JPH05302069A - 粘着テープ巻重体及びその製造方法 - Google Patents

粘着テープ巻重体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05302069A
JPH05302069A JP4212660A JP21266092A JPH05302069A JP H05302069 A JPH05302069 A JP H05302069A JP 4212660 A JP4212660 A JP 4212660A JP 21266092 A JP21266092 A JP 21266092A JP H05302069 A JPH05302069 A JP H05302069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
emulsion
roll
layer
tape roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4212660A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Iizuka
裕保 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPH05302069A publication Critical patent/JPH05302069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粘着テープ巻重体を重ね合わせた時に側面同
士が付着するのを防止し、被着体に貼り付けた後も外観
のよい粘着テープ巻重体及びその製造方法を提供するこ
とにある。 【構成】 青色の基材の片面に粘着剤層が形成され、他
面に離型剤層が形成された粘着テープ巻重体31におい
て、該巻重体31の側面31bに、低分子量ポリエチレ
ン100重量部に青色の顔料(フェロシアン化第二鉄)
5重量部が練り込まれたエマルジョンからなるな非粘着
性の薄層が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘着テープ巻重体及び
その製造方法に関するものであり、更に詳しくは、重ね
合わせられた際に側面同士が付着するのを防止した粘着
テープ巻重体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】巻芯に巻き取られた粘着テープ巻重体
は、巻き取り時に加えられる応力によって、巻芯方向に
収縮しようとする力が働き、時間の経過とともに、基材
に塗布された粘着剤が巻重体の側面からはみ出してくる
現象が起こる。
【0003】この結果、粘着テープ巻重体の側面がべと
ついたり、ごみが付着して見栄えが悪くなったりするば
かりでなく、包装紙に付着して剥がし難くなったり、更
に、粘着テープ巻重体を重ね合わせた場合、側面同士が
付着する(サイドスティックという)などの問題点があ
る。
【0004】これらの問題点を解決するために、例え
ば、特公昭50−20579号公報には、オレフィン系
重合体とパラフィンを主材とする処理剤を溶融状態で、
ホットメルトアプリケータなどにより、粘着テープ巻重
体の側面に塗布して粘着を防止する方法が記載されてい
る。
【0005】また、例えば、特開昭59−47279号
公報には、熱可塑性樹脂を主成分とする溶液又はエマル
ジョンの処理液を、粘着テープ巻重体の側面に塗布した
後、硬化又は乾燥させることにより、フィルム状の皮膜
を形成する方法が記載されている。
【0006】しかしながら、処理剤を溶融状態で塗布す
る方法では、処理剤を融点以上に加熱して溶融させた
り、乾燥のために加熱する必要があり、溶剤乾燥では溶
剤の回収と危険防止に気を配らねばならないという問題
点がある。
【0007】また、硬化又は乾燥させて皮膜を形成する
方法では、硬化のための配合を用意する必要があり、硬
化により形成された皮膜は、硬すぎて巻戻した粘着テー
プの端に固形分が残ったりするという問題点がある。ま
た、粘着テープ巻重体の側面を加熱する工程や、そのた
めの設備が別途必要になるなどの問題点がある。
【0008】又、低分子量ポリエチレンやワックス類を
分散質としたエマルジョンを基材が白色以外の色に着色
された粘着テープ巻重体の側面に塗布、乾燥した処理面
は、本来分散質が有する白色を呈する。このような粘着
テープを巻き戻すと粘着テープの両側面には分散質が付
着しているため、両側面は基材の色と異なる白色を帯び
ることになる。このため、特に粘着テープ基材の色が重
視される粘着テープ製品や用途に於いては外観を悪く
し、商品価値を著しく低下させる結果となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑みてなされたものであり、その目的は、粘着テープ巻
