JPH0530341Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530341Y2
JPH0530341Y2 JP9018487U JP9018487U JPH0530341Y2 JP H0530341 Y2 JPH0530341 Y2 JP H0530341Y2 JP 9018487 U JP9018487 U JP 9018487U JP 9018487 U JP9018487 U JP 9018487U JP H0530341 Y2 JPH0530341 Y2 JP H0530341Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit board
shield case
case
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9018487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63197323U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9018487U priority Critical patent/JPH0530341Y2/ja
Publication of JPS63197323U publication Critical patent/JPS63197323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0530341Y2 publication Critical patent/JPH0530341Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は各種無線機器等の回路中に組込んで
選局等に使用する筒形コンデンサーを取付けるシ
ールドケースに関するものである。
〈従来の技術〉 第4図a,b,cは従来の筒形コンデンサーの
取付構造の各種の例を示すもので、同図aの場
合、1はシールドケースで、2は筒形コンデンサ
ーである。
この筒形コンデンサー2は、該ケース1の取付
孔8に挿入して半田付け等の手段によつて固定す
る。
3は該筒形コンデンサー2の孔4に挿入したリ
ード線、5はケース1内に取付けた回路基板で、
この基板5の所定の挿入孔6に、下向きL形に屈
曲した前記リード線3の下端のリード端子9を挿
入してデイツプ等の手段で基板5に半田付けす
る。bの例では、基板5の側縁に予め切欠7を設
けておき、ケース1に固定したコンデンサー2
を、該切欠7に下部から入れ込むと共に、リード
端子9を回路基板5の下面に当てがつて半田付け
等の手段で固定する。
cの例の場合、bの例と同様に、ケース1の下
部に固定したコンデンサー2のリード端子9を回
路基板5の下方から挿入孔6に挿入して半田付け
等の手段で固定している。
〈考案が解決しようとする問題点〉 上記のような従来の各種構造の内、第4図aに
示す構造のものは、装着時にケース1の内側にお
いてリード線3を下向きに屈曲してリード端子9
とする必要があるために加工に手数がかかるが、
特に複数の貫通コンデンサーを取付ける場合、工
数が著しく増加する。
更にリード線3を屈曲して、リード端子9を設
ける際にコンデンサー2にクラツクを生じ易い等
の問題もある。
bに示すものは、コンデンサー2を特別な固定
具によつて保持しながら半田付けを行なわなけれ
ばならないので、組立作業に手数がかかり、リー
ド端子9が前後左右に傾き易く、回路基板5に切
欠7を設ける必要があるため、回路基板5の大型
化を招く等の問題がある。
更にcに示すものは、前記のbのものと同じ問
題があると共に、リード端子9の曲げ加工が必要
である等の問題があつた。
〈問題点を解決するための手段〉 この考案は上記のような従来のシールドケース
における問題点を解決するためになされたもの
で、シールドケースのコンデンサー取付け部の中
間部に、外側に傾斜状に突出する突出部を設け、
この突出部の傾斜した上面部に設けた孔に筒状コ
ンデンサーを挿入して側壁に対し傾斜状に固定
し、このコンデンサーから下方に向かうリード端
子の下端を回路基板の挿入孔に挿入して半田付け
等の手段により固定したものである。
〈実施例〉 第1図ないし第3図はこの考案の実施例を示す
もので、図中11は、金属板からなるシールドケ
ースで、このケース11の下側の突部を回路基板
12の係合孔に係合させることによりケース11
と回路基板12を結合する。
該ケース11のコンデンサー取付け部の側壁1
3にはその中間部を外側に傾斜状に突出するよう
に屈曲させた突出部14を設けれ、この突出部1
4の傾斜した上面部15にコンデンサー17の取
付孔16を設ける。
上面部15の傾斜角度θは特定しないが、第1
図の場合60°である。
一方コンデンサー17の孔にはリード線18を
挿入して半田付けし、更にこのコンデンサー17
を上面部15に設けた取付孔16に挿入すると共
に、コンデンサー17の下端から突出したリード
線18の下端をリード端子20として回路基板1
2の挿入孔19に挿入し、その後半田液中に浸漬
するデイツプ等によつて半田付けする。
上記のように、第2図イの部分をデイツプ等の
手段で半田付けする際に、その伝導熱を利用して
コンデンサー17のロの部分の半田付けが行なえ
るようにロの部分にクリームソルダーを塗布して
おけば半田付けの能率が向上する。しかし、他の
