JPH05301959A - 新規ジアミノ化合物、ポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル樹脂、ポリイミド樹脂、それらの製造方法及び該樹脂を含有する感光性樹脂組成物並びにポリイミダゾピロロン樹脂及びポリイミダゾピロロンイミド樹脂 - Google Patents

新規ジアミノ化合物、ポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル樹脂、ポリイミド樹脂、それらの製造方法及び該樹脂を含有する感光性樹脂組成物並びにポリイミダゾピロロン樹脂及びポリイミダゾピロロンイミド樹脂

Info

Publication number
JPH05301959A
JPH05301959A JP29856092A JP29856092A JPH05301959A JP H05301959 A JPH05301959 A JP H05301959A JP 29856092 A JP29856092 A JP 29856092A JP 29856092 A JP29856092 A JP 29856092A JP H05301959 A JPH05301959 A JP H05301959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
polyamic acid
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29856092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047647B2 (ja
Inventor
Hideo Hagiwara
秀雄 萩原
Makoto Kaji
誠 鍛治
Hiroshi Nishizawa
広 西沢
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Yasunori Kojima
康則 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to US08/005,210 priority Critical patent/US5472823A/en
Priority to DE4301446A priority patent/DE4301446C2/de
Publication of JPH05301959A publication Critical patent/JPH05301959A/ja
Priority to US08/517,583 priority patent/US5668248A/en
Priority to US08/843,860 priority patent/US5847071A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3047647B2 publication Critical patent/JP3047647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像性に優れるとともに、膜強度が高く、更
に低熱膨張性を有するレリーフパターンを形成しうる感
光性樹脂組成物を提供すること。 【構成】 下記一般式(I)で示される新規ジアミノ化
合物、必要に応じて他のジアミノ化合物及びテトラカル
ボン酸二無水物を構成モノマーとするポリアミド酸樹
脂、そのカルボン酸基がエステル化されたポリアミド酸
エステル樹脂及び/又はそれらを脱水又は脱アルコール
閉環して得られるポリイミド樹脂を主成分として含有す
る感光性樹脂組成物。一般式(I)において、Xは1価
の感光基を表し、R1は(2+p)価の有機基を表し、
pは1又は、2の整数を表し、p=1の場合は一つの−
(NHCONH−X)基と二つのアミノ基の一方はR1
中の隣接する二つの原子にそれぞれ結合しており、p=
2の場合は二つの−(NHCONH−X)基はR1中の
二つのアミノ基が別々に結合している別々の原子にそれ
ぞれ隣接する原子にそれぞれ結合している。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規ジアミノ化合物、
ポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル樹脂、ポリイ
ミド樹脂、それらの製造方法及び該樹脂を含有する感光
性樹脂組成物並びに該樹脂又は該樹脂を含有する感光性
樹脂組成物から得られるポリイミダゾピロロン樹脂又は
ポリイミダゾピロロンイミド樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体工業にあっては、従来より
無機材料を用いて行なわれていた層間絶縁材料として、
主にポリイミド樹脂等のように耐熱性に優れた有機物
が、その特性を活かして使用されてきている。
【0003】ところで、半導体集積回路やプリント基板
上の回路パターンの形成は、基材表面へのレジスト材の
造膜、所定箇所への露光、エッチングなどにより不要箇
所の除去、基材表面の清浄作業等、煩雑で多岐にわたる
工程を経て行なわれることから、露光、現像によってパ
ターンの形成後も必要な部分のレジスト材を、絶縁材料
としてそのまま残して用いることができる耐熱性感光性
材料の開発が望まれている。
【0004】このような材料としては、例えば、感光性
ポリイミド、環化ポリブタジエン等をベースポリマーと
した耐熱性感光材料が提案されており、特に、感光性ポ
リイミドは、その耐熱性が優れていることや不純物の排
除が容易であることなどの点から特に注目されている。
このような感光性ポリイミドとして、例えば、特公昭5
5−30207号公報にはポリイミド前駆体に感光基を
エステル結合で導入した感光性ポリイミド前駆体が提案
されているが、この材料は、感光性ポリイミド前駆体の
合成に際して酸クロライドを利用するため、最終的に得
られる感光性樹脂組成物が塩化物汚染され易いという問
題点があり、また、高分子量のものが得られ難く、膜強
度に劣るものである。
【0005】また、他の例として、特開昭57−168
942号公報には、ポリアミド酸と光活性な官能基を有
するアミンとの混合物を主成分とする感光性組成物が提
案されている。しかしながら、この感光性組成物は、ポ
リアミド酸と感光基との結合力が比較的弱いため、現像
裕度が狭いという問題がある。
【0006】また、特開昭54−95697号公報に
は、ポリアミド酸とアクリル基等の官能基を有する重合
性不飽和化合物との混合物を主成分とする感光性組成物
が提案されている。しかしながら、この感光性組成物は
短時間の現像を行なうと現像裕度が狭くなり、現像裕度
を広くしようとすると、長時間の現像が必要となるな
ど、現像性に問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点を解消し、特に現像性に優れるとと
もに、高い膜強度、耐熱性及び接着性を合わせ持ったレ
リーフパターンを形成しうる感光性樹脂組成物、該組成
物に有用なポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル樹
脂及びポリイミド樹脂並びにこれらの樹脂の構成モノマ
ーとして有用な新規ジアミノ化合物更に該レリーフパタ
ーンに適したポリイミダゾピロロン樹脂又はポリイミダ
ゾピロロンイミド樹脂を提供することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【化9】 〔式中、Xは1価の感光基を表し、R1は(2+p)価
の有機基を表し、pは1又は2の整数を表し、p=1の
場合は一つの−(NHCONH−X)基と二つのアミノ基
の一方はR1中の隣接する二つの原子にそれぞれ結合し
ており、p=2の場合は二つの−(NHCONH−X)基
はR1中の二つのアミノ基が別々に結合している別々の
原子にそれぞれ隣接する原子にそれぞれ結合している〕
で示される新規ジアミノ化合物に関する。
【0009】また、本発明は有機溶媒中において、ポリ
アミノ化合物にビニル基を有するイソシアナート化合物
を付加させることを特徴とする前記一般式(I)のジア
ミノ化合物の製造方法に関する。
【0010】一般式(II)
【化10】 〔式中、Xは1価の感光基を表し、R1は(2+p)価
の有機基を表し、R11は4価の有機基を表し、R12は2
価の有機基を表し、pは1又は2の整数を表し、m/n
は、繰り返し単位のモル数を表わし、m/nは1/99
〜100/0(モル比)であり、p=1の場合は一つの
−(NHCONH−X)基と二つのアミド結合の一方はR
1中の隣接する二つの原子にそれぞれ結合しており、p
=2の場合は二つの−(NHCONH−X)基はR1中の
二つのアミド結合が別々に結合した別々の原子にそれぞ
れ隣接する原子にそれぞれ結合している〕で示される繰
り返し単位を有するポリアミド酸樹脂、そのポリアミド
酸樹脂中のカルボン酸基がビニル基を有さない化合物に
よりエステル化されたポリアミド酸エステル樹脂及びそ
のポリアミド酸樹脂又はそのポリアミド酸エステル樹脂
を脱水又は脱アルコール閉環して得られるポリイミド樹
脂並びに
【0011】前記一般式(I)で示される新規ジアミノ
化合物を含むジアミノ化合物とテトラカルボン酸二無水
物を有機溶媒中において反応させることを特徴とする前
記一般式(II)のポリアミド酸樹脂の製造方法に関す
る。
【0012】また、本発明は、(A)前記一般式(II)
で示される繰り返し単位を有するポリアミド酸樹脂、そ
のカルボン酸基がエステル化されたポリアミド酸エステ
ル樹脂及び/又はそれらの脱水又は、脱アルコール閉環
により得られるポリイミド樹脂及び(B)必要に応じて
用いる光開始剤を含有してなる感光性樹脂組成物に関す
る。また、本発明は、一般式(II)で示される繰り返し
単位を有するポリアミド酸樹脂、そのカルボン酸基がエ
ステル化されたポリアミド酸エステル樹脂及び/又はそ
れらの脱水又は脱アルコール閉環により得られるポリイ
ミド樹脂あるいは、これらの樹脂を含有する感光性樹脂
組成物から、加熱閉環により得られるポリイミダゾピロ
ロン樹脂又はポリイミダゾピロロンイミド樹脂に関す
る。ここで、ポリイミダゾピロロンイミド樹脂とは、イ
ミダゾピロロン環構造及びイミド環構造を有するポリマ
ーを意味しており、一般式(II)において、p=2でn
=0の場合ポリイミダゾピロロン樹脂が得られ、p=2
でn>0又は、p=1の場合、ポリイミダゾピロロンイ
ミド樹脂が得られる。
【0013】前記一般式(I)において、Xは1価の感
光基を表すが、ここで感光基とは、光によって重合、二
量化又は橋かけしうる基を有する有機基を意味する。こ
のような感光基としては、特に制限はなく従来公知のも
のを用いることができるが、感度の点からビニル基を有
する有機基が好ましい。そのような好ましい有機基を一
般式(III)として示す。
【化11】
【0014】〔式中、R2は、2価のアルキル基を表
し、R6及びR9はそれぞれ独立に2価のアルキル基、メ
チル基若しくはメトキシ基を有していてもよい2価のシ
クロアルキル基又はメチル基若しくはメトキシ基を有し
ていてもよい2価の芳香族基を表し、R10は2価の有機
基を表し、R3、R4及びR5はそれぞれ独立に水素原子
又はアルキル基を表し、R7は4価の有機基を表し、R8
は1価の芳香族基又は複素環基を表し、Y1、Y2及びY
3はそれぞれ独立に水素原子又はビニル基を有する1価
の有機基を表し、Y1、Y2及びY3のうちの少なくとも
1個はビニル基を有する1価の有機基を表し、kは1又
は2を表す〕。ここでR2として表される2価のアルキ
ル基としては特に制限はないが、その炭素原子数は1〜
18であることが好ましく、1〜5であることがより好
ましく2〜4であることが特に好ましい。この炭素数が
多すぎると加熱硬化時の揮散量が多く、解像度が悪化す
る傾向がある。R3、R4及びR5として表されるアルキ
ル基としては、特に制限はないが、その炭素原子数は1
〜3が好ましい。R6及びR9として表される2価のアル
キル基、メチル基若しくはメトキシ基を有していてもよ
い2価のシクロアルキル基又はメチル基若しくはメトキ
シ基を有していてもよい芳香族基としては、
【化12】
【化13】 等が好ましい。
【0015】R7として表される4価の有機基として
は、4価のアルキル基又は下記の基であることが好まし
い。
【化14】 上記4価のアルキル基としては、その炭素数が1〜10
であることが好ましく、1〜6であることがより好まし
い。また、一般式(I)においてR1は(2+P)価の
有機基(Pは1又は2)、すなわち3価又は4価の有機
基を表すが、この有機基としては、例えば、
【化15】 が挙げられるが、これらのうちでも、下記の基が好まし
い。
【0016】
【化16】
【0017】一般式(I)において、p=1の場合は一
つの−(NHCONH−X)基と二つのアミノ基の一方
はR1中の隣接する二つの原子にそれぞれ結合してお
り、p=2の場合は二つの−(NHCONH−X)基は
1中の二つのアミノ基が別々に結合している別々の原
子にそれぞれ隣接する原子にそれぞれ結合している。前
記の原子は、特に制限されないが、通常は炭素原子であ
る。
【0018】一般式(I)で表されるジアミノ化合物の
好ましい具体例としては、次式の化合物が挙げられる。
【化17】
【0019】一般式(I)で示される新規ジアミノ化合
物は、例えば、有機溶媒中において、ポリアミノ化合物
にビニル基を有するイソシアナート化合物を付加させる
ことによって得られる。この他にも前記の一般式(I)
で示されるジアミノ化合物は、既知の反応を用いて合成
することができる。
【0020】ポリアミノ化合物としては、1,2,3−
トリアミノベンゼン、1,2,4−トリアミノベンゼ
ン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、3−アミ
ノベンジジン、3,3′−ジアミノベンジジン、3,
4,4′−トリアミノジフェニルエーテル、3,3′,
4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル、3,4,
4′−トリアミノベンゾフェノン、3,3′,4,4′
−テトラアミノベンゾフェノン、3,4,4′−トリア
ミノジフェニルメタン、3,3′,4,4′−テトラア
ミノジフェニルメタン、3,4,4′−トリアミノジフ
ェニルサルファイド、3,3′,4,4′−テトラアミ
ノジフェニルサルファイド、3,4,4′−トリアミノ
