JPH0530233Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530233Y2
JPH0530233Y2 JP15553188U JP15553188U JPH0530233Y2 JP H0530233 Y2 JPH0530233 Y2 JP H0530233Y2 JP 15553188 U JP15553188 U JP 15553188U JP 15553188 U JP15553188 U JP 15553188U JP H0530233 Y2 JPH0530233 Y2 JP H0530233Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
signal
terminal device
power supply
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15553188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0277796U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15553188U priority Critical patent/JPH0530233Y2/ja
Publication of JPH0277796U publication Critical patent/JPH0277796U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0530233Y2 publication Critical patent/JPH0530233Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、火災感知器からの火災信号を端末装
置から無線により中央装置に送信して火災警報表
示を行なわせる無線式火災報知装置に関する。
[従来技術] 従来、通常の火災報知装置にあつては、受信機
から引き出された電源兼用信号線に火災感知器を
接続し、火災感知器で火災を検知した際には受信
機に火災信号を送出することで火災警報表示を行
なつており、所謂有線式の装置構成となつてい
る。
一方、既設の建物の改修工事等にあつては、建
物の特定のフロア等が工事対象となり、既に設置
させている有線式の火災報知装置における設備機
器(感知器回線、感知器等)も改修工事のために
撤去されることとなり、改修部分が無警戒となつ
てしまう。
そこで、感知器回線の布設を必要としない無線
式の火災報知装置を設置して火災監視を行なうこ
とが考えられる。
即ち、無線式の火災報知装置は、受信機に相当
する中央装置と、火災感知器を信号線接続した端
末装置とで構成され、中央装置は商用AC100Vで
作動し、一方、端末装置は任意の場所に簡単に据
置き設置できるようにするため電池電源で作動す
る。
そして、火災感知器が火災を検知して火災信号
を出力すると、端末装置が作動状態となつて中央
装置に対し予め設定したチヤンネル周波数により
火災信号を変調して送信し、この送信信号を中央
装置で受信復調して火災警報表示を行なう。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の無線式火災報
知装置にあつては、通常、端末装置に接続する火
災感知器が火災検出時に火災信号の出力状態を維
持する自己保持型の火災感知器であり、初期状態
に復旧させるためには端末装置の設置場所に出向
いてスイツチ等による復旧操作を行なわなければ
ならず、この間に端末装置の電池電源が大きく消
耗し、また現場復旧であることから操作も繁雑に
なる問題があつた。
本考案は、このような従来の問題点に鑑みてな
されたもので、感知器復旧を簡単にすると共に端
末装置の電池消耗を最小限に抑えることのできる
無線式火災報知装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため本発明の無線式火災報
知装置にあつては、まず警戒区域に設置され火災
を検知した際に火災信号を出力する自己保持型の
火災感知器と、該火災感知器を電源線および信号
線で接続した端末装置と、中央装置とで装置を構
成する。
このような装置構成において、端末装置には、
電池と、電池からの電源を前記火災感知器に供給
する電源線の途中に設けられ電源制御により感知
器を復旧させる復旧用電源制御部と、前記火災感
知器からの火災信号を信号線を介して受信する火
災受信部と、該火災受信部による火災受信時に端
末装置側無線送受信部に前記電池からの電源を供
給し火災信号を変調して送信させると共に該送信
後に前記端末装置側無線送受信部を受信側に切替
え前記中央装置からの応答信号を受信した際に前
記復旧用電源制御部により前記火災感知器を復旧
させる制御部とを設ける。
また中央装置には、通常時は中央装置側無線送
受信部を受信側に切替え、前記端末装置からの火
災信号を受信した際に火災警報を行なうと共に中
央装置側無線送受信部を送信側に切替え、前記端