手段を用いてもよいことは勿論である。
又、コンデンサー17の上部のリード線18は
第2図又は第3図のように曲げるが、その曲げ加
工の時期はリード端子20を挿入孔19に挿入す
る前でも後でもどちらでもよい。
上記の実施例の他にリードレス貫通コンデンサ
ー、即ち、筒形コンデンサーと櫛歯状リード端子
で貫通コンデンサーを構成すれば複数の貫通コン
デンサーの同期挿入が容易である。
前記突出部14は絞り加工のみでなく、どのよ
うな加工手段を用いてもよい。
又、上面部15の傾斜角度、位置、構成図、数
量等は限定しない。
〈効果〉 この考案は上記のように、シールドケースのコ
ンデンサー取付け部の中間部を外側に傾斜状に突
出するように屈曲させた突出部を設けたから、こ
の突出部の傾斜した上面部に設けた取付孔に筒形
コンデンサーを挿入して固定すると、コンデンサ
ーはシールドケースに自然に傾斜状となつて固定
される。
そして、このコンデンサーの内端から下方に向
かうリード端子も傾斜状となるので、そのままリ
ード線の下端をリード端子として回路基板の挿入
孔に挿入して半田付け等の手段により固定すれば
よい。
従つてシールドケース内において、リード線を
屈曲する等の手数のかかる作業がなくなるので組
立てが極めて容易となる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のシールドケースの縦断側面
図、第2図は同上の要部を示す拡大縦断側面図、
第3図は他の実施例の要部を示す拡大縦断側面
図、第4図a,b,cは従来例の一部縦断側面図
である。 11……シールドケース、12……回路基板、
13……側壁、14……突出部、15……上面
部、16……コンデンサーの取付孔、17……筒
形コンデンサー、18……リード線、19……回
路基板の挿入孔、20……リード端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シールドケース内に回路基板を取付け、該ケー
    スに装着した筒形コンデンサーの内端の端子部を
    該回路基板の挿入孔に挿入すると共に、半田付け
    等の手段により固定するようにしたシールドケー
    スにおいて、該シールドケースのコンデンサー取
    付け部の側壁の中間部に、外側に傾斜状に突出す
    る突出部を設け、この突出部の傾斜した上面部に
    設けた取付孔に筒形コンデンサーを挿入して側壁
    に対し傾斜状に固定し、このコンデンサーから下
    方に向かうリード端子の下端を回路基板の挿入孔
    に挿入して半田付け等の手段により固定し得るよ
    うにしたことを特徴とするシールドケース。
JP9018487U 1987-06-10 1987-06-10 Expired - Lifetime JPH0530341Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018487U JPH0530341Y2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018487U JPH0530341Y2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197323U JPS63197323U (ja) 1988-12-19
JPH0530341Y2 true JPH0530341Y2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=30949822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9018487U Expired - Lifetime JPH0530341Y2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530341Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63197323U (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530341Y2 (ja)
JPH0511660Y2 (ja)
JPH069983Y2 (ja) 電子部品のテーピング用端子
JPS5821186Y2 (ja) 光電素子の固定装置
JPS6238309Y2 (ja)
JPH0123170Y2 (ja)
JPS6021894Y2 (ja) 薄型ジヤツク
JPS6127149Y2 (ja)
JPH0416421Y2 (ja)
JPH0230823Y2 (ja)
JPS6218066Y2 (ja)
JPH0412665Y2 (ja)
JPH0416423Y2 (ja)
JPH0110956Y2 (ja)
JPS638111Y2 (ja)
JPS58106994U (ja) プリント配線基板の位置決め機構
JPS5828371Y2 (ja) 回路接続素子
JPS6236345Y2 (ja)
JPH0511433U (ja) アルミニユーム電解コンデンサ
JPH0316295Y2 (ja)
JP2571294Y2 (ja) ブラウン管のアース端子取付構造
JPS6015360Y2 (ja) 無線機器のシ−ルドケ−ス構造
JPS5828978U (ja) 端子構造体
JPH0112435Y2 (ja)
JPH0557810U (ja) 高周波コイル