ジフェニルスルホン、3,3′,4,4′−テトラアミ
ノジフェニルスルホン、2,2−ビス(3,4−ジアミ
ノフェニル)プロパン、4,4′−ビス(3,4−ジア
ミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス〔4−
(3,4−ジアミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス(3,4−ジアミノフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス〔4−(3,4−ジアミノ
フェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン等のト
リアミン類、テトラアミン類及び下記の構造式で示され
る化合物等の芳香族ポリアミノ化合物、該芳香族ポリア
ミノ化合物の水添加物である脂環式ポリアミノ化合物が
好適である。
【0021】
【化18】 〔式中、Zは酸素原子又は硫黄原子を表し、qは0又は
1であり、rは1〜5である〕
【0022】これらのポリアミノ化合物は、単独でも2
種以上を組み合わせても使用することができる。また、
次式のポリアミノ化合物を用いることが好ましい。
【化19】
【0023】ビニル基を有するイソシアネート化合物と
しては、下記の一般式(IV)及び(V)で示される化合
物が好ましく用いられる。
【化20】 〔式中、R2、R6、R3、R4、R5、R7、Y1、Y2及び
3は一般式(III)におけると同意義である〕
【0024】一般式(IV)で示されるイソシアナート化
合物としては、例えば、イソシアナートエチルアクリレ
ート、イソシアナートプロピルアクリレート、イソシア
ナートブチルアクリレート、イソシアナートペンチルア
クリレート、イソシアナートヘキシルアクリレート、イ
ソシアナートオクチルアクリレート、イソシアナートデ
シルアクリレート、イソシアナートオクタデシルアクリ
レート、イソシアナートエチルメタクリレート、イソシ
アナートプロピルメタクリレート、イソシアナートブチ
ルメタクリレート、イソシアナートペンチルメタクリレ
ート、イソシアナートヘキシルメタクリレート、イソシ
アナートオクチルメタクリレート、イソシアナートデシ
ルメタクリレート、イソシアナートオクタデシルメタク
リレート、イソシアナートエチルクロトネート、イソシ
アナートプロピルクロトネート、イソシアナートヘキシ
ルクロトネート等が挙げられ、これらのうちイソシアナ
ートエチルメタクリレートが好適である。
【0025】また、一般式(V)で示されるイソシアナ
ート化合物は、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を
有するヒドロキシ化合物とイソシアナート化合物を出発
原料として合成される。ここで、少なくとも1個のエチ
レン性不飽和基を有するヒドロキシ化合物としては、例
えば、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメ
チロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールエ
タンジアクリレート、トリメチロールエタンジメタクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペン
タエリスリトールトリメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−
フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3
−フェノキシプロピルメタクリレート、アリルアルコー
ル、グリセリンジアリルエーテル、トリメチロールプロ
パンジアリルエーテル、トリメチロールエタンジアリル
エーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、エ
チレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリ
コールモノアリルエーテル、ジグリセロールトリアリル
エーテル、クロチルアルコール、ビニルフェノール、シ
ンナミルアルコール、アリルフェノール、o−シンナミ
ルフェノール、さらに次式の化合物が挙げられ、これら
のヒドロキシ化合物は、単独でも2種以上を組み合わせ
ても使用することができる。
【0026】
【化21】 〔式中、aは2〜30の整数であり、Rは水素又はメチ
ル基を表す〕
【0027】また、上記のようなヒドロキシ化合物と反
応して分子内に炭素−炭素二重結合及びウレタン結合を
有するモノイソシアナート化合物を与えるジイソシアナ
ート化合物としては、例えば、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアナート、ジアニシジンジイソシアナー
ト、トリレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソ
シアナート、2,4−トリレンジイソシアナート、2,
6−トリレンジイソシアナート、1,5−ナフタレンジ
イソシアナート、トランスビニレンジイソシアナート、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナー
ト、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ナート、3−イソシアナートメチル−3,5,5−トリ
メチル−シクロヘキシルイソシアナート、さらに下式の
化合物などが挙げられ、これらは単独でも2種以上を組
み合わせても使用することができる。
【0028】
【化22】
【0029】分子内に少なくとも1個のエチレン性不飽
和基を有するヒドロキシ化合物とジイソシアナート化合
物との反応は、無溶媒あるいは不活性な有機溶媒中で、
通常0〜100℃、好ましくは20〜70℃の温度で行
なわれ、その配合は前者/後者のモル比で0.8/1〜
1.2/1の割合とすることが好ましく、等モルで使用
することが特に好ましい。分子内に少なくとも1個のエ
チレン性不飽和基を有するヒドロキシ化合物とジイソシ
アナート化合物との反応は、トリエチルアミン、1,4
−ジアゾビシクロ〔2,2,2〕オクタンなどのアミン
又はジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート
などの錫化合物を触媒的に用いると容易となる。これら
の触媒的に用いる化合物は、ジイソシアナート化合物に
対して0.01〜5重量%の範囲で用いることができ
る。
【0030】光によって二量化する基を有するイソシア
ナート化合物としては、例えば、下記の一般式(VI)及
び(VII)で示されるイソシアナート化合物を用いるこ
とができる。
【化23】 〔式中、R8、R9、R10及びkは一般式(III)におけ
ると同意義である〕。
【0031】上記の一般式(VII)で示されるイソシア
ナート化合物は、光によって二量化する基を少なくとも
1個有するヒドロキシ化合物とイソシアナート化合物を
出発原料として合成される。ここで、光によって二量化
する基を少なくとも1個有するヒドロキシ化合物として
は、例えば、下記の一般式(VIII)で示される化合物を
用いることができる。これらのヒドロキシ化合物は、単
独でも2種類以上を組み合わせても使用することができ
る。
【0032】
【化24】 〔式中、R8、R10及びkは一般式(III)におけると同
意義である〕一般式(III)においてR8として表される
芳香族基又は複素環基は、公知のものを用いうるが、
【化25】 であることが好ましく、R10は公知のものを用いうる
が、次式で示される2価の有機基
【化26】 が好ましい。
【0033】また、上記のようなヒドロキシ化合物と反
応して分子内に炭素−炭素二重結合及びウレタン結合を
有するモノイソシアナート化合物を与えるジイソシアナ
ート化合物としては、前記と同様のジイソシアナートを
使用することができる。
【0034】一般式(I)で示されるジアミノ化合物
は、前記のような各種のポリアミノ化合物と光によって
重合、二量化又は橋かけしうる種々のイソシアナート化
合物とを反応させて付加物を生成させることによって得
られる。この反応は、−60℃〜30℃で行なわれ、−
50℃〜10℃で行なわれることが好ましい。−60℃
未満では、この反応に適した溶媒がなく、30℃を超え
ると溶媒中の水分とイソシアナート化合物の反応の選択
性が損なわれやすくなる。また、この反応には、ポリア
ミノ化合物分子中の2つのアミノ基が未反応で残存する
ように、ポリアミノ化合物とイソシアナート化合物との
配合割合を選定することが好ましい。例えば、ポリアミ
ノ化合物がテトラアミン類である場合には、ポリアミノ
化合物/光によって重合、二量化又は橋かけしうる基を
有するイソシアナート化合物のモル比を0.9/2〜
1.2/2とすることが好ましく、1/2の割合とする
ことがより好ましい。
【0035】また、例えば、ポリアミノ化合物がトリア
ミン類の場合には、ポリアミノ化合物/光によって重
合、二量化又は橋かけしうる基を有するイソシアナート
化合物のモル比を0.9/1〜1.1/1とすることが
好ましく、等モルとすることがより好ましい。モル比が
この範囲を超えると、ポリアミノ化合物とイソシアナー
ト化合物との反応により、好ましくない副生成物を生じ
やすくなる。この製造法における特に好ましい態様の一
つは、芳香環又はシクロアルキル環中の隣接する二つの
原子に二つのアミノ基がそれぞれ結合したポリアミノ化
合物の、どちらか一方のアミノ基1モルに対して、光に
よって重合、二量化又は橋かけしうる基を有するモノイ
ソシアナート化合物1モルを、−50℃〜0℃で反応さ
せると、芳香環又はシクロアルキル環中の隣接する二つ
の原子にそれぞれ結合した二つのアミノ基のうち片方の
みをモノイソシアナート化合物と比較的選択的に反応さ
せることができる。その結果、反応生成物であるジアミ
ノ化合物を高収率で得ることができる。
【0036】また、イソシアナート化合物は、反応系内
に混入する水とも反応して、好ましくない副生成物を生
じやすいので、この反応を抑制するために反応温度はよ
り低くすることが好ましい。また、他にも一般式(I)
で示されるジアミノ化合物は、その目的とするジアミノ
化合物に応じて種々の原料を用いることで、概知の反応
を組み合わせることにより合成することができる。たと
えば、3,3′−ジニトロベンジジンを用いて、
【化27】 を次のように合成することができる。
【化28】
【0037】前記のようにして得られる前記一般式
(I)で示される新規ジアミノ化合物は一般式(II)
【化29】 〔式中、R1、R11、R12、X、p、m及びnは前記と
同意義である〕で示される繰り返し単位を有するポリア
ミド酸樹脂、そのカルボン酸基がエステル化されたポリ
アミド酸エステル樹脂及びそれらの脱水又は脱アルコー
ル閉環により得られるポリイミド樹脂の構成モノマーと
して有用である。
【0038】上記一般式(II)中のR11のうち、50モ
ル%未満が
【化30】 であることが、光透過性、溶解性、接着性などの点から
好ましい。これが50モル%以上になると耐熱性などが
低下する傾向がある。一般式(II)において、p=1の
場合は一つの−(NHCONH−X)基と二つのアミド結
合の一方はR1中の隣接する二つの原子にそれぞれ結合
しており、p=2の場合は二つの−(NHCONH−X)
基はR1中の二つのアミド結合が別々に結合している別
々の原子にそれぞれ隣接する原子にそれぞれ結合してい
る。上記のような位置での結合は、R1がベンゼン残基
である場合、p=1の場合は一つの−(NHCONH−
X)基と二つのアミド結合の一方とはオルト位に位置す
ることになる。p=2の場合はある一つの−(NHCO
NH−X)基とある一つのアミド結合からなる組はオル
ト位に位置することになり、他の一つの−(NHCON
H−X)基と他の一つのアミド結合からなる組もオルト
位に位置することになる。このような位置関係にあるこ
とによって後に加熱が行われた場合に、閉環してイミダ
ゾピロロン環構造をとることができる。
【0039】一般式(II)で示される繰り返し単位を有
するポリアミド酸樹脂は、(a)前記のように前記一般
式(I)で示されるジアミノ化合物又はそれを含むジア
ミノ化合物とテトラカルボン酸二無水物を有機溶媒中で
反応させることによって製造することができる〔以下、
(a)法と称することがある〕。
【0040】(a)法において、一般式(I)で示され
るジアミノ化合物の他に、必要に応じて用いるジアミノ
化合物としては、例えば、p−フェニレンジアン、m−
フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キ
シリレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、3,
3′−ジメチルベンジジン、3,3′−ジメトキシベン
ジジン、4,4′−(あるいは3,4′−、3,3′
−、2,4′−又は2,2′−)ジアミノジフェニルメ
タン、4,4′−(あるいは3,4′−、3,3′−、
2,4′−又は2,2′−)ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4′−(あるいは3,4′−、3,3′−、
2,4′−又は2,2′−)ジアミノジフェニルスルホ
ン、4,4′−(あるいは3,4′−、3,3′−、
2,4′−又は2,2′−)ジアミノジフェニルスルフ
ィド、4,4′−ベンゾフェノンジアミン、4,4′−
ジ(4−アミノフェノキシ)フェニルスルホン、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス
(4−アミノフェニル)プロパン、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニルプロパン、
3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−
ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジ(3−アミノ
フェノキシ)フェニルスルホン、3,3′−ジアミノジ
フェニルスルホン、2,2−ビス(4−アミノフェニ
ル)プロパン、下記一般式で示されるジアミン等の芳香
族ジアミノ化合物、それらの芳香族ジアミノ化合物の水
添加物である脂環式ジアミノ化合物が好ましく用いられ
る。
【0041】