重体の側面に薄層を形成することにより、粘着剤の側面
からのはみ出しを防止して、粘着テープを重ね合わせた
時に側面同士が付着するのを防止し、且つ、外観を損ね
ることなく商品価値の高い粘着テープ巻重体及びその製
造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は次の三つの発明
よりなる。請求項1記載の粘着テープ巻重体は、基材の
片面に粘着剤層が形成され、他面に離型剤層が形成され
た粘着テープ巻重体において、該巻重体の側面に、エマ
ルジョンからなる薄層が形成されていることを特徴とす
る。
【0011】請求項2記載の粘着テープ巻重体は、エマ
ルジョンの分散質が基材とほゞ同色に着色されてなるも
のである。
【0012】請求項3記載の粘着テープ巻重体の製造方
法は、巻芯に巻き取られた広幅の粘着テープ巻重体を所
定の幅に切断する工程において、切断カッターの刃に、
エマルジョンを供給して、該刃から粘着テープ巻重体の
切断面に塗布して、粘着テープ巻重体の側面に非粘着性
の薄層を形成することを特徴とする。
【0013】以上により、上記目的が達成される。以下
に本発明を詳細に説明する。本発明における粘着テープ
の基剤としては、特に限定されるものではなく、和紙、
クラフト紙、織布、不織布、セロファンなどのシートも
しくはフィルム;延伸ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートなどの
合成樹脂からなるシートもしくはフィルム等が挙げられ
る。
【0014】粘着剤層を形成する粘着剤としては、特に
限定されるものではなく、天然ゴム系、合成ゴム系、ア
クリル樹脂系、シリコーン系のもの等が使用可能であ
る。離型剤層を形成する離型剤としては、特に限定され
るものではなく、一般に用いられているシリコン系ポリ
マーや長鎖アルキル基を含有するポリマー等が使用可能
である。
【0015】粘着テープ巻重体の側面にエマルジョンを
塗布して薄層を形成することにより、離型性を付与し、
粘着テープが重ね合わされた時に、粘着テープ巻重体同
士が付着するのを防止する。上記エマルジョンとして
は、特別の塗布設備や加熱装置を必要とすることなく、
簡単に塗布することができて、粘着テープの品質に悪影
響を及ぼさず、良好な離型性を付与するものが好まし
く、例えば、分子量500〜5000の低分子量ポリエ
チレンのエマルジョン、カルバナワックスやパラフィン
ワックス、又、ポリウレタン樹脂などのエマルジョン等
が使用可能である。
【0016】低分子量ポリエチレンのエマルジョンとし
ては、例えば、精工化学社製「ニューエイド」(商品
名)、三井石油化学社製「ハイワックス」(商品名)、
三洋化成社製「サンワックス」(商品名)などの市販品
がある。或いは、上記低分子量ポリエチレン、パラフィ
ンワックスには着色エマルジョンとするために顔料もし
くは染料が練り込まれる。
【0017】着色エマルジョンとするために、分散質に
は着色せず、分散媒に染顔料を混入すると、乾燥により
分散媒は体積が縮小し、分散質に隠蔽されて着色効果が
現れない。従って、分散質に顔料もしくは染料等を練り
込んでこれを着色する必要がある。
【0018】これに用いられる顔料や染料は、粘着テー
プ基材とほゞ同色のもので、無機質系、有機質系の上記
分散質と混和性のよいものであれば使用できる。例え
ば、粘着テープ基材が白色の場合は顔料として二酸化チ
タン、亜鉛華等、青色の場合ではフェロシアン化第二鉄
等、黒色の場合にはカーボンブラック等が使用できる。
【0019】又、染料を使用する場合、青色として、例
えばフタルシアニンブルー等の染料をポリウレタン樹
脂、低分子量ポリエチレン或いはパラフィンワックスに
含ませた分散質からなるエマルジョンが使用できる。
【0020】次に、側面に非粘着性の薄層が形成された
粘着テープ巻重体の製造方法について説明する。切断装
置としては、図1に示すように、例えば、カッターの刃
1に回転する丸刃を使用して、カッターの刃1を上下左
右に移動させて、回転軸2に固定された広幅の粘着テー
プ巻重体3を回転させながら、所定の幅の粘着テープ巻
重体31に切断できるものを使用する。上記カッターの
刃1は、その上部が、エマルジョン4の入った容器5の
下部に取着された供給部6と接触して、供給部6を介し
てエマルジョン4の供給を受ける。
【0021】また、切断装置としては、カッターの刃1
が、常時、供給部6と接触して、該刃1が上下左右に移
動するのに伴って、容器5及び供給部6も上下左右に移
動する機構を有するものを使用する。
【0022】供給部6としては、カッターの刃1の表面
と接触するだけで、一定量のエマルジョン4を、連続的
に効率よく該刃1へ供給することができるものが好まし
く、例えば、連続気泡を有する軟質のスポンジなどが好
適である。このようなスポンジとしては、例えば、ゴ
