分を示し、図7は部品が設けられてない状
態、図8は部品が設けられた状態、図9は完成状態を示
す。図7〜9に示すプリント配線板の製造工程を図1〜
9を参照して以下に説明する。
【0019】図1は図9にその完成状態を部分的に示す
2層プリント配線板1用の支持板2の一部分を示す。支
持板2は約1.6mmの厚さを有し、樹脂含浸紙層のラ
ミネートから成るベース材料で実質的に形成される。こ
のラミネートはその上面に接着剤層2aを有し、この接
着剤層は支持板2を形成するラミネートに連続銅箔を保
持する作用をなす。接着剤層2aの接着材料は本例では
約40℃のガラス転移温度を有するアクリレート接着剤
である。この接着剤層2aの厚さは約30μmである。
このようなラミネートは、例えばFR−2の名称で市販
されており、これはフェノール樹脂を含浸させた硬質紙
である。また、エポキシ樹脂を含浸させた硬質紙から成
る同様のラミネートがFR−3の名称で市販されてい
る。ラミネート2上の接着剤層2aを形成するアクリレ
ート接着剤は非加熱状態(室温)において例えば120
ショアーのショアー硬度を有する。このラミネートを加
熱すると、このラミネートと接着剤層2aは最初はそれ
らのもとの硬度を保持する。次いでこれらは軟化し、接
着剤層2aは約40℃のそのガラス転移温度より上の約
40℃と50℃の間の温度範囲において、例えば70〜
90ショアーのショアー硬度になる。これらラミネート
を例えば150℃まで更に加熱すると、更に軟化が生
じ、接着剤層2aは例えば30〜40ショアーのショア
ー硬度になり、これより実質的にもっと低い値は実際に
は達成されない。
2層プリント配線板1用の支持板2の一部分を示す。支
持板2は約1.6mmの厚さを有し、樹脂含浸紙層のラ
ミネートから成るベース材料で実質的に形成される。こ
のラミネートはその上面に接着剤層2aを有し、この接
着剤層は支持板2を形成するラミネートに連続銅箔を保
持する作用をなす。接着剤層2aの接着材料は本例では
約40℃のガラス転移温度を有するアクリレート接着剤
である。この接着剤層2aの厚さは約30μmである。
このようなラミネートは、例えばFR−2の名称で市販
されており、これはフェノール樹脂を含浸させた硬質紙
である。また、エポキシ樹脂を含浸させた硬質紙から成
る同様のラミネートがFR−3の名称で市販されてい
る。ラミネート2上の接着剤層2aを形成するアクリレ
ート接着剤は非加熱状態(室温)において例えば120
ショアーのショアー硬度を有する。このラミネートを加
熱すると、このラミネートと接着剤層2aは最初はそれ
らのもとの硬度を保持する。次いでこれらは軟化し、接
着剤層2aは約40℃のそのガラス転移温度より上の約
40℃と50℃の間の温度範囲において、例えば70〜
90ショアーのショアー硬度になる。これらラミネート
を例えば150℃まで更に加熱すると、更に軟化が生
じ、接着剤層2aは例えば30〜40ショアーのショア
ー硬度になり、これより実質的にもっと低い値は実際に
は達成されない。
【0020】上述したように、支持板2上の接着剤層2
aは連続銅箔を保持する作用をなす。第1導体パターン
3は35μmの厚さを有するこの銅箔から形成すること
ができる。これは既知のようにシルクスクリーン印刷プ
ロセス又はフォトエッチングプロセスのようないわゆる
減法プロセスで行なうことができる。また、例えばいわ
ゆる加法プロセスにより、この場合には銅箔のない支持
板2上に第1導体パターン3を設けることもできる。図
1には第1導体パターン3の2つの円形はんだ付けパッ
ド4及び5並びに3つの他の導体トラック6,7及び8
が示されており、はんだ付けパッド4及び5からは2つ
の導体トラック(図1では見えない)が引き出されてい
る。
aは連続銅箔を保持する作用をなす。第1導体パターン
3は35μmの厚さを有するこの銅箔から形成すること
ができる。これは既知のようにシルクスクリーン印刷プ
ロセス又はフォトエッチングプロセスのようないわゆる
減法プロセスで行なうことができる。また、例えばいわ
ゆる加法プロセスにより、この場合には銅箔のない支持
板2上に第1導体パターン3を設けることもできる。図
1には第1導体パターン3の2つの円形はんだ付けパッ
ド4及び5並びに3つの他の導体トラック6,7及び8
が示されており、はんだ付けパッド4及び5からは2つ
の導体トラック(図1では見えない)が引き出されてい
る。
【0021】図2は導体層10と接着剤層7を具えるラ
ミネート9の一部分を示す。本例では導体層10は35
μmの厚さを有する銅箔から成る。ここで“ラミネー
ト”とは少なくとも2つ相互結合層から成る製品を意味
し、これら層の相互結合は必ずしも積層処理により得ら
れるものである必要はなく、他の方法、例えば導体層に
接着済を塗布することにより達成することもできる。銅
箔10の下面に接着剤層11を設け、この接着剤層は、
支持板2へ結合する前に、所定の温度範囲において、ラ
ミネート9のこの接着剤層11が加熱及び加圧下で接合
されるべき図1に示す支持板2の第1導体パターン3に
接する領域、即ち実際上接着剤層2aよりも高い硬度を
有する接着材料から成るものとする。本例では、接着剤
層11は約40μmの厚さを有し、この層11の接着材
料は約60℃のガラス転移温度を有するものとする。こ
の層11の接着材料は、可能な最高ガラス転移温度又は
軟化温度を有するようにその重合度が選択されたアクリ
レート接着剤から成るものとする。このアクリレート接
着剤は室温の非加熱状態において例えば120ショアー
のショアー硬度を有する。加熱すると、接着剤層11を
形成するこのアクリレート接着剤は最初はそのもとの硬
度を保持する。次いでこの接着剤層は軟化し、約60℃
のそのガラス転移温度より上の約60℃〜70℃の温度
範囲において、例えば70〜80ショアーのショアー硬
度を有する。従って、ラミネート9の接着剤層11は4
0℃〜50℃の温度範囲において支持板2の接着剤層2
aより高いショアー硬度を有する。更に加熱すると、ラ
ミネート9のこの接着剤層11のショアー硬度は更に減
少し、例えば150℃の温度において支持板2の接着剤
層2aのこの温度範囲におけるショアー硬度と同一の硬
度、即ち30〜40ショアー硬度になる。
ミネート9の一部分を示す。本例では導体層10は35
μmの厚さを有する銅箔から成る。ここで“ラミネー
ト”とは少なくとも2つ相互結合層から成る製品を意味
し、これら層の相互結合は必ずしも積層処理により得ら
れるものである必要はなく、他の方法、例えば導体層に
接着済を塗布することにより達成することもできる。銅
箔10の下面に接着剤層11を設け、この接着剤層は、
支持板2へ結合する前に、所定の温度範囲において、ラ
ミネート9のこの接着剤層11が加熱及び加圧下で接合
されるべき図1に示す支持板2の第1導体パターン3に
接する領域、即ち実際上接着剤層2aよりも高い硬度を
有する接着材料から成るものとする。本例では、接着剤
層11は約40μmの厚さを有し、この層11の接着材
料は約60℃のガラス転移温度を有するものとする。こ
の層11の接着材料は、可能な最高ガラス転移温度又は
軟化温度を有するようにその重合度が選択されたアクリ
レート接着剤から成るものとする。このアクリレート接
着剤は室温の非加熱状態において例えば120ショアー
のショアー硬度を有する。加熱すると、接着剤層11を
形成するこのアクリレート接着剤は最初はそのもとの硬
度を保持する。次いでこの接着剤層は軟化し、約60℃
のそのガラス転移温度より上の約60℃〜70℃の温度
範囲において、例えば70〜80ショアーのショアー硬
度を有する。従って、ラミネート9の接着剤層11は4
0℃〜50℃の温度範囲において支持板2の接着剤層2
aより高いショアー硬度を有する。更に加熱すると、ラ
ミネート9のこの接着剤層11のショアー硬度は更に減
少し、例えば150℃の温度において支持板2の接着剤
層2aのこの温度範囲におけるショアー硬度と同一の硬
度、即ち30〜40ショアー硬度になる。
【0022】図7〜9に示すプリント配線板1の製造に
おいては、図2のラミネート9に開口又は孔12及び1
3を設け、これら孔は打抜き加工により形成するのが好
ましい。孔12及び13は本例では円形断面であり、銅
層10と接着剤層11の双方を貫通する。孔12及び1
3の中心12a及び13a、及びはんだ付けパッド4及
び5の中心4a及び5aは同一の相対位置を有する。孔
12及び13が設けられたラミネート9の一部分は図3
に示されている。図1及び図3から明らかなように、孔
12及び13ははんだ付けパッド4及び5より幾分小さ
い直径を有する。
おいては、図2のラミネート9に開口又は孔12及び1
3を設け、これら孔は打抜き加工により形成するのが好
ましい。孔12及び13は本例では円形断面であり、銅
層10と接着剤層11の双方を貫通する。孔12及び1
3の中心12a及び13a、及びはんだ付けパッド4及
び5の中心4a及び5aは同一の相対位置を有する。孔
12及び13が設けられたラミネート9の一部分は図3
