JPH05301935A - 光硬化型樹脂組成物 - Google Patents

光硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05301935A
JPH05301935A JP4110126A JP11012692A JPH05301935A JP H05301935 A JPH05301935 A JP H05301935A JP 4110126 A JP4110126 A JP 4110126A JP 11012692 A JP11012692 A JP 11012692A JP H05301935 A JPH05301935 A JP H05301935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
glycol
monomer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4110126A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Kamei
洋一郎 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4110126A priority Critical patent/JPH05301935A/ja
Publication of JPH05301935A publication Critical patent/JPH05301935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/765Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group alpha, alpha, alpha', alpha', -tetraalkylxylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成樹脂等の物品に塗布し光を照射すると短
時間で硬化して、強靱にして柔軟で、しかもアルカリ等
の薬品を用いることなく手で容易に剥離可能な硬化膜を
形成する光硬化型樹脂組成物を得る。 【構成】 テトラメチルキシリレンジイソシアネート 4
40gと、分子量3000の二官能性ポリテトラメチレングリ
コール2700gとを、80℃で10時間反応させる。これに2-
ヒドロキシエチルアクリレート 209gを加え、さらに10
時間反応させてウレタンアクリレートオリゴマーを得
る。このウレタンアクリレートオリゴマー 100gに、メ
トキシポリエチレングリコールアクリレート30g、テト
ラヒドロフルフリルアクリレート30g、光重合開始剤と
してメチルフェニルグリオキシレート1.6g、酸化防止
剤として 2,6−ジ−t−ブチル−p−ヒドロキシトルエ
ン0.3gを加え、混合溶解して目的の光硬化型樹脂組成
物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光を照射すると硬化
して、強靱にして柔軟で、しかも手で容易に剥離可能な
硬化膜を形成する光硬化型樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】物品の表面を磨耗や腐食から一時的に保
護するために、物品の表面に塗布して塗膜を形成し、必
要期間がすぎたときに物品を損傷させずに剥ぎ取ること
ができる塗料は、ストリッパブルペイントと呼ばれる。
【0003】この種のストリッパブルペイントとして
は、主に、合成ゴムや塩化ゴムを有機溶剤に溶解した塗
料、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体に可塑剤を配合し
有機溶剤に溶解した塗料が使用されている。
【0004】このような溶剤型の塗料は、塗布後の乾燥
に長時間(加熱乾燥で5〜10分)が必要である。ま
た、この塗料を合成樹脂製の物品に塗布すると、この物
品の表面が有機溶剤により膨潤したり溶解したりするこ
とがある。
【0005】一方、物品の表面に一時的な保護塗膜を形
成するための組成物として、(メタ)アクリル酸と(メ
タ)アクリル酸エステルとの共重合体と、重合可能な二
重結合を有する不飽和化合物、例えばフェニルグリシジ
ルエーテルのアクリル酸付加物等と、光重合開始剤とか
らなる光硬化型樹脂組成物が提案されている(例えば、
特開昭60−42469号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような光硬化型樹
脂組成物は、塗布後に光を照射すると短時間(数秒〜数
十秒)で硬化して硬化膜を形成するので、塗布処理が能
率的に行えるという利点がある。また、組成物の全部が
硬化膜となり、有機溶剤を使用しないので、合成樹脂製
の物品に塗布した場合、この物品の表面が膨潤したり溶
解したりすることがないという利点もある。
【0007】ところが、上記の光硬化型樹脂組成物によ
り形成した硬化膜を、必要期間がすぎたあと、物品から
除去するには、水酸化ナトリウムやオルト珪酸ナトリウ
