JPH05301139A - 部品の供給・回収方法 - Google Patents

部品の供給・回収方法

Info

Publication number
JPH05301139A
JPH05301139A JP13163192A JP13163192A JPH05301139A JP H05301139 A JPH05301139 A JP H05301139A JP 13163192 A JP13163192 A JP 13163192A JP 13163192 A JP13163192 A JP 13163192A JP H05301139 A JPH05301139 A JP H05301139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
work
processing machine
last
works
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13163192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684135B2 (ja
Inventor
Mayumi Yoshimura
真由美 吉村
Kenji Saeki
健二 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP13163192A priority Critical patent/JP2684135B2/ja
Publication of JPH05301139A publication Critical patent/JPH05301139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684135B2 publication Critical patent/JP2684135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工機の稼働率を向上させる。 【構成】 各パレットには最大2個のワーク又は完成品
を配膳することができる。実際には、各パレットには1
個のワークのみが配膳されており、残りのワーク配膳位
置は空きスペースとなっている。この様なワークをコン
ベアにより加工機内へ搬入し、更にワークを加工機内に
取込んで組立を実行する。又、組立実行中にパレットを
搬出し、新たなパレットを搬入する。ワーク完成後は、
この新たなパレット上の空きスペース位置へ完成品は回
収される。最後のパレットが搬入されるまで、上記手順
は実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、加工機に於ける部品
の供給及び回収方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、加工機への部品(以後、ワークと
称す)の供給・回収方法としては、次の方法が用いられ
てきた。
【0003】 パレットに配膳可能なワークの数が1
個のみとなる様に、パレットは構成されていた。そし
て、ワークをパレットより取出し、ワークに加工を施し
た後、加工済みワーク(完成品)を常に元のパレット
(ワークが配膳されていたパレット)に回収していた。
【0004】図7は、本方法の手順を示すフローチャー
トである。同図において、プリステップPS′は準備ス
テップであり、ステップS1′〜S5′がワークの供給
・回収に関する中核部分である。即ち、ステップS1′
〜S5′はパレットごとに行われ、最後のパレットが搬
出された時点で、上記一連のステップは終了する。
【0005】 1つのパレットに複数個のワークが配
膳されており、完成品は全て別に設けたパレットに回収
されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記技術,
は、各々次の様な問題点を有していた。
【0007】先ず、従来技術では、完成品をパレット
に回収し、当該パレットを加工機外へ搬出した後に、次
のパレットを加工機内に搬入することとなるため、次の
パレットの搬入中は加工機は待ち状態となってしまい、
ロスタイムが生じていた。
【0008】一方、従来技術では、パレット上の最後
のワークを組立てている間に空となったパレットを搬出
し、次の新たなパレットを搬入することができるので、
上記問題点は生じない。しかし、本技術は、完成品回収
用の別パレット及び当該別パレット専用の搬送手段を別
途必要とする。その結果、設備のコストアップや設置ス
ペースの増大や部品点数の増加に伴うメンテナンス性の
低下等の問題点が発生していた。
【0009】この発明は係る問題点を解決すべくなされ
たものであり、ロスタイムを発生することなく効果的に
部品を供給・回収でき、且つ簡易性,汎用性に富んだ方
法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1パレッ
トに配膳されている所定の数の部品中、最後に位置する
部品に加工を施す作業と並行して、第1パレットを搬出
し、且つ少なくとも1つの空スペースを備えた同一ライ
ン上の第2パレットを加工機内に搬入している。更に、