【化31】 〔式中、R13及びR14はそれぞれ独立に2価の炭化水素
基を表し、R15及びR16はそれぞれ独立に1価の炭化水
素基を表し、tは1以上の整数である〕。これらのジア
ミノ化合物は、単独でも2種類以上を組み合わせても使
用することができるが、耐熱性、機械的性質及びコスト
を考慮すると、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル
を用いることが好ましい。
【0042】また、テトラカルボン酸二無水物として
は、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,
4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二
無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン
酸二無水物、4,4′−スルホニルジフタル酸二無水
物、m−ターフェニル−3,3″,4,4″−テトラカ
ルボン酸二無水物、p−ターフェニル−3,3″,4,
4″−テトラカルボン酸二無水物、4,4′−オキシジ
フタル酸二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロ−2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボ
キシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,
3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無
水物、2,2−ビス〔4−(2,3−又は3,4−ジカ
ルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン二無水物、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビ
ス〔4−(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル〕プロパン二無水物、下記一般式(IX)
【化32】 〔式中、R17及びR18はそれぞれ独立に1価の炭化水素
基を表し、sは0又は1以上の整数である〕で示される
テトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸
二無水物、それらの芳香族テトラカルボン酸二無水物の
水添加物及び下記の化合物等の脂環式テトラカルボン酸
二無水物が好ましく用いられる。
【0043】
【化33】
【0044】もちろん、上記のテトラカルボン酸二無水
物のベンゼン環がアルキル基などの置換基で置換されて
いてもよい。また、テトラカルボン酸二無水物の他に、
耐熱性及び機械的特性を低下させない程度に脂肪族テト
ラカルボン酸二無水物を用いてもよい。
【0045】上記一般式(I)で示されるジアミノ化合
物と必要に応じて用いられるジアミノ化合物とテトラカ
ルボン酸二無水物との反応温度は、0〜100℃が好ま
しく、5〜70℃がより好ましい。0℃未満では、テト
ラカルボン酸二無水物を溶解することが極めて困難にな
り、100℃を超えるとテトラカルボン酸二無水物と反
応溶媒中の水分との反応が起こりやすくなり、また、重
縮合反応だけでなく、イミド化の反応が起こりやすくな
る。アミン成分として必要に応じて他のジアミノ化合物
を0〜99%の範囲で用いることができる。上記一般式
(I)で示されるジアミノ化合物及び必要に応じて用い
られるジアミノ化合物からなるアミン成分とテトラカル
ボン酸二無水物とは、前者/後者が1/1.2〜1/
0.8(モル比)の割合で使用するのが好ましく、さら
に等モルで使用するのがより好ましい。モル比がこの範
囲を超えると分子量が増加し難くなる。
【0046】上記一般式(II)で示される繰り返し単位
を有するポリアミド酸樹脂を製造する他の好ましい方法
は、ポリアミノ化合物の有機溶媒溶液に、光によって重
合、二量化又は橋かけしうる基を有するイソシアナート
化合物を添加し、反応させて付加物を生成させ、該付加
物の有機溶媒溶液に必要に応じて用いるジアミノ化合物
を溶解し、さらにこれにテトラカルボン酸二無水物粉末
を添加して反応させることより成る〔以下、(b)法と
称することがある〕。
【0047】上記ポリアミノ化合物と光によって重合、
二量化又は橋かけしうる基を有するイソシアナート化合
物との反応温度は、−60〜30℃が好ましく、−50
〜10℃がより好ましい。−60℃未満では、この反応
に適した溶媒がなく、30℃を超えると溶媒中の水分と
イソシアナート化合物の反応の選択性が損なわれやすく
なる。また、生成した付加物と必要に応じて用いるジア
ミノ化合物とテトラカルボン酸二無水物との反応温度
は、0〜100℃が好ましく、5〜70℃がより好まし
い。0℃未満では、酸二無水物を溶解するのが極めて困
難になり、100℃を超えると酸二無水物と反応溶媒中
の水分との反応が起こりやすくなり、また、重縮合反応
だけでなく、イミド化反応が起こりやすくなる。上記付
加物を得るためには、ポリアミノ化合物と光によって重
合、二量化又は橋かけしうる基を有するイソシアナート
化合物が反応した後、ポリアミノ化合物分子中に2個の
アミノ基が残存するように、ポリアミノ化合物とイソシ
アナート化合物との配合割合を選定することが好まし
い。例えば、ポリアミノ化合物がテトラアミン類である
場合には、ポリアミノ化合物/光によって重合、二量化
又は橋かけしうる基を有するイソシアナート化合物のモ
ル比を0.9/2〜1.1/2とすることが好ましく、
1/2の割合とすることがより好ましい。
【0048】また、例えば、ポリアミノ化合物がトリア
ミン類の場合には、ポリアミノ化合物/光によって重
合、二量化又は橋かけしうる基を有するイソシアナート
化合物のモル比を0.9/1〜1.1/1とすることが
好ましく、等モルとすることがより好ましい。モル比が
この範囲を超えると、ポリアミノ化合物とイソシアナー
ト化合物との反応により、好ましくない副生成物を生じ
やすくなる。アミン成分として必要に応じて他のジアミ
ノ化合物を0〜99%の範囲で用いることができる。ポ
リアミノ化合物と必要に応じて用いるジアミノ化合物と
からなるアミン成分とテトラカルボン酸二無水物は、前
者/後者が1/1.2〜1/0.8(モル比)の割合で
使用するのが好ましく、さらに等モルで使用するのがよ
り好ましい。モル比がこの範囲を超えると分子量が増加
し難くなる。(b)法における特に好ましい態様の一つ
は、芳香環又はシクロアルキル環中の隣接する二つの原
子に二つのアミノ基がそれぞれ結合したポリアミノ化合
物の、どちらか一方のアミノ基1モルに対して、光によ
って重合、二量化又は橋かけしうる基を有するモノイソ
シアナート化合物1モルを、−50℃〜0℃で反応させ
た後、テトラカルボン酸二無水物を反応させる方法であ
る。この方法によれば、芳香環又はシクロアルキル環中
の隣接する二つの原子にそれぞれ結合した二つのアミノ
基のうち片方のみをモノイソシアナート化合物と比較的
選択的に反応させることができる。その結果、例えば、
次式で示される光によって重合、二量化又は橋かけしう
る基を有するジアミノ化合物が容易に得られ、最終的に
得られるポリアミド酸は好ましくないゲル化又は重合の
停止を起こすことなく、ほぼ直線状の高分子量体とする
ことができる。
【0049】
【化34】 〔式中、R19は2価のアルキル基を表し、R20、R21
びR22はそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表
す〕。
【0050】また、イソシアナート化合物は、反応系内
に混入する水とも反応して、好ましくない副生成物を生
じやすいので、この反応を抑制するために反応温度はよ
り低くすることが好ましい。
【0051】好ましい他のもう一つの製造法は、ポリア
ミノ化合物及び必要に応じて用いるジアミノ化合物の有
機溶媒溶液にテトラカルボン酸二無水物の有機溶媒溶液
を添加し反応させて重縮合物を生成させ、該重縮合物の
有機溶媒溶液に光によって重合、二量化又は橋かけしう
る基を有するイソシアナート化合物を添加し反応させる
ことから成る〔以下、(c)法と称することがある〕。
この製造法における反応温度は、−60〜100℃が好
ましく、−50〜60℃がより好ましい。−60℃未満
では、反応の進行に伴い反応物は高粘稠になり、攪拌が
極めて困難になる。また、100℃を超えるとゲル化を
起こしやすくなる。ゲル化を抑制して高分子量化するた
めには、反応温度を上記範囲で比較的低くすることが好
ましい。
【0052】(c)法において、重縮合物を得るための
ポリアミノ化合物及び必要に応じて用いるジアミノ化合
物から成るアミン成分とテトラカルボン酸二無水物は、
前者/後者が1/1.2〜1/0.8(モル比)の割合
で使用するのが好ましく、さらに等モルで使用するのが
好ましい。モル比がこの範囲を超えると分子量を増加し
難くなるか、あるいはゲル化を起こしやすくなる。ま
た、光によって重合、二量化又は橋かけしうる基を有す
るイソシアナート化合物は、上記重縮合物のアミノ基に
対して5〜100モル%の範囲で用いることが好まし
い。アミン成分としては、必要に応じて他のジアミノ化
合物を0〜99%の範囲で用いることができる。
【0053】上記の一般式(II)で示されるポリアミド
酸樹脂の製造法としては、ゲル化を起こすことなく、機
械的性質に優れた高分子量のポリアミド酸樹脂が得られ
やすいこと及び厚膜形成に有利な高樹脂分のポリアミド
酸樹脂が得られやすいことから(a)法が特に好まし
い。
【0054】上記の一般式(II)で示される繰り返し単
位を有するポリアミド酸樹脂のカルボン酸基がエステル
化されたポリアミド酸エステル樹脂を製造する方法は、
上記の一般式(I)で示されるジアミノ化合物及び必要
に応じて用いられるジアミノ化合物と、所望の有機基
(感光基を有さない)によりエステル化されたテトラカ
ルボン酸ジエステルとを既知の方法(例えば、縮合剤と
して、ジシクロカルボジイミド、ホスフィン−ジスルフ
ィド、塩化チオニル等を用いる方法)で縮合することに
より成る。このポリアミド酸のカルボン酸基をエステル
化するための、感光基を有しない有機基としては、種々
のものを挙げることができるが、その中でも特に、比較
的低温で脱離し、すみやかに加熱閉環が完結するような
有機基が好ましい。
【0055】上記(a)法、(b)法又は(c)法で得
られた一般式(II)で示される新規ポリアミド酸樹脂か
ら通常行なわれる脱水閉環法、例えば、加熱閉環、無水
酢酸/ピリジン等を用いる化学閉環、イソシアナート類
を用いる閉環法などにより新規なポリイミド樹脂を得る
ことができる。一般に、ポリアミド酸からポリイミドへ
の変化に伴い、反応に用いる有機溶媒に対して溶解性が
低下するため、新規なポリイミド樹脂を製造するための
材料としては、反応に用いる有機溶媒に可溶な新規ポリ
イミド樹脂を形成しうる上記一般式(I)で示されるジ
アミノ化合物、必要に応じて用いるジアミノ化合物及び
テトラカルボン酸二無水物を用いることが望ましい。
【0056】また、上記反応に用いる有機溶媒として
は、生成するポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル
樹脂又はポリイミド樹脂を完全に溶解する極性溶媒が一
般に好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、
ヘキサメチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクトンな
どが挙げられる。その他、この極性溶媒以外に、一般的
有機溶媒であるケトン類、エステル類、ラクトン類、エ
ーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類、例え
ば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、γ
−ブチロラクトン、ジエチルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジクロルメタン、1,
2−ジクロルエタン、1,4−ジクロルブタン、トリク
ロルエタン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、
キシレンなどを使用することもできる。
【0057】本発明の感光性樹脂組成物は、(A)前記
一般式(II)で示されるポリアミド酸樹脂、そのカルボ
ン酸基がエステル化されたポリアミド酸エステル樹脂及
び/又はそれらの脱水又は脱アルコール閉環により得ら
れるポリイミド樹脂及び(B)必要に応じて用いる光開
始剤を含有してなる。ここで、必要に応じて用いる (B)光開始剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、
ベンゾイン、2−メチルベンゾイン、ベンゾインメチル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、2−t
−ブチルアントラキノン、1,2−ベンゾ−9,10−
アントラキノン、アントラキノン、メチルアントラキノ
ン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサント
ン、1,5−アセナフテン、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン、2−メチル−〔4−(メチルチオ)
フェニル〕−2−モルホリノ−1−プロパノン、ジアセ
チル、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル
ジエチルケタール、ジフェニルジスルフィド、アントラ
セン、フェナンスレンキノン、リボフラビンテトラブチ
レート、アクリジンオレンジ、エリスロシン、フェナン
スレンキノン、2−イソプロピルチオキサントン、2,
6−ビス(p−ジエチルアミノベンジリデン)−4−メ
チル−4−アザシクロヘキサノン、6−ビス(p−ジメ
チルアミノベンジリデン)−シクロペンタノン、2,6
−ビス(p−ジエチルアミノベンジリデン)−4−フェ
ニルシクロヘキサノン、1−フェニル−1,2−プロパ
ンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシ
ム、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン、2−
(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、
3,3′,4,4′−テトラキス(t−ブチルジオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン、下記の式(X)で示され
るアミノスチリルケトン及び一般式(XI)で示される3
位にカルボニル置換されたビスクマリン化合物などが挙
げられる。
【0058】
【化35】 〔式中、R23及びR24はそれぞれ独立に水素、アルコキ
シ基又はジアルキルアミノ基を表す〕。
【0059】これらの光開始剤は、単独でも2種類以上
を組み合わせても使用することができる。これらの光開
始剤の使用量は、感光性樹脂組成物の感度及び塗膜の耐
熱性の点から、ポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステ
ル樹脂及び/又はポリイミド樹脂あるいはそれらの樹脂
と重合性不飽和化合物100重量部に対して、0.01
〜30重量部用いることが好ましく、0.1〜10重量
部用いることがより好ましい。0.01重量部未満では
効果を得にくく、30重量部を超えると硬化膜の耐熱性
や膜物性を損なう傾向がある。
【0060】これらの光開始剤に、さらにアミン類、ア
ミノ酸などの光開始助剤を併用することができる。アミ
ン類としては、例えば、p−ジメチルアミノ安息香酸エ
チル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、p−ジ
メチルアミノベンゾニトリル、N,N−ジメチルアント
ラニル酸エチルなどを挙げることができる。また、アミ
ノ酸としては、例えば、N−メチル−N−(p−クロロ
フェニル)グリシン、N−フェニルグリシン、N−エチ
ル−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−(n−
プロピル)−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N
−メチル−N−(p−ブロモフェニル)グリシン、N−
エチル−N−(p−ブロモフェニル)グリシン、N−
(p−シアノフェニル)グリシン、N−(p−クロロフ
ェニル)グリシン、N−(p−ブロモフェニル)グリシ
ンなどを挙げることができる。
【0061】また、感光性樹脂組成物の熱的な安定性を
向上させるために、公知の熱重合禁止剤を共存させるこ
とができる。熱重合禁止剤としては、例えば、p−メト
キシフェノール、ヒドロキノン、t−ブチルカテコー
ル、ピロガロール、フェノチアジン、クロラニール、ナ
フチルアミン、β−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、ピリジン、ニトロベンゼン、p−
トルイジン、メチレンブルー、2,2−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、下記の
式で示されるN−ニトロソ−N−アリールヒドロキシア
ミンアンモニウム塩
【化36】 〔式中、R25はフェニル基又はナフチル基を表す〕、N
−ニトロソジフェニルアミン、N,N−ジメチルニトロ
ソアニリン、N,N−ジエチルニトロソアニリン、N−
ニトロソジエチルアミン、ニトロソジメチルアミノフェ
ノール、ニトロソジエチルアミノフェノール、N−ニト
ロソ−N−メチルアニリン、N−ニトロソ−N−フェニ
ルヒドロキシルアミン、ニトロソヒドロキシキノリン、
ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のN−ニトロソ
化合物、ニトロソベンゼン、2−ニトロソトルエン、9
−ニトロソフェノール、4−ニトロソレゾルシノール−
1−モノメチルエーテル、2−ニトロソ−5−ジメチル
アミノフェノール、p−ニトロソ−N,N−ジメチルア
ミン、p−ニトロソ−N,N−ジエチルアミン、1−ニ
トロソ−2−ナフトール、2−ニトロソ−1−ナフトー
ル、5−ニトロソ−8−ヒドロキシキノリン、2−ニト
ロソ−1−ナフトール−4−スルホン酸、1−ニトロソ
−2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸ナトリウム
塩、2−ニトロソ−5−(N−エチル−N−スルホプロ
ピルアミノ)フェノール等のC−ニトロソ化合物などが
挙げられる。
【0062】これらの熱重合禁止剤は、単独で使用して
も2種以上を併用してもよい。これらの熱重合禁止剤の
使用量は、感光性樹脂組成物から重合禁止剤、有機溶媒
及び光開始剤を除いた成分100重量部に対して0.0
01〜10重量部であることが好ましい。0.001重
量部未満では、重合禁止効果を得にくく、また、10重
量部を超えると光硬化性を阻害する傾向がある。
【0063】本発明の感光性樹脂組成物は、さらに必要
に応じて、重合性不飽和化合物を含有してもよい。含有
しうる重合性不飽和化合物としては、各種のものがある
が、アクリル酸系あるいはメタクリル酸系の化合物など
が実用的である。アクリル酸系化合物としては、例え
ば、アクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレ
ート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、カルビトールアクリレート、メトキシエチルアク
リレート、エトキシエチルアクリレート、ブトキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシプロピルアクリレート、ブチレングリコールアク
リレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、グリ
シジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、トリメ
チロールプロパンモノアクリレート、アリルアクリレー
ト、1,3−プロピレングリコールジアクリレート、
1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−
ヘキサングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアク
リレート、2,2−ビス−(4−アクリロキシジエトキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−アクリロ
キシプロポキシフェニル)プロパン、トリメチロールプ
ロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、トリアクリルホ
ルマール、テトラメチロールメタンテトラアクリレー
ト、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸の
アクリル酸エステル、次式で示される化合物などが挙げ
られる。
【0064】
【化37】 〔式中、bは1〜30の整数を表す〕、
【化38】 〔式中、c及びdは、c+dが2〜30となるように選
ばれる整数である〕、
【化39】
【0065】また、メタクリル酸系化合物としては、例
えば、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピル
メタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、オクチルメタクリレート、エチルヘ
キシルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレー
ト、エトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルメ
タクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタ
クリレート、ヒドロキシペンチルメタクリレート、N,
N−ジメチルアミノメタクリレート、N,N−ジエチル
アミノメタクリレート、グリシジルメタクリレート、テ
トラヒドロフルフリルメタクリレート、メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、アリルメタクリレート、
トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエ
リスリトールモノメタクリレート、1,3−ブチレング
リコールジメタクリレート、1,6−ヘキサングリコー
ルジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタク
リレート、2,2−ビス−(4−メタクリロキシジエト
キシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパンジメ
タクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、テトラメチロール
メタンテトラメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌル酸のメタクリル酸エステル、下記
の式で示される化合物などが挙げられる。
【0067】
【化40】 〔式中、eは1〜30の整数を表す〕、
【化41】 〔式中、f及びgは、f+gが1〜30となるように選
ばれる整数を表す〕、
【化42】
【0067】また、クロトン酸ブチル、グリセリンモノ
クロトネート、ビニルブチレート、ビニルトリメチルア
セテート、ビニルカプロエート、ビニルクロルアセテー
ト、ビニルラクテート、安息香酸ビニル、ジビニルサク
シネート、ジビニルフタレート、メタクリルアミド、N
−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミ
ド、N−アリルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチ
ル−N−メチルメタクリルアミド、アクリルアミド、N
−t−ブチルアクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、N−イソブトキシメチルアクリルアミド、N−
ブトキシメチルアクリルアミド、ダイアセトンアクリル
アミド、ヘキシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニ
ルエーテル、ビニルトリルエーテル、多価アルコールの
ポリビニルエーテル、オルト位及びパラ位にアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン、カルボキシル基、アリル
基などの置換基を有するスチレン誘導体、ジビニルベン
ゼン、アリルオキシエタノール、ジカルボン酸のジアリ
ルエステル、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルイ
ミダゾール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバ
ゾールなどの化合物及び下記の一般式(XII)〜(XV)
で示される化合物などを用いることもできる。
【0068】
【化43】 〔式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R
10、Y1、Y2、Y3及びkは前記のものを表す〕。
【0069】上記の各種の重合性不飽和化合物は、単独
で使用しても2種類以上を併用してもよい。上記の重合
性不飽和化合物のうち、次式の化合物(但し、式中のb
は2〜9である)が好ましく用いられる。これらの化合
物は、光硬化性及び熱分解性に優れており、また、ポリ
アミド酸の溶解促進剤として作用するので、現像時間を
短縮できる。
【化44】
【0070】重合性不飽和化合物の使用量は、組成物の
プリベーク膜の現像液に対する溶解性、光硬化性及び塗
膜の耐熱性の点からポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エ
ステル樹脂及び/又はポリイミド樹脂100重量部に対
して2〜500重量部とされることが好ましく、10〜
200重量部の範囲とされることがより好ましい。2重
量部未満では現像時間を短縮する効果が不充分となる。
また、500重量部を超えると、この重合性不飽和化合
物が充分に熱分解、揮散せずに最終硬化膜中に残存しや
すくなるため、硬化膜の耐熱性を低下させる傾向があ
り、また、組成物中に占める体積が増加するため厚膜を
形成しにくくなる傾向がある。
【0071】本発明の感光性樹脂組成物には、上記の各
種成分と共に、さらに必要に応じてシランカップリング
剤、アルミニウムキレート剤、チタニウムキレート剤等
の接着助剤を添加することもできる。成分の混合順序、
混合方法などには特に制限はなく、浸漬法、スプレー
法、スクリーン印刷法、スピナー塗布法などによって銅
張り積層板、シリコンウェハー等の基材に塗布され、乾
燥することにより塗膜を形成することができる。また、
感光性樹脂組成物を可撓性の基体上に、例えば、ポリエ
ステルフィルム上に塗布、乾燥して積層し、この上にポ
リエチレン等のカバーシートを設けてサンドイッチ構造
のドライフィルムを予め作成し、このドライフィルムの
カバーシートを剥がして被覆すべき基材上に塗膜を形成
することもできる。カバーシートは、必ずしも用いなく
てもよい。こうして形成した塗膜上に、所望のパターン
を描いたマスク上から活性光線を照射することにより、
照射部(露光部)において重合が起こり、この照射部は
非照射部(未露光部)に比して溶解性が大きく低下す
る。ここで、活性光線としては、通常紫外光及び可視光
が用いられるが、場合により、電子線、放射線などの電
離性放射線を用いても塗膜に対して同様の効果を与える
ことができる。
【0072】上記のように処理された塗膜上に、適当な
現像液で処理すれば、高い溶解性を保持している非照射
部は現像除去され、他方、活性光線の照射により溶解性
が低下せしめられた照射部は残り、所望の樹脂パターン
を得ることができる。使用しうる現像液としては、有機
溶媒及び/又はアルカリ水溶液が挙げられる。
【0073】有機溶媒としては、例えば、N−メチルピ
ロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、ヘキサメチレンホスホリックト
リアミド、γ−ブチロラクトンなどの極性溶媒が挙げら
れる。あるいは、これらにメタノール、エタノール、イ