ムなどのアルカリ水溶液(1〜10%水溶液)に浸漬し
て硬化膜を膨潤又は溶解させて除去せねばならない。そ
れゆえ、アルカリ水溶液の浸漬設備が必要であるのみな
らず、合成樹脂製の物品の場合は、アルカリにより物品
が損なわれることがある。
【0008】この発明は、このような問題を解決するも
ので、その目的とするところは、物品に塗布し光を照射
すると短時間で硬化して、強靱にして柔軟で、しかもア
ルカリ等の薬品を用いることなく手で容易に剥離可能な
硬化膜を形成する光硬化型樹脂組成物を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の光硬化型樹脂組成物は、(a)ポリイソ
シアネートと、(b)ポリオキシアルキレングリコー
ル、ポリオレフィン系ポリオール、ガラス転移温度が1
0℃以下で且つ常温で液状のポリエステルポリオールの
群から選ばれる少なくとも1種のポリオールと、(c)
活性水素及び(メタ)アクリロイル基を有するモノマー
と、を反応させて得られる末端に(メタ)アクリロイル
基を有するウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーA
と、
【0010】(d)一般式 CH2 =CR1 COO(C
n 2nO)m 2 、CH2 =CR1COO(Cn
2nO)m COCR1 =CH2 (但し、R1 は水素又はメ
チル基、R2 はアルキル基、n≧2、m≧1)の群から
選ばれる少なくとも1種のモノマーを含む(メタ)アク
リレートモノマーBと、光重合開始剤Cとからなるもの
である。
【0011】ここで、ガラス転移温度は、示差走査熱量
計(DSC)により測定された値である。また、常温と
は20℃を意味する。また、(メタ)アクリロイル基、
(メタ)アクリレートという表現は、アクリロイル基及
びメタクリロイル基の双方、アクリレート及びメタクリ
レートの双方を含ませるために用いられており、以下の
記載においても同様に双方を含むものとする。
【0012】この発明に用いるウレタン(メタ)アクリ
レートオリゴマーAは、(a)ポリイソシアネートと、
(b)特定のポリオールと、(c)活性水素及び(メ
タ)アクリロイル基を有するモノマーとの三成分を反応
させて得られる。このオリゴマーAは、ウレタン型の骨
格の末端に(メタ)アクリロイル基を有し、その分子量
は、一般に数百ないし数千である。
【0013】このオリゴマーAの製造において、(a)
のポリイソシアネートは、特に限定されないが、一般
に、トリレンジイソシアネート、4,4' −ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシ
リレンジイソシアネート等が使用される。
【0014】また、(b)のポリオールとしては、ポリ
オキシアルキレングリコール、ポリオレフィン系ポリオ
ール、ガラス転移温度が10℃以下で且つ常温で液状の
ポリエステルポリオールの群から選ばれる少なくとも1
種のポリオールを用いることが必要である。このような
ポリオールは、結晶性が少なく、硬化膜に柔軟性と強靱
性を付与する。
【0015】ポリオキシアルキレングリコールは、ポリ
エーテルポリオールと呼ばれる。このポリオキシアルキ
レングリコールは、アルキレンの炭素数が2〜4である
ことが好ましく、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリブチレングリコール、テトラメチ
レングリコール、及びこれ等二種以上の共重合体、例え
ば、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共
重合体等が用いられる。
【0016】このポリオキシアルキレングリコールは二
官能であるが、三官能以上のものの混合物として用いる
ことができる。この官能基の数は、ポリオキシアルキレ
ングリコールの合成の際に使用する開始剤によって決ま
り、このような開始剤を用いる合成法はよく知られてい
る。例えば、三官能のものを合成するには、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン等の三官能アルコールを開
始剤として用いる。
【0017】また、ポリオレフィン系ポリオールは、分
子内にポリオレフィン骨格を有するポリオールであり、
例えば、ポリエチレンジオール、ポリエチレントリオー
ル、ポリエチレンテトラオール、ポリプロピレンジオー
ル、ポリプロピレントリオール、ポリプロピレンテトラ
オール、及びこれ等の共重合物や混合物などが挙げられ
る。
【0018】このようなポリオレフィン系ポリオール
は、分子末端に水酸基を有する1,2−ポリブタジエ
ン、1,4−ポリブタジエン、ポリイソプレン等を水素
添加して得ることができる。この場合、水素添加率は一
般に50%以上であることが好ましい。
【0019】また、ガラス転移温度が10℃以下で且つ
常温で液状のポリエステルポリオールは、多塩基酸と多
価アルコールとの重縮合により得ることができる。多塩
基酸としては、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナメチレンジ
カルボン酸、デカメチレンジカルボン酸、ウンデカメチ
レンジカルボン酸、ドデカメチレンジカルボン酸等の脂
肪族多塩基酸、或いはフタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸等の芳香族多塩基酸が用いられる。
【0020】これ等の多塩基酸は、単独或いは二種以上
を混合して用いられる。合成されるポリエステルポリオ
ールのガラス転移温度を10℃以下とするためには、脂
肪族多塩基酸を含むことが好ましい。
【0021】多価アルコールとしては、エチレングリコ
ール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,8−オクタンジオール等の直鎖状のも
の、1,2−プロピレングリコール、1,2−ブチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール等の側鎖を持つも
の、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等
のエーテル結合を持つものが用いられる。
【0022】これ等の多価アルコールは、単独或いは二
種以上を混合して用いられる。特に、多塩基酸として脂
肪族多塩基酸のみを用いる場合は、合成されるポリエス
テルポリオールを常温で液状とするために、側鎖又はエ
ーテル結合を持つ多価アルコールを含むことが好まし
い。
【0023】なお、上記(b)のポリオキシアルキレン
グリコール、ポリオレフィン系ポリオール、或いはガラ
ス転移温度が10℃以下で且つ常温で液状のポリエステ
ルポリオールに、他のポリオール、例えば、上記以外の
性状のポリエステルポリオール、ポリオキシアルキレン
ポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリカーボネ
ートポリオール、シロキサンポリオール、チオエーテル
ポリオール、アクリルポリオール等を混合して用いるこ
とができる。これら他のポリオールを混合する場合は、
その混合量は50重量%以下とするのが好ましい。
【0024】また、(c)の活性水素及び(メタ)アク
リロイル基を有するモノマーとしては、水酸基を持って
いる2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートや2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートのようなヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート類とその変成物、
カルボキシル基を持っている(メタ)アクリル酸とその
変成物が用いられる。
【0025】この発明で用いるウレタン(メタ)アクリ
ートオリゴマーAは、上記の三成分の化合物から常法に
より、例えば、次のような手順で合成される。第1の方
法は、まず、(a)ポリイソシアネートと、(b)特定
のポリオールとを反応させて、末端にイソシアネート基
を有するウレタンオリゴマーを作り、これに、(c)活
性水素及び(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを
反応させることにより得ることができる。
【0026】第2の方法は、まず、(a)ポリイソシア
ネートと、(c)活性水素及び(メタ)アクリロイル基
を有するモノマーを反応させて、イソシアネート基と
(メタ)アクリロイル基を有する化合物を作り、これ
に、(b)特定のポリオールを反応させることにより得
ることができる。
【0027】この場合、(b)特定のポリオールのモル
数を(α)、(a)ポリイソシアネートのモル数を
(β)、(c)活性水素及び(メタ)アクリロイル基を
有するモノマーのモル数を(γ)とした場合、そのモル
比は、一般に、(α)/(γ)=0.5 〜2、〔2(α)
+(γ)〕/2(β)=0.8 〜1.2 の関係を満足するよ
うに用いられ合成される。
【0028】この発明では、上記のような方法で得られ
るウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーAに、
(d)一般式 CH2 =CR1 COO(Cn 2nO)m
2 、CH2 =CR1 COO(Cn 2nO)m COCR
1 =CH2 (但し、R1 は水素又はメチル基、R2 はア
ルキル基、n≧2、m≧1)の群から選ばれる少なくと
も1種の(メタ)アクリレートモノマーBが混合され
る。この(メタ)アクリレートモノマーBは、主に、硬
化膜に可剥離性と柔軟性を付与するために用いられ、こ
の発明では必要である。
【0029】(d)の一般式 CH2 =CR1 COO
(Cn 2nO)m 2 で示される(メタ)アクリレート
モノマーBとしては、メトキシエチル(メタ)アクリレ
ート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アク
リレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アク
リレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレ
ート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アク
リレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)
アクリレート等が挙げられる。
【0030】また、(d)の一般式 CH2 =CR1
OO(Cn 2nO)m COCR1 =CH2 で示される
(メタ)アクリレートモノマーBとしては、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ノナン
ジオールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレン
グリコールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0031】特に、この発明の光硬化型樹脂組成物を、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポ
リビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、AB
S樹脂等の熱可塑性樹脂からなる物品の表面に、一時的
な保護塗膜を形成する場合には、3≧n≧2、且つm≧
3、又はn≧4、且つm≧1が好ましい。特に、3≧n
≧2、且つm≧3が好ましい。n及びmが大きくなるほ
ど、熱可塑性樹脂に対する浸透性が低下し、硬化膜の可
剥離性が向上する。
【0032】上記(d)の(メタ)アクリレートモノマ
ーBとともに、硬化膜の強靱性の向上や組成物の粘度調
整のために、その他の相溶性の単官能或いは多官能の
(メタ)アクリレートモノマーを併用するのが好まし
い。硬化膜の強靱性の向上には、特に、単官能の(メ
タ)アクリレートモノマーを併用するのが好ましい。
【0033】このような単官能(メタ)アクリレートモ
ノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、ブチル
(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート
等の脂肪族系モノマー;メトキシメチル(メタ)アクリ
レート、カルビトール(メタ)アクリレート等のエーテ
ル系モノマー;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボ
ルニル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アク
リレート等の環状モノマー;2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト等の水酸基を有するモノマー;その他2−アクリロイ
ルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチ
ルアシッドフォスフェート、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート等が用いられる。これらの中でも、環
状モノマー、エーテル系モノマー、水酸基を有するモノ
マーが、硬化膜の強靱性及び柔軟性の観点から好まし
い。
【0034】多官能(メタ)アクリレートとしては、ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレート、或いはこれ等の
モノマーの構造中に、(ポリ)エチレンオキサイド、
(ポリ)プロピレンオキサイド、(ポリ)カプロラクト
ンを付加したモノマー等が用いられる。
【0035】これ等の単官能或いは多官能の(メタ)ア
クリレートモノマーを併用するときは、前記(d)の
(メタ)アクリレートモノマーBによる硬化膜の柔軟性
と可剥離性の発現効果をあまり損なわないために、その
混合量は一般に90重量%以下、好ましくは70重量%
以下とされる。
【0036】また、前記(d)のモノマーB、或いはこ
の(d)のモノマーを含む(メタ)アクリレートモノマ
ーBは、ウレタン(メタ)アクリートオリゴマー100
重量部に対して、一般に、20〜200重量部の範囲で
混合される。20重量部より少ないと、組成物の粘度が
高すぎて取扱いにくくなり、また硬化膜が硬くなる等の
問題が発生する。逆に、200重量部より多いと、硬化
膜の強靱性が低下する等の問題が発生する。
【0037】さらに、この発明では、光重合開始剤Cが
混合される。光重合開始剤Cとしては、光によりラジカ
ルを生成するラジカル型の公知のものがいずれも使用で
きる。ラジカル型の光重合開始剤は、アセトフェノン
系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン
系のものが多く、そのほかアシルホスフィンオキサイ
ド、グリオキシエステル、ジケトン等も用いられる。こ
のような光重合開始剤はよく知られている。
【0038】この光重合開始剤Cは、ウレタン(メタ)
アクリレートオリゴマーAと(メタ)アクリレートモノ
マーBとの合計量100重量部に対して、一般に、0.
1〜10重量部の範囲で混合される。0.1重量部より
少ないと、組成物の硬化性が悪くなる。逆に、10重量
部より多いと、組成物の硬化性が悪くなるととともに硬
化膜が着色する等の問題が発生する。こうして、この発
明の光硬化型樹脂組成物が得られる。
【0039】なお、この発明の光硬化型樹脂組成物に
は、その他必要に応じて、この種の組成物に配合される
種々の配合剤を添加することができる。例えば、優れた
耐熱性と耐候性を得るために、フェノール系、アミン
系、リン系、硫黄系の酸化防止剤や紫外線吸収剤、ヒン
ダードアミン系の光安定剤を添加することができる。ま
た、消泡剤、レベリング剤、増粘剤、充填剤、着色剤な
どを添加することができる。
【0040】この発明の光硬化型樹脂組成物を、一時的
な保護被覆剤や塗料として使用する際は、刷毛塗り、浸
漬など公知の方法で物品に塗布した後、これに光を照射
して硬化させる。光源としては、概ね250〜450n
mの波長の光を発するものであればよい。例えば、高圧
又は超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、蛍光ラ
ンプ、キセノンランプ、太陽光等いずれも使用すること
ができる。
【0041】
【作用】この発明において、(a)ポリイソシアネート
と、(b)ポリオキシアルキレングリコール、ポリオレ
フィン系ポリオール、ガラス転移温度が10℃以下で且
つ常温で液状のポリエステルポリオールの群から選ばれ
る少なくとも1種のポリオールと、(c)活性水素及び
(メタ)アクリロイル基を有するモノマーと、を反応さ
せて得られる末端に(メタ)アクリロイル基を有するウ
レタン(メタ)アクリレートオリゴマーAを使用する
と、光と光重合開始剤Cの作用により共重合して硬化
し、柔軟で強靱な硬化膜が形成される。
【0042】また、上記のウレタン(メタ)アクリレー
トオリゴマーAに、これと相溶する(メタ)アクリレー
トモノマーBが混合されると、このモノマーBが光と光
重合開始剤Cの作用により上記のオリゴマーAと共重合
して硬化し、硬化膜の柔軟性と強靱性がより一層改善さ
れる。
【0043】そして、上記(メタ)アクリレートモノマ
ーBには、オリゴマーAと相溶する(d)の一般式 C
2 =CR1 COO(Cn 2nO)m 2 、CH2 =C
1COO(Cn 2nO)m COCR1 =CH2 (但
し、R1 は水素又はメチル基、R2 はアルキル基、n≧
2、m≧1)の群から選ばれる少なくとも1種のモノマ
ーが含まれているので、その構造中の可動性のあるエー
テル結合により硬化膜の柔軟性がより一層改善される。
【0044】さらに、上記(d)の一般式で表されるモ
ノマーにおいて、3≧n≧2、且つm≧3の場合は、エ
ーテル結合の連鎖により親水性となり、またn≧4、且
つm≧1の場合は、長い脂肪鎖構造となり、熱可塑性樹
脂に対する親和力が低下して浸透しにくくなり、その結
果、可剥離性が発現する。
【0045】
【実施例】以下、この発明の実施例及び比較例を示す。実施例1 テトラメチルキシリレンジイソシアネート(分子量24
4)440gと、分子量3000の二官能性ポリテトラ
メチレングリコール2700gとを、80℃で10時間
反応させた。これに2−ヒドロキシエチルアクリレート
(分子量116)209gを加え、さらに10時間反応
させて、ウレタンアクリレートオリゴマーを得た。
【0046】このウレタンアクリレートオリゴマー10
0gに、メトキシポリエチレングリコールアクリレート
(n=2、m=8)30g、テトラヒドロフルフリルア
クリレート30g、光重合開始剤としてメチルフェニル
グリオキシレート1.6g、酸化防止剤として2,6−
ジ−t−ブチル−p−ヒドロキシトルエン(BHT)
0.3gを加え、混合溶解して光硬化型樹脂組成物を調
製した。
【0047】この光硬化型樹脂組成物をポリカーボネー
ト板上に0.1mmの厚さに塗布し、80W/cmの高圧水
銀ランプで30秒間照射して硬化膜を得た。この硬化膜
はポリカーボネート板に良好に密着して板の表面を保護
しているが、端縁を手で引っ張って容易に板から引き剥
がすことができ、良好な可剥離性を示した。また、引き
剥がされた硬化膜は、180度の角度に折り曲げても割
れることはなく、柔軟で且つ強靱であった。
【0048】また、ポリカーボネート板に替えて、ポリ
ビニルブチラール(エスレックBMS:積水化学社製)
をバインダーとして用いたセラミックグリーンシート
(セラミックをPETフィルムの全面に付着させたシー
トでIC回路基板に使用される)を使用して、上記と同
様にして硬化膜を得た。この場合も、硬化膜はシートに
良好に密着し、且つ上記と同様に良好な可剥離性を示し
た。
【0049】実施例2 実施例1において、分子量3000の二官能性ポリテト
ラメチレングリコール2700gに替えて、水酸基価5
0のポリオレフィン系ポリオール(ポリテールHA:三
菱化成社製)2000gを使用した。それ以外は、実施
例1と同様に行った。この場合、ポリカーボネート板、
セラミックグリーンシートのいずれにおいても、硬化膜
は良好に密着し、且つ良好な可剥離性を示した。また、
引き剥がされた硬化膜は、180度の角度に折り曲げて
も割れることはなく、柔軟で且つ強靱であった。
【0050】実施例3 実施例1において、分子量3000の二官能性ポリテト
ラメチレングリコール2700gに替えて、アジピン酸
とエチレングリコールとジエチレングリコールとから重
縮合により合成した20℃で液状のポリエステルポリオ
ール(分子量2000、ガラス転移温度−20℃)18
00gを使用した。それ以外は、実施例1と同様に行っ
た。この場合、ポリカーボネート板、セラミックグリー
ンシートのいずれにおいても、硬化膜は良好に密着し、
且つ良好な可剥離性を示した。また、引き剥がされた硬
化膜は、180度の角度に折り曲げても割れることはな
く、柔軟で且つ強靱であった。
【0051】実施例4 実施例1において、メトキシポリエチレングリコールア
クリレート(n=2、m=8)30gに替えて、ポリエ
チレングリコールジアクリレート(n=2、m=14)
30gを使用した。それ以外は、実施例1と同様に行っ
た。この場合、ポリカーボネート板、セラミックグリー
ンシートのいずれにおいても、硬化膜は良好に密着し、
且つ良好な可剥離性を示した。また、引き剥がされた硬
化膜は、180度の角度に折り曲げても割れることはな
く、柔軟で且つ強靱であった。
【0052】比較例1 実施例1において、分子量3000の二官能性ポリテト
ラメチレングリコール2700gに替えて、イソフタル
酸とエチレングリコールとから重縮合により合成した2
0℃で固体状のポリエステルポリオール(分子量300
0、ガラス転移温度27℃)2700gを使用した。そ
れ以外は、実施例1と同様に行った。この場合、ポリカ
ーボネート板、セラミックグリーンシートのいずれにお
いても、硬化膜は引き剥がす際にちぎれ易く、可剥離性
と強靱性が劣るものであった。
【0053】比較例2 実施例1において、メトキシポリエチレングリコールア
クリレート(n=2、m=8)30gとテトラヒドロフ
ルフリルアクリレート30gに替えて、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート60gを使用した。それ以外は、
実施例1と同様に行った。この場合、ポリカーボネート
板においては、接着力が強すぎて硬化膜は引き剥がすこ
とができず、可剥離性が劣るものであった。また、セラ
ミックグリーンシートにおいては、硬化膜はシートの表
面層を破壊しながら共に引き剥がされ、可剥離性が劣る
ものであった。
【0054】
【発明の効果】上述の通り、この発明の光硬化型樹脂組
成物は、(a)ポリイソシアネートと、(b)ポリオキ
シアルキレングリコール、ポリオレフィン系ポリオー
ル、ガラス転移温度が10℃以下で且つ常温で液状のポ
リエステルポリオールの群から選ばれる少なくとも1種
のポリオールと、(c)活性水素及び(メタ)アクリロ
イル基を有するモノマーと、を反応させて得られる末端
に(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)ア
クリレートオリゴマーAと、
【0055】(d)一般式 CH2 =CR1 COO(C
n 2nO)m 2 、CH2 =CR1COO(Cn
2nO)m COCR1 =CH2 (但し、R1 は水素又はメ
チル基、R2 はアルキル基、n≧2、m≧1)の群から
選ばれる少なくとも1種のモノマーを含む(メタ)アク
リレートモノマーBと、光重合開始剤Cとからなり、
【0056】これを物品に塗布し光を照射すると短時間
で硬化して、強靱にして柔軟で密着性が良好で、しかも
アルカリ等の薬品を用いることなく剥離可能な硬化膜を
形成させることができる。
【0057】したがって、この発明の光硬化型樹脂組成
物は、鉄鋼や合成樹脂などからなる物品の表面を腐食や
磨耗や汚れから一時的に保護するための、ストリッパブ
ルペイントとして好適に使用することができ、従来のス
トリッパブルペイントに較べ、保護膜の形成を能率的に
行うことができる。
【0058】さらに、従来の光硬化型樹脂組成物のよう
に、硬化膜の除去にアルカリ等の薬品を全く使用せず
に、手で引っ張るだけで硬化膜を物品から良好に引き剥
がすことができるので、アルカリ等の薬品処理用の設備
を必要とせず、しかもアルカリ等の薬品により物品が損
なわれることがない。それゆえ、特に、合成樹脂からな
る物品の表面保護や印刷回路の製造に用いられる紫外線
硬化インキとして好適である。この発明の光硬化型樹脂
組成物は、以上のような種々の利点をもっている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリイソシアネートと、(b)ポ
    リオキシアルキレングリコール、ポリオレフィン系ポリ
    オール、ガラス転移温度が10℃以下で且つ常温で液状
    のポリエステルポリオールの群から選ばれる少なくとも
    1種のポリオールと、(c)活性水素及び(メタ)アク
    リロイル基を有するモノマーと、を反応させて得られる
    末端に(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メ
    タ)アクリレートオリゴマーAと、 (d)一般式 CH2 =CR1 COO(Cn 2nO)m
    2 、CH2 =CR1COO(Cn 2nO)m COCR
