JPH05299615A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH05299615A
JPH05299615A JP10267692A JP10267692A JPH05299615A JP H05299615 A JPH05299615 A JP H05299615A JP 10267692 A JP10267692 A JP 10267692A JP 10267692 A JP10267692 A JP 10267692A JP H05299615 A JPH05299615 A JP H05299615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
memory cell
diffusion region
word line
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10267692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3348248B2 (ja
Inventor
Taiji Ema
泰示 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10267692A priority Critical patent/JP3348248B2/ja
Priority to US08/049,399 priority patent/US5274599A/en
Publication of JPH05299615A publication Critical patent/JPH05299615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348248B2 publication Critical patent/JP3348248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/28Floating gate memory programmed by reverse programming, e.g. programmed with negative gate voltage and erased with positive gate voltage or programmed with high source or drain voltage and erased with high gate voltage

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 情報の書込みおよび消去方法に特徴を有する
Flash−EEPRPM等の半導体記憶装置に関し、
フローティングゲートに蓄積された電荷を制御して放出
し、電荷を放出した後のしきい値電圧を均一にする。 【構成】 ワード線に低電圧を印加し、このワード線に
接続されている全てまたは特定のビット線または接地線
に高電圧を印加して、記憶セルのフローティングゲート
に蓄積されていた電荷の一部を放出するステップと、そ
の記憶セルが導通状態であるか非導通状態であるかを判
定するステップと、非導通状態であった記憶セルには前
記のようにワード線に低電圧を印加し、ビット線または
接地線に高電圧を印加して、フローティングゲートに残
存している電荷の一部を放出するステップとを交互に繰
り返すことによって、フローティングゲートに蓄積され
ていた電荷を放出した後のしきい値電圧を実質的に均一
化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報の書込みおよび消
去方法に特徴を有するFlash−EEPROM等の半
導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の説明に先立って、従来のFla
sh−EEPROMの構造とその情報の書込みおよび消
去方法を説明する。
【0003】図11(A)〜(C)は、従来技術による
Flash−EEPROMの構成説明図である。この図
11(A)はその平面図、図11(B)はワード線(W
L)に垂直な断面図、図11(C)はワード線(WL)
に平行な断面図である。この図において、31はp型半
導体層、32はフィールド酸化膜、33はゲート絶縁
膜、34はフローティングゲート、35はコントロール
ゲート絶縁膜、36(361 ,362 )はコントロール
ゲート(ワード線)、37は拡散領域、38は拡散層か
らなる接地線、39は層間絶縁膜、40(401 ,40
2 )はビット線、41はコンタクトホールである。
【0004】この従来のFlash−EEPROMにお
いては、例えば、p型半導体基板31の上に素子形成領
域を画定するフィールド酸化膜32を形成し、この素子
形成領域にゲート絶縁膜33を形成し、さらにその上に
多結晶シリコン膜を形成してパターニングすることによ
りフローティングゲート(FG)34を形成し、その上
にコントロールゲート絶縁膜35を形成し、その上に多
結晶シリコン膜を形成してパターニングすることにより
ワード線(WL1 ,WL2 )となるコントロールゲート
(CG)36(361 ,362 )を形成し、このコント
ロールゲート36(361 ,362 )とフローティング
ゲート34をマスクにしてリン(P)をイオン注入して
拡散領域37を形成し、この拡散領域37の一方に接地
線38(Vss)を形成し、その上にPSG等の表面が
平坦な層間絶縁膜39を形成し、その上に拡散領域37
の他方に、コンタクトホール41によって接続されるビ
ット線40(401 ,402 )(BL1 ,BL2 )を形
成する。
【0005】図12は、従来技術によるFlash−E
EPROMの等価回路図である。この図における符号
は、Q11,Q12,Q21,Q22が記憶セルである他は図1
2において説明したものである。
【0006】ここで、図11,図12に示された従来技
術によるFlash−EEPROMの情報の書き込み方
法、書き込まれた情報の読み取り方法、および書き込ま
れた情報の消去方法を簡単に説明する。
【0007】〔情報の書き込み方法〕ビット線40
1 (BL1 )に6V、ワード線(WL1 )となるコント
ロールゲート(CG)361 に12V、接地線38(V
ss1 )に0Vを印加し、その他のビット線402 (B
2 )はフローティングにし、他のワード線(WL2
となるコントロールゲート(CG)362 に0Vを印加
する。
【0008】この電界によってp型半導体基板31表面
にチャネルが形成され、拡散領域37であるソース領域
からドレイン領域に向かって電子が高エネルギー(ホッ
ト)で流れ込み、その一部がゲート絶縁膜33を通過し
てQ11のフローティングゲート(FG)34に注入さ
れ、ここに蓄積されて、基本的にはMOSFETである
記憶セルQ11のしきい値Vthを高くすることによって情
報を書き込む。
【0009】この場合、記憶セルQ11以外の記憶セルQ
12,Q21,Q22には、そのフローティングゲート(F
G)34に電子が注入されないからしきい値Vthは低い
ままに止まる。このように、Q11,Q12,Q21,Q22
しきい値Vthを選択的に変化することによって情報を書
き込む。
【0010】〔書き込まれた情報の読み出し方法〕基本
的にはMOSFETである全ての記憶セルに動作電圧を
印加したとき、Q 12,Q21,Q22のフローティングゲー
ト(FG)34には電子が蓄積されていないためしきい
値電圧Vthが低く、拡散領域37であるソース領域とド
レイン領域の間には電流が流れるが、Q11のフローティ
ングゲート(FG)34には電子が蓄積されてしきい値
電圧Vthが高くなっているためこの電流が流れない。し
たがって、この電流の有無を検出することによって、書
き込まれていた情報を読み出すことができる。
【0011】〔書き込まれた情報の消去方法〕接地線3
8(Vss1 ,Vss2 )に12V、ワード線(W
1 ,WL2 )となるコントロールゲート(CG)36
1 ,362 に0V、ビット線401 (BL 1 )をフロー
ティングにすると、フローティングゲート(FG)34
と拡散領域37であるソース領域の間に高電圧が印加さ
れて、フローティンゲート(FG)34中に蓄積されて
いた電子が接地線38(Vss1 ,Vss2 )にFN
(Fowler−Nordheim)電流として流出し
て、書き込まれていた情報が消去される。
【0012】この従来技術においては、記憶セルの面積
を低減するため、接地線38(Vss1 ,Vss2 )が
