JPH0530390Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530390Y2
JPH0530390Y2 JP1984114455U JP11445584U JPH0530390Y2 JP H0530390 Y2 JPH0530390 Y2 JP H0530390Y2 JP 1984114455 U JP1984114455 U JP 1984114455U JP 11445584 U JP11445584 U JP 11445584U JP H0530390 Y2 JPH0530390 Y2 JP H0530390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
frame
mounting
main body
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984114455U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130287U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11445584U priority Critical patent/JPS6130287U/ja
Publication of JPS6130287U publication Critical patent/JPS6130287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0530390Y2 publication Critical patent/JPH0530390Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 本考案は、電子機器搭載用架枠に搭載する電子
機器の取付構造に係り、とくに多数の架枠が設置
された狭隘な場所における困難な電子機器の着脱
作業を簡易に行えるように、取付金具を改善した
電子機器の取付構造に関するものである。
(b) 従来の技術 第2図は、従来の電子機器の取付構造を説明す
るための図であり、図aは電子機器本体の斜視
図、図bおよび図cは取付け順序を示す模式的平
面図である。
電子機器本体1の前面両側端部に付設した耳部
11には複数の取付孔13が穿けられており、後
部側面にもアングル状取付金具6の取付孔14が
穿けられている。この電子機器本体1を電子機器
を搭載する架枠3の前方から搭載して、耳部11
を架枠3の前面の枠に締付ねじ5で螺着する。そ
して電子機器本体1の後部側面に穿けられた取付
孔14に取付金具6の電子機器取付側61を当接
して締付ねじ5で固定するとともに、取付金具6
の架枠側62を架枠3の後面に締付ねじ5で螺着
する構成となつている。
(c) 考案が解決しようとする問題点 ところが、この電子機器の取付構造は、多数の
架枠3が近接して配置されていると狭隘となるの
で、締付ねじ5の着脱が非常に困難であるという
問題点があつた。
本考案は、架枠が狭隘に配設されても取付金具
の固定に支障を来さない、新規なる電子機器の取
付構造を提供することを目的とする。
(d) 問題を解決するための手段 前述の目的を達成するために本考案は、第1図
に示すように、電子機器搭載用架枠内に前面から
挿設される電子機器を、該電子機器本体1の前面
両側端部に設けられた耳部11を架枠3の前面に
取付け固定させると共に、後部両側面に取付金具
を付設させ、架枠3に取付け固定させる電子機器
の取付構造において、 前記取付金具はL字状に折り曲げられたL字状
取付金具2であつて、一方の短い折り曲げ部21
が、電子機器本体1の側面に穿設された角孔12
に挿入係合され、取付孔23の設けられた他方の
折り曲げ部の支持固定部22が、架枠3後面に当
接されてねじ止め固定されるように構成するよう
にしたことによつて達成される。
(e) 作用 即ち本考案においては、一方の短い折り曲げ部
21を、電子機器本体1の角孔12に挿入させて
引つ掛け係合させ、支持固定部22側を引き起こ
すことにより、支持固定部22は架枠3の後面に
押し当り、取付孔23に締付ねじ5を通して架枠
3に螺着させて、L字状取付金具2を固定するこ
とができる。
これにより、取付金具の一方は角孔との係合、
他方は架枠への後方向からのねじ止め作業とな
り、狭隘に架枠配置が成されても、容易に作業が
行える取付構造が得られる。
(f) 実施例 以下図面を参照しながら本考案に係る電子機器
の取付構造の実施例について詳細に説明する。
第1図は、本考案に係る電子機器の取付構造の
一実施例を説明するための図であり、図aは電子
機器本体の斜視図、図bおよび図cは取付け順序
を示す模式的平面図で、第2図と同等の部分につ
いては同一符号を付している。
電子機器本体1の前面両側端部に付設した耳部
11には複数の取付孔13が穿けられており、後
部側面にもL字状取付金具2を引掛ける角孔12
が穿けられている。この電子機器本体1を電子機
器を搭載する架枠3の前方から搭載して、耳部1
1を架枠3の前面の枠に締付ねじ5で螺着する。
そして電子機器本体1の後部側面に穿けられた角
孔12にL字状取付金具2の短い折り曲げ部21
を第1図bに示すように矢印A方向に移動して、
角孔12に挿入したるのち、第1図cに示すよう
に長い支持固定部22を矢印B方向に引き起こす
ことにより、L字状取付金具2の折り曲げ部21
が電子機器本体1の角孔12の内部に引つ掛か
る。そこでL字状取付金具2の取付孔23に締付
ねじ5をとおし、架枠3の後面に螺入させ、締め
込むことにより、支持固定部22を強く引き起こ
し、架枠3に押し当て強固に固定させる構成とな
つている。
これにより、L字状取付金具2の付設は、一方
を電子機器本体1の側面角孔12に挿入させ、他
方を架枠3に後方向からねじ止めすることによ