    1 =CH2 (但し、R1 は水素又はメチル基、R2 はア
    ルキル基、n≧2、m≧1)の群から選ばれる少なくと
    も1種のモノマーを含む(メタ)アクリレートモノマー
    Bと、 光重合開始剤Cと、からなる光硬化型樹脂組成物。
JP4110126A 1992-04-28 1992-04-28 光硬化型樹脂組成物 Pending JPH05301935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110126A JPH05301935A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 光硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110126A JPH05301935A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 光硬化型樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05301935A true JPH05301935A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14527693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110126A Pending JPH05301935A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 光硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05301935A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000567A1 (fr) * 1993-06-18 1995-01-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine photosensible destinee a une planche d'impression pour carton ondule
US6506899B1 (en) 1999-08-09 2003-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigment dispersants formed by reacting an isocyanate with a poly (ethylene glycol) alkyl ether, a polyester or polyester or polyacrylate and a diamine
JP2004002616A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 活性エネルギー線硬化性組成物、インクジェット用インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法及び平版印刷版
JP5418868B1 (ja) * 2012-01-17 2014-02-19 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型水性塗料、及び該塗料で塗装された物品
WO2016121814A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日産化学工業株式会社 易剥離性保護用樹脂薄膜形成組成物
WO2018021351A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日産化学工業株式会社 易剥離性保護用樹脂薄膜の形成方法及び易剥離性保護用樹脂薄膜形成組成物
WO2018021350A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日産化学工業株式会社 易剥離性保護膜形成用組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000567A1 (fr) * 1993-06-18 1995-01-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine photosensible destinee a une planche d'impression pour carton ondule
GB2283244A (en) * 1993-06-18 1995-05-03 Asahi Chemical Ind Photosensitive resin composition for corrugated board printing plate
ES2080027A1 (es) * 1993-06-18 1996-01-16 Asahi Chemical Ind Composicion de resina fotosensible para una placa de impresion de panel ondulado.
