JP2523057B2 - 多重ポリ袋の製造方法及び製造装置 - Google Patents

多重ポリ袋の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2523057B2
JP2523057B2 JP2291771A JP29177190A JP2523057B2 JP 2523057 B2 JP2523057 B2 JP 2523057B2 JP 2291771 A JP2291771 A JP 2291771A JP 29177190 A JP29177190 A JP 29177190A JP 2523057 B2 JP2523057 B2 JP 2523057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
plastic bag
bag
mold
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2291771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04173553A (ja
Inventor
憲守 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUYOSHI SHOJI JUGEN
Original Assignee
MARUYOSHI SHOJI JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUYOSHI SHOJI JUGEN filed Critical MARUYOSHI SHOJI JUGEN
Priority to JP2291771A priority Critical patent/JP2523057B2/ja
Publication of JPH04173553A publication Critical patent/JPH04173553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523057B2 publication Critical patent/JP2523057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は巷間ポリ袋と呼ばれているもの、すなわち塩
化ビニル、ポリエチレン、ポリエステル等のようなポリ
ーマーから成る極薄膜を用いた袋に関するものであり、
特に上記ポリ袋の多数枚を開口部が共通になる方向に多
数枚を重ねた多重ポリ袋の製造方法及び製造装置に関す
る。
【従来の技術】
上記のようなポリ袋は、スーパーマーケットにおける
買い上げ商品の包装用に、あるいはごみ袋等として広く
用いられており、価格が低廉で、軽量の割りには強度も
強く、水漏れもしない等の長所を有するので広く用いら
れている。 従来のポリ袋は、第2図に斜視図を示すような、ポリ
袋の連続シートとして提供されているものが通常であっ
て、ポリマー製の薄膜1を長い筒状に構成して、その所
定間隔ごとに、ミシン目状切れ目2と、該切れ目2の付
近には上記ポリマー製の薄膜1を接着した底部3を設
け、上記該切れ目2に沿ってポリマー製の薄膜1を切断
することによって、上記切れ目2の部分が開口部4とな
り、上記接着による底部3を有する袋となるのであっ
て、このような連続した袋状物が巻き取られてロール状
5として提供されているものである。 上記のようなポリ袋は、上記切れ目2から1枚ずつ千
切って使用するものであって、買い物の商品を包装する
ときには、このようにして千切った1枚のポリ袋の中に
商品を入れて包装し、またごみ袋として使用するとき
は、予めポリ袋の開口部4をごみ箱の開口部に合わせて
入れておき、通常はごみ箱の中のポリ袋内にごみを溜め
ておいて、該ごみを回収するときには、上記ごみ箱の中
のポリ袋だけを取り出して在中のごみをポリ袋ごと一緒
に捨てて、ごみ箱には再び新しいポリ袋をセットしてお
く、というように使用している。
【従来の技術の問題点】
しかるに上記のような従来のポリ袋にあっては、その
材料が上記のような非常に薄い合成樹脂の皮膜であるた
め、開口部が1枚のシートのようにはりついて、これを
開き難いという問題点だけでなく、これを買い物の商品
を包装するために使用するに当たっては、例えばその中
にいれる商品が特に重かったり、角張った商品である等
の理由から、多重にして使用したい場合に、ポリ袋を2
枚以上重ねるのがかなり面倒であり、またこれを上記の
ようにしてごみ袋として使用するときには、1回ごとに
新しいごみ袋をごみ箱にセットしなければならないの
で、忙しい主婦にとってそれだけ手数を要するという不
便があった。 これらを解決するものとして、ポリマー製薄膜から成
る袋の、開口部が共通になるように、多数枚が内外に重
ね合わせてあり、上記共通の開口部の付近にはミシン目
状に多数の接合点を有することを特徴とする多重ポリ