加工済みの最後に位置していた部品を第2パレットの空
きスペースに回収する様にしたものである。
【0011】
【作用】この発明では、第1パレットの加工機外への搬
出及び第2パレットの加工機内への搬入が行われている
間に、同時に加工機は第1パレット上に最後に位置して
いた部品に対して加工を行っている。
【0012】
【実施例】
A.自動機の構成 図5は、自動機10の機械的構成を示す斜視図である。
又、図6は、自動機10の電気的構成を模式的に示した
ブロック図である。以下、図5及び図6に基づいて自動
機10の構成について説明する。
【0013】自動機10は、大別して、コンベア1,加
工機10A,操作盤21およびコントローラ20より構
成されており、これらは、データバス10を介して、電
気的に接続されている。
【0014】コンベア1は、ワークWが配膳されたパレ
ット2を加工機10A内に搬入するとともに、完成品と
してのワークWが配膳されたパレット2を加工機10A
外に搬出するための装置である。その様なコンベア1の
動作は、コントローラ20より出力される指令信号VC1
により制御されている。
【0015】又、加工機10Aは、ロボット3,加工装
置4,ロボット3に取付けられたワーク把持用ハンド
5,ワーク位置決め部6,各種サーボ軸8及び各種エア
シリンダ9を有している。これらの各部分の動作も又、
コントローラ20より出力される指令信号VC2〜VC4
により制御される。尚、サーボ軸8及びエアシリンダ9
の指令信号は、図示されていない。又、ロボット3やワ
ーク位置決め部6等に備え付けられたセンサ(図示せ
ず)からの信号は、データバスDBを介してコントロー
ラ20へ送信されている。
【0016】ここで、ワーク把持用ハンド5は、パレッ
ト2上に配膳されたワークWを把持することによりワー
ク2を取出し、ワーク位置決め部6までワーク2を運ぶ
ためのものである。その様なワーク把持用ハンド5の移
動用駆動部に該当する部分が、ロボット3である。又、
ワーク位置決め部6は、所定の位置に置かれたワーク2
を固定する。
【0017】一方、コントローラ20は、CPU22及
びメモリ23を備えており、加工機10A又はコンベア
1との間で信号の授受を行う他、操作盤21との間でも
信号の授受を行う。
【0018】B.ワークの供給・回収方法 (B−1) 先ず、本発明の原理を容易に理解できるこ
ととするため、各パレットのワーク配膳容量(ワーク又
は完成品を収容できる最大数)が2個である場合につい
て説明する。その様なケースにおけるワークの供給・回
収方法の手順を示すのが、図1及び図2のフローチャー
トである。
【0019】同図において、プリステップPSは準備ス
テップに該当する。即ち、各パレット2にはワークWを
1個だけ配膳する。従って、各パレット2は、1個の空
きスペースを有することになる。尚、2つの配膳位置の
内、どちらを空きスペースとするかというレイアウトに
関しては、予め決定しておく。又、この配膳作業自体
は、人手で行われるものである。
【0020】以下のステップS1〜S7中、ステップS
1〜S4が本発明の中核をなす。
【0021】先ず、最初のパレット2がコンベア1によ
り加工機10A内へ搬送される(ステップS1)。次
に、ロボット3及びワーク把持用ハンド5により、パレ
ット2上に配膳されたワークW(未加工品)が、上述し
た様に加工機10A内に取り込まれる(ステップS
2)。これらのステップS1,S2自身は、それぞれ図
7におけるステップS1′,S2′に相当するものであ
る。
【0022】ステップS3は、次の3つのステップより
成る。
【0023】先ず、ステップ31において、加工装置4
がワークWの組立を行う。このワークWの組立は、以下
のステップS32,S33が行われている間も実行され
ている。
【0024】次に、現在のパレット2、即ち最初のパレ
ット2が本作業の最後のパレットに相当するか否かが、
CPU22により判断される(ステップS32)。最後
のパレットに相当しないと判断された場合には、引続き
ステップS33が実行される。
【0025】即ち、i)最初のパレット2がコンベア1
により加工機10A外に搬出され、ii)第2番目のパ
レット2がコンベア1により加工機10A内に搬入され
る。本ケースでは、組立時間よりも搬送(搬出・搬入)
時間の方が短い場合を取扱っているため、完成品が仕上
がった時点では、既に新たなパレット2が加工機10A
内に供給されていることになる。
【0026】次に、組立終了後、完成品が新たなパレッ
ト2(第2番目のパレット2)の空きスペースに回収さ
れる(ステップS4)。
【0027】その後、第2番目のパレット2上に配膳さ
れたワークWが同様に加工機10A内に取り込まれ、組
み立てられる一方(ステップS2,ステップS31)、
第2番目のパレット2が最後のパレットでない場合(ス
テップS32)には、組立時間内に第2番目のパレット
2が搬出され、第3番目のパレット2が搬入される(ス
テップS33)。
【0028】上記一連のステップS2〜S4は、ステッ
プS32において現在のパレット2が最後のパレットと
判断されるまで繰返される。
【0029】尚、最後のパレットか否かの判断を、先ず
上記ステップS31,S33,S4を順次行った後に行