ソプロパノール等のアルコール類、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチ
ル、プロピオン酸メチル等のエステル類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等のエーテル類などの一般的有機溶
媒及び水を混合して用いてもよい。アルカリ水溶液と
は、塩基性化合物を水に溶解した溶液である。塩基性化
合物としては、例えば、アルカリ金属あるいは第四級ア
ンモニウムの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、ケイ酸塩、
リン酸塩、ピロリン酸塩、酢酸塩、アミン類が用いられ
る。これらの具体例としては、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、ト
リメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リ
ン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、酢酸ナトリウ
ム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミンなどが挙げられる。これらの塩基性化
合物の使用量は、水100重量部に対して通常0.00
01〜50重量部であり、0.001〜30重量部が好
ましい。この使用量が少なすぎると、現像性が低下する
傾向があり、多すぎると、塩基性化合物が完全に溶解せ
ず、不均一な溶液となったり、現像液の粘度が高くなり
すぎ、現像性が低下する傾向がある。
【0074】現像液としては、有機溶媒とアルカリ水溶
液をそれぞれ単独で用いても、混合して用いてもよい。
有機溶媒とアルカリ水溶液を混合して用いる場合は、有
機溶媒の使用量は、アルカリ水溶液100重量部に対し
て通常0.1〜100重量部とされ、5〜50重量部と
されることが好ましい。現像液としては、不燃性であ
り、かつ、安価なアルカリ水溶液を用いることが好まし
い。現像により形成されたレリーフパターンを、リンス
液により洗浄し、現像溶液を除去する。得られたパター
ンは、まず50〜250℃で予備乾燥した後、300〜
400℃で加熱、すなわちポストキュアすることにより
耐熱性があり、膜強度に優れ、低熱膨張性を有するポリ
イミダゾピロロン樹脂又はポリイミダゾピロロンイミド
樹脂を形成することができる。これは、半導体、多層印
刷配線板、高密度実装基板などに対する表面保護膜、層
間絶縁膜などに有用である。したがって、本発明の感光
性樹脂組成物は、主として前述のような微細加工の分野
において非常に有用である。
【0075】次に、本発明のポリイミダゾピロロン樹脂
及びポリイミダゾピロロンイミド樹脂の製造の好ましい
一態様をそれぞれ示す。 ポリイミダゾピロロン樹脂
【0076】
【化45】
【0077】ポリイミダゾピロロンイミド樹脂
【化46】
【0078】前記の(式3)から(式4)にいたる際
及びの(式7)から(式8)にいたる際に、導入され
ていた感光基(Bを含んだ基)が脱離する。感光基の主
鎖への結合は、尿素結合によっているので、従来のエス
テル結合等の他の結合に比べ格段に脱離しやすい。した
がって、ポストキュアの際に徐々に徐々に脱離せずに、
一度に脱離するので最終段階の膜の熱重量減少がなく優
れた耐熱性が示される。また、一度に脱離した後は、パ
ターン形状の変化がないので寸法精度安定性も優れる。
【0079】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例により説明
するが、本発明はこれらによって制限されるものではな
い。
【0080】合成例1 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに乾燥空気流通下、3,3′,
4,4′−テトラアミノビフェニル50.00g(0.
233モル)、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン
72.3mg及びN,N−ジメチルホルムアミド700g
を加え、室温で攪拌溶解した後、−30℃に冷却し、こ
の溶液にイソシアナートエチルメタクリレート72.3
0g(0.466モル)をN,N−ジメチルホルムアミ
ド50gに溶解した溶液を60分かけて滴下し、同温度
で6時間攪拌した。その後、室温に戻し、攪拌を停止し
た。次に、得られた反応物を過剰の水中に注ぎ入れ、白
色沈殿を析出させた。濾別した沈殿から酢酸水溶液を用
いて副生成物を分離した後、水洗及びアセトンで洗浄
し、さらにメタノールから再結晶させることにより目的
物を得た。得られた生成物は、以下に示すようにIRス
ペクトル、1H−NMRスペクトル、質量分析、融点及
び元素分析により、3′,4−ビス〔3−(2−メタク
リロイルオキシエチル)ウレイド〕−3,4′−ジアミ
ノビフェニルであることを確認した。
【0081】 IRスペクトル(KBr法)を図1に
示す。 1H−NMRスペクトル(溶媒、DMSO−d6)を
図2に示す。 質量分析(FD法)を図3に示す。 融点(DSC測定値):171.6℃ 元素分析:
【表1】
【0082】合成例2 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに乾燥空気流通下、3,3′−ジ
ニトロベンジジン26.313g(0.0959モ
ル)、N,N−ジメチルアセトアミド270gを添加
し、室温で攪拌した。ここに、ジラウリン酸−ジ−n−
ブチルすず72.7gを添加した後、50℃で撹拌溶解
した。再び内容物を室温に戻し、イソシアナートエチル
メタクリレート59.516g(0.3836モル)を
添加した。この溶液を50℃で約80時間撹拌した。反
応終了後、この反応物を多量の水中に注ぎ入れ、赤色粘
稠物質を析出させた。得られたこの析出物を水、及びメ
タノールで洗浄した後、テトラヒドロフランを添加する
ことにより、目的の4,4′−ビス〔3−(2−メタク
リロイルオキシエチル)ウレイド〕−3,3′−ジニト
ロビフェニル(黄色粉末)を析出させた。次に、攪拌
機、温度計を装備した500ミリリットルフラスコにす
ず粉末61.2g及び酢酸水溶液〔酢酸/水(61.2
g/30.6g)〕を添加し、懸濁液を調製した。この
懸濁液に得られた4,4′−ビス〔3−(2−メタクリ
ロイルオキシエチル)ウレイド〕−3,3′−ジニトロ
ビフェニル17.89g(0.0306モル)の酢酸1
85g懸濁液を添加し、室温で約10時間撹拌した。反
応終了後、この反応物を(28%)アンモニア水溶液3
00ミリリットル及び水3リットルの混合溶液中に注ぎ
入れ、白色沈殿を析出させた。この白色沈殿を濾別した
後、この沈殿からジメチルアセトアミドを用いて生成物
を抽出した。さらに、この抽出液を過剰の水中に注ぎ入
れ、白色沈殿を析出させた。この沈殿を、水で十分洗浄
した後メタノール/テトラヒドロフラン混合溶媒を用い
て再結晶することにより、4,4′−ビス〔3−(2−
メタクリロイルオキシエチル)ウレイド〕−3,3′−
ジアミノビフェニルを得た。この生成物は、次に示すI
Rスペクトル、1H−NMRスペクトル、質量分析、及
び元素分析により同定した。
【0083】 IRスペクトル(KBr法)を図4に
示す。 1H−NMRスペクトル(溶媒、DMSO−d6)を
図5に示す。 質量分析(FD法)を図6に示す。 元素分析:
【表2】
【0084】合成例3 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに乾燥空気流通下、3,3′,
4,4′−テトラアミノビフェニル50.00g(0.
233モル)、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン
72.3mg及びN−メチル−2−ピロリドン700gを
加え、室温で攪拌溶解した後、−15℃に冷却し、この
溶液にイソシアナートエチルメタクリレート72.30
g(0.466モル)をN−メチル−2−ピロリドン5
0gに溶解した溶液を60分かけて滴下し、同温度で6
時間攪拌した。その後、室温に戻し、攪拌を停止した。
次に、得られた反応物を過剰の水中に注ぎ入れ、白色沈
殿を析出させた。濾別した沈殿から、酢酸水溶液を用い
て副生成物を分離した後、水洗及びアセトンで洗浄し、
さらにメタノールから再結晶させることにより目的物を
得た。
【0085】合成例4 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに乾燥空気流通下、3,3′,
4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル50.00
g(0.217モル)、2,5−ジフェニル−p−ベン
ゾキノン67.3mg及びN,N−ジメチルホルムアミ
ド700gを加え、室温で攪拌溶解した後、−30℃に
冷却し、この溶液にイソシアナートエチルメタクリレー
ト67.34g(0.434モル)をN,N−ジメチル
ホルムアミド50gに溶解した溶液を60分かけて滴下
し、同温度で6時間攪拌した。その後、室温に戻し、攪
拌を停止した。次に、得られた反応物を過剰の水中に注
ぎ入れ、白色沈殿を析出させた。濾別した沈殿から、酢
酸水溶液を用いて副生成物を分離した後、水洗及びアセ
トンで洗浄し、さらにメタノールから再結晶させること
により目的物を得た。
【0086】合成例5 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに乾燥空気流通下、3,3′,
4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル50.00
g(0.217モル)、2,5−ジフェニル−p−ベン
ゾキノン67.3mg及びN−メチル−2−ピロリドン7
00gを加え、室温で攪拌溶解した後、−15℃に冷却
し、この溶液にイソシアナートエチルメタクリレート6
7.34g(0.434モル)をN−メチル−2−ピロ
リドン50gに溶解した溶液を60分かけて滴下し、同
温度で6時間攪拌した。その後、室温に戻し、攪拌を停
止した。次に、得られた反応物を過剰の水中に注ぎ入
れ、白色沈殿を析出させた。濾別した沈殿から、酢酸水
溶液を用いて副生成物を分離した後、水洗及びアセトン
で洗浄し、さらにメタノールから再結晶させることによ
り目的物を得た。
【0087】合成例6 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに3′,4−ビス〔3−(2−メ
タクリロイルオキシエチル)ウレイド〕−3,4′−ジ
アミノビフェニル79.736g(0.152モル)、
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル45.654g
(0.228モル)、2,5−ジフェニル−p−ベンゾ
キノン0.126g及びN−メチル−2−ピロリドン7
56.8gを加え、乾燥空気流通下、室温で攪拌溶解し
た。この溶液に3,3′,4,4′−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物78.259g(0.266モル)
及び1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物4
8.624g(0.114モル)を添加し、5時間攪拌
することにより粘稠なポリアミド酸樹脂溶液(以下、P
I−1と略称する)を得た。
【0088】合成例7 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに4,4′−ビス〔3−(2−メ
タクリロイルオキシエチル)ウレイド〕−3,3′−ジ
アミノビフェニル64.523g(0.123モル)、
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル57.468g
(0.287モル)、2,5−ジフェニル−p−ベンゾ
キノン0.125g及びN−メチル−2−ピロリドン7
47.5gを加え、乾燥空気流通下、室温で攪拌溶解し
た。この溶液に4,4′−オキシジフタル酸無水物12
7.185g(0.410モル)を添加し、5時間攪拌
することにより粘稠なポリアミド酸樹脂溶液(以下、P
I−2と略称する)を得た。
【0089】合成例8 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに4,4′−ビス〔3−(2−メ
タクリロイルオキシエチル)ウレイド〕−3,3′−ジ
アミノビフェニル32.524g(0.062モル)、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン101.804g(0.248モル)、
2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン0.122g及
びN−メチル−2−ピロリドン731.7gを加え、乾
燥空気流通下、室温で攪拌溶解した。この溶液に3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物69.921g(0.217モル)及び1,3−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン二無水物39.667g
(0.093モル)を添加し、5時間攪拌することによ
り粘稠なポリアミド酸樹脂溶液(以下、PI−3と略称
する)を得た。
【0090】合成例9 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに3′,4−ビス〔3−(2−メ
タクリロイルオキシエチル)ウレイド〕−3,4′−ジ
アミノビフェニル47.212g(0.09モル)、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビ
ス(4−アミノフェニル)プロパン70.196g
(0.21モル)、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキ
ノン0.125g及びN−メチル−2−ピロリドン74
8.8gを加え、乾燥空気流通下、室温で攪拌溶解し
た。この溶液に1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プ
ロパン二無水物106.617g(0.24モル)及び
1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物25.
591g(0.06モル)を添加し、5時間攪拌するこ
とにより粘稠なポリアミド酸樹脂溶液(以下、PI−4
と略称する)を得た。
【0091】合成例10 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに3′,4−ビス〔3−(2−メ
タクリロイルオキシエチル)ウレイド〕−3,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル68.113g(0.126
モル)、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル58.
869g(0.294モル)、2,5−ジフェニル−p
−ベンゾキノン0.122g及びN−メチル−2−ピロ
リドン734.6gを加え、乾燥空気流通下、室温で攪
拌溶解した。この溶液にピロメリット酸二無水物64.
126g(0.294モル)及び1,3−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン二無水物53.742g(0.126
モル)を添加し、5時間攪拌することにより粘稠なポリ
アミド酸樹脂溶液(以下、PI−5と略称する)を得
た。
【0092】合成例11 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに3′,4−ビス〔3−(2−メ
タクリロイルオキシエチル)ウレイド〕−3,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル45.408g(0.084
モル)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン101.616g(0.196モル)、
2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン0.125g及
びN−メチル−2−ピロリドン750.5gを加え、乾
燥空気流通下、室温で攪拌溶解した。この溶液に4,
4′−オキシジフタル酸無水物43.429g(0.1
40モル)及び1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
二無水物59.713g(0.140モル)を添加し、
5時間攪拌することにより粘稠なポリアミド酸樹脂溶液
(以下、PI−6と略称する)を得た。
【0093】合成例12 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに3,3′,4,4′−テトラア
ミノビフェニル21.4g(0.1モル)、4,4′−
ジアミノジフェニルエーテル20.0g(0.1モル)
及びN−メチル−2−ピロリドン100gを加え、乾燥
空気流通下、室温で攪拌溶解した後、0〜3℃に冷却
し、この溶液に3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物48.3g(0.15モル)及
び1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物2
1.3g(0.05モル)をN−メチル−2−ピロリド
ン250gで溶解した溶液を2時間かけて添加し、同温
度で5時間攪拌した。次に、この溶液に2,5−ジフェ
ニル−p−ベンゾキノン31mgを添加し溶解した後、
同温度で、イソシアナートエチルメタクリレート31.
0g(0.2モル)を20分かけて滴下して2時間撹拌
し、粘稠なポリアミド酸樹脂溶液を得た。このポリアミ
ド酸溶液をPI−7と命名した。
【0094】合成例13 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル20.0g(0.1モル)及びN−メチル−2
−ピロリドン230gを加え、乾燥空気流通下、室温で
攪拌溶解した後、0〜3℃に冷却し、この溶液に3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物48.3g(0.15モル)及び1,3−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン二無水物21.3g(0.0
5モル)を加え同温度で攪拌溶解した。次に、この溶液
に3,3′,4,4′−テトラアミノビフェニル21.
4g(0.1モル)をN−メチル−2−ピロリドン26
gに溶解した溶液を添加し、同温度で5時間撹拌した。
この溶液に2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン31
mgを添加し、溶解して、更にイソシアナートエチルメタ
クリレート31.0g(0.2モル)を20分かけて添
加して2時間撹拌し、粘稠なポリアミド酸樹脂溶液を得
た。このポリアミド酸溶液をPI−8と命名した。
【0095】合成例14 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに乾燥空気流通下、3,3′,
4,4′−テトラアミノビフェニル32.1g(0.1
5モル)、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン47
mg及びN−メチル−2−ピロリドン270gを加え、室
温において攪拌溶解後、−15℃に冷却し、この溶液に
イソシアナートエチルメタクリレート46.5g(0.
3モル)を60分かけて滴下し、同温度で4時間攪拌し
た。その後、0〜3℃に昇温し、この溶液に4,4′−
ジアミノジフェニルエーテル10.0g(0.05モ
ル)を添加し、撹拌溶解した。更に、この溶液に、3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物32.2g(0.1モル)、2,2−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロブロパン二無
水物)22.2g(0.05モル)及び1,3−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン二無水物21.3g(0.0
5モル)を添加し、同温度で5時間撹拌し、粘稠なポリ
アミド酸樹脂溶液を得た。このポリアミド酸溶液をPI
−9と命名した。
【0096】合成例15 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに乾燥空気流通下、3,3′,
4,4′−テトラアミノビフェニル32.1g(0.1
5モル)、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン47
mg及びN,N−ジメチルホルムアミド300gを加え、
室温において攪拌溶解後、−30℃に冷却し、この溶液
にイソシアナートエチルメタクリレート46.5g
(0.3モル)を60分かけて滴下し、同温度で6時間
攪拌した。その後、0〜3℃に昇温し、この溶液に4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル10.0g(0.0
5モル)を添加し、撹拌溶解した。更に、この溶液に、
3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物32.2g(0.1モル)、2,2−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロブロ
パン二無水物)22.2g(0.05モル)及び1,3
−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物21.3g
(0.05モル)を添加し、同温度で5時間撹拌した
後、70℃に昇温し、同温度で8時間加熱して粘稠なポ
リアミド酸樹脂溶液を得た。このポリアミド酸溶液をP
I−10と命名した。
【0097】合成例16 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに、3,3′,4,4′−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物24.2g(0.0
75モル)及び1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
二無水物10.7g(0.025モル)N−メチル−2
−ピロリドン200ミリリットル及び2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート26.0g(0.2モル)を加えて
80℃にて4時間攪拌した。この溶液に氷冷下、塩化チ
オニル35gを1時間かけて滴下しその後室温で2時間
攪拌を行った。この溶液に4,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル20.0g(0.1モル)を加えて8時間撹
拌した。更に、エタノール40ミリリットルを加えて4
時間撹拌し、その後、5リットルの水中にゆるやかに注
入したところ糸状の固形物が析出した。これを、N−メ
チル−2−ピロリドンに溶解し粘稠なポリアミド酸樹脂
溶液を得た。このポリアミド酸溶液をPI−11と命名
した。
【0098】合成例17 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに乾燥空気流通下、3,3′,
4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル34.54
1g(0.15モル)、2,5−ジフェニル−p−ベン
ゾキノン82mg及びN,N−ジメチルホルムアミド40
0gを加え、室温で攪拌溶解した後、−30℃に冷却し
た。この溶液にイソシアナートエチルメタクリレート4
6.546g(0.3モル)をN,N−ジメチルホルム
アミド100gに溶解した溶液を60分かけて滴下し、
同温度で6時間攪拌した。その後、0〜3℃に昇温し、
この溶液に4,4′−ジアミノジフェニルエーテル1
0.012g(0.05モル)を添加し、攪拌溶解し
た。さらに、この溶液に3,3′,4,4′−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物32.222g(0.
1モル)、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン二無水物22.212g
(0.05モル)及び1,3−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロ
キサン二無水物21.326g(0.05モル)を添加
し、同温度で5時間攪拌し、粘稠なポリアミド酸樹脂溶
液(以下、PI−12と略称する)を得た。
【0099】合成例18 攪拌機、還流装置を装備した1リットルのフラスコに、
3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物150g(0.51モル)及び乾燥メタノール38
0gを加え、還流状態で11時間反応させた。この溶液
から過剰のメタノールを完全に留去し乾燥して3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸ジメチル
エステルを得た。次に、攪拌機、温度計、熱電対及び乾
燥空気導入管を装備した1リットルのフラスコ中で、得
られた3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン
酸ジメチルエステル107.488g(0.300モ
ル)をN,N−ジメチルアセトアミド150ミリリット
ルに溶解し、氷冷下、ジシクロヘキシルカルボジイミド
123.796g(0.6モル)のN,N−ジメチルア
セトアミド150ミリリットル溶液を滴下した。さらに
3′,4−ビス〔3−(2−メタクリロイルオキシエチ
ル)ウレイド〕−3,4′−ジアミノビフェニル61.
900g(0.118モル)、4,4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル35.242g(0.176モル)及び
2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン0.102gの
N,N−ジメチルアセトアミド150ミリリットル溶液
を滴下した後、室温で15時間撹拌した。この溶液にエ
タノール12gを添加し、析出物を濾別した。このとき
得られた濾液を多量の水中に注ぎ入れ固形物を析出させ
た。これを乾燥した後、N−メチル−2−ピロリドンに
溶解してポリアミド酸エステル樹脂溶液(以下PI−1
3と略称する)を得た。
【0100】合成例19 攪拌機、還流装置を装備した1リットルのフラスコに、
4,4′−オキシジフタル酸無水物150g(0.48
4モル)及び乾燥メタノール360gを加え、還流状態
で11時間反応させた。この溶液から過剰のメタノール
を完全に留去し乾燥して4,4′−オキシジフタル酸モ
ノメチルエステルを得た。次に、攪拌機、温度計、熱電
対及び乾燥空気導入管を装備した1リットルのフラスコ
中で、得られた4,4′−オキシジフタル酸モノメチル
エステル112.288g(0.3モル)をN,N−ジ
メチルアセトアミド150ミリリットルに溶解し、氷冷
下、ジシクロヘキシルカルボジイミド123.796g
(0.6モル)のN,N−ジメチルアセトアミド150
ミリリットル溶液を滴下した。さらに3′,4−ビス
〔3−(2−メタクリロイルオキシエチル)ウレイド〕
−3,4′−ジアミノビフェニル61.900g(0.
118モル)、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル
35.242g(0.176モル)及び2,5−ジフェ
ニル−p−ベンゾキノン0.105gのN,N−ジメチ
ルアセトアミド150ミリリットル溶液を滴下した後、
室温で15時間撹拌した。この溶液にエタノール12g
を添加し、析出物を濾別した。このとき得られた濾液を
多量の水中に注ぎ入れ固形物を析出させた。これを乾燥
した後、N−メチル−2−ピロリドンに溶解してポリア
ミド酸エステル樹脂溶液(以下PI−14と略称する)
を得た。
【0101】合成例20 攪拌機、還流装置を装備した1リットルのフラスコに、
3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物150g(0.51モル)及び乾燥メタノール38
0gを加え、還流状態で11時間反応させた。この溶液
から過剰のメタノールを完全に留去し乾燥して3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸ジメチル
エステルを得た。次に、攪拌機、温度計、熱電対及び乾
燥空気導入管を装備した1リットルのフラスコ中で、得
られた3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン
酸ジメチルエステル107.488g(0.300モ
ル)をN,N−ジメチルアセトアミド150ミリリット
ルに溶解し、氷冷下、ジシクロヘキシルカルボジイミド
123.796g(0.6モル)のN,N−ジメチルア
セトアミド150ミリリットル溶液を滴下した。さらに
4,4′−ビス〔3−(2−メタクリロイルオキシエチ
ル)ウレイド〕−3,3′−ジアミノビフェニル61.
900g(0.118モル)、4,4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル35.242g(0.176モル)及び
2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン0.102gの
N,N−ジメチルアセトアミド150ミリリットル溶液
を滴下した後、室温で15時間撹拌した。この溶液にエ
タノール12gを添加し、析出物を濾別した。このとき
得られた濾液を多量の水中に注ぎ入れ固形物を析出させ
た。これを乾燥した後、N−メチル−2−ピロリドンに
溶解してポリアミド酸エステル樹脂溶液(以下PI−1
5と略称する)を得た。
【0102】合成例21 攪拌機、還流装置を装備した1リットルのフラスコに、
4,4′−オキシジフタル酸無水物150g(0.48
4モル)及び乾燥メタノール360gを加え、還流状態
で11時間反応させた。この溶液から過剰のメタノール
を完全に留去し乾燥して4,4′−オキシジフタル酸モ
ノメチルエステルを得た。次に、攪拌機、温度計、熱電
対及び乾燥空気導入管を装備した1リットルのフラスコ
中で、得られた4,4′−オキシジフタル酸モノメチル
エステル112.288g(0.3モル)をN,N−ジ
メチルアセトアミド150ミリリットルに溶解し、氷冷
下、ジシクロヘキシルカルボジイミド123.796g
(0.6モル)のN,N−ジメチルアセトアミド150
ミリリットル溶液を滴下した。さらに4,4′−ビス
〔3−(2−メタクリロイルオキシエチル)ウレイド〕
−3,3′−ジアミノビフェニル61.900g(0.
118モル)、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル
35.242g(0.176モル)及び2,5−ジフェ
ニル−p−ベンゾキノン0.105gのN,N−ジメチ
ルアセトアミド150ミリリットル溶液を滴下した後、
室温で15時間撹拌した。この溶液にエタノール12g
を添加し、析出物を濾別した。このとき得られた濾液を
多量の水中に注ぎ入れ固形物を析出させた。これを乾燥
した後、N−メチル−2−ピロリドンに溶解してポリア
ミド酸エステル樹脂溶液(以下PI−16と略称する)
を得た。
【0103】合成例22 攪拌機、温度計、熱電対及び乾燥空気導入管を装備した
1リットルのフラスコに、乾燥空気流通下、3,3′,
4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物88.
262g(0.3モル)、N,N−ジメチルアセトアミ
ド150ミリリットル、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート78.084g(0.6モル)及びピリジン4
7.46(0.6モル)を加えて室温で48時間撹拌し
た。この溶液に氷冷下、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド123.796g(0.6モル)のN,N−ジメチル
アセトアミド150ミリリットル溶液を滴下し、さらに
4,4′−ジアミノジフェニル58.869g(0.2
94モル)のN,N−ジメチルアセトアミド150ミリ
リットル溶液を滴下した後、室温で17時間撹拌した。
この溶液にエタノール12gを添加し、析出物を濾別し
た。このとき得られた濾液を多量の水中に注ぎ入れるこ
とにより固形物を析出させた。これをN−メチル−2−
ピロリドンに溶解してポリアミド酸エステル樹脂溶液
(以下PI−17と略称する)を得た。
【0104】実施例1〜15 合成例に示したようにして得られたポリアミド酸樹脂溶
液及びポリアミド酸エステル樹脂溶液PI−1〜PI−
10及びPI−12〜PI−16の各々10gに対し
て、表3に示した材料を配合し、攪拌混合して実施例1
〜15に供する均一な感光性樹脂組成物を得た。次に、
これらの各溶液をフィルタ濾過し、これらをシリコンウ
ェハ上に滴下し、最終硬化膜厚が10μmとなるように
スピンコートした(ただし、実施例7〜10について
は、最終硬化膜厚が5μmとなるようにスピンコートし
た)。次いで、ホットプレート上で100℃で100〜
200秒加熱した後、塗膜面をパターンマスクし、超高
圧水銀灯(3mW/cm2i線)で表4に示す露光量で露光し
た。表4に示した所定の現像液で浸漬現像した後、イオ
ン交換水又は溶剤(メタノール、トルエン等)でリンス
した。これを100℃で15分、200℃で60分、窒
素雰囲気下350℃で60分加熱することによりポリイ
ミダゾピロロン又はポリイミダゾピロロンイミド閉環し
た。いずれも10μmのスルーホールを形成できた。
【0105】また、PI−1〜PI−10及びPI−1
2〜PI−16をそれぞれ、ガラス基板上に塗布し、1
00℃で15分間、200℃で60分間、窒素雰囲気下
350℃で60分加熱して得られたフィルム(膜厚:2
5μm)について、引張試験機(オリエンテック社製テ
ンシロン万能試験機UCT−5T型)を用いて、引張強
度を測定したところ、いずれも膜強度に優れることが分
かった。像形成性及び膜強度の評価結果を表4に示す。
【0106】比較例1及び2 合成例16及び合成例22で得られたポリアミド酸エス
テル樹脂溶液PI−11及びPI−17を用いた以外
は、実施例1〜15と同様の操作を行なった(ただし、
比較例1については、最終硬化膜厚が5μmとなるよう
にスピンコートした)ところ良好なレリーフパターンを
得ることはできたが、膜強度に劣ることが分かった。評
価結果を表4に示す。
【0107】
【表3】
【0108】
【表4】
【0109】表3及び表4において、記号は下記のもの
を表す。 IMU:
【化47】 A−4G:新中村化学社製、テトラエチレングリコール
ジアクリレート C−1:7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン C−2:4,6−ジメチル−7−エチルアミノクマリン NK−1342:
【化48】 BTTB:
【化49】 K−1:2,6−ビス(p−ジエチルアミノベンジリデ
ン)−4−メチル−4−アザシクロヘキサノン K−2:3,3′−カルボニルビス(7−ジエチルアミ
ノ)クマリン NPG:N−(4−シアノフェニル)グリシン TMAH:テトラメチルアンモニウムヒドロキシド MEA:モノエタノールアミン TEA:トリエタノールアミン NMP:N−メチル−2−ピロリドン TLS:トルエン
【0110】
【発明の効果】本発明の新規ジアミノ化合物は、感光性
樹脂として優れたポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エス
テル樹脂及び/又はポリイミド樹脂の構成モノマーとし
て有用である。本発明の感光性樹脂組成物は、優れた現
像性を示し、作業性、コスト面に優れる。また、本発明
の感光性樹脂組成物を用いて得られたポリイミダゾピロ
ロン樹脂及びポリイミダゾピロロンイミド樹脂の硬化膜
は、従来の非感光性ポリイミドに匹敵する膜強度、耐熱
性及び接着性を有し、更にイミダゾピロロン環形成によ
る低熱膨張性を有しており、膜特性に優れている。ま
た、ポリアミド酸に感光基をエステル結合で導入した共
有結合型感光性ポリイミドに比べて塩化物汚染がなく、
膜強度に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1で製造した生成物のIRスペクトル図
である。
【図2】合成例1で製造した生成物の1H−NMRスペ
クトル図である。
【図3】合成例1で製造した生成物の質量スペクトル図
である。
【図4】合成例2で製造した生成物のIRスペクトル図
である。
【図5】合成例2で製造した生成物の1H−NMRスペ
クトル図である。
【図6】合成例2で製造した生成物の質量スペクトル図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/027 514 7/031 H01L 21/027 // G03F 7/038 504 (72)発明者 鈴木 健司 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所 (72)発明者 小島 康則 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所 (54)【発明の名称】 新規ジアミノ化合物、ポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル樹脂、ポリイミド樹脂、それら の製造方法及び該樹脂を含有する感光性樹脂組成物並びにポリイミダゾピロロン樹脂及びポリイ ミダゾピロロンイミド樹脂

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、Xは1価の感光基を表し、R1は(2+p)価
    の有機基を表し、pは1又は2の整数を表し、p=1の
    場合は一つの−(NHCONH−X)基と二つのアミノ基
    の一方はR1中の隣接する二つの原子にそれぞれ結合し
    ており、p=2の場合は二つの−(NHCONH−X)基
    はR1中の二つのアミノ基が別々に結合している別々の
    原子にそれぞれ隣接する原子にそれぞれ結合している〕
    で示される新規ジアミノ化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(I)中のXが一般式(III) 【化2】 〔式中、R2は、2価のアルキル基を表し、R6及びR9
    はそれぞれ独立に2価のアルキル基、メチル基若しくは
    メトキシ基を有していてもよい2価のシクロアルキル基
    又はメチル基若しくはメトキシ基を有していてもよい2
    価の芳香族基を表し、R10は2価の有機基を表し、
    3、R4及びR5はそれぞれ独立に水素原子又はアルキ
    ル基を表し、R7は4価の有機基を表し、R8は1価の芳
    香族基又は複素環基を表し、Y1、Y2及びY3はそれぞ
    れ独立に水素原子又はビニル基を有する1価の有機基を
    表し、Y1、Y2及びY3のうちの少なくとも1個はビニ
    ル基を有する1価の有機基であり、kは1又は2を表
    す〕で示される基である請求項1記載の新規ジアミノ化
    合物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)中のR1が 【化3】 である請求項1又は2記載の新規ジアミノ化合物。
  4. 【請求項4】 一般式(I)で示される新規ジアミノ化
    合物が、 【化4】 である請求項1記載の新規ジアミノ化合物。
  5. 【請求項5】 有機溶媒中でポリアミノ化合物にビニル
    基を有するイソシアナート化合物を付加させることを特
    徴とする請求項1、2、3又は4記載の新規ジアミノ化
    合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリアミノ化合物が次式 【化5】 で示される化合物である請求項5記載の新規ジアミノ化
    合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(II) 【化6】 〔式中、Xは1価の感光基を表し、R1は(2+p)価
    の有機基を表し、R11は4価の有機基を表し、R12は2
    価の有機基を表し、pは1又は2の整数を表し、m/n
    は、繰り返し単位のモル数を表わし、m/nは1/99
    〜100/0(モル比)であり、p=1の場合は一つの
    −(NHCONH−X)基と二つのアミド結合の一方はR
    1中の隣接する二つの原子にそれぞれ結合しており、p
    =2の場合は二つの−(NHCONH−X)基はR1中の
    二つのアミド結合が別々に結合した別々の原子にそれぞ
    れ隣接する原子にそれぞれ結合している〕で示される繰
    り返し単位を有するポリアミド酸樹脂。なお、一般式
    (II)は、繰返し単位の結合様式の一例であって、ラン
    ダム共重合体及び/又はブロック共重合体を含むもので
    ある。
  8. 【請求項8】 一般式(II)中のXが一般式(III) 【化7】 〔式中、R2は、2価のアルキル基を表し、R6及びR9
    はそれぞれ独立に、2価のアルキル基、メチル基若しく
    はメトキシ基を有していてもよい2価のシクロアルキル
    基又はメチル基若しくはメトキシ基を有していてもよい
    2価の芳香族基を表し、R10は2価の有機基を表し、R
    3、R4及びR5はそれぞれ独立に水素原子又はアルキル
    基を表し、R7は4価の有機基を表し、R8は1価の芳香
    族基又は複素環基を表し、Y1、Y2及びY3はそれぞれ
    独立に水素原子又はビニル基を有する1価の有機基を表
    し、Y1、Y2及びY3のうちの少なくとも1個はビニル
    基を有する1価の有機基を表し、kは1又は2を表す〕
    で示される基である請求項7記載のポリアミド酸樹脂。
  9. 【請求項9】 一般式(II)中のR11のうちの50モル
    %未満が 【化8】 である請求項7又は8記載のポリアミド酸樹脂。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の新規ジアミノ化合物を
    含むジアミノ化合物とテトラカルボン酸二無水物を有機
    溶媒中で反応させることを特徴とする請求項7、8又は
    9記載のポリアミド酸樹脂の製造方法。
  11. 【請求項11】 新規ジアミノ化合物が請求項4記載の
    化合物である請求項10記載のポリアミド酸樹脂の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 ポリアミノ化合物の有機溶媒溶液に、
    ビニル基を有するイソシアナート化合物を添加し、反応
    させて付加物を生成させ、該付加物の有機溶媒溶液に必
    要に応じて用いるジアミノ化合物を溶解し、これにテト
    ラカルボン酸二無水物粉末を添加し、反応させることを
    特徴とする請求項7、8又は9記載のポリアミド酸樹脂
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 ポリアミノ化合物が、請求項6記載の
    化合物である請求項12記載のポリアミド酸樹脂の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 ポリアミノ化合物及び必要に応じて用
    いるジアミノ化合物の有機溶媒溶液にテトラカルボン酸
    二無水物の有機溶媒溶液を添加し、反応させて重縮合物
    を生成させ、該重縮合物の有機溶媒溶液にビニル基を有
    するイソシアナート化合物を添加し、反応させることを
    特徴とする請求項7、8又は9記載のポリアミド酸樹脂
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 ポリアミノ化合物が、請求項6記載の
    化合物である請求項14記載のポリアミド酸樹脂の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 請求項7、8又は9記載のポリアミド
    酸樹脂中のカルボン酸基がビニル基を有さない化合物に
    よりエステル化されたポリアミド酸エステル樹脂。
  17. 【請求項17】 ビニル基を有さない化合物が−C
    3、−C25、−C(CH3)3、−Si(CH3)3、−S
    i(C25)3又は−Si(t−Bu)(CH3)2の基を有す
    る化合物である請求項16記載のポリアミド酸エステル
    樹脂。
  18. 【請求項18】 請求項7、8又は9記載のポリアミド
    酸樹脂あるいは、請求項16又は17記載のポリアミド
    酸エステル樹脂を脱水又は脱アルコール閉環して得られ
    るポリイミド樹脂。
  19. 【請求項19】 (A)請求項7に記載した一般式(I
    I)で示される繰り返し単位を有するポリアミド酸樹
    脂、そのカルボン酸基がエステル化されたポリアミド酸
    エステル樹脂及び/又はそれらの脱水又は脱アルコール
    閉環により得られるポリイミド樹脂及び(B)必要に応
    じて用いる光開始剤を含有してなる感光性樹脂組成物。
  20. 【請求項20】 (A)成分が請求項8に記載したポリ
    アミド酸樹脂、そのカルボン酸基がエステル化されたポ
    リアミド酸エステル樹脂及び/又はそれらの脱水又は脱
    アルコール閉環により得られるポリイミド樹脂である請
    求項19記載の感光性樹脂組成物。
  21. 【請求項21】 請求項7に記載した一般式(II)で示
    される繰り返し単位を有するポリアミド酸樹脂、そのカ
    ルボン酸基がエステル化されたポリアミド酸エステル樹
    脂及び/又はそれらの脱水又は脱アルコール閉環により
    得られるポリイミド樹脂を加熱閉環して得られるポリイ
    ミダゾピロロン樹脂又はポリイミダゾピロロンイミド樹
    脂。
  22. 【請求項22】 請求項8に記載したポリアミド酸樹
    脂、そのカルボン酸基がエステル化されたポリアミド酸
    エステル樹脂及び/又はそれらの脱水又は脱アルコール
    閉環により得られるポリイミド樹脂を加熱閉環して得ら
    れるポリイミダゾピロロン樹脂又はポリイミダゾピロロ
    ンイミド樹脂。
JP29856092A 1992-01-20 1992-11-09 新規ジアミノ化合物、ポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル樹脂、ポリイミド樹脂、それらの製造方法及び該樹脂を含有する感光性樹脂組成物並びにポリイミダゾピロロン樹脂及びポリイミダゾピロロンイミド樹脂 Expired - Lifetime JP3047647B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/005,210 US5472823A (en) 1992-01-20 1993-01-15 Photosensitive resin composition
DE4301446A DE4301446C2 (de) 1992-01-20 1993-01-20 Lichtempfindliche Harzmasse
US08/517,583 US5668248A (en) 1992-01-20 1995-08-22 Photosensitive resin composition
US08/843,860 US5847071A (en) 1992-01-20 1997-04-17 Photosensitive resin composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-7467 1992-01-20
JP746792 1992-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301959A true JPH05301959A (ja) 1993-11-16
JP3047647B2 JP3047647B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=11666613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29856092A Expired - Lifetime JP3047647B2 (ja) 1992-01-20 1992-11-09 新規ジアミノ化合物、ポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル樹脂、ポリイミド樹脂、それらの製造方法及び該樹脂を含有する感光性樹脂組成物並びにポリイミダゾピロロン樹脂及びポリイミダゾピロロンイミド樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047647B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055449A (ja) * 1993-09-03 2002-02-20 Hitachi Chem Co Ltd レリーフパターン、半導体用バッファコート膜及び多層配線板の層間絶縁膜の製造法
JP2007269969A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nof Corp 光硬化性樹脂組成物
WO2010110335A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 新日鐵化学株式会社 感光性樹脂組成物及び硬化膜
WO2011105576A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日産化学工業株式会社 ジアミン化合物、液晶配向剤及び液晶表示素子
WO2011145750A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造とその形成方法及び電子部品
JP2012068622A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
JP2012514760A (ja) * 2009-10-15 2012-06-28 エルジー・ケム・リミテッド 感光性樹脂組成物およびこれを含むドライフィルム
KR20200135430A (ko) 2018-03-23 2020-12-02 에네오스 가부시키가이샤 수지, 수지 전구체 및 수지 전구체 용액
JPWO2020026840A1 (ja) * 2018-07-31 2021-02-15 旭化成株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、並びにこれを用いたポリイミド及び硬化レリーフパターンの製造方法
WO2022145356A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス
WO2024024833A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、半導体デバイス、樹脂膜、並びに、化合物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055449A (ja) * 1993-09-03 2002-02-20 Hitachi Chem Co Ltd レリーフパターン、半導体用バッファコート膜及び多層配線板の層間絶縁膜の製造法
JP2007269969A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nof Corp 光硬化性樹脂組成物
WO2010110335A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 新日鐵化学株式会社 感光性樹脂組成物及び硬化膜
US9181381B2 (en) 2009-03-26 2015-11-10 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition and cured film
JP5367809B2 (ja) * 2009-03-26 2013-12-11 新日鉄住金化学株式会社 感光性樹脂組成物及び硬化膜
JP2012514760A (ja) * 2009-10-15 2012-06-28 エルジー・ケム・リミテッド 感光性樹脂組成物およびこれを含むドライフィルム
WO2011105576A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日産化学工業株式会社 ジアミン化合物、液晶配向剤及び液晶表示素子
JP5783166B2 (ja) * 2010-02-26 2015-09-24 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶表示素子及びジアミン化合物
US9005853B2 (en) 2010-05-20 2015-04-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive film, rib pattern formation method, hollow structure and formation method for same, and electronic component
JP5799952B2 (ja) * 2010-05-20 2015-10-28 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造とその形成方法及び電子部品
WO2011145750A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造とその形成方法及び電子部品
US9625814B2 (en) 2010-05-20 2017-04-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive film, rib pattern formation method, hollow structure and formation method for same, and electronic component
JP2012068622A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
KR20200135430A (ko) 2018-03-23 2020-12-02 에네오스 가부시키가이샤 수지, 수지 전구체 및 수지 전구체 용액
JPWO2020026840A1 (ja) * 2018-07-31 2021-02-15 旭化成株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、並びにこれを用いたポリイミド及び硬化レリーフパターンの製造方法
WO2022145356A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス
WO2024024833A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、半導体デバイス、樹脂膜、並びに、化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3047647B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668248A (en) Photosensitive resin composition
JP3424085B2 (ja) i線照射によるレリーフ構造体の製造方法
JP3047647B2 (ja) 新規ジアミノ化合物、ポリアミド酸樹脂、ポリアミド酸エステル樹脂、ポリイミド樹脂、それらの製造方法及び該樹脂を含有する感光性樹脂組成物並びにポリイミダゾピロロン樹脂及びポリイミダゾピロロンイミド樹脂
JP2826940B2 (ja) i線露光用感光性組成物
US5587275A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JPH05232701A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0519475A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2826979B2 (ja) i線用感光性組成物
US5616448A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JPH05100424A (ja) 感光性樹脂組成物及び現像方法
JP2826978B2 (ja) i線露光用組成物
JPH11271973A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子
JP2880523B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2003248309A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いたパターン製造法及び電子部品
JPH11130858A (ja) ポリイミド、その前駆体、それらの製造法及び感光性樹脂組成物
JP2720686B2 (ja) ポリイミド、その製造方法及び感光性樹脂組成物
JP2949759B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JPH0882931A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
JPH0895247A (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
EP0373952B1 (en) Photosensitive resin composition and photosensitive element using the same
JPH11279403A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びこれを用いたパターンの製造方法
JP2993128B2 (ja) 感光性樹脂組成物の製造法
JPH10158397A (ja) ポリイミド前駆体、その製造法、ポリイミド、その製造法、感光性樹脂組成物
JPH0344107B2 (ja)
JP2643635B2 (ja) 感光性樹脂溶液組成物