袋、及び上記ポリ袋をごみ箱に入れ、上記多重ポリ袋及
びごみ箱とを両者の共通の開口部付近で仮止めした多重
ポリ袋付きごみ箱が提案されているが、前記のような連
続した袋状に形成されたポリ袋から、上記のような多重
ポリ袋を容易に製造するための好適な製造方法及びその
製造装置が未開発となっていた。
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題の解決を目的とするものであって、
以下の解決手段を提供する。すなわち、 (1)上方の静電防止されたワークローラを介して連続
的に給送される、多数のポリ袋が前後に連接された状態
のポリ袋の連続シートをカット装置を通して垂直に降下
させ、その先端開口部を両側のバキュームハンドにより
負圧開口し、下方に設置したワーク重ね型の上に引き下
ろして被覆し、その下端位置で上記連続シートの1つ分
のポリ袋の後端装置をカットし、再び次のポリ袋の先端
開口部を開口して、上記ワーク重ね型に被覆した袋状ポ
リ袋の外側から重ねて被覆し、これを繰り返して多重に
重ね合せるごとくしたことを特徴とする多重ポリ袋の製
造方法。 (2)90゜づつ回動可能なターンテーブル上に設置され
た90゜とびの4基のワーク重ね型に対して、製造装置の
90゜とび4工程の第1工程位置には、多数のポリ袋が前
後に連接された状態でロール状に巻き取られたポリ袋の
連続シートを、その開口部を先頭にして連続的に引出し
するための上方のワーク駆動ローラと、その先端開口部
を負圧開口し、該ワーク重ね型に被覆するための昇降作
動式のバキュームハンドと、1つ分のポリ袋の後端位置
をカットするためのカット装置とを備え、該ポリ袋を多
重に被覆する第1工程機構を、その第2工程位置には該
ワーク重ね型上の多重袋に対して、その外方から、その
開口部付近をミシン目状に点接合するための接合手段を
備えた第2工程機構を、その第3工程位置には、該ワー
ク重ね型の内部からその外壁を貫通し、外部へ向かって
空気を噴出させるための空気噴出手段を備え、該型から
上記多重袋を取出すごとくした第3工程機構をそれぞれ
順次配設し、また第4工程位置を該ワーク重ね板の点
検、清掃のためのアイドル工程部としてなることを特徴
とする多重ポリ袋の製造装置。
【実施例】
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。 [実施例] 第1図は本発明により製造された多重ポリ袋の、開口
部を開いた状態における側面断面図であるが、同図に示
すように、ポリ袋1,1…の多数枚を、開口部4が共通に
なるように内外に重ね合わせ、上記共通の開口部4の付
近にはミシン目状に多数の接合点6,6…を設けたもので
ある。 もちろん、上記図面ではその構成が明瞭に判るように
するため、各ポリ袋の隙間を大きく図示したが、各ポリ
袋の間の隙間は成るべく小さい方がよいことは言うまで
もない。 この実施例に示す多重ポリ袋を使用するときは、上記
多重ポリ袋の内側に手をいれて、手とポリ袋との摩擦あ
るいは両者の間の吸着力によって、容易に1枚だけのポ
リ袋をつまむことができるから、このようにしてつまん
だ内側の1枚のポリ袋を、接合点6,6…において引き離
して取り出して使用するものである。また前記のように
特に重い商品や角張った商品を包装するために、2枚以
上ポリ袋を一緒に取り出したいときには、上記のように
して内側の1枚のポリ袋をつまんだ後に、その外側に手
をいれて上記同様にして、その外側のポリ袋をつまみ、
内側の2枚のポリ袋を一緒にして、上記接合点6,6…に
おいて引き離し、内側の2枚のポリ袋を一緒に取り出し
て使用するものである。 第3図はごみ箱に多重ポリ袋をセットした側面断面図
であるが、同図に示すように、ごみ箱7の中には上記第
1図に示したのと同様の多重ポリ袋を、ごみ箱7の開口
部4と共通になるように入れ、その開口部は折り曲げて
ごみ箱7の外側へ折り曲げ、該ごみ箱7及び多重ポリ袋
と共通の開口部4付近でホチキス針等の仮止め部材8に
よって両者を仮止めした多重ポリ袋付きごみ箱である。 このごみ箱を使用するときは、同図に示すようにセッ
トしたごみ箱7の中の、ポリ袋1の中にごみを捨ててお
き、該ごみを回収するに当たっては、内側のポリ袋1の
内側に親指又は他の人差し指、中指等を当て、その外側
には親指以外の他の人差し指、中指又は親指を当てて、
ポリ袋を上方でつまむようにして引き上げる。こうし
て、手とポリ袋1との摩擦あるいは両者の間の吸着力に
よって最も内側のポリ袋1をつまみ、これを上記接合点
6,6…及び仮止め部材8から引き離して、最も内側のポ
リ袋1だけを取り出して内容物であるごみを包み、他の
ポリ袋1はそのままごみ箱7に残しておくのである。 もちろん上記第1図の多重ポリ袋と同様に、内容物の
重さや形状により、2枚以上のポリ袋に包んだ状態でご
みを取り出したいときには、上記第1実施例と同様にし
て、内側の2枚のポリ袋を一緒に取り出すことによっ
て、ごみ箱7内のごみは2枚のポリ袋に包まれた状態で