に示されている。図1及び図3から明らかなように、孔
12及び13ははんだ付けパッド4及び5より幾分小さ
い直径を有する。
【0023】図7〜9に示すプリント配線板1の製造に
おいて、次に、図4に示すように、孔12及び13が設
けられた図3のラミネートを第1導体パターン3が設け
られた図1の支持板2の上面上に、はんだ付けパット4
及び5の中心4a及び5aが孔12及び13の中心12
a及び13aと一致するように載置する。次に、第1導
体パターン3が設けられた支持板2とラミネート9とを
具える積層体をプレス14内に置く。このプレスのプレ
スプラテン15とプレスラム16は線図的に示してあ
る。支持板2とラミネート9はプレス14内において、
孔12及び13の断面区域がはんだ付けパッド4及び5
の内側に完全に入るように互いに精密に位置させる。実
際には、紙層をプレスプラテン15と支持板2との間及
びプレスラム16と銅箔10との間に挿入するが、図を
簡単とするためにこれら紙層は図4に示していない。こ
れら紙層はでこぼこをなくし、プレスプラテン15とプ
レスラム16の双方がこれらと共働するプリント配線板
の各部に十分に当接するようにする。次に、プレスラム
16とプレスプラテン15を互いの方向に移動させ、次
いで加熱して接着層11と支持板2とをプレス処理中加
熱及び加圧状態の下で互いに接合させる。
おいて、次に、図4に示すように、孔12及び13が設
けられた図3のラミネートを第1導体パターン3が設け
られた図1の支持板2の上面上に、はんだ付けパット4
及び5の中心4a及び5aが孔12及び13の中心12
a及び13aと一致するように載置する。次に、第1導
体パターン3が設けられた支持板2とラミネート9とを
具える積層体をプレス14内に置く。このプレスのプレ
スプラテン15とプレスラム16は線図的に示してあ
る。支持板2とラミネート9はプレス14内において、
孔12及び13の断面区域がはんだ付けパッド4及び5
の内側に完全に入るように互いに精密に位置させる。実
際には、紙層をプレスプラテン15と支持板2との間及
びプレスラム16と銅箔10との間に挿入するが、図を
簡単とするためにこれら紙層は図4に示していない。こ
れら紙層はでこぼこをなくし、プレスプラテン15とプ
レスラム16の双方がこれらと共働するプリント配線板
の各部に十分に当接するようにする。次に、プレスラム
16とプレスプラテン15を互いの方向に移動させ、次
いで加熱して接着層11と支持板2とをプレス処理中加
熱及び加圧状態の下で互いに接合させる。
【0024】プレス処理中、約100barの最大圧力
をプレスプラテン15とプレスラム16間に位置するプ
リント配線板の各部に及ぼすと共に上述したようにプレ
スプラテン15とプレスラムの双方を加熱し、この加熱
を約150℃の最大作業温度に到達するまで続ける。斯
くして接着剤層2aを有する支持板2と、接着剤層11
を有する銅層10とが加熱される。接着剤層11は所定
の温度範囲、即ち約40°〜50℃の範囲において第1
導体パターンに接する支持板2の領域より高い硬度を有
する接着材料から成るため、第1導体パターン3は、プ
レス処理の全持続時間内の所定の期間中依然として第1
導体パターンに接する支持板2の領域より高い硬度を有
する接着剤層11で覆われた部分においてのみ支持板2
内に完全に押し込まれる。従って、図7〜9の完成プリ
ント配線板1の第1導体パターン3は接着剤層11で覆
われた部分においてのみ接着剤層11により支持板2内
に完全に押し込まれる。本例ではこの降下プレス中に、
接着剤層2aの接着材料はその大部分が図に示すように
第1導体パターンにより横方向に押しのけられる。これ
は、押し込み処理中において接着剤層2aに接する支持
板2の部分が接着剤層2aより僅かに硬いために生ず
る。異なる軟化特性を有するベース材料から成る異なる
支持板を用いるときは、接着剤層2aはこのような押し
のけを生じないことがあり、この場合には接着剤層2a
は押し込み後に、第1導体パターン3の押し込まれた部
分をカップ状に包むようになる。実際には押し込まれた
部分は、例えば35μmの第1導体パターンの厚さの場
合には、支持板2から約1μm〜3μm突出し得るが、
これは無視し得るものとみなせる。継続する加熱中に接
着剤層11が更に軟化するが、これは悪影響を与えな
い。その理由は、第1導体パターン3は第1導体パター
ンに接する支持板2の領域、特に接着剤層2a内にそれ
より硬い接着剤層11によって既に押し込まれているた
めである。この結果、第1導体パターン3は実際上軟化
した接着剤層11内に侵入し得ず、第1導体パターン3
と接着剤層11で支持された第2導体パターン17との
間に短絡を生ずることが避けられる。前記押し込み処理
は第1導体パターン3が実際に接着剤層11により覆わ
れている部分でのみ生ずる。従って、接着剤層11が存
在しない部分、即ち孔12及び13の部分では第1導体
パターン3が支持板2内に押し込まれないため、接着剤
層11により覆われたはんだ付けパッド4及び5の外側
リング状部分のみが支持板2内に押し込まれ、その中心
円形部分がこのリング状部分より突出して高くなる。こ
のプレス処理中に与える高い圧力及び支持板2及び接着
剤層11の強い加熱の結果として、及び空隙として作用
し支持板2とラミネート9の孔12及び13の部分との
間及びその残部との間に異なる圧力状態を生じさせる孔
12及び13のために、はんだ付けパッド4及び5の中
心円形部分の下側に位置する支持板2の部分が支持板2
の他の部分に対し浮出し、その結果はんだ付けパッド4
及び5の中心円形部分がそれらのリング状部分に対し上
方に彎曲し、実際上銅箔10のレベルまで突出する。約
150℃の所望最大温度に到達した後、この温度を所定
期間維持し、次いでプレスプラテン15及びプレスラム
16の冷却を開始させ、この冷却中圧力を維持してこの
プリント配線板の中間製品の不良品の発生を抑えるよう
にする。この加熱処理及び冷却処理はいずれも約15分
間行なう。接着剤層11と支持板2又は接着剤層2aと
の間の接着は加圧処理により得られる。
をプレスプラテン15とプレスラム16間に位置するプ
リント配線板の各部に及ぼすと共に上述したようにプレ
スプラテン15とプレスラムの双方を加熱し、この加熱
を約150℃の最大作業温度に到達するまで続ける。斯
くして接着剤層2aを有する支持板2と、接着剤層11
を有する銅層10とが加熱される。接着剤層11は所定
の温度範囲、即ち約40°〜50℃の範囲において第1
導体パターンに接する支持板2の領域より高い硬度を有
する接着材料から成るため、第1導体パターン3は、プ
レス処理の全持続時間内の所定の期間中依然として第1
導体パターンに接する支持板2の領域より高い硬度を有
する接着剤層11で覆われた部分においてのみ支持板2
内に完全に押し込まれる。従って、図7〜9の完成プリ
ント配線板1の第1導体パターン3は接着剤層11で覆
われた部分においてのみ接着剤層11により支持板2内
に完全に押し込まれる。本例ではこの降下プレス中に、
接着剤層2aの接着材料はその大部分が図に示すように
第1導体パターンにより横方向に押しのけられる。これ
は、押し込み処理中において接着剤層2aに接する支持
板2の部分が接着剤層2aより僅かに硬いために生ず
る。異なる軟化特性を有するベース材料から成る異なる
支持板を用いるときは、接着剤層2aはこのような押し
のけを生じないことがあり、この場合には接着剤層2a
は押し込み後に、第1導体パターン3の押し込まれた部
分をカップ状に包むようになる。実際には押し込まれた
部分は、例えば35μmの第1導体パターンの厚さの場
合には、支持板2から約1μm〜3μm突出し得るが、
これは無視し得るものとみなせる。継続する加熱中に接
着剤層11が更に軟化するが、これは悪影響を与えな
い。その理由は、第1導体パターン3は第1導体パター
ンに接する支持板2の領域、特に接着剤層2a内にそれ
より硬い接着剤層11によって既に押し込まれているた
めである。この結果、第1導体パターン3は実際上軟化
した接着剤層11内に侵入し得ず、第1導体パターン3
と接着剤層11で支持された第2導体パターン17との
間に短絡を生ずることが避けられる。前記押し込み処理
は第1導体パターン3が実際に接着剤層11により覆わ
れている部分でのみ生ずる。従って、接着剤層11が存
在しない部分、即ち孔12及び13の部分では第1導体
パターン3が支持板2内に押し込まれないため、接着剤
層11により覆われたはんだ付けパッド4及び5の外側
リング状部分のみが支持板2内に押し込まれ、その中心
円形部分がこのリング状部分より突出して高くなる。こ
のプレス処理中に与える高い圧力及び支持板2及び接着
剤層11の強い加熱の結果として、及び空隙として作用
し支持板2とラミネート9の孔12及び13の部分との
間及びその残部との間に異なる圧力状態を生じさせる孔
12及び13のために、はんだ付けパッド4及び5の中
心円形部分の下側に位置する支持板2の部分が支持板2
の他の部分に対し浮出し、その結果はんだ付けパッド4
及び5の中心円形部分がそれらのリング状部分に対し上
方に彎曲し、実際上銅箔10のレベルまで突出する。約
150℃の所望最大温度に到達した後、この温度を所定
期間維持し、次いでプレスプラテン15及びプレスラム
16の冷却を開始させ、この冷却中圧力を維持してこの
プリント配線板の中間製品の不良品の発生を抑えるよう
にする。この加熱処理及び冷却処理はいずれも約15分
間行なう。接着剤層11と支持板2又は接着剤層2aと
の間の接着は加圧処理により得られる。
【0025】プレス処理の結果得られた中間製品を図5
に示す。図5から明らかなように、第1導体パターン3
はプレス処理の結果として接着剤層11により覆われた
部分のみで接着剤層11により支持板2内に完全に押し
込まれている。はんだ付けパッド4及び5の外側リング
状部分も支持板2内に押し込まれている。しかし、はん
だ付けパッド4及び5の内側中心部分は上方に彎曲して
これら部分はほぼ銅層10と同一のレベルに位置する。
このように彎曲した形状のはんだ付けパッド4及び5は
本例ではほぼカップ状であるが、ドーム状にすることも
できる。図5から明らかなように、孔12及び13は第
1導体パターン3の接続部を形成するはんだ付けパッド
4及び5に通じる。
に示す。図5から明らかなように、第1導体パターン3
はプレス処理の結果として接着剤層11により覆われた
部分のみで接着剤層11により支持板2内に完全に押し
込まれている。はんだ付けパッド4及び5の外側リング
状部分も支持板2内に押し込まれている。しかし、はん
だ付けパッド4及び5の内側中心部分は上方に彎曲して
これら部分はほぼ銅層10と同一のレベルに位置する。
このように彎曲した形状のはんだ付けパッド4及び5は
本例ではほぼカップ状であるが、ドーム状にすることも
できる。図5から明らかなように、孔12及び13は第
1導体パターン3の接続部を形成するはんだ付けパッド
4及び5に通じる。
【0026】図6から明らかなように、図7〜9のプリ
ント配線板1の製造においては、次に銅層10から第2
導体パターン17を形成する。これは、第1導体パター
ンと同様に、例えばシルクスクリーン印刷プロセス又は
フォトエッチングプロセスにより行なうことができる。
シルクスクリーン印刷プロセスを使用するときは孔12
及び13を経てアクセスし得るはんだ付けパッド4及び
5の部分をエッチレジストトラッカで覆い、フォトエッ
チングプロセスを使用するときはソリッドフォトレジス
トで覆う。図6は第2導体パターン17の、2つの導体
トラック(図6には見えない)が引き出された2つのは
んだ付けランド18及び19と4つの他の導体トラック
20,21,22及び23が示されている。はんだ付け
ランド18及び19は慣例の如く円形リング状断面形状
を有し、それらの中心18a及び19aは対応するはん
だ付けパッド4及び5の中心4a及び5a並びに対応す
る孔12及び13の中心12a及び13aと整列する。
はんだ付けランド18及び19は孔12及び13まで延
在し、これを完全に取り囲む。斯くしてはんだ付けラン
ド18及び19は第2導体パターン17の接続部を構成
する。
ント配線板1の製造においては、次に銅層10から第2
導体パターン17を形成する。これは、第1導体パター
ンと同様に、例えばシルクスクリーン印刷プロセス又は
フォトエッチングプロセスにより行なうことができる。
シルクスクリーン印刷プロセスを使用するときは孔12
及び13を経てアクセスし得るはんだ付けパッド4及び
5の部分をエッチレジストトラッカで覆い、フォトエッ
チングプロセスを使用するときはソリッドフォトレジス
トで覆う。図6は第2導体パターン17の、2つの導体
トラック(図6には見えない)が引き出された2つのは
んだ付けランド18及び19と4つの他の導体トラック
20,21,22及び23が示されている。はんだ付け
ランド18及び19は慣例の如く円形リング状断面形状
を有し、それらの中心18a及び19aは対応するはん
だ付けパッド4及び5の中心4a及び5a並びに対応す
る孔12及び13の中心12a及び13aと整列する。
はんだ付けランド18及び19は孔12及び13まで延
在し、これを完全に取り囲む。斯くしてはんだ付けラン
ド18及び19は第2導体パターン17の接続部を構成
する。
【0027】図6に示す中間製品は別の方法、即ち銅層
と接着剤層との間に合成樹脂中間層が設けられたラミネ
ートに孔をあけるが、このラミネートの銅層から第2導
体パターンを予め形成し、斯かる後にのみ第2導体パタ
ーンを支持する合成樹脂中間層と接着剤層の積層構造を
支持板2にプレスプロセスで接合させることにより、同
一の形態に得ることもできる。
と接着剤層との間に合成樹脂中間層が設けられたラミネ
ートに孔をあけるが、このラミネートの銅層から第2導
体パターンを予め形成し、斯かる後にのみ第2導体パタ
ーンを支持する合成樹脂中間層と接着剤層の積層構造を
支持板2にプレスプロセスで接合させることにより、同
一の形態に得ることもできる。
【0028】図7〜9のプリント配線板1を製造するに
は、次に図6に示す中間製品の第2導体パターン17の
表面にはんだ止めラッカ層24を設ける。これも関連の
技術で行なう。はんだ止めラッカ層24が設けられてい
るが部品が取付けられていないプリント配線板1の一部
分が図7に示されていなる。図7に示すように、はんだ
止めラッカ層24には本例では同様に円形である別の孔
25及び26が孔12及び13に対応する位置に設けら
れる。はんだ止め層24のこれら孔25及び26の中心
25a及び26aははんだ付けパッド4及び5の中心4
a及び5a、及び接着剤層11の孔12及び13の中心
12a及び13a、及びはんだ付けランド18及び19
の中心18a及び19aと一致させる。これら孔25及
び26の直径は円形リング状はんだ付けランド18及び
19の外径より僅かに小さいが内径よりも明確に大きく
する。
は、次に図6に示す中間製品の第2導体パターン17の
表面にはんだ止めラッカ層24を設ける。これも関連の
技術で行なう。はんだ止めラッカ層24が設けられてい
るが部品が取付けられていないプリント配線板1の一部
分が図7に示されていなる。図7に示すように、はんだ
止めラッカ層24には本例では同様に円形である別の孔
25及び26が孔12及び13に対応する位置に設けら
れる。はんだ止め層24のこれら孔25及び26の中心
25a及び26aははんだ付けパッド4及び5の中心4
a及び5a、及び接着剤層11の孔12及び13の中心
12a及び13a、及びはんだ付けランド18及び19
の中心18a及び19aと一致させる。これら孔25及
び26の直径は円形リング状はんだ付けランド18及び
19の外径より僅かに小さいが内径よりも明確に大きく
する。
【0029】はんだ止めラッカ層24が設けられている
が部品が取付けられていないプリント配線板1のはんだ
止めラッカ層24の表面に、次のはんだ付け処理中に生
ずる熱により液化し、はんだ付け処理のフラックスとし
て作用する特性を有する保護ラッカ(図7に示してな
い)を設ける。この保護ラッカ層は、はんだ付けランド
18及び19及びはんだ付けパッド4及び5のような銅
領域を酸化から保護する作用を満足し、これら銅領域は
はんだ付け処理前に露出させられる。
が部品が取付けられていないプリント配線板1のはんだ
止めラッカ層24の表面に、次のはんだ付け処理中に生
ずる熱により液化し、はんだ付け処理のフラックスとし
て作用する特性を有する保護ラッカ(図7に示してな
い)を設ける。この保護ラッカ層は、はんだ付けランド
18及び19及びはんだ付けパッド4及び5のような銅
領域を酸化から保護する作用を満足し、これら銅領域は
はんだ付け処理前に露出させられる。
【0030】次に、図7にも示すように、支持板2を貫
通する孔を設け、これは打抜き加工により簡単且つ安価
に行なうことができるが、ドリル加工により行なうこと
もできる。この孔は図7に参照番号27で示されてい
る。この孔27は部品の接続端子を収納する。
通する孔を設け、これは打抜き加工により簡単且つ安価
に行なうことができるが、ドリル加工により行なうこと
もできる。この孔は図7に参照番号27で示されてい
る。この孔27は部品の接続端子を収納する。
【0031】次に、図7に示す部品がまだ取付けられて
ないプリント配線板1に部品を設ける。接続ワイヤ付き
の関連の部品を図7においてプリント配線板1の下面側
に設け、それらの接続端子を孔27に通し、それら接続
端子の遊端が図7に示すプリント配線板1の上面に出る
ようにする。いわゆるSMP部品は図7に示すプリント
配線板の上面側に直接設けることができるが、これは図
7に示してない。
ないプリント配線板1に部品を設ける。接続ワイヤ付き
の関連の部品を図7においてプリント配線板1の下面側
に設け、それらの接続端子を孔27に通し、それら接続
端子の遊端が図7に示すプリント配線板1の上面に出る
ようにする。いわゆるSMP部品は図7に示すプリント
配線板の上面側に直接設けることができるが、これは図
7に示してない。
