JPH05300019A - Pcmデータ圧縮及び復元方法 - Google Patents

Pcmデータ圧縮及び復元方法

Info

Publication number
JPH05300019A
JPH05300019A JP12427192A JP12427192A JPH05300019A JP H05300019 A JPH05300019 A JP H05300019A JP 12427192 A JP12427192 A JP 12427192A JP 12427192 A JP12427192 A JP 12427192A JP H05300019 A JPH05300019 A JP H05300019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pcm data
level
audio signal
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12427192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233295B2 (ja
Inventor
Yutaka Naka
豊 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP12427192A priority Critical patent/JP3233295B2/ja
Publication of JPH05300019A publication Critical patent/JPH05300019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233295B2 publication Critical patent/JP3233295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音質を劣化させることなく、PCM音声デ−
タを圧縮して、高密度のデ−タを媒体に記録し、再生す
るための信号回路を目的とする。 【構成】 アナログ音声信号の周波数成分が低いとき
は、記録時サンプリング周波数を低くしてPCM音声デ
−タを圧縮するまた再生時その復元をする構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PCM音声信号の記録
データの音質を劣化させることなく、そのデータを圧縮
及び復元するPCMデータ圧縮方法及びその復元方法に
関する。尚、その記録または再生のための媒体は、ディ
スク,テープ,半導体等何であってもよい。
【0002】
【従来の技術】従来、PCM音声信号を例えばミニディ
スク等の光磁気ディスク(以下「光ディスク」という)
などに記録し、再生する場合、サンプリング周波数は一
定で標本化していた。すなわち、音声信号の周波数成分
に関係なくデータ量が決まっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、光ディスクな
どの記録媒体になるべく多量にPCM音声データを収納
するためには、サンプリング周波数を下げればよいが、
サンプリング周波数の1/2以上の成分をカットするこ
とになるので、音質を劣化させることになる。本発明は
このような問題点に着目してなされたものであり音質を
劣化させることなく、PCM音声データを圧縮して、高
密度のデータの光ディスク等を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の方法はアナログ
音声信号をPCMデータに変換し媒体に記録し、それを
再生する方法であって、記録時は、それぞれ異なったサ
ンプリング周波数で標本化する複数のN組のA/D変換
手段に前記音声信号を送り、それぞれバッファメモリに
入力させると同時に、前記音声信号周波数上限を下限と
した帯域フィルタに前記音声信号を送り、検出電圧レベ
ル前記判別手段に入力させる過程と、前記レベル判別手
段の結果に基づき、前記バッファメモリからの出力デー
タに前記レベルに相当したコードを加算する過程と、加
算された前記PCMデータを媒体に書き込み処理する過
程とからなり、一方、再生時は、前記媒体からPCMデ
ータを読み出す過程と、前記PCMデータからコードを
検出する過程と、前記検出コードに基づき、N組のバッ
ファメモリの1つに送るPCMデータを選択する過程
と、前記N組のバッファメモリからそれぞれN組のD/
A変換手段にデータを送り、前記検出コードに基づきN
組のD/A変換手段の1つを選択し、アナログ音声信号
を出力させる過程とからなることを特徴とする。
【0005】
【作用】アナログ音声信号を媒体に記録するときは次の
ようになる。アナログ入力音声信号の周波数帯をN分割
し、各周波数帯の上限の2倍のサンプリング周波数でそ
れぞれ標本化し、符号化してA/D変換するN組のA/
D変換部に音声信号を送り、それぞれN組のバッファメ
モリに入力させる。
【0006】一方、アナログ入力音声信号の上限の周波
数を下限とした帯域フィルタに前記音声信号を通して、
その出力電圧値を検出する。アナログ入力音声信号に高
い周波数成分が多い程、検出電圧が高くなり、低い周波
数成分が多い程検出電圧が低くなる。従って、発生する
検出電圧レベルは音声信号の周波数成分により、高い成
分のときは高い値を示す電圧レベルとなり、低い成分の
ときは低い値を示す電圧レベルとなる。
【0007】よって、バッファメモリは、高い周波数成
分の多いとき程高い周波数帯域のバッファメモリが選択
され、そのデータが入力され、低い周波数成分の多きと
き程、低い周波数帯域のバッファメモリが選択され、そ
のデータが入力される。その選択されたデータは電圧レ
ベルをデジタル化したコードと合成して媒体に書き込み
処理される。
【0008】次に媒体の再生は次のようになる。媒体か
ら読み込まれたPCMデジタルデータから、デジタル・
コードを検出して、それに相当したバッファメモリに入
力する。すなわち、高い周波数成分を表すデジタル・コ
ードを検出したときはそれに相当した高い周波数帯域用
バッファメモリに、低い周波数成分を表すデジタル・コ
ードを検出したときは、それに相当した低い周波数帯域
用バッファメモリに入力する。
【0009】前記N組のバッファメモリの出力はそれぞ
れN組のD/A変換部に入力する。同時に前記デジタル
・コード検出部よりのD/A変換制御信号も入力する。
【0010】N個の各D/A変換部では音声デジタル信
号は信号化し、アナログ音声信号に復元する。同時に入
力している前記D/A変換制御信号によりデジタルコー
ドが高い周波数成分に相当する程高い周波数帯域のD/
A変換部が選択され、低い周波数成分に相当する程低い
周波数帯域のD/A変換部が選択され、アナログ音声信
