JPH05300261A - 音声蓄積モジュールの冗長構成方式 - Google Patents

音声蓄積モジュールの冗長構成方式

Info

Publication number
JPH05300261A
JPH05300261A JP4104305A JP10430592A JPH05300261A JP H05300261 A JPH05300261 A JP H05300261A JP 4104305 A JP4104305 A JP 4104305A JP 10430592 A JP10430592 A JP 10430592A JP H05300261 A JPH05300261 A JP H05300261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
voice
line
voice storage
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4104305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786050B2 (ja
Inventor
Tetsuo Miyashita
哲雄 宮下
Yukihiro Yamamoto
幸弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP4104305A priority Critical patent/JP2786050B2/ja
Publication of JPH05300261A publication Critical patent/JPH05300261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786050B2 publication Critical patent/JP2786050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動作中のIインタフェース装置に障害が発生
した際の利用者へのサービス低下を防ぐ。 【構成】 Iインタフェース装置である回線制御部11
2に障害が発生した場合、障害発生通知をサービス制御
部4へ通知する。これを受けて回線制御部112のサー
ビスをサービス制御部4は停止すると同時に、予備であ
る回線制御部110を回線制御部112の代替として動
作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Iインタフェース装置
を持つ音声蓄積モジュールの冗長構成方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の音声蓄積モジュールの冗
長構成方式は、Iインタフェース装置を二重化するか、
または予備のIインタフェース装置を持つ構成が採用さ
れており、Iインタフェース回線とIインタフェース装
置との切替えは、スイッチ制御により行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の音声蓄
積モジュールの冗長構成方式は、Iインタフェース回線
とIインタフェース装置との間でスイッチ制御を行う必
要があり、そのために処理装置の構成が複雑になるとい
う問題点があった。また、インタフェース回線部の障害
に対しては対処できない、という問題点があった。
【0004】本発明の目的は、特別なスイッチなしで予
備装置に切替えることができ、また、インタフェース回
線部の障害に対しても対応することのできる音声蓄積モ
ジュールの冗長構成方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、内部にモジュ
ール間制御信号路制御部を備えるサービス制御部と、内
部に音声バススイッチ制御部と信号処理蓄積部と一次群
回線が接続された回線制御部とを備える複数の音声蓄積
制御部とにより構成された音声蓄積モジュールの冗長構
成方式において、前記音声蓄積制御部の1つは予備回線
制御部を備え、他の音声蓄積制御部の回線制御部が障害
となった時に、前記サービス制御部は回線制御部を停止
し、予備回線制御部を代替として動作させ、予備回線制
御部に入った呼を音声バススイッチ制御部に入力し、音
声バススイッチ制御の出力を音声バスを介して障害のあ
った音声蓄積制御部の信号処理蓄積部に入力することを
特徴としている。
【0006】また、本発明によれば、前記音声蓄積モジ
ュールが複数個存在するのが好ましい。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0008】図1は、本発明の一実施例を示すシステム
構成図である。本実施例は音声蓄積モジュール1,2に
より構成されている。音声蓄積モジュール1は、内部に
モジュール間制御信号路制御部6を備えるサービス制御
部4と、一次群回線(23B+D)16〜19がそれぞ
れ接続された複数の音声蓄積制御部8〜11とにより構
成されている。さらに、音声蓄積制御部8〜11は、音
声バス24およびサービス制御部4に接続され、サービ
ス制御部4のモジュール間制御信号路制御部6は、モジ
ュール間制御信号路3に接続されている。音声蓄積モジ
ュール2も同様の構成となっている。
【0009】また、図1において、1個以上のIインタ
フェース回線と対応するIインタフェース装置を予備と
して持つ形態の例として、音声蓄積モジュール1の音声
蓄積制御部8にはIインタフェースの1次群回線(23
B+D)が予備として、音声蓄積モジュール1の音声蓄
積制御部9〜11、および音声蓄積制御モジュール2の
音声蓄積制御部12〜15よりも1回線群多く接続され
ている。
【0010】図2は、音声蓄積制御部8の詳細であり、
Iインタフェース装置である回線制御部110を予備と
して持つことにより、冗長構成を実現した構成を示した
ものである。
【0011】一次群回線が接続された回線制御部111
と予備の回線制御部110は、それぞれ音声バススイッ
チ制御部106,107に接続され、音声バススイッチ
制御部106は、音声バス24および信号処理蓄積部1
02に接続され、音声バススイッチ制御部107は、音
声バス24および信号処理蓄積部103に接続されてい
る。
【0012】次に、本実施例の動作について説明する。
【0013】今、Iインタフェース装置を持つ処理装置
である音声蓄積モジュール1,2が動作中である。音声
蓄積制御部13の回線制御部112が障害となった時、
サービス制御部5は、回線制御部112を停止するとと
もに、サービス制御部4に予備切替え要求を送る。サー
ビス制御部4は、音声蓄積制御部8の予備回線制御部1
10を代替として動作させる。予備回線制御部110に
より入った呼は、音声バススイッチ制御部106または
音声バススイッチ制御部107により音声バス24に出
て、音声蓄積制御部13の信号処理蓄積部104または