取り出すことができるのである。 次に、上記のような多重ポリ袋の製造方法及び製造装
置について述べる。 本発明の多重ポリ袋を製造するためには、従来から提
供されている第2図に示すような連続した袋状に成形さ
れ、ロール状に巻き取られたもの5を使用する。但し、
前記ポリ袋1の切れ目2については、後記のようなポリ
袋1をカットする装置を用いる場合には、切れ目2のな
い連続ポリ袋を使用してもよい。 第4図は本発明の多重ポリ袋を製造する装置の概念図
であって、ポリマー製の薄膜1から成る連続した袋状物
をロール状に巻き取ったもの5を装置にセットし、これ
を開口部を先頭にして、ワーク駆動ローラ9,9′によっ
て引き出す構造になっている。 ここにおいて、ポリマー製の薄膜は非常に柔らかくか
つ静電帯電によりさばき難いことがあるので、図示の実
施例ではこのような静電帯電防止のために駆動ローラ9,
9′は電導性のローラを用い、該各ローラ9,9′をアース
線10でアースしてある。なお、ポリ袋自体に帯電防止加
工を施しておいてもよい。 次に、上記連続したポリ袋の先端開口部が所定位置ま
で送られて来たときに、これを図示を省略したセンサで
検知し、ポリ袋の両側からバキュームハンド11,11′に
よって負圧をかけながら左右に引き離すことによって、
上記ポリ袋は開口するから、該開口したポリ袋をターン
テーブル12上に設置したワーク重ね型13上に引き下ろ
し、ワーク重ね型13を被覆する構造になっている。 そして上記昇降作動式のバキュームハンド11,11′が
ターンテーブル上12の下端位置検出接点14に到達したと
きに、該バキュームハンド11,11′は再び元の位置に上
昇して、以下上記と同じ作業を繰り返すように装置を構
成しておくのである。 また、図示の実施例では上記バキンームハンド11,1
1′がポリ袋の先端開口部を把持したときに、タイミン
グを合わせて、連続したポリ袋の切れ目付近において、
該連続したポリ袋をカットする装置16を備えておき、上
記位置においてポリ袋をカットする構造になっている
が、必ずしもこれに限らず、例えば上記バキュームハン
ド11、11′がワーク重ね型13上で下降する速さを、上記
駆動ローラ9,9′の周速よりも速くなるように構成し
て、該バキュームハンドの下降によって、前記連続した
ポリ袋の切れ目2によってポリ袋がカットされるように
構成してもよい。 第5図は、上記多重ポリ袋を製造する装置においてワ
ーク型13の、90゜つづ回動可能なターンテーブル12に対
して90゜とびの4工程位置を示す平面図であって、ター
ンテーブル12上には、上記のようなワーク重ね型を90゜
とびに4基設置しておき、ワーク重ね型13が、同図13
(a)の第1工程位置にあるときに上記のようにポリ袋
を多重に被覆させる機構にしてある。 上記第1工程位置において、ワーク重ね型13(a)に
所定枚数のポリ袋が被覆された後に、ワーク重ね型13は
同図13(b)の第2工程位置に回転移動し、ここで該重
ね型を包囲するごとく下降する櫛型の発熱体15によっ
て、上記のように重ねられた多重ポリ袋を、その開口部
付近でミシン目状に加熱することによって点線状に接着
する機構を構成してある。 次に上記ワーク重ね型13を同図13(c)の第3工程位
置に回転移動させ、このとき、図示を省略した空気ポン
プによってワーク重ね型13内に圧搾空気を吹き込み、ワ
ーク重ね型13の外壁に設けた図示を省略した貫通穴を通
って上記圧搾空気は多重ポリ袋内に吹き出す機構になっ
ているから、手作業等によって容易に、完成した多重ポ
リ袋を取り出すことができる。 なお、ワーク重ね型13(d)は該ワーク重ね型13のア
イドル工程位置を示し、該工程では前の第1、第2、第
3工程で使用されたワーク重ね型13に対する点検、清掃
等が行われる。 言うまでもなく、上記各工程のうち、上記多重ポリ袋
の取外し(13(c))以外の各工程は、センサからの信
号によってマイコンによってコントロールされた信号を
用いて、各アクチュエーターを作動させて行うように構
成してある。 上記のようにして製造した多重ポリ袋は、各ポリ袋の
間、及び袋の内部に大きな隙間を有しており、運搬等に
不便であるので、これを解消するためには、上記のよう
にして完成した多重ポリ袋を真空釜の中にいれて、遠隔
操作により上記多重ポリ袋を圧縮することによって、内
部の間隙を取り除いてもよい。 本発明は以上のように、連続自動化に適合した多重ポ
リ袋の製造方法及び製造装置であるといえる。 また本発明は上記実施例にのみ限定される必要はない
ことは言うまでもなく、例えば上記ミシン目状の接合点
を設けるためには、必ずしも櫛型の発熱体を用いなくて
も、例えば点線状に電極を有する高周波ウエルダーを用
いて点線状に接着してもよいし、又は周囲に子穴を設け
た中空針の内部から接着剤を圧入しながら上記多重に重
ねたポリ袋に突き刺すことによって、各ポリ袋を点線状
に接着させる等の方法を用いてもよい。
【発明の効果】
一般にポリマー製の薄膜から成るポリ袋は、あまりに
薄く、柔軟で、かつ相互に静電吸着していたりしている