う様にすることもできる。
【0030】最後のパレットであると判断された場合に
は、ステップS6が実行される。即ち、最後のパレット
2上に残されたワークWは、ステップS6に示す通り、
組立終了後に最後のパレット2上に回収される。従っ
て、本ステップS6自身は、従来技術と同様である。そ
して、最後のパレット2が加工機10A外に搬出された
時点で、全ての手順は終了する(ステップS7)。
【0031】ここで、時系列的にみた本発明の手順と図
7の従来手順とを、それぞれ図3(b),図3(a)に
示す。同図より明白な通り、本発明では2回目以降のパ
レット搬入出時間(図3の,)を加工機10Aの作
業時間(図3の)に重ね合わせることがてき、一つの
ワークWを完成させるまでのサイクル時間を短縮するこ
とができる。このサイクル時間の短縮は、生産性の向上
をもたらす。
【0032】(B−2) パレットのワーク配膳容量が
大きいほど、本発明のもたらす効果は顕著となる。その
様なパレット2の配膳状態を示したのが、図4(上面
図)である。
【0033】同図中、(a)が未加工のワークをパレッ
ト2上に配膳した状態(初期状態)である。即ち、パレ
ット2上には10個のワーク又は完成品を配膳すること
が可能ではあるが、実際には、9個のワークW2〜W1
0をそれぞれポジションP2〜P10に配膳し、ポジシ
ョンP1にはワークを配膳しない状態とする。そして、
この様な状態でパレット2をコンベア1により加工機1
0A内に搬送し、完成品W2〜W9をそれぞれ元のポジ
ションP2〜P9に回収する。最後のワークW10は、
ワークW10の組立中に搬入された次のパレット2の空
きスペース,即ち、ポジションP1に回収される。その
様なパレット2の状態を示したのが、図4(b)であ
る。
【0034】尚、図4(c)は、最後のパレット2の状
態を示したものである。即ち、最後のパレット2上に
は、その直前のパレット上に配膳されていたワークW1
0の完成品と、最後のパレット2自身に配膳されていた
ワークW10の完成品とが回収される。
【0035】本実施例の場合では、1枚のパレット2上
に複数個のワークを配膳しているため、パレットの搬送
回数そのものを減少させることができる。しかも、パレ
ット1枚当りのワークの配膳数は〔最大配膳数−1〕と
予め設定し、1箇所は空きスペースとなる様にレイアウ
トされているため、前実施例(B−1)と同様の効果を
発揮しうる。即ち、加工機内の組立て動作とパレットの
搬入出動作とを重畳させることが可能となる。
【0036】(B−3) 変形例 1) 前実施例では、各パレットへのワーク配膳数を
〔最大配膳数−1〕としたが、これに限るものではな
い。例えば、ワークの配膳数を〔最大配膳数−2〕や
〔最大配膳数−3〕等の様に設定することも可能であ
る。
【0037】又、各パレットに一律に同数のワークを配
膳する必要もない。例えば、最初のパレットには最大配
膳数のワークを配膳し、それ以外のパレットには各々同
数(最大配膳数よりも少ない数)のワークを配膳するこ
ともできる。更に、各パレットへのワークの配膳数を全
て変える様に予めレイアウトしても良い。但し、各パレ
ットのワーク配膳数の許容最大値は、〔最大配膳数−
1〕である。
【0038】以上の通り、パレット1枚当りのワーク配
膳数は、一般的には、次の様に設定される。即ち、第i
番目のパレットに関しては、1≦N(i)≦〔最大配膳
数−1〕を満足する許容範囲内で、ワーク配膳数N
(i)を運用面を考慮して設定することができる。
【0039】2) 前実施例では、組立時間よりも搬送
時間の方が短い場合であった。しかし、本発明は、逆の
場合、即ち、搬送時間の方が組立時間よりも長い場合に
も適用可能である。この場合には、最後のワークの組立
が完了しても、すぐに当該ワークを新たなパレットの空
きスペースへ回収することはできない。しかし、従来技
術に較べて、加工機の待ち時間は格段と短くなり、全体
として加工機の稼働率を向上させることができる。特に
2個以上のワークを実際に配膳できる場合には生産性を
高めることができ、本ケースへの本発明の適用のメリッ
トは大きいと言える。
【0040】3) 尚、パレットの搬入,搬出手段とし
ては、本実施例で用いたコンベアに限定されるものでは
ない。例えば、エレベータ方式で上下方向からパレット
を加工機内に搬入,搬出する様な手段を利用することも
可能である。
【0041】
【発明の効果】本発明は、第1パレット上の最後の部品
の組立て作業と並行して第1パレットの搬出及び第2パ
レットの搬出を行うことができ、しかも加工済みの最後
の部品を同一ライン上の第2パレットの空きスペースに
そのまま回収することができる。そのため、加工機は、
パレットの搬送のためにその加工動作を中断させる必要
はなく、加工機の稼働率を向上させることができる。
【0042】更に本発明は、従来技術の様に特別の設備
を別途必要としないため、メンテナンス性の向上に資す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である加工機におけるワー
クの供給・回収を示すフローチャートである。
【図2】この発明の一実施例である加工機におけるワー