号として出力される。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図1及び図2に示す。こ
こで、音声をPCMデジタルデータとして例えば光ディ
スクに書き込む場合の記録方法を図1に示し、上記のよ
うに書き込まれた光ディスクから読み出して、アナログ
音声信号にする再生方法を図2に示す。この実施例はN
が2の場合、すなわち、2分割の場合を示す。
【0012】図1において、1はアナログ音声信号入力
端子、2,3はA/D変換部であり、サンプリング周波
数は、2は18.9KHz,3は37.8KHzであ
る。4は帯域フィルタ(以後BPFと称す)であり、約
19KHzから37.8KHzの周波数帯域を通過させ
るBPFである。5,6はバッファメモリ部であり、7
はBPF4の検出電圧が所定電圧より上の高レベルか所
定電圧により下の低レベルかを判別してそのレベル値を
出力するレベル判別回路である。
【0013】8は前記バッファ記憶部5と6からのデジ
タル信号を入力し制御信号によりそのいづれかを選択し
て出力する選択部、9は前記レベル値のコード発生部、
10は前記レベル値を入力しその値によってバッファ記
憶部を選択し選択したデジタルデータとレベル値のコー
ドを加算して光ディスクへの書き込み処理を行う記録制
御部である。11はその加算器、12は光ディスクへの
出力端子である。
【0014】記録時の動作は次のようになる。端子1よ
りアナログ音声信号が入ると、先づ、2つのA/D変換
部2及び3に入る。A/D変換部2ではサンプリング周
波数18.9KHzで標本化され、A/D変換部3では
37.8KHzで標本化され、それぞれ符号化されてP
CMデジタルデータとなる。
【0015】それぞれのPCMデジタルデータは、それ
ぞれバッファメモリ部5及び6に入る。
【0016】一方、同時にアナログ音声信号は約19K
Hzから37.8KHzの帯域フィルタ(BPF)部4
を通し、その検出電圧値が、所定値より高いか低いかの
レベル判別回路7に入る。
【0017】記録制御回路10は、上記レベル判別回路
7の判別信号を受け、高レベルのときは選択部8に信号
を送り、バッファメモリ部6の出力データを選択し低レ
ベルのときはバッファメモリ部5の出力を選択する。
【0018】また、記録制御回路10は判別回路7から
のレベル信号をコードにして、選別した音声デジタルデ
ータと合成し、その信号を光ディスクの書き込み処理回
路に送る。
【0019】一方、再生方法の図2について説明する。
ここで、20は光ディスクから読み出されたPCMデジ
タルデータの入力端子、21はコード検出部、22は制
御部からの信号によりPCMデジタルデータをどのバッ
ファメモリ部に出力するかを選択する選択部、24,2
5はそれぞれバッファメモリ部、26,27はそれぞれ
前記バッファメモリブ24,25のPCMデジタル信号
を入力してアナログ音声信号に復元するD/A変換部で
ある。ここで、D/A変換部26の入力信号はサンプリ
ング周波数18.9KHzで標本化されており、またD
/A変換部27の入力信号は37.8KHzで標本化さ
れている。
【0020】23は光ディスクからのPCMデジタルデ
ータから検出したコード信号を受け、それに相応するP
CMデジタルデータをバッファメモリ部24,25のい
づれかに入れ、またD/A変換部26,27にD/A変
換制御信号を送り、検出コードに相当したD/A変換部
の復元アナログ信号を出力させる再生制御部である。3
0は音声機器への出力端子である。
【0021】再生時の動作は次のようになる。光ディス
クからPCMデジタルデータを読み出し、その中に含む
コードをコード検出部21で検出し、再生制御部23に
送る。再生制御部23は前記コード信号に相当したPC
Mデジタルデータを選択部22に選択させ、選択部22
はそれに従って、次のバッファメモリ部の24か25へ
送る。
【0022】さらにその出力はD/A変換部26か27
へ送られる。すなわち、コード信号が前記高レベルに相
当するときは、バッファメモリ部25を通り、D/A変
換部27に入る。一方、コード信号が前記低レベルに相
当するときは、バッファメモリ部24を通り、D/A変
換部26に入る。
【0023】再生制御部23は、さらにD/A制御信号
をD/A変換部26,27に送り、コード信号に相当す
るD/A変換部の音声アナログ信号だけ出力させる。す
なわち、コード信号が高レベルに相当するときはD/A
変換部27から、低レベルのときはD/A変換部26か
ら出力させる。
【0024】以上の結果、音声信号の周波数に高い成分
が多いときは、サンプリング周波数が37.8KHzで
標本化され、音声信号の周波数に低い成分が多いとき
は、サンプリング周波数が18.9KHzで標本化さ
れ、符号化されてPCMデジタルデータに記録されるの
で、効率的にPCMデータが圧縮されることになる。
【0025】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、次のよう
な効果を奏する。すなわち、低い周波数成分の多いとき
は、低いサンプリング周波数で標本化し、高い周波数成
分の多いときは高いサンプリング周波数で標本化するの
で、少なくとも低いサンプリング周波数で標本化してい
る時間はPCMデータが圧縮されることになる。その分
だけ媒体に記録するデータ量を多くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の記録時のブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の再生時のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 アナログ音声信号入力端子 2,3 A/D変換部 4 帯域フィルタ 5,6,24,25 バッファメモリ部 7 レベル判別回路 8,22 選択部 9 コード発生部 10 記録制御部 12 媒体(例えば光ディスク)への出力端子 20 媒体(例えば光ディスク)からの入力端子 21 コード検出部 23 再生制御部 26,27 D/A変換部 30 音声機器への出力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ音声信号をPCMデータに変換
    し媒体に記録するための信号処理方法であって、それぞ
    れ異なったサンプリング周波数で標本化する複数のN組
    のA/D変換手段に前記音声信号を送り、それぞれバッ
    ファメモリに入力させると同時に、前記音声信号周波数
    上限を下限とした帯域フィルタに前記音声信号を送り、
    検出電圧レベル前記判別手段に入力させる過程と、前記
    レベル判別手段の結果に基づき、前記バッファメモリか
    らの出力データに前記レベルに相当したコードを加算す