末装置に火災警報を行なつたことを示す応答信号
を送信する制御部を設ける。
[作用] このような構成を備えた本考案の無線式火災報
知装置にあつては、火災感知器の火災検出時に端
末装置から送信された火災信号の受信により中央
装置で正常に火災警報が行なわれると、端末装置
に応答信号が送り返され、この応答信号を端末装
置で受信して自動的に火災感知器に対する電源線
の途中に設けている復旧用電源制御部の作動で火
災感知器を復旧させることができ、感知器復旧が
簡単にできると共に端末装置の電池消耗を最小限
に抑えることができる。
[実施例] 第1図は本考案の無線式火災報知装置における
端末装置の一実施例を火災感知器とともに示した
ブロツク図である。
第1図において、1は端末装置であり、端末装
置1から引き出された電源線2及び信号線3に火
災感知器4が接続されている。火災感知器4は自
己保持型の感知器であり、火災検出時に火災信号
を信号線3を介して端末装置1に出力するととも
に電源供給の遮断による復旧を受けない限り火災
出力状態を維持する。
端末装置1には電池を用いた電源部5、端末制
御を行なうCPUを用いた制御部6、信号処理部
7、無線送受信部8、アンテナ9、火災信号受信
部10、制御部6、信号処理部7及び無線送受信
部8に対する電源供給を制御する電源制御部1
1、更に電源部5から火災感知器4に対する電源
線2の途中に設けられた復旧用電源制御部12が
設けられる。
更に詳細に説明するならば、火災信号受信部1
0は信号線3を介して火災感知器4より火災信号
を受けたときに受信出力を電源制御部11及び制
御部6に生ずる。
電源制御部11は、定常監視状態にあつては制
御部6、信号処理部7及び無線送受信部8に対す
る電源部5からの電源供給を遮断しており、火災
信号受信部10の受信出力を受けると制御部6、
信号処理部7及び無線送受信部8に対し、電源部
5より電源供給を行なつて動作状態とする。ま
た、電源制御部11は、制御部6で一連の端末処
理の使用に基づく制御信号を受けると、再び制御
部6、信号処理部7及び無線送受信部8に対する
電源供給を遮断した定常監視状態に戻る。
制御部6は火災信号受信部10の受信出力に基
づく電源制御部11による電源供給を受けて動作
を開始し、このとき火災信号受信部10より出力
されている火災受信出力を信号処理部7により識
別コード及び火災情報を含む所定の送信コードに
変換し、無線送受信部8により変調してアンテナ
9より後の説明で明らかにする中央装置に送信す
る。また、火災信号の変調による送信後に中央装
置より応答信号を受信すると、復旧用電源制御部
12に制御信号を出力し、復旧用電源制御部12
による電源制御で火災感知器4を自動復旧させ
る。この復旧用電源制御部12の電源制御による
感知器復旧は、例えば電源線2に対する電源電流
を所定値以下に低下させるか、或いは電源供給の
遮断を行なえば良い。
更に制御部6は、火災信号受信部10より受信
出力を受けた際には、無線送受信部8を送信側に
切替えて変調された火災信号を送信させ、火災信
号の送信を終了すると無線送受信部8を受信側に
切替え、中央装置からの応答信号の受信可能状態
を作り出す。
更に、この実施例にあつては端末装置1には、
例えば6つ周波数チヤンネルが割り当てられてお
り、火災受信出力に基づき火災信号を送信する際
には6つの周波数チヤンネルの中の使用されてい
ない空きチヤンネルをキヤリアセンスにより見つ
け出し、使用されていない特定の周波数チヤンネ
ルを使用して中央装置との間で送受信を行なうよ
うになる。
第2図は本考案の無線式火災報知装置における
中央装置の一実施例を示したブロツク図である。
第2図において、中央装置14には、アンテナ
15、無線送受信部16、信号処理部17、制御
部18、火災警報表示を行なう表示部・音響部1
9、火災信号を外部の火災受信機に移報する火災
信号移報部20、商用AC100Vを用いた電源部2
1、停電時に電源部21をバツクアツプする予備
電池22が設けられる。
この中央装置14において、制御部18は定常
監視状態で無線送受信部16を受信側に切替えて
おり、無線送受信部16及び信号処理部17を介
して第1図に示した端末装置1からの火災信号を
受信した際には表示部・音響部19で火災警報を
行なうとともに、無線送受信部16を送信側に切
替え、この送信側に切替えた状態で端末装置1に
対し中央装置14で火災警報を行なつたことを示
す応答信号を送信する制御機能を有する。
次に、上記の実施例の動作を説明する。
第3図は第1図に示した本考案の端末装置1の
動作を示したタイムチヤートであり、時刻t1で端
末装置1の電源を投入したとすると、電池を用い
た電源部5より火災信号受信部10に電源供給が
行なわれて動作状態となる。また、復旧用電源制
御部12より電源線2を介して火災感知器4に電
源供給が行なわれ、火災感知器4が動作状態とな
る。一方、制御部6、信号処理部7及び無線送受
信部8に対する電源供給は、電源制御部11によ
り遮断されており、この結果、定常監視状態にあ
つては必要最小限となる回路部に対する電源供給
が行なわれ、電源部5に設けた電池の消耗を最小
限に抑える。