クの供給・回収を示すフローチャートである。
【図3】本発明と従来技術との比較を示す説明図であ
る。
【図4】パレットに配膳されるワークの位置を模式的に
示す説明図である。
【図5】この発明の一実施例である自動機を示す構成図
である。
【図6】この発明の一実施例である自動機を示す電気的
構成図である。
【図7】従来のワークの供給・回収方法を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 コンベア 2 パレット 3 ロボット 4 加工装置 10A 加工機 20 コントローラ 22 CPU W ワーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 複数の部品を配膳できる第1パ
    レットに所定の数の部品を配膳するステップと、 (b) 前記第1パレットを加工機内に搬入するステッ
    プと、 (c) 前記所定の数の部品中、最後に位置する部品を
    前記第1パレットより取り出し、前記加工機内に取り込
    むステップと、 (d) 前記最後に位置する部品の加工と並行して、前
    記第1パレットを前記加工機内より搬出し、少なくとも
    一個の部品を配膳できる空きスペースを備え且つ前記第
    1パレットと同一ライン上に配置された第2パレットを
    前記加工機内に搬入するステップと、 (e) 前記ステップ(d)の終了後、当該加工済の部
    品を前記第2パレットの空きスペースに回収するステッ
    プとを備えた部品の供給・回収方法。
JP13163192A 1992-04-23 1992-04-23 部品の供給・回収方法 Expired - Lifetime JP2684135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13163192A JP2684135B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 部品の供給・回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13163192A JP2684135B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 部品の供給・回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301139A true JPH05301139A (ja) 1993-11-16
JP2684135B2 JP2684135B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=15062570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13163192A Expired - Lifetime JP2684135B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 部品の供給・回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684135B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684135B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062826B2 (ja) フレキシブル加工システムの管理装置
JP2684135B2 (ja) 部品の供給・回収方法
JP2003205331A (ja) ワーク積込方法及びワーク積込装置
JP2666291B2 (ja) 無人搬送車を用いた生産設備
JPS60207749A (ja) 投入順序決定装置
JP3319779B2 (ja) 加工システム
JPS62264852A (ja) ロボツトを含む加工システムにおける制御方法
JP3988463B2 (ja) 生産ラインの制御方法およびその装置
JPH06191611A (ja) 物品の製造装置などへの搬送方法
JP3280714B2 (ja) ピッキングシステムの運用方法及び装置
JPH06328346A (ja) バリ取り加工システム
JPH06120265A (ja) 半導体製造方法
JP2970715B2 (ja) 製造ラインにおけるトラッキング制御方法
JP2643687B2 (ja) 自動荷積み装置
JPS6263038A (ja) ワ−ク収納装置
JP3215444B2 (ja) チップの実装方法
JP3203265B2 (ja) Fmsにおける加工機械グループの制御方法
JPH0460782B2 (ja)
JP2001142520A (ja) プログラム作成装置
JPH05131343A (ja) ループサイクル式生産方法
JPH03170254A (ja) 自動治具段取り替え装置
JPS6399161A (ja) ロボツトによる流れ作業の制御方法
JP2675711B2 (ja) 荷積み装置
JPH01134608A (ja) 無人搬送車自動運転管理システム
JPH067880Y2 (ja) 搬送制御装置