JPH05301198A - 紙またはプラスチック枚葉体の截断法 - Google Patents

紙またはプラスチック枚葉体の截断法

Info

Publication number
JPH05301198A
JPH05301198A JP12984492A JP12984492A JPH05301198A JP H05301198 A JPH05301198 A JP H05301198A JP 12984492 A JP12984492 A JP 12984492A JP 12984492 A JP12984492 A JP 12984492A JP H05301198 A JPH05301198 A JP H05301198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
cutting
cut
paper
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12984492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIEI KOGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KEIEI KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIEI KOGAKU KENKYUSHO KK filed Critical KEIEI KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP12984492A priority Critical patent/JPH05301198A/ja
Publication of JPH05301198A publication Critical patent/JPH05301198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙又はプラスチックの枚葉体、又は枚葉体を
封筒状に成形した半製品の複数個を積み重ね重積体とし
所定の寸法に截断する場合に、截断された片体が個々に
バラける(崩散)することなく、能率的に截断すること
のできる截断方法を提供することを目的とする。 【構成】 截断前に予め所定数の枚葉体を積み重ねて重
積体とし、この重積体を、この重積体に対し隙間が生ず
るだけ大きい寸法の熱収縮性プラスチックフィルムの袋
体または筒状体内に収容して加熱し、収縮したプラスチ
ックフィルムにより重積体の全表面を覆って緊縮密着さ
せてパックし、パック状態にある重積体を、そのままの
状態で截断することにより、截断された片体が個々に崩
散するのを防止して裁断し、パック済みの截断製品とす
る工程から成る構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】紙又はプラスチックの長尺のフィ
ルムやシートを、そのまま、又は封筒状に成形したもの
を積み重ねて、積み重ね状態のまま、または短冊状や帯
封状に截断する場合、截断されて得た重積截片が崩れて
散乱する防止する截断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紙又はプラスチックの長尺のフィルムや
シートを、積み重ねて截断する場合、特に、封筒状など
に成形したものを積み重ねて、積み重ね状態のまま、ま
たは短冊状や帯封状に截断する場合、截断されて得た重
積截片が崩れて散乱して、現場用語で、いわゆる「バラ
け」現象を起こすことが多い。截断された截断片が一旦
バラけてしまうと、これを収集し整頓して計数するなど
の作業は極めて困難となるため、截断前の積み重ねの量
を制限せざるを得ないのが現状で、そのため截断能率は
上がらず、截断費用は高価なものとなる。このような散
乱を防止する手段の一つとして、截断面に直角となる一
方の側面を接着しておけば、截断片のそれぞれが、その
側面において固着されているためバラけることはない
が、これを使用するには、固着部分を一枚づつはがさね
ばならないという手間を伴い、顧客の満足が得られな
い。
【0003】上記の散乱の状態を実際の例について説明
すると、40g/m2 程度の着色上質紙の枚葉紙の截断
する際に、1m角程度の前記枚葉紙を被截断原紙とし、
この原紙100枚を重積し截断材で截断する場合、截断
片体を寸法が、タテ×ヨコ=100mm×100mm程度の
正方形に近い幅広形の場合は、截断片体が崩散すること
は殆どないので截断側面の不揃いを人手で整え、帯かけ
し千代紙条の製品としていて、特に支障となる程ではな
い。しかし、断面が封筒状の中間製品を、重さねた重積
体とし、次に截断して、タテ×ヨコ=100mm×20mm
程度の細長い寸法の截断片とする場合は、截断された片
体は、次々に崩れ散つて、現場用語で「バラける」と称
する状態になってしまうので、これをまとめて収束し製
品とするにはきわめて困難な作業を伴う。実例として、
70g/m2 のクラフト紙から成る上、下が開放された
筒状成形物(タテ×ヨコ=500ミリ×100ミリ)の
50枚を、図3(A)に示すように重積体31とし重積
し、継ぎ目に直角に截断しタテ×ヨコ=20mm×100
mmの帯封紙体を形成する場合、截断機では、まず押え板
で被截重積体を抑えて図3(C)のように20mm巾に截
断するので、截断し終って被截体の抑え板をはずすと、
封筒状成形物が截断されて得られた、タテ×ヨコ=20
mm×100mmの帯封用紙の重積体は、帯状体に折畳まれ
ている紙の弾性により図3(D)に示すように、次々に
崩れ散つて散乱してしまい、その収束は困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】製品寸法としては、幅
に対し長さが大きい長方形の截断片体を、長さが等しく
幅方向には製品複数個(20〜100)個分が未截断の
連続した状態の切り板状または封筒状半製品を重積した
状態として截断する際に、截断された片体が個々に崩散
することなく能率的に截断することの可能な方法を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、截断前に被截
物を積みを重ねた重積体を、被截物の体積よりも大きな
内容積の熱収縮性プラスチックフィルムの底付きの袋、
または中空筒に収容して、この状態で加熱収縮して、積
み重ねられた被截物を、熱収縮性プラスチックフィルム
の収縮により緊密に締結され一体にされた重積体半製品
とし、この一体にされた半製品を截断し、20〜100
程度の截断片がプラスチックフィルムにより締結された
パック製品を得るものである。
【0006】
【作用】これによって、截断前の準備作業としても、ま
た截断作業に当っても被截物がずれたり、崩れたりする
ことを防止し得て、截断後には、重積体とされた截断片
は、収縮フィルムで結束されたパック済み状態にされ、
「バラける」こともなく截断物の取扱いが容易であるな
ど、これまでの枚葉紙、又は封筒状の重積体の截断に伴
う一切の煩雑さを解消し得るものである。
【0007】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例につ
いて説明する。実施例1 . 1)図1(A)に示すように、被截体として40g/m
2 の上質紙を巾100mm長さ500mmの中空筒に貼り合
わせたものを100枚重ねた重積体11とし、 2)図1(B)に示すように、厚さ20μmで、下記の
特性を有する熱収縮性ポリ塩化ビニールフィルム製で充
分な隙間ができる大きさ(550×300)の筒状体内
14内に、図1(C)に示すように収容し200℃の熱
風を当てて、これを収縮緊着させ、図1(D)に示すよ
うに、厚さ12ミリの包装された重積体16を得た。 引張強さ約10kg/mm2 収縮最大% 約60% 収縮力 約20kg/cm2 この収縮により、被覆された重積体16を截断機によ
り、長さ20mmに截断して、熱収縮性ポリ塩化ビニール
で緊着結束された、巾100mm×長さ20mm×厚さ12
mmの短冊状紙葉体18の製品25個を得た。なお、熱収
縮性ポリ塩化ビニールフィルム製の筒状体内14の代わ
りに、一方が閉じた袋状体を使用しても全く同様に実施
できるが、いずれの場合にも、筒状体または袋状体の開
口側部にはビニールフィルムの収縮により楕円形の小窓
19が形成され、ユーザーが使用に際し製品を取り出す
のに便利である。
【0008】実施例2. 1)図2(A)に示すように、被截体として70g/c
2 の未晒クラフト紙を中央で糊着した上下開封状の長
さ×巾=500mm×100mmの封筒状袋体の50枚重積
した厚さ8mmの重積体21を、実施例1で使用したのと
同様の熱収縮性ポリ塩化ビニールの管状体24内に収容
して加熱し、熱収縮により緊密に包まれた積層体26と
し、実施例1に用いた截断機により、長さ25mmに截断
して、巾100mm×長さ25mmの筒状に截断して、パッ
ク済重積体片28として20ケ得たが、いずれも包装に
用いた熱性収縮性ポリ塩化ビニールにより緊密にパック
されて重積状態を保ち、バラけることなく以後の工程で
の取扱は極めて容易となった。実施例1の場合と同様に
重積体26の端部には開口端の収縮により楕円形の小窓
29が形成される。
【0009】
【発明の効果】紙又はプラスチックの枚葉体、又は枚葉
体を封筒状に成形した半製品の多数個を積み重ね重積体
とし、所定の隙間が生ずるだけ大きい寸法の熱収縮性プ
ラスチックフィルムの袋体または筒状体内に収容して加
熱するだけで、前記重積体の全表面がプラスチックフィ
ルムにより緊縮密着され、截断された片体が個々に崩散
することなく、枚葉体、または枚葉体が筒状にされた成
形品が、所定枚数だけ重積されたパック製品となるの
で、紙又はプラスチックの枚葉体の截断作業の改善に貢
献すること極めて多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例での工程を示す斜視図で
ある。
【図2】本発明の第2の実施例での工程を示す斜視図で
ある。
【図3】従来技術により重積体を切断する状態を示す斜
視図である。
【符号の説明】
11,21 紙またはプラスチック枚葉体を積み重ねた
重積体 14,24 熱収縮性プラスチックフィルムの筒状体ま
たは袋 16,26 収縮したプラスチックフィルムでパックさ
れた重積体 18,28 所定の寸法に截断された枚葉体製品 19,29 熱収縮性プラスチックフィルムの筒または
袋の開口端にできた窓