次に、時刻t2で火災感知器4が火災を検知した
とすると、信号線3を介して火災信号が火災信号
受信部10に出力され、この火災感知器4からの
火災信号を受けて火災信号受信部10は電源制御
部11に受信出力を生じ、受信出力を受けた電源
制御部11は制御部6、信号処理部7及び無線送
受信部8に対し電源供給を行なつて動作状態とす
る。
電源供給により動作状態となつた制御部6はま
ず無線送受信部8を受信側に切替え、予め定めた
6つの周波数チヤンネルのキヤリアセンスを順次
行ない、使用されていない周波数チヤンネルを検
知するとキヤリアセンスを停止し、キヤリア未検
出チヤンネルのチヤンネル周波数を設定する。
このように6つの周波数チヤンネルのキヤリア
センスにより使用する特定のチヤンネル周波数が
決められると、制御部6は時刻t3で無線送受信部
8を送信側に切替え、端末装置の識別信号の送信
と警報信号、即ち火災信号の送信を行なう。この
識別信号及び火災信号の送信は信号処理部7で識
別コード及び火災信号コードを作成して無線送受
信部8でコードビツト0,1に対応したFSK変
調等を行なつて送信するようになる。
このような端末装置の識別信号及び火災信号の
送信が時刻t4で終了すると、制御部6は無線送受
信部8を再び受信側に切替え、無線送受信部8の
受信側への切替え状態で第2図に示した中央装置
14からの応答信号が時刻t5で受信されたとする
と、復旧用電源制御部12に復旧制御信号を出力
し、電源線2を介して火災感知器4に対する電源
供給のための電流を所定値以下に抑え込むか、或
いは電源供給を遮断することで火災感知器4を復
旧させる。このようにして火災感知器4が復旧さ
れると同時に制御部6は電源制御部11に対し復
旧制御を指令し、制御部6、信号処理部7及び無
線送受信部8に対する電源供給が遮断されて時刻
t6で再び定常監視状態に戻るようになる。
第4図は第2図に示した中央装置14の動作を
示したタイムチヤートである。
第4図において、時刻t1で中央装置14に設け
ている電源スイツチ(不図示)を投入すると、電
源部21より各回路部に電源供給が行なわれ、定
常監視状態にあつては、制御部18は無線送受信
部16を受信側に切替え、端末装置1からの火災
検出信号の受信可能状態を作り出している。
具体的には、第1図の端末装置1が火災検出時
に予め定めた6つの周波数チヤンネルのいずれか
を使用して火災信号を送信してくることから、制
御部18は無線送受信部16を受信側に切替える
とともに6つの周波数チヤンネルのキヤリアセン
スを順次繰り返し行なつており、任意の周波数チ
ヤンネルのキヤリアセンスが得られると一定時間
キヤリアセンスができた周波数チヤンネルの受信
状態に固定する。
このような定常監視状態で例えば時刻t2に示す
ように制御部18が無線送受信部16が6つの周
波数チヤンネルの任意のキヤリアセンスを行なつ
た状態でキヤリアセンスが得られ、キヤリアセン
スされた周波数チヤンネルの受信状態に固定する
ことで端末装置1からの火災信号が受信される
と、第3図に示したように端末装置の識別信号の
受信解読でアドレス一致信号が得られ、次の時刻
t3で識別信号に続く火災信号を受信解読して取込
み、続く時刻t4で表示部・音響部19で火災警報
を行なうとともに火災信号移報部20より外部の
火災受信機に移報出力を行なう。
このような時刻t2〜t4に亘る一連の警報受信動
作が行なわれると、制御部18は無線送受信部1
6を送信側に切替え、同じ周波数チヤンネルを使
用して端末装置1に対し時刻t5で火災警報を行な
つたことを示す応答信号を送信するようになる。
このようにして中央装置14から送信された応
答信号は、第3図の時刻t5に示したように端末装
置1で受信され、復旧用電源制御部12の制御に
より火災感知器4を復旧させるようになる。
尚、上記の実施例は端末装置1と中央装置14
との間に6つの周波数チヤンネルを割り当て、キ
ヤリアセンスにより他の装置で使用されていない
周波数チヤンネルを選択して端末装置1から中央
装置14、また中央装置14から端末装置1に無
線送信を行なうようにしているが、予め定めた特
定の周波数チヤンネルを使用した端末装置と中央
装置との送受信を行なう装置についてもそのまま
適用することができる。
[考案の効果] 以上説明してきたように本考案によれば、端末
装置からの火災信号を受信した中央装置で正常に
火災警報が行なわれると端末装置に応答信号が送
信され、端末装置は応答信号の受信を受けて自己
保持型の火災感知器に対する電源供給を制御して
復旧させるため、感知器作動時の復旧操作が自動
的に行なわれて従来のように設置場所に出向いた
復旧操作が不要となり、感知器復旧を極めて容易
に行なうことができる。また、中央装置で正常に
火災警報が出されると直ちに端末装置に対する応
答信号により火災感知器が復旧されるため、感知
器作動時における端末装置に設けた電池電源の消
耗を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案で用いる端末装置の一実施例を
示したブロツク図;第2図は本考案で用いる中央
装置の一実施例を示したブロツク図;第3図は端
末装置の動作を示したタイムチヤート;第4図は
中央装置の動作を示したタイムチヤートである。 1……端末装置、2……電源線、3……信号
線、4……火災感知器(自己保持型)、5,21
……電源部、6,18……制御部(CPU)、7,
17……信号処理部、8,16……無線送受信
部、9,15……アンテナ、10……火災受信
部、11……電源制御部、12……復旧用電源制
御部、14……中央装置、19……表示部・音響
部、20……火災信号移報部、22……予備電
池。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 警戒区域に設置され火災を検知した際に火災信
    号を出力する自己保持型の火災感知器と; 電池と、該電池からの電源を前記火災感知器に
    供給する電源線の途中に設けられ電源制御により
    火災感知器を復旧させる復旧用電源制御部と、前
    記火災感知器からの火災信号を信号線を介して受
    信する火災受信部と、該火災受信部による火災受
    信時に端末装置側無線送受信部に前記電池から電
    源を供給し火災信号を中央装置に変調して送信さ
    せると共に該送信後に前記端末装置側無線送受信
    部を受信側に切替え前記中央装置からの応答信号
    を受信した際に前記復旧用電源制御部により前記
    火災感知器を復旧させる制御部とを備えた端末装
    置と; 通常時は中央装置側無線送受信部を受信側に切
    替え、前記端末装置からの火災信号を受信した際
    に火災警報を行なうと共に中央装置側無線送受信
    部を送信側に切替え、端末装置に火災警報を行な
    つたことを示す応答信号を送信する制御部を備え
    た中央装置と; を設けたことを特徴とする無線式火災報知装置。
JP15553188U 1988-11-29 1988-11-29 Expired - Lifetime JPH0530233Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15553188U JPH0530233Y2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15553188U JPH0530233Y2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277796U JPH0277796U (ja) 1990-06-14
JPH0530233Y2 true JPH0530233Y2 (ja) 1993-08-02

Family

ID=31433241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15553188U Expired - Lifetime JPH0530233Y2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530233Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0277796U (ja) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2295257A (en) Signalling network system
US4575712A (en) Communication system
JP5213107B2 (ja) 防災監視システム
JPH0530233Y2 (ja)
JPH0716274B2 (ja) 無線テレメータシステム
JP2006270505A (ja) 伝送システムの信号伝送方式
JP2023055926A (ja) 無線防災システムの設定装置
JPS62249299A (ja) 火災報知設備
JP7026164B2 (ja) 無線防災システム
JP6857199B2 (ja) 無線防災システム及びその設定装置
JP2501926B2 (ja) 無線式警報システム
JP3672411B2 (ja) 無線式警備システム
JPH02121093A (ja) 無線式火災報知装置
JP6944503B2 (ja) 無線防災システムの設定装置及び中継器ノード
JP2765719B2 (ja) 警備端末機器の設定登録システム
JP6622373B2 (ja) 無線防災システム及び無線防災システムのid設定方法
JP2003016588A (ja) 移動体モニタリングシステム
JP2001065960A (ja) 空気調和装置
JPH06133375A (ja) 遠隔制御システム
JPH07260145A (ja) コードレスリモコン給湯機
JPH0637841A (ja) 伝送装置の電源オフ制御方式
JPH09135185A (ja) ワイヤレス受信システム
JP3069379B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2019067424A (ja) 無線防災システムの設定装置及び中継器ノード
JP2560274B2 (ja) 電力線搬送制御システム