各記憶セルで共有され、ワード線(WL1 ,WL2 )3
1,362 方向に延在して形成されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術による
Flash−EEPROMにおいては、ワード線(WL
1 ,WL2 )と接地線(Vss1 ,Vss2 )に共通接
続されている記憶セルが存在するため、これらの蓄積情
報が同時に消去され、1個の記憶セルだけを消去するこ
とができないという問題がある。ビット線(BL1 ,B
2 )に選択的に高電圧を印加すると、各記憶セルの蓄
積情報を各々の記憶セル毎に消去することはできる。
【0014】しかし、ビット線(BL1 ,BL2 )に接
続される拡散領域37であるドレイン領域は、情報書込
みを容易にするため、ホットエレクトロンを発生しやす
い構造、すなわち、ドレイン領域とチャネル領域または
p型半導体基板との電界が急峻となるように設計されて
いるため、ドレイン領域とp型半導体基板の間の耐圧が
低く、情報を消去するのに充分な高電圧には耐えられな
い。このような理由により、情報消去は(WL1 ,WL
2 )1本以上、あるいは、2本以上に接続されている複
数の記憶セルに対して、一括して行わなければならな
い。
【0015】このような従来技術によるFlash−E
EPROMの情報消去には特に注意が必要である。すな
わち、情報消去のために高電圧を印加する時間を長く設
定すると、蓄積されていた電子が放出された後も高電圧
が印加されることになり、フローティンゲート(FG)
が正に帯電してしまうことになる。
【0016】このようにフローティンゲート(FG)が
正に帯電されると、記憶セルのしきい値電圧が負にな
り、以下に説明する読み出しに際して不具合を生じる。
情報の読み出しは、例えば、ワード線(WL1 )を5
V、ワード線(WL2 )を0V、ビット線(BL1 )を
1V、ビット線(BL2 )を0V、接地線(Vss)を
0Vにして行う。このとき、記憶セル(Q11)のしきい
値電圧が5V以上であれば、記憶セル(Q11)を通して
電流は流れず、しきい値電圧が1V程度の記憶セルには
電流が流れる。
【0017】このように、情報の読みだしはビット線に
電流が流れるか流れないかを検出して行うが、例えば、
記憶セルQ12のしきい値電圧が負の場合は、記憶セルQ
11のしきい値電圧に関係なく、ビット線BL1 から接地
線VSSへ、記憶セルQ12を介して電流が流れるため、記
憶セルQ11の情報を正しく読み出すことができない。こ
のような不都合をオーバーイレーズ(over era
se 過消去)というが、記憶セルのしきい値電圧が正
であれば、こうした不都合は生じない。
【0018】従来から、このようなオーバーイレーズを
防止するための様々な工夫が提案されている。例えば、
複数の記憶セルに同時に高電圧を短時間印加して消去動
作を行った後に、各記憶セルのしきい値電圧を測定し、
しきい値電圧が設計値より高い場合はさらに記憶セルに
高電圧を短時間印加した後に、各記憶セルのしきい値電
圧を測定し、しきい値電圧が設計値より高い場合はさら
に記憶セルに高電圧を短時間印加するというように、消
去電圧の印加としきい値電圧の測定を小刻みに繰り返す
方法がある。
【0019】この方法はきわめて有効であるが、複数の
記憶セルを一括して消去する従来技術では、その製造工
程の不均一であることに起因して各記憶セルの消去特性
がばらついている場合には、対策として不十分であっ
た。したがって、各記憶セルの消去特性のばらつきを少
なくするために製造工程をきわめて厳格に制御する必要
があるという問題があった。
【0020】この消去特性のばらつきは、低電源電圧動
作を行う場合には特に重要である。例えば、しきい値電
圧のばらつきが2Vあったとすると、フローティンゲー
ト(FG)に電子が蓄積されていない状態の閾値が1V
程度は必要であるから、最大で3Vの閾値をもつセルが
存在してしまい、電源電圧が3Vでは情報の読み出しが
できないことになる。
【0021】また、しきい値電圧を測定したとき、1個
でもしきい値電圧が高い記憶セルがあると、再度高電圧
を印加することになるが、これはNOR回路またはNA
ND回路を用いて論理判定する必要があり、記憶セルの
数が多いとこの段数が飛躍的に多くなる。
【0022】本発明は、フローティンゲート(FG)に
蓄積されている電子を小刻みに制御して放出することに
よって、蓄積された情報を消去する場合は過消去を防
ぎ、電子の放出によって情報を記憶する場合は、情報が
書き込まれた記憶セルのしきい値電圧を均一にして正確
な読み出しを実現できる半導体記憶装置を提供すること
を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるフローテ
ィングゲートに電荷を蓄積した状態によって情報を記憶
する半導体記憶装置においては、半導体基板と、該基板
の上に互いに離間して形成された第1の拡散領域と第2
の拡散領域と、該第1の拡散領域と第2の拡散領域に挟
まれたチャネル領域と、該チャネル領域の上に形成され
た第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜の上に形成されたフ
ローティングゲートと、該フローティングゲートの上に
形成された第2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜の上に形成
されたコントロールゲートからなる記憶セルが、第1の
方向と、該第1の方向と交叉する第2の方向にマトリク
ス状に配置され、該コントロールゲートに接続されて第
1の方向に延在するワード線と、該第1の拡散領域に接
続されて該第2の方向に延在するビット線と、該第2の
拡散領域に接続されて該第2の方向に延在する接地線と
によって構成し、ワード線のうちの1本に低電圧または
零電位以下の電圧を印加し、該ワード線に接続されてい
る全てのビット線または接地線に高電圧を印加して、該
フローティングゲートに蓄積されていた電荷の一部を放
出する第1のステップと、該選択したワード線に低電圧
を印加し、ビット線と接地線間には低電圧を印加して記
憶セルの動作条件を与え、各記憶セルが導通状態である
か、非導通状態であるかを判定する第2のステップと、
再び、該選択したワード線に低電圧または零電位以下の
電圧を印加し、先の第2のステップにおいて非導通であ
った該記憶セルのビット線または接地線に高電圧を印加
して、該フローティングゲートに残存する電荷の一部を
放出する第3のステップを、該選択したワード線に接続
されている全ての記憶セルが導通するまで繰り返し、さ
らに、前記の一連のステップを他の全てのワード線に対
して行うことによって、全ての記憶セルののしきい値電
圧が実質的に均等になるように消去するようにした。
【0024】また、本発明にかかるフローティングゲー
トから電荷を放出した状態によって情報を記憶する半導
体記憶装置においては、半導体基板と、該基板の上に互
いに離間して形成された第1の拡散領域と第2の拡散領
域と、該第1の拡散領域と第2の拡散領域に挟まれたチ
ャネル領域と、該チャネル領域の上に形成された第1の
絶縁膜と、該第1の絶縁膜の上に形成されたフローティ
ングゲートと、該フローティングゲートの上に形成され
た第2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜の上に形成されたコ
ントロールゲートからなる記憶セルが、第1の方向と、
該第1の方向と交叉する第2の方向にマトリクス状に配
置され、該コントロールゲートに接続されて第1の方向
に延在するワード線と、該第1の拡散領域に接続されて
該第2の方向に延在するビット線と、該第2の拡散領域
に接続されて該第2の方向に延在する接地線によって構
成し、全記憶セルの該フローティングゲートに電荷を注
入するステップと、ワード線のうちの選択した1本に低
電圧または零電位以下の電圧を印加し、該ワード線に接
続されている選択したビット線または接地線に高電圧を
印加して、選択した記憶セルのフローティングゲートに
蓄積されていた電荷の一部を放出する第1のステップ
と、該選択したワード線に低電圧を印加し、ビット線と
接地線間には低電圧を印加して記憶セルの動作条件を与
え、各記憶セルが導通状態であるか、非導通状態である
かを判定する第2のステップと、再び、該選択したワー
ド線に低電圧または零電位以下の電圧を印加し、先の第
1のステップにおいて非導通であった選択した該記憶セ
ルのビット線または接地線に高電圧を印加して、該記憶
セルのフローティングゲートに残存する電荷の一部を放
出する第3のステップを、該選択したワード線に接続さ
れている全ての選択した記憶セルが導通するまで繰り返
し、さらに、前記の一連のステップを他のワード線に接
続されている全ての選択した記憶セルに対して行うこと
によって、選択した全ての記憶セルの書込み後のしきい
値電圧が実質的に均等になるように情報を書き込むよう
にした。
【0025】この場合、上記のビット線をセンスアンプ
回路に接続し、ビット線または接地線を転送トランジス
タを介して高電圧発生回路に接続し、さらに、リセット
トランジスタを介して接地電位に接続し、記憶セルが導
通状態であるか、非導通状態であるかの判定は、ビット
線電流を該センスアンプ回路によって検出増幅して行
い、導通時には、該リセットトランジスタをオンするこ
とによって自動的に前記のステップを実行することがで
きる。
【0026】
【作用】本発明のように、記憶セル毎に蓄積されている
電子を除去できるように構成し、これらの記憶セルに蓄
積されている電子を一部除去する過程と、その記憶セル
のしきい値を判定する過程を交互に繰り返すことによっ
て、各記憶セルの特性にばらつきがあっても、過消去を
伴うことなく蓄積情報を適性に消去することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (第1実施例)図1(A),(B)は、第1実施例の半
導体記憶装置の構成説明図である。図1(A)は第1実
施例の半導体記憶装置の平面図であり、図1(B)はそ
の等価回路図である。この図において、1はp型半導体
基板、2は活性領域、3はフローティングゲート、4は
コントロールゲート、51 ,52 はワード線(WL1
WL2 )、6 1 ,62 はビット線(BL1 ,BL2 )、
7は第1のコンタクトホール、81 ,82 は接地線(V
ss1 ,Vss2 )、9は第2のコンタクトホールであ
る。
【0028】この実施例の半導体記憶装置においては、
p型半導体基板1の上に記憶セルを形成するための活性
領域2が例えば「く」の字状に折れ曲がるか、波状に曲
がったジグザグ状に形成され、その上に、ゲート絶縁膜
を介して電荷を蓄積するためのフローティングゲート3
が形成され、その上にコントロールゲート絶縁膜を介し
てコントロールゲート4が形成され、このコントロール
ゲート4は、ゲート幅方向に形成された他のコントロー
ルゲート4と一体化してワード線(WL1 ,WL2 )5
1 ,52 を構成している。
【0029】また、各コントロールゲート4の両側の半
導体基板1には、基本的にはMOSFETである各記憶
セルのソース領域およびドレイン領域となるn型拡散領
域が形成されている。
【0030】そして、上記の記憶セル全体を覆って形成
された第1の層間絶縁膜の上には、ワード線51 ,52
と交差し、かつ、素子形成領域2の折れ曲がり部分と交
わる方向に延在するビット線(BL1 ,BL2 )61
2 が形成され、第1の層間絶縁膜の第1のコンタクト
ホール7を通して一方のn型拡散領域に接続されてお
り、さらに、第1の層間絶縁膜とビット線61 ,62
上には第2の層間絶縁膜が形成され、その上にビット線
1 ,62 と同方向に接地線(Vss1 ,Vss 2 )8
1 ,82 が形成され、この接地線81 ,82 は、第2の
層間絶縁膜と第1の層間絶縁膜に形成された第2のコン
タクトホール9を通して他方のn型拡散領域に接続され
ている。
【0031】このため、マトリクス状に配置された複数
の記憶セルの接地線81 ,82 を行方向に一体化し、列
方向に分離すると、これに接続されるn型拡散領域の印
加電圧を列毎に異ならせることができる。
【0032】図1(B)の等価回路に示されているよう
に、この実施例の半導体記憶装置においては、接地線と
して1層の導電体を追加し、接地線が前記従来の半導体
記憶装置と異なり、各ワード線に対して共通接続される
ことなく、列方向に分離されている。この半導体記憶装
置に情報を書込む手順は、前記従来の半導体記憶装置と
同様であるが、消去については、従来の半導体記憶装置
のように一括でなく、各セル毎に消去時間を変えること
ができる。
【0033】すなわち、例えば、ワード線(WL1 )5
1 に0V、ワード線(WL2 )52に6V、各ビット線
(BL1 ,BL2 )61 ,62 にフローティング電位、
各接地線(Vss1 ,Vss2 )81 ,82 に12Vを
一定時間印加してワード線(WL1 )51 に接続されて
いる記憶セルのフローティングゲート3に蓄積されてい
る電子の一部を接地線(Vss1 ,Vss2 )81 ,8
2 に引き出す。
【0034】次いで、ワード線(WL1 )51 に接続さ
れている記憶セルのしきい値を測定する。この測定によ
って、接地線(Vss1 )81 に接続されている記憶セ
ルのしきい値が一定の値以下であれば、もはや高電圧を
印加しないが、しきい値が一定値以上であれば、その記
憶セルに接続されている接地線(Vss1 )81 に再度
12Vを一定時間印加してそのフローティングゲート3
に蓄積されている電子の一部を接地線(Vss1 ,Vs
2 )81 ,82 に引き出す。
【0035】次いで、ワード線(WL1 )51 に接続さ
れている記憶セルのしきい値を測定する。この操作を繰
り返して、記憶セルのフローティングゲート3に蓄積さ
れている電子を小刻みに接地線(Vss1 ,Vss2
1 ,82 に引き出すことによって、消去後の各記憶セ
ルのしきい値をきめ細かく設定することができる。
【0036】図2は、第1実施例の半導体記憶装置の要
部構成説明図である。この図において、WL1 ,・・・
WLn ,WLn+1 ,・・・,WL2nはワード線、W
Dx,WLDyはダミーワード線、BL1 ,/BL1 はビ
ット線、Vss1,/Vss1 は接地線、Q1/1 ,Q
1/n ,Q1/n+1 ,Q1/2nは記憶セル、Q1/Dx,Q1/Dy
ダミー記憶セル、S/Aはセンスアンプ、Vhighは高電
圧発生回路である。
【0037】第1実施例の半導体記憶装置においては、
ワード線(WL1 ,・・・WLn ,WLn+1 ,・・・,
WL2n)、ダミーワード線(WLDx、WLDy)とビット
線(BL1 ,/BL1 )の交差点に記憶セル(Q1/1
1/n ,Q1/n+1 ,Q1/2n)、ダミー記憶セル
(Q1/Dx,Q1/Dy)が接続されて記憶セルアレイが構成
されている。
【0038】そして、このビット線(BL1 ,/B
1 )の中央にはセンスアンプ(S/A)が接続され、
また、接地線(Vss1 ,/Vss1 )の中央には消去
用の高電圧発生回路(Vhigh)が接続され、このセンス
アンプ(S/A)と高電圧発生回路(Vhigh)の間に、
高電圧を接地線(Vss1 )に印加するための制御用信
号線が接続されている。
【0039】このダミー記憶セル(Q1/Dx,Q1/Dy)は
本体の記憶セル(Q1/1 ,Q1/n ,Q1/n+1 ,Q1/2n
と同じ構成を有しており、本体の記憶セル(Q1/1 ,Q
1/n,Q1/n+1 ,Q1/2n)とダミー記憶セル(Q1/Dx
1/Dy)の出力差をセンスアンプ(S/A)によって検
出するように構成されている。
【0040】図3は、第1実施例で用いるセンスアンプ
の構成説明図である。この図においてT1 ,T2
3 ,T4 がnチャネルトランジスタ、T5 ,T 6 ,T
7 ,T8 がpチャネルトランジスタ、φ1 ,φ2
φ3 ,φ4 がゲート入力端子、GNDが接地電位、Vcc
が電源電位であるほかは図2において説明したものと同
様である。
【0041】このセンスアンプ(S/A)はトランジス
タ(T3 ,T4 ,T5 ,T6 )からなるCMOSフリッ
プフロップ回路によって構成され、その出力(a,b)
はビット線(BL1 ,/BL1 )と、後に図4によって
説明する高電圧発生回路(V high)のリセットトランジ
スタ(T11,T12)のゲートに接続されている。
【0042】図4は、第1実施例で用いる高電圧発生回
路の構成説明図である。この図において、T9 ,T10
転送トランジスタ、T11,T12がリセットトランジス
タ、φ5 ,φ6 ,φ7 ,φ8 がゲート端子であるほかは
既に説明したものである。
【0043】この図に示されているように、高電圧発生
回路(Vhigh)は転送トランジスタ(T9 ,T10)を介
して接地線(Vss1 ,/Vss1 )に接続され、セン
スアンプ(S/A)の入出力端(a),(b)はリセッ
トトランジスタ(T12,T11)のゲートφ8 ,φ7 に接
続されている。また、転送トランジスタT9 ,T10のゲ
ート端子φ5 ,φ6 には、高電圧発生回路(Vhigh)の
信号線が接続され、転送トランジスタT9 ,T10の開閉
を制御している。
【0044】図2、図3、図4を用いてこの実施例の記
憶装置における蓄積情報の消去方法を説明する。
【0045】〔消去準備〕トランジスタ(T2 ,T7
のゲート(φ1,φ2)に5Vを印加して、トランジス
タ(T2 )をオンし、トランジスタ(T7 )をオフする
と、GND電位がトランジスタ(T2 )と高抵抗のトラ
ンジスタ(T3 ,T4 )のチャネルを通してセンスアン
プ(S/A)の出力a,bに接続されるため(図3)、
このセンスアンプ(S/A)から高電圧発生回路(V
high)(図4)のリセットトランジスタ(T11,T12
のゲート(φ7 ,φ8 )に印加される電圧は、時間の経
過とともにほぼ0Vになり、リセットトランジスタ
11,T12をともにオフして、接地線(Vss1 )と接
地線(/Vss1 )をGND電位から切り離して、接地
線(Vss1 )と接地線(/Vss1 )に高電圧発生回
路(Vhigh)の電圧を印加する準備ができる。
【0046】〔第1回消去〕次いで、トランジスタ(T
1 ,T8 )のゲート(φ3 ,φ4 )に0Vを印加してビ
ット線(BL1 ,/BL1 )をセンスアンプ(S/A)
から分離してOPENする(図3)。
【0047】次いで、選択したワード線(WL1 )に0
V、その他のワード線(・・・WL n ,WLn+1 ,・・
・,WL2n)とダミーワード線(WLDx,WLDy)に6
Vを印加する(図2)。
【0048】また、転送トランジスタ(T9 )をオン
し、転送トランジスタ(T10)をオフすることによって
高電圧発生回路(Vhigh)の左側を選択して接地線(V
ss1)に12Vを100μsecだけ印加して、選択
した記憶セルのフローティングゲートに蓄積されていた
電子の一部を接地線(Vss1 )に吸引して排除する
(図4)。
【0049】〔しきい値電圧判定〕トランジスタ
(T2 ,T7 )のゲートφ1 ,φ2 に0Vを印加して、
nチャネルトランジスタ(T2 )をオフ、pチャネルト
ランジスタ(T7 )をオンする(図3)。
【0050】この状態では、Vcc(5V)の電位がト
ランジスタ(T7 )と高抵抗のトランジスタ(T5 ,T
6 )のチャネルを通してセンスアンプ(S/A)の出力
a,bに接続されるため(図3)、時間の経過とともに
高電圧発生回路(Vhigh)のリセットトランジスタ(T
11,T12)がオンし、接地線(Vss1 ,/Vss1
は0Vになる(図4)。
【0051】このとき、高電圧発生回路(Vhigh)の転
送トランジスタ(T9 ,T10)をオフしてもよいが、転
送トランジスタ(T9 ,T10)のオン抵抗より、リセッ
トトランジスタ(T11,T12)のオン抵抗が充分低けれ
ば、転送トランジスタ(T9,T10)をオフしなくても
接地線(Vss)はほぼ0Vになる。そして、全てのワ
ード線を0Vにする(図2)。
【0052】次いで、トランジスタ(T1 ,T8 )のゲ
ート(φ3 ,φ4 )を5Vにして、ビット線(BL1
/BL1 )をそれぞれVccの5Vに充電する。そし
て、トランジスタ(T2 )のゲート(φ1 )を0V、ト
ランジスタ(T7)のゲート(φ2 )を5Vにして各々
をオフする。このようにして、ビット線(BL1 ,/B
1 )とセンスアンプ(S/A)は、GNDおよびVc
cから切り離されてフローティング状態になる(図
3)。
【0053】次いで、ワード線(WL1 )と、センスア
ンプ(S/A)の反対側のダミーワード線(WLDn)に
5Vを印加する。この際、ワード線(WL1 )とビット
線(BL1 )で選択される記憶セル(Q 1/1 )のしきい
値電圧が5Vより高ければ電流は流れず、5V以下であ
れば電流が流れてビット線(BL1 )の電圧が下がる。
【0054】一方、ダミー記憶セル(Q1/D2)のしきい
値電圧を1.5Vに設定しておけば、/BL1 の電圧は
常に下がる。結局、記憶セル(Q1/1 )とダミー記憶セ
ル(Q1/D2)の電流の大小関係によってBLと/BLの
電位差が変わる。したがって、記憶セル(Q1/1 )のし
きい値電圧が1.5V以上であれば、ダミー記憶セル
(Q1/D2)を流れる電流の方が大きく、ビット線(BL
1 )の電位はビット線(/BL1 )の電位より高くな
る。
【0055】逆に、記憶セル(Q1/1 )のしきい値電圧
が1.5Vより低ければ、ビット線(BL1 )の電位は
ビット線(/BL1 )の電位より低くなる。ここで、ト
ランジスタ(T2 )のゲート(φ1 )を5Vとすると、
フリップフロップのnチャネル側がGNDに接続され、
ビット線(BL1 )とビット線(/BL1 )の電位差が
拡大する方向で、両方とも0Vに近づく(図3)。
【0056】次いで、トランジスタ(T7 )のゲート
(φ2 )を0Vとすると、p型チャネル側がVCC(5
V)に接続され、ビット線(BL1 )とビット線(/B
1 )のうち、電位の高い方は5Vに向かって上昇す
る。結果として、記憶セル(Q1/1 )のしきい値電圧が
1.5Vより低ければビット線(BL1 )は0Vにな
り、1.5Vより大きければビット線(BL1 )は5V
になる(図3)。
【0057】〔追加消去〕トランジスタ(T1 ,T8
のゲート(φ3 ,φ4 )を0Vにして、センスアンプ
(S/A)から切離し、ビット線(BL1 ,/BL1
をフローティングにすると同時に、センスアンプ(S/
A)出力(高電圧発生回路入力)が外部から干渉される
のを防ぐ(図3)。
【0058】そして、ワード線(WL1 )を0Vに、そ
の他のワード線(・・・WLn ,WLn+1 ,・・・,W
2n)を6Vにする(図2)。そして、先に〔第1回消
去〕で説明したように、転送トランジスタ(T9 )をオ
ンし、転送トランジスタ(T10)をオフすることによっ
て高電圧発生回路(V high)の左側を選択して接地線
(Vss1 )に12Vを100μsecだけ印加して、
選択した記憶セルのフローティングゲートに蓄積されて
いた電子の一部を接地線(Vss1 )に吸引して排除す
る(図4)。
【0059】なお、この場合、転送トランジスタ
(T9 ,T10)をオンにしてもよいし、接地線(Vss
1 )を0Vにするときに、転送トランジスタ(T9 ,T
10)をオンのままにしておき、リセットトランジスタ
(T11,T12)をオンした場合は、センスアンプ(S/
A)出力に応じてリセットトランジスタ(T11,T12
をオフすることによって自動的にこの状態が達成され
る。
【0060】上記の何れの場合であっても、記憶セルの
しきい値電圧が1.5V以上であるときはリセットトラ
ンジスタ(T11,T12)がオフ状態、記憶セルのしきい
値電圧が1.5V以下であるときはリセットトランジス
タ(T11,T12)がオン状態になる。
【0061】したがって、記憶セルのしきい値電圧が
1.5V以上の場合のみ、追加消去が行われることにな
る。これらの動作を繰り返すことによって、各記憶セル
のしきい値電圧は自動的に1.5V近傍に制御される。
【0062】図5は、第1実施例の消去動作のタイムチ
ャートである。この図は、先に図2、図3、図4によっ
て説明した消去動作の時間的経緯を示したものである。
【0063】以上の説明においては、1本のワード線
(WL1 )と交差する1本のビット線(BL1 )につい
て説明したが、当然のことながら、前記の消去動作を任
意のワード線(WL1 )に接続された全ての記憶セル、
または選択した記憶セルに対して適用することができ
る。
【0064】また、以上の説明では、しきい値電圧を
1.5V程度に制御するように説明したが、この値はダ
ミーセルのしきい値電圧を変更することにより、容易に
変更することができる。
【0065】また、以上の説明では、高電圧の印加時間
を100μsecとしたが、高電圧の印加時間をこれよ
り短くすることによって、消去後のしきい値電圧の制御
をより小刻みに制御することができる。
【0066】また、しきい値電圧の判定は基本的にはD
RAMの読みだし動作とほぼ同一であるから、数10n
sec程度にすることが可能であり、このしきい値電圧
を判定するのに要する時間は、高電圧印加するときの時
定数に比較して無視できる程度に短い。
【0067】(第2実施例)図6は、第2実施例の消去
動作説明図である。この図において、T13,T14
15,T16,がトランジスタ、φ5 ,φ6 がゲート端子
である他は図3において同符号を付して説明したものと
同じである。この実施例は、第1実施例における、セン
スアンプ(S/A)から高電圧回路のリセットトランジ
スタのゲートに印加する入力信号の立ち上がりを、改善
したものである。
【0068】第1実施例においては、消去準備の段階に
おいて、リセットトランジスタ(T 11),(T12)をオ
フする際、トランジスタ(T2 )のゲート(φ1)とト
ランジスタ(T7 )のゲート(φ2 )に5Vを印加して
トランジスタ(T2 )をオンし、トランジスタ(T7
をオフして、センスアンプを構成するトランジスタ(T
3 ),(T4 )のチャネルを通してGND電位をリセッ
トトランジスタ(T11,T12)のゲート(φ7 ),(φ
8 )に接続していた。
【0069】しかし、センスアンプ(S/A)を構成す
るトランジスタ(T3 ,T4 )はこの時点では非導通状
態であるため、それらのチャネルは高抵抗であり、トラ
ンジスタ(T2 )をオンしてからリセットトランジスタ
(T11,T12)のゲート(φ 7 ),(φ8 )にGND電
位が印加されるまでに無視できない時間がかかる。
【0070】また、しきい値電圧を判定する段階で、ビ
ット線(BL1 ,/BL1 )を共に5Vに設定する際
も、これと同様にトランジスタ(T5 ),(T6 )のチ
ャネルが高抵抗であるため、Vccがリセットトランジ
スタ(T11,T12)のゲート(φ7 ),(φ8 )に印加
されるまでには無視できない時間がかかる。
【0071】この実施例においては、図6に示されるよ
うに、第1実施例の図3において、センスアンプ(S/
A)の入出力端(a)と(b)の間にnチャネルトラン
ジスタ(T13,T14)を直列接続し、その中間点を接地
電位(GND)に接続し、トランジスタ(T13,T14
のゲートを共通に接続して一つのゲート(φ5 )として
いる。
【0072】また、センスアンプ(S/A)の入出力端
(a)と(b)の間にpチャネルトランジスタ(T15
16)を直列接続し、その中間点を電源電位(Vcc)
に接続し、トランジスタ(T15,T16)のゲートを共通
接続して一つのゲート(φ6)としている。
【0073】図6によってこの実施例の消去手順を説明
する。 〔第1回消去〕トランジスタ(T1 ,T2 ,T7
8 ,T13,T14,T15,T16)を全てオフして、セン
スアンプ(S/A)を電源電位(Vcc)と接地電位
(Vss)から切り離す。次いで、ゲート(φ5 )に信
号を印加してトランジスタ(T13,T14)をオンする
と、接地電位(GND)がT14を介して高電圧発生回路
(Vhigh)(図4)のリセットトランジスタのゲート
(T11)のゲート(φ7 )に加わるため、リセットトラ
ンジスタ(T11)がオフして接地線(Vss1 )に高電
圧を印加する準備が完了する。
【0074】また、同時に接地電位(GND)がT13
介して高電圧発生回路(Vhigh)(図4)のリセットト
ランジスタ(T12)のゲート(φ8 )に加わるため、リ
セットトランジスタ(T12)がオフして接地線(/Vs
1 )に高電圧を印加する準備が完了する。その後は、
第1実施例で説明した手順と同様に消去することができ
る。
【0075】〔しきい値電圧判定〕ゲート(φ5 )に0
Vを印加してトランジスタ(T13,T14)をオフし、ゲ
ート(φ6 )に0Vを印加して、トランジスタ(T15
16)をオンすると、電源電位(Vcc)が高電圧発生
回路(Vhigh)(図4)のリセットトランジスタ
(T11,T12)のゲート(φ8 )に加わるため、リセッ
トトランジスタ(T11,T 12)がオンして接地線(Vs
1 ,/Vss1 )を接地するため、消去動作が停止す
る。
【0076】その後の、記憶セルのしきい値電圧の判定
手順は第1実施例で説明した通りである。 〔再消去〕記憶セルのしきい値が規定値より高い場合は
再消去するが、その手順は、第1実施例および上に説明
した〔消去〕と同様である。
【0077】この実施例によると、接地電位(GND)
と電源電位(Vcc)を、高電圧発生回路(Vhigh
(図4)のリセットトランジスタ(T11,T12)のゲー
ト(φ 8 )に印加する際、第1実施例において行ってい
たように、センスアンプ(S/A)を構成するトランジ
スタの非動作状態の高抵抗チャネルを経由することがな
く、この実施例において追加したゲート(φ5 ,φ6
に所定の信号を印加することによって、トランジスタ
(T13,T14)およびトランジスタ(T15,T16)のオ
ン・オフして、接地電位(GND)と電源電位(Vc
c)を、高電圧発生回路(Vhigh)(図4)のリセット
トランジスタ(T11,T12)のゲート(φ8 )に印加す
るため、動作時間を短縮することができる。
【0078】(第3実施例)図7は、第3実施例の高電
圧系統の説明図である。この図において、LHVが高電圧
発生回路(Vhigh)から延びる高電圧配線、L CONTが高
電圧発生回路(Vhigh)から延びる制御信号配線である
他は先に説明したものと同様である。以下、図7によっ
てこの実施例の高電圧系統を説明する。
【0079】本発明の半導体記憶装置においては、前記
の実施例のように高圧発生回路(Vhigh)を各センスア
ンプ(S/A)に隣接して設ける必要はなく、この実施
例のように高電圧配線(LHV)と制御信号配線
(LCONT)と転送トランジスタ(T9,T10)のみで接
地線(Vss1 ,/Vss1 )等に高電圧を印加するよ
うに構成することができる。
【0080】この場合、センスアンプ(S/A)毎に転
送トランジスタを形成してオン・オフすると、1024
個のセンスアンプ(S/A)の数だけ制御信号配線(L
CONT)が必要になるため制御信号配線(LCONT)の形成
が著しく困難になり、記憶セルの集積度が抑制されるこ
とになる。
【0081】一方、制御信号配線の数を減らすためには
リセットトランジスタ(T11,T12)のオン抵抗を転送
トランジスタ(T9 ,T10)のオン抵抗より充分小さく
設定する必要があり、リセットトランジスタ(T11,T
12)がオンしたとき、高電圧発生回路からGNDに向か
って流れる電流によって高電圧発生回路(Vhigh)自体
の電圧が低下してはならない。
【0082】そのためには、高電圧発生回路(Vhigh
の電流供給能力が転送トランジスタ(T9 ,T10)を流
れる電流より充分に大きいこと、および、高電圧配線
(LHV)の抵抗分による電圧降下が充分小さくなるよう
に、抵抗を低く、電流を小さく抑えることが必要であ
る。
【0083】例えば、1024個のセンスアンプ(S/
A)に1個の高電圧発生回路(Vhi gh)を設け、1本の
ビット線(BL1 )に128個の記憶セルが接続されて
いる場合を考える。
【0084】1本の接地線(Vss1 )の容量は、セル
面積を〜4μ2 とすると約1fF/セルで、全体では1
28fF程度となり、接地線(Vss1 )の抵抗は、シ
ート抵抗を50Ωとし、セルの幅を0.5μ、長さを2
μとすると、全体で25.6kΩとなるから、この配線
の時定数は、〜3nsとなる。
【0085】さて、1024個のセンスアンプを並べる
と、高電圧配線(LHV)の長さは、上のセル面積では〜
2μ×1024=2mmとかなり長く、配線のシート抵
抗が0.5ΩのALを使用し、配線の幅が5μであると
すると、全体の抵抗は0.5×2048÷5≒200Ω
となる。
【0086】この配線抵抗による電圧降下を0.1V以
下にするには、全体の電流を、0.1÷200=500
μA以下にすることが必要である。したがって、センス
アンプ1個に流すことができる電流は〜0.5μA程度
が要求となる。
【0087】この電流で、接地線(Vss1 )を12V
まで充電するには、128fF×12V÷0.5μA≒
3μs程度を要する。この時間は接地線(Vss1 )の
配線時定数より遙かに大きく、すなわち、接地線(Vs
1 )の抵抗は消去に関しては重要でないことがわか
る。また、高電圧配線(LHV)の抵抗はかなり厳しく、
AL等の低抵抗材料が不可欠であることもわかる。
【0088】さらにまた、リセットトランジスタ
(T11,T12)は高々0.5μA程度の電流を直ちに接
地電位に流し込めばよいのであるから、それほどサイズ
の大きなトランジスタである必要はなく、センスアンプ
(S/A)等が配置される狭い領域に充分配置できるこ
ともわかる。
【0089】上記の説明は、本発明の実施態様の一つで
あるが、配線抵抗、高電圧発生回路の電流容量等の理由
により、上記のセンスアンプ(S/A)や記憶セルの数
を変更することは容易である。
【0090】(第4実施例)図8は、第4実施例のセン
スアンプの配置説明図である。この図における符号は既
に説明したものである。先に説明した実施例において
は、ビット線(BL1 ,/BL1 ,・・・)の1対を接
続するセンスアンプ(S/A)が一列に配置されてい
た。
【0091】このため、ビット線(BL1 ,/BL1
・・・)の配線ピッチ内にフリップフロップ等で構成さ
れるセンスアンプ(S/A)をレイアウトする必要があ
るため、製造技術あるいは集積度の点から非常に厳しい
問題を生じていた。この実施例は、この問題を避けるた
め、図に示されたように、センスアンプ(S/A)等を
記憶セルアレイの両側に交互に振り分けて配置するもの
で、センスアンプ(S/A)等を前記の実施例の2倍の
ピッチ内にレイアウトすることができ耐圧の向上等上記
の問題を解消することができる。
【0092】(第5実施例)図9は、第5実施例の半導
体記憶装置の構成説明図である。この図において、左側
がワードデコーダ領域、右側が記憶領域であり、11は
p型半導体基板、12はn型ウェル、13はp型ウェ
ル、14はフィールド酸化膜、15はゲート絶縁膜、1
6はゲート電極、17はソース領域、18はドレイン領
域、19はフローティングゲート、20はコントロール
ゲート絶縁膜、21はワード線(コントロールゲー
ト)、22は層間絶縁膜、23はアルミ(AL)配線で
ある。
【0093】先の実施例においては、全て接地線(Vs
1 ,/Vss1 ,・・・)に高電圧を印加して消去を
行っていた。しかし、この場合は少なくとも高耐圧の転
送トランジスタをセンスアンプ(S/A)のピッチ内に
配置する必要があり、高耐圧化のための特別の構成を採
用することが必要であった。
【0094】一方、ワード線デコーダには、記憶セルの
書き込みの都合上、高耐圧トランジスタが必須である。
したがって、ワード線(WL1 ,WL2 ,・・・)だけ
に高電圧を印加するようにすれば、センスアンプ(S/
A)側には高電圧トランジスタが不要となり好都合であ
る。
【0095】このためには、消去をワード線(WL1
=−7V、その他のワード線(WL 2 ,・・・)=0
V、消去する記憶セルに接続する接地線(Vss1 )=
5V、その他の接地線(Vss2 ,・・・)=0V、全
ビット線(BL1 ,/BL1 ,・・・)=OPENにす
ればよい。
【0096】また、消去後のしきい値電圧判定等は、先
に説明した実施例と全く同じ手順で行うことができる。
ただし、この場合は、図9に示されるように、負電圧が
印加される領域を半導体基板と分離する必要があるた
め、p型半導体基板11、n型ウェル12、p型ウェル
13からなる3重拡散ウェルを使用する。
【0097】(第6実施例)図10は、第6実施例の半
導体記憶装置の等価回路図である。この図における符号
は既に説明したものである。
【0098】前記の実施例は全て、情報書き込みをホッ
トキャリア注入で行うことを、半ば前提としていた。し
かし、ビット線(BL1 ,BL2 ,・・・)と接地線
(Vss1 ,Vss2,・・・)が共にワード線(WL
1 ,WL2 ,・・・)と独立している本発明の記憶セル
構成においては、書き込みをホットキャリア注入で行う
必要はない。
【0099】さらに、また、書き込みと消去を、共に1
ビット毎に行うことができ、必ずしもフローティングゲ
ートに電子を注入することを、情報の書き込みと定義す
る必要もない。
【0100】以下、記憶セル(Q1/1 )に電子を注入す
る方法を説明する。WL1 =12V、WL2 =WL3
VS2 =6V、BL1 =VS1 =0Vと設定すると、記
憶セル(Q1/1 )には12V、その他の記憶セルには6
Vが印加される。すなわち、フローティングゲート(F
G)とチャネル間の酸化膜に印加される電圧は、記憶セ
ル(Q1/1 )は他の記憶セルの2倍になるから、記憶セ
ル(Q1/ 1 )だけにソース領域とドレイン領域の間のチ
ャネル領域からフローティングゲート(FG)に、直接
ゲート絶縁膜を通して電子を注入することができる。
【0101】この方法の場合、ホットキャリアのように
チャネル方向に流れる主たる電流の2次的発生電子では
なく、主たる電流がそのままゲート絶縁膜をFN(Fo
wler Nordheim)トンネルによって垂直方
向に流入する電子であるために消費電流は著しく小さ
い。
【0102】記憶セル(Q1/1 )から電子を放出する方
法については、これまでに説明した実施例から明らかで
ある。先に説明したように、フローティングゲート(F
G)から電子を放出する際には、過消去という厄介な問
題があるが、電子を注入する場合には、しきい値電圧以
上であれば、制御性の複雑な問題は生じない。
【0103】このような事情と、図10について説明し
たゲート絶縁膜をFN(Fowler Nordhei
m)トンネルによって垂直方向に流入する電子による書
込みの性質を利用すると、書き込みと消去の定義を従来
と逆にすることができ、その場合、下記のメリットを享
受することができる。なお、実施例における消去は、全
リード線に12V、全ビット線、全接地線に0Vを印加
することにより達成される。 〔書き込み〕 従来 電子注入(Hot Electron H
E)・大電流消費 本実施例 電子放出(Fowler Nordheim
FN)・消費電流小 〔消去〕 従来 電子放出(FN)・一括消去困難(消費電流
小) 実施例 電子注入(FN)・一括消去容易(消費電流
小)
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
センスアンプの機能を利用して、個々の記憶セルの、フ
ローティングゲート(FG)から電子を放出することに
よる情報の消去に際して、従来の技術において問題とな
っていた過消去を容易に防ぐことができ、またフローテ
ィングゲート(FG)から電子を放出することによる情
報の書込みに際しては、書込み後の記憶セルのしいき値
を実質的に均一にすることができるため、今後磁気記憶
装置に代わって実用化されることが期待されているフラ
ッシュメモリ等の半導体記憶装置の技術分野において寄
与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は、第1実施例の半導体記憶装
置の構成説明図である。
【図2】第1実施例の半導体記憶装置の要部構成説明図
である。
【図3】第1実施例で用いるセンスアンプの構成説明図
である。
【図4】第1実施例で用いる高電圧発生回路の構成説明
図である。
【図5】第1実施例の消去動作のタイムチャートであ
る。
【図6】第2実施例の消去動作説明図である。
【図7】第3実施例の高電圧系統の説明図である。
【図8】第4実施例のセンスアンプの配置説明図であ
る。
【図9】第5実施例の半導体記憶装置の構成説明図であ
る。
【図10】第6実施例の半導体記憶装置の等価回路図で
ある。
【図11】(A)〜(C)は、従来技術によるFlas
h−EEPROMの構成説明図である。
【図12】従来技術によるFlash−EEPROMの
等価回路図である。
【符号の説明】 1 p型半導体基板 2 活性領域 3 フローティングゲート(FG) 4 コントロールゲート(CG) 51 ,52 ワード線(WL1 ,WL2 ) 61 ,62 ビット線(BL1 ,BL2 ) 7 第1のコンタクトホール 81 ,82 接地線(Vss1 ,Vss2 ) 9 第2のコンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/792 H01L 29/78 371

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、該基板の上に互いに離間
    して形成された第1の拡散領域と第2の拡散領域と、該
    第1の拡散領域と第2の拡散領域に挟まれたチャネル領
    域と、該チャネル領域の上に形成された第1の絶縁膜
    と、該第1の絶縁膜の上に形成されたフローティングゲ
    ートと、該フローティングゲートの上に形成された第2
    の絶縁膜と、該第2の絶縁膜の上に形成されたコントロ
    ールゲートからなる記憶セルが、第1の方向と、該第1
    の方向と交叉する第2の方向にマトリクス状に配置さ
    れ、該コントロールゲートに接続されて第1の方向に延
    在するワード線と、該第1の拡散領域に接続されて該第
    2の方向に延在するビット線と、該第2の拡散領域に接
    続されて該第2の方向に延在する接地線とを有し、該フ
    ローティングゲートに電荷を蓄積した状態によって情報
    を記憶する半導体記憶装置において、 ワード線のうちの1本に低電圧または零電位以下の電圧
    を印加し、該ワード線に接続されている全てのビット線
    または接地線に高電圧を印加して、該フローティングゲ
    ートに蓄積されていた電荷の一部を放出する第1のステ
    ップと、 該選択したワード線に低電圧を印加し、ビット線と接地
    線間には低電圧を印加して記憶セルの動作条件を与え、
    各記憶セルが導通状態であるか、非導通状態であるかを
    判定する第2のステップと、 再び、該選択したワード線に低電圧または零電位以下の
    電圧を印加し、先の第2のステップにおいて非導通であ
    った該記憶セルのビット線または接地線に高電圧を印加
    して、該フローティングゲートに残存する電荷の一部を
    放出する第3のステップを、 該選択したワード線に接続されている全ての記憶セルが
    導通するまで繰り返し、さらに、前記の一連のステップ
    を他の全てのワード線に対して行うことによって、全て
    の記憶セルのしきい値電圧が実質的に均等になるように
    消去することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、該基板の上に互いに離間
    して形成された第1の拡散領域と第2の拡散領域と、該
    第1の拡散領域と第2の拡散領域に挟まれたチャネル領
    域と、該チャネル領域の上に形成された第1の絶縁膜
    と、該第1の絶縁膜の上に形成されたフローティングゲ
    ートと、該フローティングゲートの上に形成された第2
    の絶縁膜と、該第2の絶縁膜の上に形成されたコントロ
    ールゲートからなる記憶セルが、第1の方向と、該第1
    の方向と交叉する第2の方向にマトリクス状に配置さ
    れ、該コントロールゲートに接続されて第1の方向に延
    在するワード線と、該第1の拡散領域に接続されて該第
    2の方向に延在するビット線と、該第2の拡散領域に接
    続されて該第2の方向に延在する接地線とを有し、該フ
    ローティングゲートから電荷を放出した状態によって情
    報を記憶する半導体記憶装置において、 全記憶セルの該フローティングゲートに電荷を注入する
    ステップと、 ワード線のうちの選択した1本に低電圧または零電位以
    下の電圧を印加し、該ワード線に接続されている選択し
    たビット線または接地線に高電圧を印加して、選択した
    記憶セルのフローティングゲートに蓄積されていた電荷
    の一部を放出する第1のステップと、 該選択したワード線に低電圧を印加し、ビット線と接地
    線間には低電圧を印加して記憶セルの動作条件を与え、
    各記憶セルが導通状態であるか、非導通状態であるかを
    判定する第2のステップと、 再び、該選択したワード線に低電圧または零電位以下の
    電圧を印加し、先の第1のステップにおいて非導通であ
    った選択した該記憶セルのビット線または接地線に高電
    圧を印加して、該記憶セルのフローティングゲートに残
    存する電荷の一部を放出する第3のステップを、 該選択したワード線に接続されている全ての選択した記
    憶セルが導通するまで繰り返し、さらに、前記の一連の
    ステップを他のワード線に接続されている全ての選択し
    た記憶セルに対して行うことによって、選択した全ての
    記憶セルの書込み後のしきい値電圧が実質的に均等にな
    るように情報を書き込むことを特徴とする半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】 ビット線はセンスアンプ回路に接続さ
    れ、ビット線または接地線は転送トランジスタを介して
    高電圧発生回路に接続され、さらに、リセットトランジ
    スタを介して接地電位に接続され、記憶セルが導通状態
    であるか、非導通状態であるかの判定は、ビット線電流
    を該センスアンプ回路によって検出増幅し、導通時に
    は、該リセットトランジスタをオンすることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載された半導体記憶装
    置。
JP10267692A 1992-04-22 1992-04-22 半導体記憶装置及びその情報の消去・書き込み方法 Expired - Lifetime JP3348248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267692A JP3348248B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 半導体記憶装置及びその情報の消去・書き込み方法
US08/049,399 US5274599A (en) 1992-04-22 1993-04-21 Flash-type nonvolatile semiconductor memory having precise erasing levels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267692A JP3348248B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 半導体記憶装置及びその情報の消去・書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05299615A true JPH05299615A (ja) 1993-11-12
JP3348248B2 JP3348248B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=14333840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10267692A Expired - Lifetime JP3348248B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 半導体記憶装置及びその情報の消去・書き込み方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5274599A (ja)
JP (1) JP3348248B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068894A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその形成方法
JP2003068887A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその形成方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69034227T2 (de) * 1989-04-13 2007-05-03 Sandisk Corp., Sunnyvale EEprom-System mit Blocklöschung
JPH0644791A (ja) * 1992-05-08 1994-02-18 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体装置
JP3348466B2 (ja) * 1992-06-09 2002-11-20 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体装置
US5455800A (en) * 1993-02-19 1995-10-03 Intel Corporation Apparatus and a method for improving the program and erase performance of a flash EEPROM memory array
ATE208536T1 (de) * 1994-03-03 2001-11-15 Rohm Corp Überlöschungsdetektion in einer niederspannungs- eintransistor-flash-eeprom-zelle unter verwendung von fowler-nordheim-programmierung und -löschung
FR2718867B1 (fr) * 1994-04-13 1996-05-24 Sgs Thomson Microelectronics Procédé d'effacement d'une mémoire et circuits de mise en Óoeuvre.
JP3564610B2 (ja) * 1994-07-26 2004-09-15 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
US5682472A (en) * 1995-03-17 1997-10-28 Aehr Test Systems Method and system for testing memory programming devices
KR100206698B1 (ko) * 1995-12-22 1999-07-01 윤종용 페이지 단위의 소거락
JP3786508B2 (ja) * 1996-11-05 2006-06-14 三星電子株式会社 不揮発性半導体メモリ装置
US6141255A (en) * 1999-09-02 2000-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. 1 transistor cell for EEPROM application
US6233178B1 (en) * 1999-10-14 2001-05-15 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for pre-conditioning flash memory devices
JP3859448B2 (ja) * 2001-01-22 2006-12-20 シャープ株式会社 不揮発性半導体メモリ装置およびその消去方法
FR2856186A1 (fr) * 2003-06-12 2004-12-17 St Microelectronics Sa Memoire flash comprenant des moyens de controle et de rafraichissement de cellules memoire dans l'etat efface
US6987696B1 (en) * 2004-07-06 2006-01-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method of improving erase voltage distribution for a flash memory array having dummy wordlines
KR101434401B1 (ko) * 2007-12-17 2014-08-27 삼성전자주식회사 집적 회로 메모리 장치
US8433980B2 (en) * 2008-06-23 2013-04-30 Sandisk Il Ltd. Fast, low-power reading of data in a flash memory
CN108206039B (zh) * 2016-12-19 2020-09-11 旺宏电子股份有限公司 存储器装置与其相关的控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259556A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Sharp Corp 不揮発性メモリ装置
JPH01294297A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US5065364A (en) * 1989-09-15 1991-11-12 Intel Corporation Apparatus for providing block erasing in a flash EPROM
JPH043395A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH046698A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0413295A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置の消去方法と不揮発性半導体記憶回路
JPH0421998A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP3049100B2 (ja) * 1991-03-04 2000-06-05 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068887A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその形成方法
JP2003068894A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5274599A (en) 1993-12-28
JP3348248B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348248B2 (ja) 半導体記憶装置及びその情報の消去・書き込み方法
US4466081A (en) Semiconductor memory device
JP3522788B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3171122B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の情報読出方法
US8017994B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US8218370B2 (en) Memory array of floating gate-based non-volatile memory cells
USRE37311E1 (en) Parallel type nonvolatile semiconductor memory device and method of using the same
KR100219331B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 디바이스 및 이의 소거 및 생산방법
US20030039146A1 (en) Non-volatile semiconductor memory and method of operating the same
KR20020092114A (ko) 드레인 턴온 현상과 과잉 소거 현상을 제거한 sonos셀, 이를 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
KR970004044A (ko) 불휘발성반도체기억장치
US7940574B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of driving the same
CN101432820A (zh) 用于擦除及程序化内存器件的方法
JPH1083683A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2001067885A (ja) フイールドプログラム可能ゲートアレイの不揮発性メモリセルを消去する方法
US5355332A (en) Electrically erasable programmable read-only memory with an array of one-transistor memory cells
US6714447B2 (en) Semiconductor device and a integrated circuit card
JP2002043448A (ja) 集積回路とメモリセルのトラップチャージ層のチャージ方法
US7348625B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20050083738A1 (en) Non-volatile memory technology suitable for flash and byte operation application
US6507521B2 (en) Semiconductor memory system
JPH0810728B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100279782B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치
JP2637127B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH02218158A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10