AU675552B2 (en) * 1993-06-18 1997-02-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition for corrugated board printing plate
GB2283244B (en) * 1993-06-18 1997-08-13 Asahi Chemical Ind A photosensitive resin composition used for a corrugated board printing plate
US5716757A (en) * 1993-06-18 1998-02-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition used for a corrugated board printing plate
US6506899B1 (en) 1999-08-09 2003-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigment dispersants formed by reacting an isocyanate with a poly (ethylene glycol) alkyl ether, a polyester or polyester or polyacrylate and a diamine
JP2004002616A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 活性エネルギー線硬化性組成物、インクジェット用インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法及び平版印刷版
JP5418868B1 (ja) * 2012-01-17 2014-02-19 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型水性塗料、及び該塗料で塗装された物品
WO2016121814A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日産化学工業株式会社 易剥離性保護用樹脂薄膜形成組成物
CN107207902A (zh) * 2015-01-27 2017-09-26 日产化学工业株式会社 易剥离性保护用树脂薄膜形成组合物
JPWO2016121814A1 (ja) * 2015-01-27 2017-11-24 日産化学工業株式会社 易剥離性保護用樹脂薄膜形成組成物
EP3252119A4 (en) * 2015-01-27 2018-05-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resin thin-film-forming composition for easily-peelable protection
WO2018021351A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日産化学工業株式会社 易剥離性保護用樹脂薄膜の形成方法及び易剥離性保護用樹脂薄膜形成組成物
WO2018021350A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日産化学工業株式会社 易剥離性保護膜形成用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101719844B1 (ko) 수성 폴리우레탄 수지 분산체 및 그의 제조 방법
JP5886090B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JPH05262808A (ja) 両末端に水酸基を有する重合体の製造方法、前記重合体を含む組成物とその用途、ならびに、前記組成物から誘導されるポリマーとその用途
JPWO2012026475A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法、並びにその使用
WO2013012031A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP6349672B2 (ja) 水性樹脂分散体組成物及びその使用
JPH05301935A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP3115792B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂の成形硬化品
JPH07330835A (ja) 低粘度速硬化性(メタ)アクリレート組成物
JP2013023556A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
JP2019006897A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびシート
JPS6152169B2 (ja)
JP3819245B2 (ja) 被覆用硬化性組成物、被覆物品、および自動車用外板
JP3334280B2 (ja) 水溶性活性エネルギー線硬化型樹脂の製造方法
JP4826688B2 (ja) ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法
JPH11209448A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2001151848A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン組成物の製造方法
JP3332263B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP2000053906A (ja) 印刷インキ用樹脂組成物
TW523638B (en) Photosensitive resin composition and flexographic resin plate
JP2003212938A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、及び転写シート
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3820604B2 (ja) 木材塗装用水性塗料組成物
JP3377084B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2007512422A (ja) 紫外線硬化性ポリオール及びそれから製造されたポリウレタン組成物