【0032】次に、はんだ付けランド18又は19とは
んだ付けパッド4又は5との間を所望の導電材料で接続
する。この接続は、例えば上述した部品の接続とともに
関連の流動はんだ付けにより行なうことができる。これ
は、2つの導体パターンのはんだ付けパッドとはんだ付
けランドとの間の所望の材料の接続部の形成を、部品接
続端子を対応する導体トラック接続部にははんだ付けす
るためにいずれにせよ実行しなければならないはんだ付
け処理により、別に何の手段も必要とすることなく行な
うことができる利点を提供する。
んだ付けパッド4又は5との間を所望の導電材料で接続
する。この接続は、例えば上述した部品の接続とともに
関連の流動はんだ付けにより行なうことができる。これ
は、2つの導体パターンのはんだ付けパッドとはんだ付
けランドとの間の所望の材料の接続部の形成を、部品接
続端子を対応する導体トラック接続部にははんだ付けす
るためにいずれにせよ実行しなければならないはんだ付
け処理により、別に何の手段も必要とすることなく行な
うことができる利点を提供する。
【0033】しかし、はんだ付けランド18及び19と
はんだ付けパッド4及び5との間の導電材料接続部を、
図7のプリント配線板に部品を設ける前に、ポリマ銀ペ
ーストを第1導体パターン3及び第2導体パターン17
の電気的に相互接続すべき接続部に別のシルクスクリー
ン印刷工程により設けることにより形成することもでき
る。銀ペーストは次の硬化工程において例えば約150
℃で硬化又は重合化させる。このような方法は、接続部
として設けられたはんだ付けパッド4及び5とはんだ付
けランド18及び19との間の所望の導電材料接続部の
形成が部品の取付け前に既に終わっているため、これら
の接続部を部品取付け前に検査することができる利点を
有する。即ち、この場合には、この検査中に、得られた
プリント配線板がこれらの導電材料接続部に欠陥を有し
不良品であることが明らかになれば、部品が設けられて
ないプリント配線板を廃棄するだけでよく、部品を設け
た後にはんだ付け処理により前記導電材料接続部を設け
る場合のように部品が設けられたプリント配線板を廃棄
する必要がなくなる。
はんだ付けパッド4及び5との間の導電材料接続部を、
図7のプリント配線板に部品を設ける前に、ポリマ銀ペ
ーストを第1導体パターン3及び第2導体パターン17
の電気的に相互接続すべき接続部に別のシルクスクリー
ン印刷工程により設けることにより形成することもでき
る。銀ペーストは次の硬化工程において例えば約150
℃で硬化又は重合化させる。このような方法は、接続部
として設けられたはんだ付けパッド4及び5とはんだ付
けランド18及び19との間の所望の導電材料接続部の
形成が部品の取付け前に既に終わっているため、これら
の接続部を部品取付け前に検査することができる利点を
有する。即ち、この場合には、この検査中に、得られた
プリント配線板がこれらの導電材料接続部に欠陥を有し
不良品であることが明らかになれば、部品が設けられて
ないプリント配線板を廃棄するだけでよく、部品を設け
た後にはんだ付け処理により前記導電材料接続部を設け
る場合のように部品が設けられたプリント配線板を廃棄
する必要がなくなる。
【0034】図8は上述した流動はんだ付け処理後に得
られる2層プリント配線板1の一部分を示す。このプリ
ント配線板1では、はんだ付けランド18及び19とは
んだ付けパッド4及び5とがはんだ錫から成るはんだ接
合部28及び29により相互接続されると共に、一方の
はんだ接合部29が部品(図示せず)の接続端子30を
はんだ付けランド19及びはんだ付けパッド5の双方に
電気的に接続する追加の機能も満たしている。
られる2層プリント配線板1の一部分を示す。このプリ
ント配線板1では、はんだ付けランド18及び19とは
んだ付けパッド4及び5とがはんだ錫から成るはんだ接
合部28及び29により相互接続されると共に、一方の
はんだ接合部29が部品(図示せず)の接続端子30を
はんだ付けランド19及びはんだ付けパッド5の双方に
電気的に接続する追加の機能も満たしている。
【0035】はんだ接合部28及び29の形成後、図8
に示す2層プリント配線板1に保護被覆ラッカ層31を
設ける。本例ではこのラッカ層ははんだ接合部28及び
29及びはんだ止めラッカ層24の双方を被覆するが、
これは必ず必要なわけではない。保護ラッカ層31が設
けられた完成プリント配線板1の一部分が図9に示され
ている。保護ラッカ層31は機械的保護層として設ける
ことができるが、得られたプリント配線板の以後の取扱
い中にプリント配線板のこれら部分を損傷する惧れが殆
どない場合にはこのような保護ラッカ層は省略すること
もできる。
に示す2層プリント配線板1に保護被覆ラッカ層31を
設ける。本例ではこのラッカ層ははんだ接合部28及び
29及びはんだ止めラッカ層24の双方を被覆するが、
これは必ず必要なわけではない。保護ラッカ層31が設
けられた完成プリント配線板1の一部分が図9に示され
ている。保護ラッカ層31は機械的保護層として設ける
ことができるが、得られたプリント配線板の以後の取扱
い中にプリント配線板のこれら部分を損傷する惧れが殆
どない場合にはこのような保護ラッカ層は省略すること
もできる。
【0036】図9から明らかなように、プリント配線板
1の第1導体パターン3はプレス処理により接着剤層1
1で覆われた部分のみで接着剤層11により支持板2内
に押し込まれる。このようにすると、接着剤層11によ
り互いに分離された第1及び第2導体トラック間に短絡
は起こり得なくなり、これは2つの導体パターン3及び
17が接着剤層11の厚さだけ互いに離間した異なるレ
ベルに位置するためである。接着剤層11はその全表面
積に亘って一定の厚さにしてどの部分でも2つの導体パ
ターンのトラック間に同等の完全な絶縁及び同等の電気
容量状態が得られるようにするのが有利である。更に、
接着剤層11がほぼその全域に亘って支持板2に十分に
当接するため、接着剤層11及び支持板2間に良好な接
着が達成され、不所望な気体混入及び汚染の不利益が阻
止される。更に図9から明らかなように、第1導体パタ
ーン3は孔12及び13の部分に接着剤層11がないた
めにこれら部分において支持板2内に押し込まれないた
め、第1導体パターン3のこれら部分が孔12及び13
の部分内において支持板2から突出したレベルに位置
し、上方に彎曲した形状をなすため、第1導体パターン
のこれら部分は第2導体パターン17とほぼ同一のレベ
ルに位置する。このことははんだ付けパッド4及び5と
はんだ付けランド18及び19との間に完全なはんだ接
合部を達成するのに有利である。その理由は、電気的に
相互接続すべきはんだ付けパッドとはんだ付けランドと
が液状はんだ錫に等しく良好に接近し得るためである。
1の第1導体パターン3はプレス処理により接着剤層1
1で覆われた部分のみで接着剤層11により支持板2内
に押し込まれる。このようにすると、接着剤層11によ
り互いに分離された第1及び第2導体トラック間に短絡
は起こり得なくなり、これは2つの導体パターン3及び
17が接着剤層11の厚さだけ互いに離間した異なるレ
ベルに位置するためである。接着剤層11はその全表面
積に亘って一定の厚さにしてどの部分でも2つの導体パ
ターンのトラック間に同等の完全な絶縁及び同等の電気
容量状態が得られるようにするのが有利である。更に、
接着剤層11がほぼその全域に亘って支持板2に十分に
当接するため、接着剤層11及び支持板2間に良好な接
着が達成され、不所望な気体混入及び汚染の不利益が阻
止される。更に図9から明らかなように、第1導体パタ
ーン3は孔12及び13の部分に接着剤層11がないた
めにこれら部分において支持板2内に押し込まれないた
め、第1導体パターン3のこれら部分が孔12及び13
の部分内において支持板2から突出したレベルに位置
し、上方に彎曲した形状をなすため、第1導体パターン
のこれら部分は第2導体パターン17とほぼ同一のレベ
ルに位置する。このことははんだ付けパッド4及び5と
はんだ付けランド18及び19との間に完全なはんだ接
合部を達成するのに有利である。その理由は、電気的に
相互接続すべきはんだ付けパッドとはんだ付けランドと
が液状はんだ錫に等しく良好に接近し得るためである。
【0037】上述した実施例では、銅箔と該銅箔上に設
けた接着剤層のみから成り、支持材を含まないラミネー
トをプリント配線板の製造に用いているが、合成樹脂支
持層を具えるラミネートを用いることもできる。ラミネ
ートの合成樹脂支持層はその片側に銅層を、反対側に接
着剤層を具えるものとする。このようなラミネートは多
くの場合に望ましく有利である高い機械的強度を有する
利点を有する。また、上述した実施例の支持板と異なる
構造の支持板、例えば商品名CEM−1で市販されてい
る支持板を用いることもできる。上述の実施例では、第
1導体パターンの接続部として設けられたはんだ付けパ
ッド及び接続剤層及び銅層の孔は全て円形であるが、こ
れらはんだ付けパッド及び孔は長方形又は正方形にする
こともできる。上述の実施例では、第1導体パターンの
はんだ付けパッドの中心部分は彎曲形状を有し、第2導
体パターンの高さで突出しているが、これは絶対に必要
なことではなく、これらはんだ付けパッドの中心彎曲部
分は、プリント配線板の製造におけるプレス工程前に第
1導体パターンが位置する高さとほぼ同一の高さのまま
にしてもよい。円形リング状はんだ付けランドの代わり
に、第2導体パターンの接続部は接着剤層の孔まで延在
する幅広導体トラックにより形成することもできる。上
述した実施例では支持板の片面にのみ第1導体パターン
を設け、第2導体パターンを第1導体パターン上に設け
ているが、支持板の第2面に第3導体パターンを受け、
その接続部を、支持板の第3導体パターン側に別の接着
剤層により接着される第4導体パターンの接続部に接続
し、この別の接着剤層を支持板に接着させるプレス処理
の結果として第3導体パターンがこの別の接着剤層で覆
われている部分においてこの接着剤層で支持板内に押し
込まれるようにすることもできる。
けた接着剤層のみから成り、支持材を含まないラミネー
トをプリント配線板の製造に用いているが、合成樹脂支
持層を具えるラミネートを用いることもできる。ラミネ
ートの合成樹脂支持層はその片側に銅層を、反対側に接
着剤層を具えるものとする。このようなラミネートは多
くの場合に望ましく有利である高い機械的強度を有する
利点を有する。また、上述した実施例の支持板と異なる
構造の支持板、例えば商品名CEM−1で市販されてい
る支持板を用いることもできる。上述の実施例では、第
1導体パターンの接続部として設けられたはんだ付けパ
ッド及び接続剤層及び銅層の孔は全て円形であるが、こ
れらはんだ付けパッド及び孔は長方形又は正方形にする
こともできる。上述の実施例では、第1導体パターンの
はんだ付けパッドの中心部分は彎曲形状を有し、第2導
体パターンの高さで突出しているが、これは絶対に必要
なことではなく、これらはんだ付けパッドの中心彎曲部
分は、プリント配線板の製造におけるプレス工程前に第
1導体パターンが位置する高さとほぼ同一の高さのまま
にしてもよい。円形リング状はんだ付けランドの代わり
に、第2導体パターンの接続部は接着剤層の孔まで延在
する幅広導体トラックにより形成することもできる。上
述した実施例では支持板の片面にのみ第1導体パターン
を設け、第2導体パターンを第1導体パターン上に設け
ているが、支持板の第2面に第3導体パターンを受け、
その接続部を、支持板の第3導体パターン側に別の接着
剤層により接着される第4導体パターンの接続部に接続
し、この別の接着剤層を支持板に接着させるプレス処理
の結果として第3導体パターンがこの別の接着剤層で覆
われている部分においてこの接着剤層で支持板内に押し
込まれるようにすることもできる。
【図1】本発明2層プリント配線板の、第1導体パター
ンが設けられている支持板の一部分の断面図である。
ンが設けられている支持板の一部分の断面図である。
【図2】本発明2層プリント配線板の製造に用いる、銅
層と接着剤層とを具えたラミネートの一部分の断面図で
ある。
層と接着剤層とを具えたラミネートの一部分の断面図で
ある。
【図3】銅層及び接着剤層を貫通する開口として円形の
孔が設けられた図2のラミネートの一部分の断面図であ
る。
孔が設けられた図2のラミネートの一部分の断面図であ
る。
【図4】第1導体パターンが設けられた図1の支持板
と、該支持板上に第1導体パターン側に載置された円形
孔を有する図3のラミネートとがプレスプラテン及びプ
レスラムとして線図的に示すプレス内に置かれている状
態を示す断面図である。
と、該支持板上に第1導体パターン側に載置された円形
孔を有する図3のラミネートとがプレスプラテン及びプ
レスラムとして線図的に示すプレス内に置かれている状
態を示す断面図である。
【図5】プレス内でのプレス処理により円形孔を有する
ラミネートが支持板に結合された中間製品の一部分の断
面図である。
ラミネートが支持板に結合された中間製品の一部分の断
面図である。
【図6】ラミネートの銅層から形成した第2導体パター
ンを具える、図5の中間製品から得られる別の中間製品
の一部分の断面図である。
ンを具える、図5の中間製品から得られる別の中間製品
の一部分の断面図である。
【図7】図6の中間製品から、第2導体パターンの側
に、前記ラミネートの円形孔に対応する円形孔を有する
はんだ止めラッカ層を設けると共にこれら円形孔の部分
に部品の接続端子を収納する貫通孔を設けて得られる、
部品がまだ取付けられていない2層プリント配線板の一
部分の断面図である。
に、前記ラミネートの円形孔に対応する円形孔を有する
はんだ止めラッカ層を設けると共にこれら円形孔の部分
に部品の接続端子を収納する貫通孔を設けて得られる、
部品がまだ取付けられていない2層プリント配線板の一
部分の断面図である。
【図8】図7の部品がまだ設けられていないプリント配
線板から、両導体パターンの接続部間に接着剤層の孔を
介してはんだ付け処理によりはんだ接合部を形成して得
た、部品が設けられたプリント配線板の一部分の断面図
である。
線板から、両導体パターンの接続部間に接着剤層の孔を
介してはんだ付け処理によりはんだ接合部を形成して得
た、部品が設けられたプリント配線板の一部分の断面図
である。
【図9】はんだ接合部を覆う保護ラッカ層を具える、部
品が設けられた完成状態の2層プリント配線板の一部分
の断面図である。
品が設けられた完成状態の2層プリント配線板の一部分
の断面図である。
1 2層プリント配線板 2 支持板 2a 接着剤層 3 第1導体パターン 4,5 はんだ付けパッド(接続部) 6,7,8 トラック 9 ラミネート 10 銅箔 11 接着剤層 12,13 孔 14 プレス 17 第2導体パターン 18,19 はんだ付けランド(接続部) 20,21,22,23 トラック 24 はんだ止めラッカ層 27 接続端子孔 28,29 はんだ接合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 592227195 ヒュルス トロイスドルフ アクチェンゲ ゼルシャフト HULS TROISDORF A.G. オーストリア国 ヴェー−5210 トロイス ドルフ ケルナー シュトラーセ 176 (72)発明者 ヘルムート ブルックナー オーストリア国 ヴェー−5208 アイトル フ デンクマルシュトラーセ 95 (72)発明者 ジークフリード クェプニック オーストリア国 ヴェー−5210 トロイス ドルフ ランゲマルクシュトラーセ 14ア ー (72)発明者 ワーナー ウゴワイザー オーストリア国 アー−9170 フェルラッ ハ ドライ−レルヒェンウェッヒ 16
Claims (9)
- 【請求項1】 支持板と、該支持板の片面に結合され
た、接続部を有する第1導体パターンと、前記支持板の
第1導体パターン側に電気絶縁性接着材料から成る接着
剤層を介して結合された、接続部を有する第2導体パタ
ーンとを具え、前記接着剤層が前記第1導体パターンの
接続部に至る少なくとも1つの開口又は孔を具え、前記
第2導体パターンの接続部が前記孔まで延在し、該孔を
介して前記第1導体パターンの接続部と前記第2導体パ
ターンの接続部とを導電材料接続部により電気的に相互
接続することができ、該導電材料接続部が軟質状態にお
いて相互接続すべき第1及び第2導体パターンの接続部
上に分布し得る材料から成ることを特徴とする2層また
は多層プリント配線板において、前記第1導体パターン
が前記接着剤層で覆われた部分においてのみ第1導体パ
ターンに隣接する支持板の領域内に完全に押し込まれ、
且つ前記第1導体パターンの各接続部が前記接着剤層の
孔で囲まれた部分において少なくとも部分的に前記第2
導体パターンの接続部の方向に彎曲した形状を有するよ
うにしたことを特徴とするプリント配線板。 - 【請求項2】 前記接着剤層は、この接着剤層と支持板
との間の結合が達成される前の50°〜70℃の温度範
囲内のガラス転移温度、好ましくは約60℃のガラス転
移温度を有する接着材料から成ることを特徴とする請求
項1記載のプリント配線板。 - 【請求項3】 前記接着剤層の接着材料はアクリレート
接着剤であることを特徴とする請求項2記載のプリント
配線板。 - 【請求項4】 支持板は樹脂含浸紙層と、第1導体パタ
ーンに接してこれを保持する接着剤層とのラミネートで
形成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載
のプリント配線板。 - 【請求項5】 支持板の片面に接続部を有する第1導体
パターンを設け、接続部を有する第2導体パターンを形
成するための導体層と電気絶縁性接着材料から成る接着
剤層とを具えるラミネートに、該導体層及び接着剤層を
貫通すると共に前記第1導体パターンの接続部に対応す
る少なくとも1つの開口又は孔を設け、次に前記少なく
とも一つの孔が設けられた前記ラミネートを、各孔が前
記第1導体パターンの接続部に対応するよう位置させ
て、前記支持板の、前記第1導体パターンを具える側
に、前記ラミネートの接着剤層によりプレス処理で加熱
しながら結合し、次に接続部を有する第2導体パターン
を前記ラミネートの導体層から、第2導体パターンの各
接続部が前記接着剤層の孔まで延在するように形成する
ようにしたプリント配線板の製造方法において、前記接
着剤層として、所定の温度範囲において第1導体パター
ンに接する支持板の領域より高い硬度を有する接着材料
を用い、且つ前記プレス処理中に前記所定の温度範囲に
おいて第1導体パターンをこの接着剤層で覆われた部分
においてのみこの接着剤層により支持板内に完全に押し
込み、且つ前記プレス処理中に第1導体パターンの各接
続部を前記孔で囲まれた部分において少なくとも部分的
に第2導体パターンの接続部の方向に彎曲した形状にす
ることを特徴とするプリント配線板の製造方法。 - 【請求項6】 プレス処理を支持板に対し垂直方向に相
対的に移動し得るプレスプラテン及びプレスラムを具え
るプレス内で実行し、且つこのプレス処理中に50〜1
50barの最大圧力、好ましくは約100bar及び
110°〜180℃の最大温度、好ましくは約150℃
を発生させることを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 プレス処理は20〜40分、好ましくは
30分の総持続時間を有し、この総持続時間のほぼ等し
い時間部分に亘って加熱処理と冷却処理を行なうことを
特徴とする請求項6記載の方法。 - 【請求項8】 請求項5〜7の何れかに記載の方法で請
求項1〜4の何れかに記載のプリント配線板を製造する
のに使用するラミネートであって、導体層と該導体層上
に設けられた接着材料から成る接着剤層とを具え、該接
着剤層の接着材料が50°〜70℃温度範囲内のガラス
転移温度、好ましくは60℃のガラス転移温度を有する
ことを特徴とするラミネート。 - 【請求項9】 前記接着剤層の接着材料はアクリレート
接着剤であることを特徴とする請求項8記載のラミネー
ト。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT2172/91 | 1991-10-31 | ||
AT0217291A AT398877B (de) | 1991-10-31 | 1991-10-31 | Zwei- oder mehrlagige leiterplatte, verfahren zum herstellen einer solchen leiterplatte und laminat für die herstellung einer solchen leiterplatte nach einem solchen verfahren |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05304369A true JPH05304369A (ja) | 1993-11-16 |
Family
ID=3529267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4293285A Pending JPH05304369A (ja) | 1991-10-31 | 1992-10-30 | プリント配線板、その製造方法及びその製造用ラミネート |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5378858A (ja) |
EP (1) | EP0540104B1 (ja) |
JP (1) | JPH05304369A (ja) |
KR (1) | KR930009484A (ja) |
CN (1) | CN1073316A (ja) |
AT (2) | AT398877B (ja) |
DE (1) | DE69203691T2 (ja) |
DK (1) | DK0540104T3 (ja) |
ES (1) | ES2076669T3 (ja) |
MY (1) | MY109360A (ja) |
TW (1) | TW236070B (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5994993A (en) * | 1998-07-31 | 1999-11-30 | Flexcon Company, Inc. | Fuse indicator label |
AU6531600A (en) | 1999-08-27 | 2001-03-26 | Lex Kosowsky | Current carrying structure using voltage switchable dielectric material |
US20080035370A1 (en) * | 1999-08-27 | 2008-02-14 | Lex Kosowsky | Device applications for voltage switchable dielectric material having conductive or semi-conductive organic material |
US7695644B2 (en) | 1999-08-27 | 2010-04-13 | Shocking Technologies, Inc. | Device applications for voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles |
US20100044080A1 (en) * | 1999-08-27 | 2010-02-25 | Lex Kosowsky | Metal Deposition |
US7446030B2 (en) * | 1999-08-27 | 2008-11-04 | Shocking Technologies, Inc. | Methods for fabricating current-carrying structures using voltage switchable dielectric materials |
US7825491B2 (en) * | 2005-11-22 | 2010-11-02 | Shocking Technologies, Inc. | Light-emitting device using voltage switchable dielectric material |
US20100044079A1 (en) * | 1999-08-27 | 2010-02-25 | Lex Kosowsky | Metal Deposition |
US6903005B1 (en) | 2000-08-30 | 2005-06-07 | Micron Technology, Inc. | Method for the formation of RuSixOy-containing barrier layers for high-k dielectrics |
US6461909B1 (en) | 2000-08-30 | 2002-10-08 | Micron Technology, Inc. | Process for fabricating RuSixOy-containing adhesion layers |
US6456189B1 (en) | 2000-11-28 | 2002-09-24 | Ferraz Shawmut Inc. | Electrical fuse with indicator |
JP2005129900A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-05-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびその製造方法 |
DE102004017772A1 (de) * | 2004-04-13 | 2005-11-03 | Seho Systemtechnik Gmbh | Verfahren zum Reflow-Löten |
WO2007062122A2 (en) | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Shocking Technologies, Inc. | Semiconductor devices including voltage switchable materials for over-voltage protection |
US20100264225A1 (en) * | 2005-11-22 | 2010-10-21 | Lex Kosowsky | Wireless communication device using voltage switchable dielectric material |