り、容易に行える。
(g) 考案の効果 以上の説明から明らかなように本考案に係る電
子機器の取付構造によれば、隣接架に影響される
ことなく電子機器の着脱作業が簡易に行えるの
で、作業能率が向上するとともにコストダウンに
も有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る電子機器の取付構造の
一実施例を説明するための図であり、図aは電子
機器本体の斜視図、図bおよび図cは取付け順序
を示す模式的平面図、第2図は、従来の電子機器
の取付構造を説明するための図であり、図aは電
子機器本体の斜視図、図bおよび図cは取付け順
序を示す模式的平面図である。 図において、1は電子機器本体、2はL字状取
付金具、3は架枠、4は側面カバ、5は締付ね
じ、6はアングル状取付金具、11は耳部、12
は角孔、13,14,23,63は取付孔、21
は折り曲げ部、22は支持固定部、61は電子機
器側、62は架枠側をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電子機器搭載用架枠内に前面から挿設される電
    子機器を、該電子機器本体1の前面両側端部に設
    けられた耳部11を架枠3の前面に取付け固定さ
    せると共に、後部両側面に取付金具を付設させ、
    該架枠3に取付け固定させる電子機器の取付構造
    において、 前記取付金具はL字状に折り曲げられたL字状
    取付金具2であつて、 一方の短い折り曲げ部21が、電子機器本体1
    の側面に穿設された角孔12に挿入係合され、 取付孔23の設けられた他方の折り曲げ部の支
    持固定部22が、架枠3後面に当接されてねじ止
    め固定されるように構成されてなることを特徴と
    する電子機器の取付構造。
JP11445584U 1984-07-27 1984-07-27 電子機器の取付構造 Granted JPS6130287U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11445584U JPS6130287U (ja) 1984-07-27 1984-07-27 電子機器の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11445584U JPS6130287U (ja) 1984-07-27 1984-07-27 電子機器の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130287U JPS6130287U (ja) 1986-02-24
JPH0530390Y2 true JPH0530390Y2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=30673472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11445584U Granted JPS6130287U (ja) 1984-07-27 1984-07-27 電子機器の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130287U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173541A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fujitsu Ltd 組立性・保守性を両立させた電子装置
JP2009283729A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Kawamura Electric Inc ラックマウント用機器の取り付け構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135983U (ja) * 1982-03-05 1983-09-13 池田電機株式会社 電気機器のケ−ス取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130287U (ja) 1986-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530390Y2 (ja)
KR200197166Y1 (ko) 쉴드유니트 장착이 용이한 디스플레이장치
JP2600091Y2 (ja) 電気接続箱
JPH0244549Y2 (ja)
JP2615981B2 (ja) キャビネット装置
JP2910829B2 (ja) ボックスレス工法における配線器具の取付構造
JP2605907Y2 (ja) アンテナ取付金具
JPH0721035Y2 (ja) スピーカユニットの取付構造
JPH0234853Y2 (ja)
JP4582925B2 (ja) 分電盤の内扉取り付け構造
JP2506808Y2 (ja) 放熱板用半導体固定装置
JPH041747Y2 (ja)
JPH0627039Y2 (ja) フロッピーディスク装置取付構造
JPS623967Y2 (ja)
JP2564548Y2 (ja) 配線クリートねじ止め補助工具
JPS641763Y2 (ja)
JPS5855803Y2 (ja) シャ−シサ−ビス金具取付装置
JPS5843278Y2 (ja) プリント基板脱落防止具
JPH046133Y2 (ja)
JP2001078326A (ja) ケーブル布設装置
JPS584309Y2 (ja) シャ−シの取り付け構造
JPS6334314Y2 (ja)
JPS608461Y2 (ja) プリント基板取付け装置
JPH0442721A (ja) 配線器具取付施工方法
JPH02281286A (ja) 表示器の取付装置