ため、開口部から開口するのがかなり面倒なものである
が、本発明は駆動ローラに静電帯電防止の処置を行い、
かつポリ袋の両側からバキュームハンドによって負圧を
かけながら左右に引き離すから容易に開口でき、かつワ
ーク重ね型を使用して、これにポリ袋を被覆する工程を
重ねるものであるから、ポリ袋は柔軟でかつ吸着し易い
材質であるに係わらず、多重ポリ袋を容易に内外に重ね
合せることができる。 また本発明のワーク重ね型の内部からその外壁を貫通
して外側へ空気を放出する機構を備えている多重ポリ袋
の製造装置は、ワーク重ね型から多重ポリ袋を取り出工
程で、めくれたり裏返しになったりしないで、そっくり
そのまま容易に取り出すことができる。 また本発明は装入ワークに多数のポリ袋を連接した連
続シートを使用しているが、該連続シートをカット装置
を通して垂直に降下させ、下端位置検出接点で検出され
た下端位置で1つ分のポリ袋の後端(切れ目)をカット
しているから1つ分のポリ袋を確実に多数枚重ね合せる
ことが可能となる。 また本発明の製造装置では、90゜とびに4基のワーク
重ね型を設置したターンテーブルを用い、連続シートの
給送から開口部をミシン目状に接合された多重ポリ袋の
取出しまで一貫製造するから、飛躍的な生産性向上を期
待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により製造された多重ポリ袋の、開口部
を開いた状態における側面断面図、第2図はポリ袋の連
続シートの斜視図、第3図はごみ箱に多重ポリ袋をセッ
トした例を示す側面断面図、第4図は本発明の多重ポリ
袋の製造方法ならびに製造装置の側面概念図、第5図は
ワーク重ね型を積載したターンテーブルの平面概念図で
ある。 図中、 1:ポリマー製の薄膜(ポリ袋)、2:切れ目、3:接着によ
る底部、4:開口部、5:ロール状に巻き取られたポリ袋の
連続シート、6,6:接合点、7:ごみ箱、8:仮止め部材、9,
9′:ワーク駆動ローラ、10:アース線、11,11′:バキ
ュームハンド、12:ターンテーブル、13:ワーク重ね型、
但し13(a)はポリ袋被覆位置の、13(b)は接合点加
工位置の、13(c)はポリ袋取出し位置の、13(d)は
アイドル位置の各ワーク重ね型の位置、14:接点、15:櫛
形発熱体、16:カット装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上方の静電防止されたワークローラを介し
    て連続的に給送される、多数のポリ袋が前後に連接され
    た状態のポリ袋の連続シートをカット装置を通して垂直
    に降下させ、その先端開口部を両側のバキュームハンド
    により負圧開口し、下方に設置したワーク重ね型の上に
    引き下ろして被覆し、その下端位置で上記連続シートの
    1つ分のポリ袋の後端装置をカットし、再び次のポリ袋
    の先端開口部を開口して、上記ワーク重ね型に被覆した
    袋状ポリ袋の外側から重ねて被覆し、これを繰り返して
    多重に重ね合せるごとくしたことを特徴とする多重ポリ
    袋の製造方法。
  2. 【請求項2】90゜づつ回動可能なターンテーブル上に設
    置された90゜とびの4基のワーク重ね型に対して、製造
    装置の90゜とび4工程の第1工程位置には、多数のポリ
    袋が前後に連接された状態でロール状に巻き取られたポ
    リ袋の連続シートを、その開口部を先頭にして連続的に
    引出しするための上方のワーク駆動ローラと、その先端
    開口部を負圧開口し、該ワーク重ね型に被覆するための
    昇降作動式のバキュームハンドと、1つ分のポリ袋の後
    端位置をカットするためのカット装置とを備え、該ポリ
    袋を多重に被覆する第1工程機構を、その第2工程位置
    には該ワーク重ね型上の多重袋に対して、その外方か
    ら、その開口部付近をミシン目状に点接合するための接
    合手段を備えた第2工程機構を、その第3工程位置に
    は、該ワーク重ね型の内部からその外壁を貫通し、外部
    へ向かって空気を噴出させるための空気噴出手段を備
    え、該型から上記多重袋を取出すごとくした第3工程機
    構をそれぞれ順次配設し、また第4工程位置を該ワーク
    重ね板の点検、清掃のためのアイドル工程部としてなる
    ことを特徴とする多重ポリ袋の製造装置。
JP2291771A 1990-10-31 1990-10-31 多重ポリ袋の製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP2523057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291771A JP2523057B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 多重ポリ袋の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291771A JP2523057B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 多重ポリ袋の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173553A JPH04173553A (ja) 1992-06-22
