JPS6218066Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218066Y2
JPS6218066Y2 JP1981110004U JP11000481U JPS6218066Y2 JP S6218066 Y2 JPS6218066 Y2 JP S6218066Y2 JP 1981110004 U JP1981110004 U JP 1981110004U JP 11000481 U JP11000481 U JP 11000481U JP S6218066 Y2 JPS6218066 Y2 JP S6218066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
spacer
emitting element
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981110004U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5815368U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981110004U priority Critical patent/JPS5815368U/ja
Publication of JPS5815368U publication Critical patent/JPS5815368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6218066Y2 publication Critical patent/JPS6218066Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、2本のリード線を有する電子部品、
特に発光素子とプリント配線基板との間に介在さ
せる電子部品取付用スペーサに関する。
従来、発光素子のリード線をプリント配線基板
の銅箔回路に半田付けする場合、発光素子本体と
プリント配線基板とを所定の間隔に保つため、第
1図に示すような、円柱状の所定の高さlを有す
るスペーサ1をプリント配線基板と発光素子との
間に介在させて該配線基板をキヤビネツト内に固
定し、前記発光素子によりキヤビネツト表示部で
表示していた。しかしながら、この種のスペーサ
1は、プリント配線基板への発光素子の取付けに
おいて各方向に対して安定感に欠けるだけでな
く、軸方向に設けられた2つの貫通孔2に発光素
子のリード線を挿入するようにしているので、貫
通孔への挿入作業性が悪く、更には、作業者には
リード線が見えないため作業しにくい等種々の欠
点があつた。
本考案は、斯る欠点を解消し、単に発光素子と
プリント配線基板との間隔を所定の距離に保つだ
けでなく、発光素子がプリント配線基板に固着さ
れた状態での安定感を高め、且つ作業性をも高め
た新規な電子部品取付用スペーサを提供するもの
である。
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説
明する。
第2図イは2本のリード線3,4を有する発光
素子5を示し、第2図ロは本考案による電子部品
取付用スペーサ6を示す。
スペーサ6は2本のリード線3と4の間隔に略
等しい厚さdを有する板状片7とこの板状片を支
持するための台座8より構成されており、台座8
には発光素子5をスペーサ6に挿入した際、リー
ド線3,4が台座8を貫通できるよう、台座8の
中心を通り板状片7の中心軸に対して垂直方向に
溝孔9が穿設されている。又、この台座8は板状
片7を十分安定に支えられる程度の面積を有して
いる。さらに、板状片7の上部両端には、発光素
子5がスペーサ6に挿入された際、発光素子本体
のぐらつきを規制するための突起10が設けられ
ている。尚、台座8の底面から板状片7の上面ま
での高さは、所定の高さlに設定されている。
そこで、第3図により実装例を説明すると、先
ず、発光素子5の2本のリード線3,4の間に板
状片7が嵌入するよう、且つ、リード線3,4が
溝孔9を介して台座8を貫通するよう発光素子5
をスペーサ6に挿入する。そして、発光素子5と
スペーサ6を一体として、予めプリント配線基板
11に設けられた貫通孔12にリード線3,4を
挿通し、プリント配線基板11に被着された銅箔
回路13にリード線3,4を半田付けする。
以上のようにすれば、第3図及び第4図に示す
ように、発光素子5とプリント配線基板11との
間隔は、スペーサ6の高さlにより確実に決定さ
れ、しかも、発光素子5の第3図及び第4図に示
す矢印方向のぐらつき、即ち、プリント配線基板
11に対する水平面内での縦方向と横方向のぐら
つきが規制され、発光素子5は安定プリント配線
基板11に固着されることとなる。
尚、実装方法としては、先ずプリント配線基板
11にスペーサ6を仮留めし、その後、発光素子
5をスペーサ6に嵌入するようにしてもよい。
ところで、発光素子5には、底面中央部14に
樹脂充填の際に形成された突出部を持つものがし
ばしばあり、本実施例のスペーサ6においては、
これらの発光素子5を使用できるよう、板状片上
部中央に凹部15を設けている。
本考案による電子部品取付用スペーサは、上述
の如く、プリント配線基板に発光素子を固着した
状態での安定性が良く、さらに、発光素子のリー
ド線を従来の如くスペーサに設けられた貫通孔に
挿入するのではなく、スペーサの台座の溝孔に挿
通させるだけであり、しかも、作業者はリード線
を見ながら作業を行なうことができるので作業性
が非常に良く、実用的価値が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子部品取付用スペーサの従来例を示
す斜視図、第2図イは発光素子を示す斜視図、第
2図ロは本考案による電子部品取付用スペーサを
示す斜視図、第3図は実装状態を示す要部縦断面
図、第4図は第3図の側面図である。 主な図番の説明、3,4……リード線、5……
発光素子、6……電子部品取付用スペーサ、7…
…板状片、8……台座、9……溝孔、10……突
起、11……プリント配線基板、12……貫通
孔、13……銅箔回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電子部品の2本のリード線の間隔に略等しい厚
    さを有する板状片の底部に台座を設け、該台座に
    前記リード線の貫通部を設けると共に、前記板状
    片の上部両端部に電子部品を挾持せしめる突起を
    設けたことを特徴とする電子部品取付用スペー
    サ。
JP1981110004U 1981-07-23 1981-07-23 電子部品取付用スペ−サ Granted JPS5815368U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981110004U JPS5815368U (ja) 1981-07-23 1981-07-23 電子部品取付用スペ−サ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981110004U JPS5815368U (ja) 1981-07-23 1981-07-23 電子部品取付用スペ−サ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815368U JPS5815368U (ja) 1983-01-31
JPS6218066Y2 true JPS6218066Y2 (ja) 1987-05-09

Family

ID=29904362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981110004U Granted JPS5815368U (ja) 1981-07-23 1981-07-23 電子部品取付用スペ−サ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815368U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185625A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548700B2 (ja) * 1973-01-30 1980-12-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548700U (ja) * 1979-09-26 1980-03-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548700B2 (ja) * 1973-01-30 1980-12-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5815368U (ja) 1983-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218066Y2 (ja)
JPS5816179Y2 (ja) 発光ダイオ−ドの取付け装置
JPS6221025Y2 (ja)
JPS6125265Y2 (ja)
JPH0511660Y2 (ja)
JPH048627Y2 (ja)
JPH0353477Y2 (ja)
JPS635248Y2 (ja)
JPH0225244Y2 (ja)
JPH0436098Y2 (ja)
JPS6141240Y2 (ja)
JPH0416386Y2 (ja)
JPH0463676U (ja)
JP2535086Y2 (ja) 電子部品の実装構造とその保持体
JPS6238309Y2 (ja)
JPS6022612Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH03290987A (ja) ディスクリート部品用台座
JPS60147189U (ja) ラツピングタイプ・コネクタの実装構造
JPH0319270Y2 (ja)
JPS6228472U (ja)
JPS6015232Y2 (ja) ヒユーズホルダー取付装置
JPH0331023Y2 (ja)
JPS5923398Y2 (ja) コンデンサ取付用部材
JPH0230917Y2 (ja)
JPS6240459Y2 (ja)