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙又はプラスチックの枚葉体、又は枚葉
    体を封筒状に成形した半製品の複数個を積み重ね重積体
    とし所定の寸法に截断する方法において、截断する前に
    予め所定数の前記重積体を、前記重積体に対し所定の隙
    間が生ずるだけ大きい寸法の熱収縮性プラスチックフィ
    ルムの袋体または筒状体内に収容して加熱し、前記重積
    体の全表面を覆って緊縮密着させ、この緊縮密着状態に
    ある重積体をそのまま截断することにより、截断された
    片体が個々に崩散することなく、収縮性プラスチックフ
    ィルムにより緊縮密着された枚葉体、または枚葉体が筒
    状にされた成形品が、所定枚数だけ重積されたパック製
    品とすることを特徴とする紙またはプラスチック枚葉体
    の截断法。
  2. 【請求項2】 前記熱収縮性プラスチックが熱収縮性ポ
    リ塩化ビニ−ルである請求項1記載の紙またはプラスチ
    ック枚葉体の截断法。
JP12984492A 1992-04-24 1992-04-24 紙またはプラスチック枚葉体の截断法 Pending JPH05301198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12984492A JPH05301198A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 紙またはプラスチック枚葉体の截断法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12984492A JPH05301198A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 紙またはプラスチック枚葉体の截断法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05301198A true JPH05301198A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15019638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12984492A Pending JPH05301198A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 紙またはプラスチック枚葉体の截断法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05301198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130715B2 (en) 2002-06-04 2006-10-31 Hitachi Via Mechanics Ltd. Machining method and machining apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130715B2 (en) 2002-06-04 2006-10-31 Hitachi Via Mechanics Ltd. Machining method and machining apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6983576B2 (en) Package of cylindrical articles and method for producing the same
JPH09221179A (ja) ウエットティッシュ包装体
JPH02109870A (ja) 特に直方体の物体の包装体
JPH05301198A (ja) 紙またはプラスチック枚葉体の截断法
JPH05185788A (ja) 台紙入りクリアーポケットの製造方法
JPH1029606A (ja) 波板の梱包方法
JP3009515U (ja) 衛生用紙
JP4155630B2 (ja) 医療用シリンジ包装袋
JPH0532226A (ja) 包装装置
JP3338155B2 (ja) 集積用シュリンク包装材
JP3365977B2 (ja) 海苔の包装品及び海苔の包装方法
JP2523057B2 (ja) 多重ポリ袋の製造方法及び製造装置
KR200492607Y1 (ko) 택배박스에 부착되는 점착지와 그 점착지에 부착된 상태로 동봉되는 택배박스 개봉용 커팅기
JPH0420759Y2 (ja)
JP2601246Y2 (ja) サンドイッチ包装体
JP2002128170A (ja) フラワーラッピング袋及びその製造方法
JP3234443B2 (ja) シュリンクフィルム包装体
JPH0232604Y2 (ja)
JPH0885554A (ja) 使いすて衛生用品の包装袋
JP2545691Y2 (ja) 包装体
JPH03212374A (ja) 帯状開封部を備えたシュリンク包装体
JPH0329754A (ja) 袋体とその製造方法
JPH10114382A (ja) ガラス管包装体
JPH02258558A (ja) 包装袋
JPH0561067U (ja) 集合包装箱体