    る過程と、加算された前記PCMデータを媒体に書き込
    み処理する過程とからなるPCMデータ圧縮方法。
  2. 【請求項2】 請求項1により信号処理されたPCMデ
    ータを記録された媒体からPCMデータを読み出す過程
    と、前記PCMデータからコードを検出する過程と、前
    記検出コードに基づき、N組のバッファメモリの1つに
    送るPCMデータを選択する過程と、前記N組のバッフ
    ァメモリからそれぞれN組のD/A変換手段にデータを
    送り、前記検出コードに基づきN組のD/A変換手段の
    1つを選択し、アナログ音声信号を出力させる過程とか
    らなるPCMデータ復元方法。
JP12427192A 1992-04-16 1992-04-16 Pcmデータ圧縮及び復元方法 Expired - Fee Related JP3233295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12427192A JP3233295B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 Pcmデータ圧縮及び復元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12427192A JP3233295B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 Pcmデータ圧縮及び復元方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05300019A true JPH05300019A (ja) 1993-11-12
JP3233295B2 JP3233295B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14881208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12427192A Expired - Fee Related JP3233295B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 Pcmデータ圧縮及び復元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233295B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019533A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Kabushiki Kaisha Kenwood Dispositif et procede d'interpolation adaptive de composantes de frequence d'un signal
JP2011146813A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号処理装置、及びそれを用いた受信システム、並びに信号処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019533A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Kabushiki Kaisha Kenwood Dispositif et procede d'interpolation adaptive de composantes de frequence d'un signal
US7680665B2 (en) 2001-08-24 2010-03-16 Kabushiki Kaisha Kenwood Device and method for interpolating frequency components of signal adaptively
JP2011146813A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号処理装置、及びそれを用いた受信システム、並びに信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3233295B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100291612B1 (ko) 데이터유니트의 오리지널시퀀스편집방법및그장치
JP4230517B2 (ja) 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法
JP3233295B2 (ja) Pcmデータ圧縮及び復元方法
US20020038216A1 (en) Compression data recording apparatus, recording method, compression data recording and reproducing apparatus, recording and reproducing method, and recording medium
JPS6029800A (ja) 音声分析方式
JP2003228907A (ja) 記録再生装置
JP3133632B2 (ja) 長時間記録装置
JP3128489B2 (ja) 情報再生装置
JPH09186974A (ja) ディジタル信号記録方法
JP3224906B2 (ja) 信号記録方法、信号記録装置、信号再生方法及び信号再生装置
JPH06139705A (ja) 情報記録媒体及びその再生装置
KR19980023208A (ko) 일반음악 또는 가라오케용 음악을 재생하기 위한 디지탈오디오신호 재생장치 및 방법과 그 기록매체
JPH076508A (ja) 情報記録再生方式
JP2002184108A (ja) 音声再生装置および音声再生方法
JPH01236469A (ja) 情報記録再生装置
JP3203215B2 (ja) 記録再生装置、記録装置及び再生装置
JP3116528B2 (ja) 記録装置、再生装置
JP3013380B2 (ja) データ圧縮符号化装置
JPH11213559A (ja) 再生装置
JPH1125572A (ja) 光ディスクプレーヤ
Nakao et al. Long time recorder using Mini Disc
JPH08315512A (ja) 再生装置
JPH04345997A (ja) 音声処理装置
JPH0785599A (ja) 信号再生装置
JPH05135500A (ja) デジタルデータ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees