JP4230517B2 - 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法 - Google Patents

音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4230517B2
JP4230517B2 JP2007195024A JP2007195024A JP4230517B2 JP 4230517 B2 JP4230517 B2 JP 4230517B2 JP 2007195024 A JP2007195024 A JP 2007195024A JP 2007195024 A JP2007195024 A JP 2007195024A JP 4230517 B2 JP4230517 B2 JP 4230517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio data
digital video
separable
compressed digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007195024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306618A (ja
Inventor
世龍 魯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007306618A publication Critical patent/JP2007306618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230517B2 publication Critical patent/JP4230517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、圧縮された音声データ及び画像データを記録、再生し得る音声及び
映像信号の記録/再生装置及びその方法に関し、特にメモリカードのような移動
式貯蔵用メモリを使用して、別の編集装置なしに所望の音声及び映像が容易に得
られる音声及び映像信号の記録/再生装置及びその方法に関する。
通常の音声及び映像信号の記録/再生装置では、磁気媒体やディスク媒体等を
使用する。
しかしながら、磁気媒体又はディスク媒体では、磁気損傷や挨等の外部的要因
によりデータが損失する可能性があった。また、駆動のためのデッキが必要であ
るが、その体積及び重量が大きくなるので、使用者が携帯用として使用するには
不便であった。さらに、画像編集時に二つの機器を使用して編集しなければなら
ないという不便があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするとこ
ろは、大容量のメモリを使用してデータを圧縮伸長して貯蔵し、メモリカードの
ように分離可能なメモリを用いることで、使用者が、必要とするデータを選択し
て容易に編集でき、かつ分離可能なメモリカードを他の機器に装着して再生でき
る、音声および映像信号の記録/再生装置及びその方法を提供することである。
本発明による音声及び映像信号の記録/再生装置は、音声及び映像信号を記録
するデータ記録装置と、音声及び映像信号を再生するデータ再生装置と、前記デ
ータ記録装置を介してデータを貯蔵し、該貯蔵されたデータを前記データ再生装
置を通して出力する分離可能な貯蔵手段とを有しており、そのことにより上記目
的が達成される。
前記データ再生装置は、キー操作による機能に応じてモードを選択するキー入
力手段と、該キー入力手段から出力される信号に基づいて、入力される信号を符
号化及び復号化するマイコンと、該マイコンから出力されるオーディオ信号をフ
ィルタリングするフィルタ手段と、該マイコンから出力される信号に応じて、検
索された情報を表示する情報ディスプレイ手段とを有していてもよい。
前記データ記録装置は、前記マイコンの制御に応じてモードの選択とデータの
選択を行うデータ選択手段と、該データ選択手段から出力される信号に応じてク
ロックと制御信号を発生させるシステム制御手段と、該システム制御手段の制御
に応じて、入力されるアナログ信号をディジタル信号に変換し、かつ圧縮させる
データ圧縮手段と、該システム制御手段の制御に応じて、メモリ制御信号及びア
ドレスを発生させるメモリ制御手段と、該メモリ制御手段の制御に応じて、該デ
ータ圧縮手段から出力される圧縮データを貯蔵するメモリ手段と、該システム制
御手段の制御に応じて、該メモリ手段と前記分離可能な貯蔵手段との間のデータ
の入出力を行うインタフェース手段とを有していてもよい。
前記データ再生装置はさらに、前記マイコンから出力されるビデオデータをD
/A変換するビデオ信号D/A変換手段と、該ビデオ信号D/A変換手段から出
力されるビデオデータを表示するディスプレイ手段とを有していてもよい。
前記フィルタ手段は、前記マイコンから出力されるオーディオLチャンネル信
号をフィルタリングする第1のローパスフィルタ(LPF)と、該マイコンから
出力されるオーディオRチャンネル信号をフィルタリングする第2のローパスフ
ィルタ(LPF)とを有していてもよい。
前記分離可能な貯蔵手段は、データを貯蔵するメモリアレーと、該メモリアレ
ーの領域を指定するアドレスを発生する発生手段と、該メモリアレーに貯蔵され
たデータの入出力機能を行うデータインタフェース手段と、該アドレス発生手段
と該データインタフェース手段とを制御する制御手段とを有していてもよい。
前記音声及び映像信号の記録/再生装置は、前記分離可能な貯蔵手段に電源を
供給する電源供給手段を有していてもよい。
本発明の音声及び映像信号の記録/再生方法では、キー信号が入力されると、
そのキー信号を判読するキー信号判読段階と、判読の結果、入力されたキー信号
が貯蔵信号であれば、入力されるデータを処理して分離可能な貯蔵部に貯蔵する
データ貯蔵段階と、判読の結果、入力されたキー信号が再生信号であれば、分離
可能な貯蔵部に貯蔵されたデータを再生して出力するデータ再生段階と、判読の
結果、入力されたキー信号が検索信号であれば、分離可能な貯蔵部に貯蔵された
データの内容の一覧を読み出して表示するデータ検索段階とを有しているので、
そのことにより前記目的が達成される。
前記データ貯蔵段階は、入力されるデータをA/D変換するA/D変換段階と
、該A/D変換されたデータを符号化する符号化段階と、該符号化されたデータ
を分離可能な貯蔵部に貯蔵する貯蔵段階とを有していてもよい。
前記符号化段階は、前記A/D変換されたディジタルオーディオデータを符号
化するディジタルオーディオデータ符号化段階と、前記A/D変換されたディジ
タルビデオデータを符号化するディジタルビデオデータ符号化段階とを有してい
てもよい。
前記ディジタルオーディオデータ符号化段階は、前記D/A変換されたディジ
タルオーディオデータをサブバンドサンプリングする段階と、該サブバンドサン
プリングされたデータを量子化し符号化する段階と、該符号化されたデータをパ
ックする段階とを有していてもよい。
前記ディジタルビデオデータ符号化段階は、前記D/A変換されたビデオデー
タのフレームを再構成する段階と、該再構成されたデータから動き成分を検出し
て動きを推定する段階と、該動きが推定されたデータを特定周波数領域のデータ
に変換し符号化する段階とを有していてもよい。
前記データ再生段階は、前記データが貯蔵された分離可能な貯蔵部をアクセス
するアクセス段階と、該分離可能な貯蔵部に貯蔵されてアクセスされたデータを
復号化する復号化段階と、該復号化されたデータをD/A変換するD/A変換段
階と、該D/A変換されたデータを出力する出力段階とを有していてもよい。
前記復号化段階は、前記分離可能な貯蔵部に貯蔵されてアクセスされたディジ
タルオーディオデータを復号化するディジタルオーディオデータ復号化段階と、
該分離可能な貯蔵部に貯蔵されてアクセスされたディジタルビデオデータを復号
化するディジタルビデオデータ復号化段階とを有していてもよい。
前記ディジタルオーディオデータ復号化段階は、前記分離可能な貯蔵部に貯蔵
されてアクセスされた圧縮オーディオデータをアンパックする段階と、該アンパ
ックされたデータを再構成する段階と、該再構成されたデータを逆サブバンドサ
ンプリングする段階とを有していてもよい。
前記ディジタルビデオデータ復号化段階は、前記分離可能な貯蔵部に貯蔵され
てアクセスされた圧縮ビデオデータを時間領域データに逆変換して復号化する段
階と、該復号化されたデータのフレームを貯蔵し再構成する段階とを有していて
もよい。
以上のように構成され、動作する本発明は、分離可能なメモリを使用するので
、デッキが不要になり、音声及び映像信号の記録/再生装置の超小型化及び軽量
化を達成できる。また、圧縮アルゴリズムを用いるので長時間の再生が可能であ
り、データの書込み及び消去が可能であるばかりでなく、雑音に強く、使用者が
所望するデータを容易に得ることができる。また、磁気媒体又はディスク媒体の
代替用として使用できる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明による音声及び映像信号の記録/再生装置は、図1に示すように、デー
タ記録装置1、分離可能な貯蔵部21、及びデータ再生装置2を備えている。
データ記録装置1は、データ圧縮部11、メモリ制御部12、メモリ13、シ
ステム制御部14、データ選択部15、及びインタフェース部16を備えており
、音声及び映像信号を記録する。データ再生装置2は、マイコン22、フィルタ
部23、ビデオ信号D/A(Digital/Analog)変換部24、ディ
スプレイ部25、情報ディスプレイ部26、及びキー入力部27を備えており、
音声及び映像信号を再生する。分離可能な貯蔵部21は、分離可能なメモリ型の
貯蔵装置であり、データ記録装置1から、圧縮された音声データと映像データの
提供を受けて、データ再生装置2で再生できるように貯蔵する。即ち、分離可能
な貯蔵部21は、データ記録装置1によって記録され、データ再生装置2を通し
て、貯蔵されたデータを出力する。
ここで、データ圧縮部11は、システム制御部14の制御に応じて、入力され
るアナログ信号をディジタル信号に変換し、圧縮アルゴリズムによりデータ量を
減少させてメモリ13に貯蔵する。システム制御部14は、データ選択部15か
ら出力される信号に基づいてクロックと制御信号を発生させるものであって、シ
ステム全体にクロックを提供し、データ選択部15で選択されたデータをメモリ
制御部12、インタフェース部16、データ圧縮部11に出力して、それぞれを
各機能に応じて起動させる。メモリ制御部12は、システム制御部14の制御に
応じて、メモリ13に必要なメモリ制御信号とアドレスを発生させる。メモリ1
3は、大容量のデータを貯蔵できる大容量のメモリであって、メモリ制御部12
の制御に応じて、データ圧縮部11から出力される圧縮データを貯蔵しインタフ
ェース部16に出力する。データ選択部15は、マイコン22の制御に応じてモ
ードの選択とデータの選択を行うものであって、マイコン22の制御に応じて、
データを圧縮する機能や提供する機能を選択し、使用者の所望するデータを選択
するために、システム制御部14にデータ選択信号を出力する。インタフェイス
部16は、システム制御部14の制御に応じてメモリ13と分離可能な貯蔵部2
1との間でデータの入出力を行うものであって、メモリ13からデータを受けて
、分離可能な貯蔵部21に貯蔵したり、分離可能な貯蔵部21からデータを受け
て、メモリ13に貯蔵したりするインタフェース機能を有する。
マイコン22は、キー入力部27から出力される信号に応じて、入力される信
号を符号化及び復号化するものであって、A/D変換機能とD/A変換機能とを
有しており、外部から入力されるアナログ形態の音声データ及び映像データとデ
ィジタル形態の音声データ及び映像データを圧縮アルゴリズムにより符号化し復
号化する機能を有しているので、符号化及び復号化プロセスを代替することがで
きる。フィルタ部23は、マイコン22から出力されるオーディオ信号をフィル
タリングするものであって、マイコン22から出力されるオーディオLチャンネ
ル(Left Channel)信号をフィルタリングするローパスフィルタ(
LPF)231と、マイコン22から出力されるオーディオRチャンネル(Ri
ght Channel)信号をフィルタリングするローパスフィルタ(LPF
)232とから構成され、音声出力のためにマイコン22から出力されるデータ
の雑音を除去し、可聴周波数帯のデータのみを通過させる機能を有する。ビデオ
信号D/A変換部24は、マイコン22から出力されるビデオデータをD/A変
換し、ディスプレイ部25は、ビデオ信号D/A変換部24から出力されるビデ
オデータを表示する。キー入力部27は、使用者のキー操作に基づいて各種機能
の信号を発生させて機能に応じてモードを選択するようにマイコン22に制御信
号を出力する。情報ディスプレイ部26は、マイコン22から出力される信号に
基づいて検索された情報を表示する。
その他に、電源供給部(図示せず)を別途設置することで、分離可能な貯蔵部
21に電源を供給し、貯蔵データが消去されないようにする場合もある。
次に、前記構成を有する音声及び映像信号の記録/再生装置の動作を説明する
まず、データを再生するデータ再生装置2の動作を詳細に説明する。キー入力
部27で再生、検索、繰り返し、演奏等の機能キーを入力すると、マイコン22
はこれを受信して、アドレス及び制御信号を分離可能な貯蔵部21に出力する。
分離可能な貯蔵部21では、マイコン22から出力されるアドレス及び制御信号
に応じて、圧縮音声データをマイコン22に出力する。分離可能な貯蔵部21か
ら出力される圧縮音声データは、マイコン22で復号化されD/A変換されてフ
ィルタ部23のローパスフィルタ231、232を介してスピーカに出力される
。なお、外部からアナログ信号が入力されると、マイコン22でA/D変換し、
圧縮アルゴリズムによりデータの量を減らして、分離可能な貯蔵部21に貯蔵す
ることもできる。即ち、キー入力部27で入力される信号が貯蔵モードの場合、
マイコン22は入力されるアナログ信号をA/D変換し、圧縮アルゴリズムによ
り符号化してデータの量を減少させた後、分離可能な貯蔵部21に貯蔵する。な
お、キー入力部27で入力される信号が再生モードの場合、マイコン22はメモ
リアクセスのための制御信号とアドレスを発生させて、分離可能な貯蔵部21か
らデータを読み出して復号化しD/A変換した後、フィルタ部23のローパスフ
ィルタ231、232に出力する。なお、キー入力部27で入力される信号が検
索モードの場合、マイコン22は、分離可能な貯蔵部21の貯蔵領域の中から、
各データの始まりと終わりの情報や曲情報を含む内容の一覧を読み出して、情報
ディスプレイ部26に出力する。なお、映像信号の場合、分離可能な貯蔵部21
からビデオデータを受けて、マイコン22で復号化し、ビデオ信号D/A変換部
24でD/A変換して、ディスプレイ部25に出力することもできる。
以下、データを記録するデータ記録装置1の動作を詳細に説明する。メモリ1
3から分離可能な貯蔵部21にデータを出力したり入力するためには、あるいは
アナログ信号をデータ圧縮部11を介してメモリ13に貯蔵するためには、各モ
ードに対する情報がデータ選択部15に入力されなければならない。即ち、キー
入力部27からマイコン22に入力された信号、即ち各モードに対する情報はマ
イコン22からデータ選択部15に入力される。マイコン22から出力される各
モードに対する情報により、データ選択部15で圧縮機能または提供機能が選択
され、使用者の所望するデータを選択するためにシステム制御部14にデータ選
択信号が出力される。データ選択部15が、入力されるアナログ信号の貯蔵モー
ドを示すと、システム制御部14から制御信号が出力され、その入力されるアナ
ログ信号は、データ圧縮部11で圧縮されてデータの量を減らし、メモリ制御部
12は、貯蔵するためにメモリ13の領域を指定し、指定された領域にデータ圧
縮部11から出力される信号が貯蔵される。また、データ選択部15が再生モー
ドを示すと、データ選択部15で選択したデータを得るために、システム制御部
14から制御信号が出力され、これをメモリ制御部12で入力した後、メモリ1
3に制御信号とアドレス信号を送り、メモリ13をアクセスして読み出した後、
インタフェース部16にダウンローディング(Down Loading)して
、分離可能な貯蔵部21に貯蔵する。なお、データ選択部15が、分離可能な貯
蔵部21からデータをメモリ13に貯蔵する貯蔵モードを示すと、システム制御
部14から制御信号が出力され、インタフェース部16で、システム制御部14
から出力される制御信号に応じて、分離可能な貯蔵部21からデータが読み出さ
れ、システム制御部14から出力される制御信号に応じて貯蔵領域を指定するメ
モリ制御部12の制御に応じて、インタフェース部16を介して分離可能な貯蔵
部21から読み出されたデータが、メモリ制御部12で指定した貯蔵領域に書き
込まれる。また、データ選択部15が検索モードを示すと、システム制御部14
からメモリ制御部12とインタフェース部16に制御信号が出力され、メモリ1
3の貯蔵領域のうち、各データの始まりと終わりの情報や曲情報を貯蔵している
内容の一覧が読み出され、それらはインタフェース部16、分離可能な貯蔵部2
1、マイコン22を介して情報ディスプレイ部26に出力される。
図2は図1における分離可能な貯蔵部21の詳細な構成図である。分離可能な
貯蔵部21は図2に示すように、メモリアレー211、アドレス発生部212、
制御部213、及びデータインタフェース部214を備えている。メモリアレー
211は、メモリセルで構成されており、圧縮データを貯蔵する。アドレス発生
部212は、メモリアレー211の領域を指定するアドレスを発生する。データ
インタフェース部214は、メモリアレー211に貯蔵されたデータの入出力機
能を行うものであって、外部とメモリアレー211との間のデータ伝送を並列(
Parallel)に行う。制御部213は、アドレス発生部212とデータイ
ンタフェース部214とを制御するもので、アドレスの発生を制御し、データの
入出力を制御する。
このように構成される分離可能な貯蔵部21の動作を詳細に説明する。制御部
213からデータの入出力のために制御信号が出力されると、アドレス発生部2
12で当該アドレスが発生されて、メモリアレー211の領域が指定される。こ
のようにメモリアレー211の指定領域に貯蔵されたデータは、データインタフ
ェース部214を介して出力される。また、外部から入力されるデータは、前述
したようにメモリアレー211の指定領域に入力されて貯蔵される。
本発明によるメモリ貯蔵及び再生方法を図3、図4、図5、図6、図7を参照
して説明する。
先ず、図3を参照してメモリ貯蔵及び再生方法を概略的に説明する。使用者が
キー入力部27にキー信号を入力すると、入力されたキー信号を判読するキー信
号判読段階30、31が行われる。
判読の結果、入力されたキー信号が貯蔵信号であれば、入力されるデータを処
理して分離可能な貯蔵部に貯蔵するデータ貯蔵段階32、33、34が行われる
。ここで、データ貯蔵段階では、入力されるデータをA/D変換するA/D変換
段階32と、A/D変換されたデータを符号化する符号化段階33と、符号化さ
れたデータを分離可能な貯蔵部に貯蔵する貯蔵段階34が行われる。ここで、符
号化段階33では、A/D変換されたディジタルオーディオデータを符号化する
ディジタルオーディオデータ符号化段階と、A/D変換されたディジタルビデオ
データを符号化するディジタルビデオデータ符号化段階とが行われる。
また、判読の結果、入力されたキー信号が再生信号であれば、分離可能な貯蔵
部に貯蔵されたデータを再生して出力するデータ再生段階35、36、37、3
8が行われる。ここで、データ再生段階では、データが貯蔵された分離可能な貯
蔵部をアクセスするアクセス段階35と、分離可能な貯蔵部に貯蔵されてアクセ
スされたデータを復号化する復号化段階36と、復号化されたデータをD/A変
換するD/A変換段階37と、D/A変換されたデータを出力する出力段階38
とが行われる。ここで、復号化段階36では、分離可能な貯蔵部に貯蔵されてア
クセスされたディジタルオーディオデータを復号化するディジタルオーディオデ
ータ復号化段階と、分離可能な貯蔵部に貯蔵されてアクセスされたディジタルビ
デオデータを復号化するディジタルビデオデータ復号化段階とが行われる。
また、判読の結果、入力されたキー信号が検索信号であれば、分離可能な貯蔵
部に貯蔵されたデータの内容の一覧を読み出して表示するデータ検索段階39、
40が行われる。ディジタルオーディオデータ符号化段階では、図4に示すよう
に、D/A変換されたディジタルオーディオデータをサブバンドサンプリングす
る段階41、42と、サブバンドサンプリングされたデータを量子化し符号化す
る段階43と、符号化されたデータをパックする段階44とが行われる。即ち、
ディジタルオーディオデータが入力されると、オーディオデータを幾つの領域に
分けるサブバンドサンプリングを行い(段階41、42)、人間の聴覚特性に基
づいてデータを量子化し符号化した後、必要な他の情報を加えて真のデータをパ
ックするパック手続きを経て、圧縮オーディオデータを出力する(段階43、4
4)。
なお、ディジタルオーディオデータ復号化段階では、図5に示すように、分離
可能な貯蔵部に貯蔵されてアクセスされた圧縮オーディオデータをアンパックす
る段階45、46と、アンパックされたデータを再構成する段階47と、再構成
されたデータを逆サブバンドサンプリングする段階48とが行われる。即ち、圧
縮されたオーディオデータが入力されると(段階45)、多様な操作の情報を再
生するために必要な情報のみを抜きとるアンパックを行い(段階46)、アンパ
ックされたデータを再構成する再構成動作を行った後(段階47)、様々な周波
数領域のデータを逆サブバンドサンプリングしてさらに真のオーディオデータに
再生して出力する(段階48)。
なお、ディジタルビデオデータ符号化段階では、図6に示すように、D/A変
換されたビデオデータのプレームを再構成する段階50、51と、再構成された
データから動き成分を検出して動きを推定する段階52と、動きが推定されたデ
ータを特定周波数領域のデータに変換し符号化する段階53とが行われる。即ち
、ディジタルビデオデータが入力されると、ビデオデータを幾つかの画面に分け
て出力の順序を決めフレームを再構成した後(段階50、51)、現在の画面と
以前の画面を比べて動き成分を検出して動きを推定し(段階52)、検出された
動き成分に応じて時問領域データを周波数領域のデータに変換し、データ量を減
少するための符号化を行って(段階53)、圧縮されたビデオデータを出力する
なお、ディジタルビデオデータ復号化段階では、図7に示すように、分離可能
な貯蔵部に貯蔵されてアクセスされた圧縮ビデオデータを時問領域データに逆変
換し復号化する段階54、55と、復号化されたデータのフレームを貯蔵し再構
成する段階56とが行われる。即ち、圧縮されたビデオデータが入力されると(
段階54)、符号化過程の逆順に周波数領域のデータを時問領域データに逆変換
し復号化を行った後(段階55)、貯蔵し検出された動きに応じてフレームを再
構成して、再生の画像データを出力する(段階56)。
本発明による音声及び映像信号の記録/再生装置の構成図である。 上記音声及び映像信号の記録/再生装置における、分離可能な貯蔵部の細部構成図である。 本発明による音声及び映像信号の記録/再生方法のフローチャートである。 上記音声及び映像信号の記録/再生方法における、ディジタルオーディオデータの符号化段階を示す詳細なフローチャートである。 上記音声及び映像信号の記録/再生方法における、ディジタルオーディオデータの復号化段階を示す詳細なフローチャートである。 上記音声及び映像信号の記録/再生方法における、ディジタルビデオデータの符号化段階を示す詳細なフローチャートである。 上記音声及び映像信号の記録/再生方法における、ディジタルビデオデータの復号化段階を示す詳細なフローチャートである。
符号の説明
1 データ記録装置
2 データ再生装置
11 データ圧縮部
12 メモリ制御部
13 メモリ
14 システム制御部
15 データ選択部
16 インタフェース部
21 分離可能な貯蔵部
22 マイコン
23 フィルタ部
24 ビデオ信号D/A変換部
25 ディスプレイ部
26 情報ディスプレイ部
27 キー入力部
211 メモリアレー
212 アドレス発生部
213 制御部
214 データインタフェース部
231、232 ローパスフィルタ(LPF)

Claims (12)

  1. 再生装置を用いて、圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータを再生する方法であって、該方法は、
    分離可能な貯蔵部に貯蔵されている該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータを検索するステップと、
    該検索されたビデオおよびオーディオデータのコンテンツテーブルを表示するステップと、
    該再生装置によって、該分離可能な貯蔵部から該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータにアクセスするステップであって、該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータは、外部装置から直接該分離可能な貯蔵部に転送可能であり、該外部装置は、該分離可能な貯蔵部に装着されているが該再生装置から分離されている場合には、該分離可能な貯蔵部からデータを再生できない、ステップと、
    該圧縮されアクセスされたデジタルビデオおよびオーディオデータを圧縮解除するステップと、
    該圧縮解除されたビデオデータおよびオーディオデータをそれぞれD/A変換するステップと
    を包含し、
    該アクセスするステップが、
    該分離可能な貯蔵部内のどの該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータを選択するかを示すデータ選択信号を生成するステップと、
    該データ選択信号に従って制御信号を生成するステップと、
    該制御信号に基づいて、該分離可能な貯蔵部から該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータにアクセスするステップと
    を包含する、方法。
  2. 前記生成するステップにおいて、前記データ選択信号が、ユーザー入力に基づいて生成される、請求項に記載の方法。
  3. 前記アクセスするステップにおいて、前記圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータは、少なくともオーディオデータを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アクセスするステップにおいて、前記分離可能な貯蔵部は、ディスク媒体またはテープ媒体以外のメモリ装置である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記アクセスするステップにおいて、前記外部装置は、記録装置であり、該外部装置が前記再生装置に装着されている限り、貯蔵された前記圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータを前記分離可能な貯蔵部に転送する、請求項1に記載の方法。
  6. 再生装置を用いてアナログビデオおよびオーディオ信号を記録する方法であって、該方法は、
    該再生装置によって該アナログビデオおよびオーディオ信号を受信するステップと、
    該受信されたアナログビデオおよびオーディオ信号をそれぞれ、圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータへと符号化および圧縮し、該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータを該再生装置から分離可能な貯蔵部へと直接転送して、該分離可能な貯蔵部内のどの該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータを選択するかを示すデータ選択信号を生成することと、該データ選択信号に従って制御信号を生成することと、該制御信号に基づいて、該分離可能な貯蔵部から該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータにアクセスすることとにより、外部装置が該分離可能な貯蔵部から該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータにアクセスできるようにするステップであって、該外部装置は、該分離可能な貯蔵部に装着されているが該再生装置から分離されている場合には、該分離可能な貯蔵部からデータを再生できない、ステップと
    を包含する、方法。
  7. 前記再生装置によって、アナログ信号を記録するモードを示すユーザー入力を受信するステップであって、前記符号化、圧縮および転送するステップは、該ユーザー入力に応答して実行される、ステップをさらに包含する、請求項に記載の方法。
  8. 前記転送するステップにおいて、前記圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータは、少なくともオーディオデータを含む、請求項に記載の方法。
  9. 前記転送するステップにおいて、前記分離可能な貯蔵部は、ディスク媒体またはテープ媒体以外のメモリ装置である、請求項に記載の方法。
  10. 圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータを再生する再生装置であって、該再生装置は、
    該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータのコンテンツテーブルを分離可能な貯蔵部から読み出し、かつ、該分離可能な貯蔵部内のどの該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータを選択するかを示すデータ選択信号を生成することと、該データ選択信号に従って制御信号を生成することと、該制御信号に基づいて該分離可能な貯蔵部から該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータにアクセスすることとにより該分離可能な貯蔵部から該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータにアクセスするマイコンであって、該圧縮されたデジタルビデオおよびオーディオデータは、外部装置から直接該分離可能な貯蔵部へと転送可能であり、該外部装置は、該分離可能な貯蔵部に装着されているが該再生装置から分離されている場合には、該分離可能な貯蔵部からデータを再生できない、マイコンと、
    該分離可能な貯蔵部に貯蔵された該デジタルビデオおよびオーディオデータの該コンテンツテーブルを表示するデータディスプレイと、
    該圧縮されアクセスされたデジタルビデオおよびオーディオデータをそれぞれ圧縮解除するデータプロセッサと、
    該圧縮解除されたデジタルビデオデータをD/A変換するビデオ信号D/A変換部と、
    該圧縮解除されたデジタルオーディオデータをフィルタリングするフィルタ部と
    を備える、再生装置。
  11. 前記マイコンは、ユーザー入力に基づいて前記データ選択信号を生成する、請求項10に記載の再生装置。
  12. 前記分離可能な貯蔵部は、ディスク媒体またはテープ媒体以外のメモリ装置である、請求項10に記載の再生装置。
JP2007195024A 1994-07-06 2007-07-26 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法 Expired - Lifetime JP4230517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940016190A KR0172866B1 (ko) 1994-07-06 1994-07-06 음성 또는 영상신호의 저장/재생장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200120A Division JP2006304357A (ja) 1994-07-06 2006-07-21 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195425A Division JP4268214B2 (ja) 1994-07-06 2008-07-29 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306618A JP2007306618A (ja) 2007-11-22
JP4230517B2 true JP4230517B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=19387407

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17093295A Withdrawn JPH08235323A (ja) 1994-07-06 1995-07-06 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2006200120A Withdrawn JP2006304357A (ja) 1994-07-06 2006-07-21 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2007195024A Expired - Lifetime JP4230517B2 (ja) 1994-07-06 2007-07-26 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2008195425A Expired - Lifetime JP4268214B2 (ja) 1994-07-06 2008-07-29 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17093295A Withdrawn JPH08235323A (ja) 1994-07-06 1995-07-06 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2006200120A Withdrawn JP2006304357A (ja) 1994-07-06 2006-07-21 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195425A Expired - Lifetime JP4268214B2 (ja) 1994-07-06 2008-07-29 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5793444A (ja)
JP (4) JPH08235323A (ja)
KR (1) KR0172866B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040199391A1 (en) * 2001-05-08 2004-10-07 Tae-Soo Yoon Portable voice/letter processing apparatus
US8369417B2 (en) * 2006-05-19 2013-02-05 The Hong Kong University Of Science And Technology Optimal denoising for video coding
US8831111B2 (en) * 2006-05-19 2014-09-09 The Hong Kong University Of Science And Technology Decoding with embedded denoising
KR101071043B1 (ko) * 2006-07-03 2011-10-06 인텔 코오퍼레이션 고속 오디오 검색을 위한 방법 및 장치
CN109618074B (zh) * 2018-12-23 2021-07-09 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种对不标准输入vesa时序的健壮性设计方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901160A (en) * 1985-09-13 1990-02-13 Takao Kinoshita Electronic camera
US4841506A (en) * 1986-01-01 1989-06-20 Pioneer Electronic Corporation Random playing method for disk player
JPS62234288A (ja) 1986-02-28 1987-10-14 Nec Home Electronics Ltd プレ−ヤシステム
US4813014A (en) 1986-04-14 1989-03-14 Phi Technologies, Inc. Digital audio memory system
JPS63887A (ja) 1986-06-19 1988-01-05 Hitachi Maxell Ltd メモリカ−トリツジ
JPH01232594A (ja) 1988-03-10 1989-09-18 Pioneer Electron Corp 記録媒体再生装置
JP2984726B2 (ja) 1988-12-26 1999-11-29 カシオ計算機株式会社 画像処理システムおよび電子カメラ
JP3134289B2 (ja) 1989-05-02 2001-02-13 ミノルタ株式会社 画像情報登録方法及び装置
JP3226271B2 (ja) * 1989-07-27 2001-11-05 オリンパス光学工業株式会社 ディジタル電子スチルカメラ
JPH0345285U (ja) * 1989-09-11 1991-04-25
US5497194A (en) * 1990-01-11 1996-03-05 Ricoh Company, Ltd. Electronic camera for photographing and recording an image and for recording and reproducing a voice
JP2865360B2 (ja) 1990-03-28 1999-03-08 株式会社東芝 静止画像再生装置
JP3103151B2 (ja) 1990-09-03 2000-10-23 富士写真フイルム株式会社 電子スチル・カメラおよびその動作制御方法
ES2234978T3 (es) * 1990-09-10 2005-07-01 Starsight Telecast, Inc. Interfaz de usuario para un sistema de programacion de television.
WO1992010908A2 (en) * 1990-12-14 1992-06-25 Battelle Memorial Institute High-speed video instrumentation system
JP2969187B2 (ja) 1990-12-28 1999-11-02 カシオ計算機株式会社 デジタルレコーダ
DE4124493C1 (ja) 1991-07-24 1993-02-11 Institut Fuer Rundfunktechnik Gmbh, 8000 Muenchen, De
US5488409A (en) * 1991-08-19 1996-01-30 Yuen; Henry C. Apparatus and method for tracking the playing of VCR programs
JPH05109205A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスク記録および再生装置
JPH05258534A (ja) 1992-03-12 1993-10-08 Konica Corp 画像再生装置
JP3417577B2 (ja) 1992-05-29 2003-06-16 コニカ株式会社 スチルビデオカメラ
US5581360A (en) * 1992-06-17 1996-12-03 Sony Corporation Methods and systems for dubbing a variable-length encoded digital video signal on a record medium
JP3380962B2 (ja) * 1992-10-29 2003-02-24 ソニー株式会社 電子スチルカメラおよびその画像表示方法
US5719786A (en) * 1993-02-03 1998-02-17 Novell, Inc. Digital media data stream network management system
US5511054A (en) * 1993-03-31 1996-04-23 Sony Corporation Apparatus and method for multiplexing encoded data signals and recording medium having multiplexed signals recorded thereon
US5966495A (en) * 1993-05-12 1999-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
US5511000A (en) * 1993-11-18 1996-04-23 Kaloi; Dennis M. Electronic solid-state record/playback device and system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08235323A (ja) 1996-09-13
US5793444A (en) 1998-08-11
USRE43339E1 (en) 2012-05-01
KR960005540A (ko) 1996-02-23
JP2006304357A (ja) 2006-11-02
JP4268214B2 (ja) 2009-05-27
JP2008259249A (ja) 2008-10-23
JP2007306618A (ja) 2007-11-22
USRE39039E1 (en) 2006-03-28
KR0172866B1 (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076063A (en) Audio player and recorder employing semiconductor memory as a recording medium
JP4230517B2 (ja) 音声及び映像信号の記録/再生装置及び記録/再生方法
WO2002048917A1 (fr) Dispositif d'enregistrement/reproduction et procede, stockage de support
EP1635350A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP3517962B2 (ja) ディスク記録再生装置
US7023789B2 (en) Playback device and storage medium for selective storage of data as a function of data compression method
US6215754B1 (en) High capacity compact disk player
JP3233295B2 (ja) Pcmデータ圧縮及び復元方法
JP2001126387A (ja) 記録再生装置
JPH06295532A (ja) データ処理装置
KR20050041603A (ko) 비디오 데이터를 포함하는 오디오 컨텐츠 제작방법 및비디오 데이터가 포함된 오디오 컨텐츠 재생장치
JP2001357609A (ja) 記憶装置、再生装置及び記憶再生装置
KR0173737B1 (ko) 메모리 카드와 그를 기록매체로 사용하는 캠코터에서의 데이터 기록재생방법
KR100505793B1 (ko) 휴대용 디스크 기록 및 재생 장치
JP3128489B2 (ja) 情報再生装置
JP3604036B2 (ja) データ記録装置
JP4363924B2 (ja) オーディオ装置
JPH076508A (ja) 情報記録再生方式
KR20050069552A (ko) 멀티 미디어 복합기기에서의 콘텐츠 캡처방법
JP2001243704A (ja) 音声データの記録装置および記録方法
JP2003015691A (ja) オーディオ圧縮データ再生装置
JP2001243711A (ja) 音声データの記録装置および記録方法
JPH1153819A (ja) 音声記録再生装置
JPH0830497A (ja) デジタルデータ記録再生装置
JP2004310864A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term