ム、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンなど
の連続気泡を有する軟質発泡体が挙げられる。
【0023】供給部6が、カッターの刃1と接触するだ
けで、エマルジョン4をカッターの刃1の表面に連続的
に供給するために、スポンジの気泡密度や気泡径の適切
のものを選定したり、エマルジョン4に水を加えて粘度
を下げ、流動性を調節するのが好ましい。
【0024】また、供給部6として使用するスポンジの
下方に、例えば、刃1の上部を挿入するV字状の溝61
が形成されているのが好ましい。エマルジョン4は、V
字状の溝61を介して、供給部6から刃1へと、自動的
に供給される。
【0025】次いで、エマルジョン4は、広幅の粘着テ
ープ巻重体3の切断時に、刃1から、広幅の粘着テープ
巻重体3の切断面3a、及び、所定の幅に切断された粘
着テープ巻重体31の切断面31aへ移動することによ
り、粘着テープ巻重体3の側面3b及び粘着テープ巻重
体31の側面31bへ、それぞれ、連続して塗布するこ
とができる。
【0026】塗布されたエマルジョン4を、室温で乾燥
することにより、側面3b及び31bにおいて、粘着剤
のはみ出しを防止する非粘着性の薄層(図示しない)
を、それぞれ、形成することができる。上記薄層は、室
温で乾燥した後に、必ずしも、エマルジョン粒子同士が
接合して、一定の厚さのフィルム状皮膜を形成する必要
はなく、エマルジョン粒子同士が接合して、粒状を保っ
たままで層状に積層されたものであってもよい。
【0027】
【作用】本発明の粘着テープ巻重体によれば、該巻重体
の側面に、エマルジョンからなる非粘着性の薄層を形成
することにより、粘着剤のはみ出しを防止して、粘着テ
ープ同士の付着を防止することができる。
【0028】エマルジョンの分散質が粘着テープ基材と
ほゞ同色に着色されている場合は、粘着テープを巻き戻
した際に粘着テープ両側縁にエマルジョン分散質が付着
していても、基材と同色のために目立たず、外観を損ね
ることがない。
【0029】又、本発明の粘着テープ巻重体の製造方法
によれば、エマルジョンを切断カッターの刃から該巻重
体の側面に塗布し、加熱することなく室温で乾燥して薄
層を形成するので、該薄層及び粘着テープの品質に悪影
響を与えない。
【0030】
【実施例】以下に本発明の実施例につき説明する。 (実施例1) 1)粘着テープ巻重体の作製 和紙(厚さ40μm)からなる青色の基材の片面に、天
然ゴム系の粘着剤層(厚さ20〜30μm)を形成し、
他面に離型剤層を形成した広幅の青色の粘着テープ巻重
体3を作製した後、図1に示す切断装置を使用して、広
幅の粘着テープ巻重体3から18mm幅の粘着テープ巻
重体31に切断しながら、該巻重体3の側面に、低分子
量ポリエチレン100重量部に、顔料としてフェロシア
ン化第二鉄を5重量部練り込んだ青色の分散質からなる
エマルジョン(精工化学社製、商品名「ニューエイド」
固形分23%)を、粘度調節のため水で希釈して塗布し
た。次いで、エマルジョンを室温で乾燥して、粘着テー
プ巻重体の側面に青色の低分子量ポリエチレンの分散質
からなる非粘着性の薄層を形成した。
【0031】2)被着体への貼り付け評価 上記の得られた粘着テープを巻き戻し、その両側縁を観
察したところ非粘着性の薄層が剥がされた微粒子が多数
付着していたが、この粘着テープを白色の被着体に貼り
付けて観察したところ、粘着テープと同色であるため殆
ど見分けがつかなかった。
【0032】比較例として、着色しない低分子量のポリ
エチレンからなるエマルジョンを使用して非粘着性の薄
層を形成した以外は、実施例1と同様にして得た粘着テ
ープを用いて実施例1と同様に貼り付け評価したとこ
ろ、この粘着テープの両側縁には、薄層が剥がされた微
粒子によりあたかも白線を描いたように見え、外観は悪
かった。
【0033】3)粘着テープ巻重体の梱包及び評価 上記1)で作製した18mm幅の粘着テープ巻重体7巻
を包装単位として、その巻重体の側面同士が接するよう
に紙で包んで包装体とした後、図2に示すように、10
本の包装体7を、該巻重体の側面が上下方向となるよう
に、5本ずつ2列に並べて小箱8に充填した。
【0034】上記小箱8を5個ずつ2段となるように並
べて、図3に示すように、計10個の小箱8を、巻重体
の側面が上下方向となるようにして段ボール箱9に詰め
た。次いで、このような段ボール箱9を10段重ねて積
上げた後、最上段の段ボール箱から、6ケ月間にわたっ
て1ケ月毎に一つの小箱8をサンプリングし、小箱8の
中にある粘着テープ巻重体(側面同士接合した)を手で
剥がして、粘着剤の糸引き性、及び該巻重体の剥離性を
下記の基準に従って評価し、その結果を表1に示した。
【0035】(評価基準) (1)糸引き性(巻重体側面における粘着剤の糸引き状
態を肉眼で観察した) (a)全く糸引きが見られなかった:◎ (b)糸引きが殆ど見られなかった:○ (c)やや糸引きが見られた:△ (2)剥離性(巻重体側面を手で剥がして剥離状態を観
察した) (a)非常に簡単に剥離した:◎ (b)比較的簡単に剥離した:○ (c)やや強い力で剥離した:△ (3)被着体に貼り付けたときの粘着テープ両側縁の外
観 (a)粘着テープ以外の色はなくすっきりしていた:◎ (b)粘着テープ以外の色が見えて見苦しかった :×
【0036】(実施例2)実施例1において積み上げた
10段重ねの段ボール箱9のうち、上から5段目の段ボ
ール箱9中の小箱からサンプリングしたこと以外は、実
施例1と同様にして、糸引き性及び剥離性を評価し、そ
の結果を表1に示した。
【0037】(実施例3)実施例1において積み上げた
10段重ねの段ボール箱9のうち、最下段の段ボール箱
9中の小箱からサンプリングしたこと以外は、実施例1
と同様にして、糸引き性及び剥離性を評価し、その結果
を表1に示した。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明の粘着テープ巻重体は、その側面
に非粘着性の薄層を形成することにより、粘着剤のはみ
出しを防止して、長期間保存しても粘着テープの側面同
士が付着することがない。非粘着性の薄層が粘着テープ
基材とほゞ同色に着色されているものは、巻重体から展
開した粘着テープの両側面に薄層の微粒子が付着してい
ても、被着体に貼り付けた状態で目立たず、外観を損ね
ることはなく、商品価値が高い。本発明の粘着テープ巻
重体の製造方法によれば、加熱することなく室温で乾燥
して、該巻重体の側面にエマルジョンの薄層を形成する
ので、該薄層並びに粘着テープの品質に悪影響を与えな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概要図である。
【図2】本発明の粘着テープ巻重体を小箱に詰めた状況
を示す斜視図である。
【図3】本発明の粘着テープ巻重体を段ボール箱に詰め
た状況を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 刃 2 回転軸 3 粘着テープ巻重体(広幅) 3a 切断面 3b 側面 31 粘着テープ巻重体(切断された) 31a 切断面 31b 側面 4 エマルジョン 5 容器 6 供給部 61 溝 7 包装体 8 小箱 9 段ボール箱

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の片面に粘着剤層が形成され、他面
    に離型剤層が形成された粘着テープ巻重体において、該
    巻重体の側面に、エマルジョンからなる非粘着性の薄層
    が形成されていることを特徴とする粘着テープ巻重体。
  2. 【請求項2】 エマルジョンの分散質が基材とほゞ同色
    に着色された請求項1記載の粘着テープ巻重体。
  3. 【請求項3】 巻芯に巻き取られた広幅の粘着テープ巻
    重体を所定の幅に切断する工程において、切断カッター
    の刃にエマルジョンを供給し、該刃から粘着テープ巻重
    体の切断面に塗布して、粘着テープ巻重体の側面に非粘
    着性の薄層を形成することを特徴とする粘着テープ巻重
    体の製造方法。
JP4212660A 1992-02-24 1992-08-10 粘着テープ巻重体及びその製造方法 Pending JPH05302069A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-36196 1992-02-24
JP3619692 1992-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302069A true JPH05302069A (ja) 1993-11-16

Family

ID=12462979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4212660A Pending JPH05302069A (ja) 1992-02-24 1992-08-10 粘着テープ巻重体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05302069A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019859A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Kuninori Kondo 粘着テープの包装用フィルム
US8833295B2 (en) 2009-05-12 2014-09-16 3M Innovative Properties Company Masking article for producing precise paint lines and method of improving paint line performance of masking articles
WO2019065886A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日東電工株式会社 粘着性物品
WO2019065875A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日東電工株式会社 粘着性物品
JP2019065279A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日東電工株式会社 粘着性物品
JP2020007517A (ja) * 2017-09-29 2020-01-16 日東電工株式会社 粘着性物品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8833295B2 (en) 2009-05-12 2014-09-16 3M Innovative Properties Company Masking article for producing precise paint lines and method of improving paint line performance of masking articles
JP2014019859A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Kuninori Kondo 粘着テープの包装用フィルム
WO2019065886A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日東電工株式会社 粘着性物品
WO2019065875A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日東電工株式会社 粘着性物品
JP2019065279A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日東電工株式会社 粘着性物品
JP2020007517A (ja) * 2017-09-29 2020-01-16 日東電工株式会社 粘着性物品
CN111108164A (zh) * 2017-09-29 2020-05-05 日东电工株式会社 粘合性物品
CN111108167A (zh) * 2017-09-29 2020-05-05 日东电工株式会社 粘合性物品
EP3689991A4 (en) * 2017-09-29 2021-06-23 Nitto Denko Corporation ADHESIVE ARTICLE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62500926A (ja) いたずら防止包装テ−プ
US2984342A (en) Heat sealable label roll and method of making the same
JPS5968238A (ja) 感光物質用包装材料
US3313471A (en) Reclosable or wall hanging container
EP0990511A2 (en) Directionally peelable closures and articles using the same
US9957073B2 (en) Bag sealing tape, and banding device and banding method using the bag sealing tape
JPH05302069A (ja) 粘着テープ巻重体及びその製造方法
JPH1059469A (ja) コ−ン型アイスクリ−ム用包装袋、およびそれを使用した包装体
JP3440337B2 (ja) 易剥離性紙容器ブランク
CN106634665A (zh) 一种封箱胶带
JPH0112796B2 (ja)
US3428516A (en) Heat activated peelable resealable labels for closures
JP3707885B2 (ja) 感圧粘着ラベル
JPH047172Y2 (ja)
JPS6223793Y2 (ja)
JPH0241145Y2 (ja)
JP3171982B2 (ja) ラップフィルム用カートン
JP3963511B2 (ja) 染料熱転写受容シート
JP2004091769A (ja) 粘着剤及び該粘着剤を用いた感圧転写粘着テープ
JP3184652B2 (ja) 脱毛テープ
JPH0931424A (ja) 水活性粘着ラベル
JP3316347B2 (ja) 転写媒体を用いた包装システム
JPH0430619Y2 (ja)
JP2000177728A (ja) ラップフィルム収納カートン
JP2000327021A (ja) 易開封性包装材料