JP2523057B2 true JP2523057B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=17773212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291771A Expired - Lifetime JP2523057B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 多重ポリ袋の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523057B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI335218B (en) 2003-02-19 2011-01-01 Panion & Bf Biotech Inc Ferric organic compounds, uses thereof and methods of making same
US8093423B2 (en) 2003-02-19 2012-01-10 Globoasia, Llc Pharmaceutical-grade ferric organic compounds, uses thereof and method of making same
WO2007089571A2 (en) 2006-01-30 2007-08-09 Globoasia, Llc Method of treating chronic kidney disease

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102479A (ja) * 1972-04-13 1973-12-22
JPS4922271A (ja) * 1972-06-20 1974-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04173553A (ja) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1021646C (zh) 装有受压柔性物品的易开式软包及其制造方法和设备
US5975304A (en) Sealed containers with tabs and method of making the same
JPH04505746A (ja) 重ねられたプラスチック製の袋およびその製法、およびその製造装置
JPH04216927A (ja) 液体用の再使用可能な柔軟な容器とそれを大量生産するための機械
US5766399A (en) Closable bag and method of making same
JPS5843297B2 (ja) 物品包装機械
AU1119699A (en) Method and apparatus for opening and transporting bags
US3053723A (en) Article fabricating apparatus and method
JP2009263008A (ja) 自動閉鎖要素を有する柔軟パッケージ
US6168558B1 (en) Roll of bags and method and device for producing the same
JP2523057B2 (ja) 多重ポリ袋の製造方法及び製造装置
JP4601447B2 (ja) 薬剤包装装置
JP3340530B2 (ja) 包装体及びその包装装置
JP2763630B2 (ja) 折返し端部をもつ粘着テープの装着方法及び装置
JP2545691Y2 (ja) 包装体
JP2505921Y2 (ja) 密封紙容器
CA2482555C (en) Method and apparatus for opening and transporting bags
JPH06171606A (ja) フィルム包装方法及びその装置
JPH0329754A (ja) 袋体とその製造方法
JP2000062801A (ja) 易開封性包装袋及びその開封方法
JPS5841160Y2 (ja) 開閉自在な開口部を有する袋
JP2011079188A (ja) 多重袋の製造装置並びに多重袋
JP2505920Y2 (ja) 密封紙容器
JPS5843263B2 (ja) 表被材で被覆した無機質繊維マツトの製造方法
JP2585625B2 (ja) 連続包装機