US20080032049A1 (en) * | 2006-07-29 | 2008-02-07 | Lex Kosowsky | Voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles |
US7968014B2 (en) * | 2006-07-29 | 2011-06-28 | Shocking Technologies, Inc. | Device applications for voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles |
US20080029405A1 (en) * | 2006-07-29 | 2008-02-07 | Lex Kosowsky | Voltage switchable dielectric material having conductive or semi-conductive organic material |
KR20090055017A (ko) * | 2006-09-24 | 2009-06-01 | 쇼킹 테크놀로지스 인코포레이티드 | 스탭 전압 응답을 가진 전압 가변 유전 재료를 위한 조성물및 그 제조 방법 |
US20120119168A9 (en) * | 2006-11-21 | 2012-05-17 | Robert Fleming | Voltage switchable dielectric materials with low band gap polymer binder or composite |
DE102006057096B4 (de) | 2006-12-04 | 2019-07-11 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Befestigung einer Leiterplatte auf einer Bodenplatte und kurzschlusssichere Anordnung einer Leiterplatte auf einer elektrisch leitenden Bodenplatte |
US7793236B2 (en) * | 2007-06-13 | 2010-09-07 | Shocking Technologies, Inc. | System and method for including protective voltage switchable dielectric material in the design or simulation of substrate devices |
US8206614B2 (en) * | 2008-01-18 | 2012-06-26 | Shocking Technologies, Inc. | Voltage switchable dielectric material having bonded particle constituents |
US8203421B2 (en) * | 2008-04-14 | 2012-06-19 | Shocking Technologies, Inc. | Substrate device or package using embedded layer of voltage switchable dielectric material in a vertical switching configuration |
US20100047535A1 (en) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | Lex Kosowsky | Core layer structure having voltage switchable dielectric material |
WO2010033635A1 (en) * | 2008-09-17 | 2010-03-25 | Shocking Technologies, Inc. | Voltage switchable dielectric material containing boron compound |
US9208931B2 (en) * | 2008-09-30 | 2015-12-08 | Littelfuse, Inc. | Voltage switchable dielectric material containing conductor-on-conductor core shelled particles |
WO2010039902A2 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Shocking Technologies, Inc. | Voltage switchable dielectric material containing conductive core shelled particles |
US8362871B2 (en) * | 2008-11-05 | 2013-01-29 | Shocking Technologies, Inc. | Geometric and electric field considerations for including transient protective material in substrate devices |
US8399773B2 (en) | 2009-01-27 | 2013-03-19 | Shocking Technologies, Inc. | Substrates having voltage switchable dielectric materials |
US8272123B2 (en) | 2009-01-27 | 2012-09-25 | Shocking Technologies, Inc. | Substrates having voltage switchable dielectric materials |
US9226391B2 (en) | 2009-01-27 | 2015-12-29 | Littelfuse, Inc. | Substrates having voltage switchable dielectric materials |
US8968606B2 (en) | 2009-03-26 | 2015-03-03 | Littelfuse, Inc. | Components having voltage switchable dielectric materials |
US9053844B2 (en) * | 2009-09-09 | 2015-06-09 | Littelfuse, Inc. | Geometric configuration or alignment of protective material in a gap structure for electrical devices |
US20110198544A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-08-18 | Lex Kosowsky | EMI Voltage Switchable Dielectric Materials Having Nanophase Materials |
US9224728B2 (en) * | 2010-02-26 | 2015-12-29 | Littelfuse, Inc. | Embedded protection against spurious electrical events |
US9320135B2 (en) * | 2010-02-26 | 2016-04-19 | Littelfuse, Inc. | Electric discharge protection for surface mounted and embedded components |
US9082622B2 (en) | 2010-02-26 | 2015-07-14 | Littelfuse, Inc. | Circuit elements comprising ferroic materials |
SE1751265A1 (en) * | 2017-10-13 | 2019-03-12 | Stora Enso Oyj | Method and arrangement for producing a label with integrated electrically conductive pattern |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2958120A (en) * | 1956-05-01 | 1960-11-01 | Ibm | Method of flush circuit manufacture |
NL93768C (ja) * | 1957-06-07 | 1960-03-15 | Philips Nv | |
US3739469A (en) * | 1971-12-27 | 1973-06-19 | Ibm | Multilayer printed circuit board and method of manufacture |
GB1386344A (en) * | 1972-02-21 | 1975-03-05 | Hochvakuum Dresden Veb | Manufacture of multiple laminated conductor boards |
DE2716545A1 (de) * | 1977-04-14 | 1978-10-19 | Siemens Ag | Gedruckte schaltungsplatte mit mindestens zwei verdrahtungslagen |
DE3013667C2 (de) * | 1980-04-09 | 1983-01-20 | Wilhelm Ruf KG, 8000 München | Leiterplatte und Verfahren zu deren Herstellung |
JPS5797970U (ja) * | 1980-12-08 | 1982-06-16 | ||
US4533787A (en) * | 1981-11-26 | 1985-08-06 | Autophon Ag. | Printed circuit assembly |
JPS60137092A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-20 | 株式会社東芝 | 回路基板の製造方法 |
JPH02324A (ja) * | 1987-12-18 | 1990-01-05 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 導電膜回路およびその製造方法 |
JPH02198198A (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-06 | Cmk Corp | 電磁波シールド層を備えるプリント配線板 |
JPH0817109B2 (ja) * | 1989-08-18 | 1996-02-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気配線およびその接続方法 |
JPH04113624A (ja) * | 1990-09-03 | 1992-04-15 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
-
1991
- 1991-10-31 AT AT0217291A patent/AT398877B/de active
-
1992
- 1992-10-23 AT AT92203269T patent/ATE125667T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-10-23 DE DE69203691T patent/DE69203691T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-23 EP EP92203269A patent/EP0540104B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-23 DK DK92203269.3T patent/DK0540104T3/da active
- 1992-10-23 ES ES92203269T patent/ES2076669T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-24 MY MYPI92001926A patent/MY109360A/en unknown
- 1992-10-27 US US07/966,796 patent/US5378858A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-30 JP JP4293285A patent/JPH05304369A/ja active Pending
- 1992-10-30 CN CN92112787A patent/CN1073316A/zh active Pending
- 1992-10-31 KR KR1019920020308A patent/KR930009484A/ko not_active Application Discontinuation
- 1992-12-30 TW TW081110498A patent/TW236070B/zh active
-
1994
- 1994-09-22 US US08/310,825 patent/US5525181A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930009484A (ko) | 1993-05-22 |
EP0540104A1 (en) | 1993-05-05 |
US5525181A (en) | 1996-06-11 |
DK0540104T3 (da) | 1995-11-27 |
MY109360A (en) | 1997-01-31 |
ES2076669T3 (es) | 1995-11-01 |
EP0540104B1 (en) | 1995-07-26 |
US5378858A (en) | 1995-01-03 |
ATE125667T1 (de) | 1995-08-15 |
ATA217291A (de) | 1994-06-15 |
AT398877B (de) | 1995-02-27 |
CN1073316A (zh) | 1993-06-16 |
DE69203691T2 (de) | 1996-04-04 |
DE69203691D1 (de) | 1995-08-31 |
TW236070B (ja) | 1994-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05304369A (ja) | プリント配線板、その製造方法及びその製造用ラミネート | |
US3835531A (en) | Methods of forming circuit interconnections | |
KR940009175B1 (ko) | 다층 프린트기판의 제조방법 | |
US4026011A (en) | Flexible circuit assembly | |
KR19980018355A (ko) | 다층회로기판 및 그 제조방법 | |
US5560795A (en) | Process for manufacturing a printed circuit board and printed circuit board | |
US6831235B1 (en) | Printed-circuit board, multilayer printed-circuit board and method of manufacture thereof | |
JPH0888470A (ja) | 電子部品実装用セラミック多層基板及びその製造方法 | |
JP3946114B2 (ja) | 多層回路配線基板の製造方法 | |
JPH1070363A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPH11112150A (ja) | 多層基板とその製造方法 | |
JPH11112149A (ja) | 多層プリント配線板 | |
GB2202094A (en) | Multilayer printed circuit board | |
JP3329756B2 (ja) | 多層配線板およびその製造方法 | |
JP2619164B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2000294931A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JP2007035716A (ja) | プリント基板の製造方法 | |
JPH06188560A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPS6149499A (ja) | フレキシブル多層配線基板 | |
JPH09326326A (ja) | 電子部品、配線基板及び電子部品の配線基板への実装構造 | |
JPH10242646A (ja) | 電子部品搭載用多層配線板の製造方法 | |
JP2001284759A (ja) | フレキシブルケーブルの接合構造 | |
JP2002111216A (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JPH01265595A (ja) | 積層回路基板の製造方法 | |
JPS5922398B2 (ja) | 多層印刷配線板の製造法 |