信号処理蓄積部105に入る。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、Iインタ
フェース回線と対応するIインタフェース装置を予備と
して持つことにより、内部の音声スイッチの機能により
予備切替えのための特別なスイッチなしで予備装置に切
り替えることができるという効果を有し、また、Iイン
タフェース回線部の障害に対しても対応することができ
るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すシステム構成図であ
る。
【図2】音声蓄積制御部8,9の詳細を示す図である。
【符号の説明】
1,2 音声蓄積モジュール 3 モジュール間制御信号路 4,5 サービス制御部 6,7 モジュール間制御信号路制御部 8,9,10,11,12,13,14,15 音声蓄
積制御部 16,17,18,19,20,21,22,23 1
次群回線(23B+D) 24 音声バス 102,103,104,105 信号処理蓄積部 106,107,108,109 音声バススイッチ制
御部 110,111,112 回線制御部 113,114,115 1次群回線(23B+D)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にモジュール間制御信号路制御部を備
    えるサービス制御部と、内部に音声バススイッチ制御部
    と信号処理蓄積部と一次群回線が接続された回線制御部
    とを備える複数の音声蓄積制御部とにより構成された音
    声蓄積モジュールの冗長構成方式において、 前記音声蓄積制御部の1つは予備回線制御部を備え、 他の音声蓄積制御部の回線制御部が障害となった時に、
    前記サービス制御部は回線制御部を停止し、 予備回線制御部を代替として動作させ、 予備回線制御部に入った呼を音声バススイッチ制御部に
    入力し、 音声バススイッチ制御の出力を音声バスを介して障害の
    あった音声蓄積制御部の信号処理蓄積部に入力すること
    を特徴とする音声蓄積モジュールの冗長構成方式。
  2. 【請求項2】前記音声蓄積モジュールが複数個存在する
    ことを特徴とする請求項1記載の音声蓄積モジュールの
    冗長構成方式。
JP4104305A 1992-04-23 1992-04-23 音声蓄積モジュールの冗長構成方式 Expired - Fee Related JP2786050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104305A JP2786050B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 音声蓄積モジュールの冗長構成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104305A JP2786050B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 音声蓄積モジュールの冗長構成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05300261A true JPH05300261A (ja) 1993-11-12
JP2786050B2 JP2786050B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=14377217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104305A Expired - Fee Related JP2786050B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 音声蓄積モジュールの冗長構成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205137B1 (en) 1997-03-28 2001-03-20 Nec Corporation Multimedia processing system with controller exclusively operating on extracted control signals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205137B1 (en) 1997-03-28 2001-03-20 Nec Corporation Multimedia processing system with controller exclusively operating on extracted control signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786050B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946022B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH05235886A (ja) 伝送端局装置の切替え方式
JPH05300261A (ja) 音声蓄積モジュールの冗長構成方式
JPS61234690A (ja) 交換機の障害時に於ける再開処理方法
JPH033468A (ja) スイッチ回路網
JPH096638A (ja) 二重化計算機システム及びその切り替え装置
KR200183008Y1 (ko) 근거리 정보 통신망 시스템의 통신망 자동복구장치
JPS61134846A (ja) 電子計算機システム
JP2730522B2 (ja) ユニット切換装置およびユニット切換方法
JPS63285053A (ja) 網管理装置の障害処理方式
JP2000032134A (ja) スイッチ装置
JPS6175462A (ja) 複数モジユ−ル二重系システムの系切替方式
JPS61239334A (ja) 情報処理装置
JPS60259026A (ja) N:1の現用予備装置における自動切替方法
JPH01183231A (ja) デジタル多重化装置のモニタリング方式
JPH1013308A (ja) N:1冗長構成システム
JPH02109144A (ja) 伝送ライン切り換え装置
JPH036741A (ja) 二重化システムのデータ出力装置
JPS63240145A (ja) デイジタル信号伝送方式
JPH0194743A (ja) 切替制御方式
JPH0512189A (ja) 情報処理システム
JPS60246455A (ja) インタフエ−スのバツクアツプシステム
JPS6212537B2 (ja)
JPH06332746A (ja) 情報処理装置の試験方法
JPS59139423A (ja) 汎用インタフエ−ス装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees