JPH05298381A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH05298381A
JPH05298381A JP4102941A JP10294192A JPH05298381A JP H05298381 A JPH05298381 A JP H05298381A JP 4102941 A JP4102941 A JP 4102941A JP 10294192 A JP10294192 A JP 10294192A JP H05298381 A JPH05298381 A JP H05298381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highlight
command
vector data
memory
superimposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4102941A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyasu Nishiyama
治康 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4102941A priority Critical patent/JPH05298381A/ja
Publication of JPH05298381A publication Critical patent/JPH05298381A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 図形要素の重なり部をハイライト処理する画
像処理方法に関し、図形要素の重なり部のハイライト対
象とするベクトルデータ(線画)と対象としないベクト
ルデータ(文字)の各描画コマンドが混在していても迅
速に、しかも各々個別に重なり部のハイライト指示又は
非指示ができるハイライト制御方法を提供することを目
的とする。 【構成】 コマンドメモリ1より得られるベクトルデー
タに基づいて、DDA3で形成された図形要素をディス
プレイ6で表示するとともに、重畳ハイライトコマンド
Hに基づいてハイライト制御回路4で2つ以上の図形要
素の重なり部のハイライト処理を行う画像処理装置にお
いて、重畳ハイライトコマンドHを、描こうとする図形
要素に対応するベクトルデータ…と1対1で対応さ
せるとともに、該重畳ハイライトコマンドHをコマンド
メモリ2に収納し、上記ベクトルデータ…とそれに
対応する重畳ハイライトコマンドHを並列に読み出し
て、上記ハイライト処理を行うことようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は画像処理方法に関し、
特に、図形要素の重なり部のハイライト制御方法に関す
るものである。
【0002】
【従来技術】コンピュータを利用した製図設計システム
では描かれた図面が2次元で表示されるため、実際には
重なっていない図形でもディスプレイ上では重なって表
示される。この場合、上記重なり部(前後の線が2重に
なっている重畳部あるいは線と線が交差する交差部)と
そうでない部分の区別をできるようにすると、でき上が
った図面を理解しやすくなる。そこで、従来からこの重
なり部をハイライトさせる(他の部分と輝度や色を異な
らせる)ことが行われている。
【0003】図5は従来の画像処理装置の本発明と関連
する部分を抽出して示したブロック図である。コマンド
メモリ1にはこれから描こうとする図形要素に対応する
ベクトルデータ…が格納される他、以下に説明する
ように重畳ハイライトコマンドhが格納されるようにな
っている。
【0004】上記ベクトルデータ…はDDA3に入
力され、ここで該ベクトルデータ…が規定する図形
要素に対応する後段の画像メモリ5のアドレスが作成さ
れる。画像メモリ5では上記のようにして得られたアド
レスに図形要素を構成するドットデータ(“1”又は
“0”の一方)が書き込まれることになる。このように
して作成されたドットデータを画像メモリ5より読み出
してディスプレイ6に表示することになる。
【0005】画像メモリ5の前段に設けられたハイライ
ト制御回路4は図形要素の重なり部のハイライト制御を
行うための回路である。ここでのハイライト制御は線画
の重畳あるいは交差部分についてはハイライト表示を
し、文字を構成する線の交差部については表示を見やす
くするためにハイライト表示をしないようにする。
【0006】そこで、まずコマンドメモリ1の前段に設
けたCPU10は入力された図形要素の種類(文字か線
画か)を判断して、線画である場合には“ON”の重畳
ハイライトコマンドhを書き込んだ後、該線画に関する
ベクトルデータ(ベクトルデータ、)を書き込む
(図5I 部参照)。次に書き込まれるベクトルデータが
文字である場合には“OFF”の重畳ハイライトコマン
ドhを書き込んだ後、該文字に関するベクトルデータ
(ベクトルデータ、)を書き込む(図5II部参
照)。
【0007】この状態でDDA3で順次ベクトルデータ
…を読み出して、線画や文字を作成するとともに、
ハイライト制御回路4は上記重畳ハイライトコマンドh
に基づいて2つの線画の重なり部をハイライトにし、ま
た文字の場合には重なり部であってもハイライトにしな
いようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法による
と、線画の重なり部をハイライト表示し、文字の構成要
素としての線の交差部にハイライトを発生させないよう
にするためにONかOFFかの重畳ハイライトコマンド
hがコマンドメモリ1の所定箇所に入れられている。
【0009】従って、まず重畳ハイライトコマンドhを
コマンドメモリ1より読み出して、図6に示すハイライ
ト制御回路4のレジスタ41に登録し、該重畳ハイライ
トコマンドhの示す状態(ハイライトONかOFF)に
対応したモードに設定した後、各ベクトルデータ…
をシリーズで順次読み出しながら、DDA3とハイライ
ト制御回路4での処理が行われることになり、処理時間
が長くなる欠点がある。尚、ハイライト制御回路4の詳
細については本発明の説明に含めて説明する。
【0010】また、上記ハイライト対象となるベクトル
データ(線画)とハイライト対象とならないベクトルデ
ータ(文字)を別々のグループにしてコマンドメモリ1
の別々のエリア(2つのコマンドメモリを用いてもよ
い)に収納することも考えられるが、DDA3やハイラ
イト制御回路4は上記2つのエリア(あるいは2つのコ
マンドメモリ)から必要なコマンドを相互に関連付けた
順番で読み出す必要があり、処理効率が低下することは
上記の場合と同様である。
【0011】この発明は上記従来の事情に鑑みて提案さ
れたものであって、図形要素の重なり部のハイライト対
象とするベクトルデータ(線画)と対象としないベクト
ルデータ(文字)の各描画コマンドが混在していても迅
速に、しかも各々個別に重なり部のハイライト指示又は
非指示ができるハイライト制御方法を提供することを目
的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために以下の手段を採用している。すなわち、コ
マンドメモリ1より得られるベクトルデータに基づい
て、DDA3で形成された図形要素をディスプレイ6で
表示するとともに、重畳ハイライトコマンドHに基づい
てハイライト制御回路4で2つ以上の図形要素の重なり
部のハイライト処理を行う画像処理装置において、図1
に示すように、重畳ハイライトコマンドHを、描こうと
する図形要素に対応するベクトルデータ…と1対1
で対応させるとともに、該重畳ハイライトコマンドHを
コマンドメモリ2に収納しておき、上記ベクトルデータ
とそれに対応する重畳ハイライトコマンドHを並列に読
み出して、上記ハイライト処理を行うものである。
【0013】上記重畳ハイライトコマンドHはベクトル
データ…を収納したコマンドメモリ1と別のコマン
ドメモリ2に収納されるようにしてもよいし、また、ベ
クトルデータ…と同一のコマンドメモリ1の同一の
アドレスまたは別のアドレスに収納されるようにしても
よい。
【0014】
【作用】重なり部をハイライトにするかあるいはハイラ
イトにしないかをその重なり部を構成するベクトルの属
性と考えると、重畳ハイライトコマンドHをベクトルデ
ータと1対1で対応させることができる。
【0015】例えば、図1のベクトルデータのよう
にある図形要素が他の図形要素と重なり部を形成すると
き、その重なり部についてハイライト表示をするとき重
畳ハイライトコマンドHを“1”で表し、またベクトル
データのようにハイライト表示をしないとき重畳ハ
イライトコマンドHを“0”で表す。
【0016】上記、重畳ハイライトコマンドHとベクト
ルデータを別々のコマンドメモリ1、2に収納してお
き、両者を並列的に読み出すことによって処理が迅速に
なる。また、上記のように、別々のコマンドメモリ1、
2に収納するのではなく、重畳ハイライトコマンドH
(“1”又は“0”)として、例えばベクトルデータ
…の最上位ビットを利用してベクトルデータ…と
同一のコマンドメモリ1の同一アドレスに収納すること
もできる。更に、重畳ハイライトコマンドHとベクトル
データを同一のアドレスではなく、別々のアドレスに収
納することも可能である。
【0017】
【実施例】図2は本発明の一実施例を示すブロック図で
ある。従来と同様、コマンドメモリ1からDDA3にベ
クトルデータ…が入力され、DDA3は該ベクトル
データ…に基づいて後段の画像メモリ5のアドレス
を形成する。ハイライト制御回路4ではコマンドメモリ
1から得られる重畳ハイライトコマンドHに基づいて、
上記DDA3で形成された画像メモリ5のアドレスに対
し、ハイライト制御をして画像メモリ5の所定アドレス
にドットデータを書き込み、ディスプレイ6に表示する
ようになっている。
【0018】コマンドメモリ1には該コマンドメモリ1
の前段のCPU10で形成された各ベクトルデータ
…が収納され、またコマンドメモリ2には上記ベクトル
データ…と1対1で対応した重畳ハイライトコマン
ドHが収納され、このベクトルデータ…と該ベクト
ルデータ…と1対1で対応した重畳ハイライトコマ
ンドHは並列的に読み出すことができるようになってい
る。
【0019】ここで、上記重畳ハイライトコマンドHが
“1”であるときハイライトあり、“0”であるときハ
イライトなしとする。このようなデータ構成において、
相互に対になっている重畳ハイライトコマンドHとベク
トルデータ…とはコマンドメモリ1、2に所定のア
ドレスが与えられると同時に読み出されて、ベクトルデ
ータはDDA3に入力されて前記のように描画に供され
る一方、重畳ハイライトコマンドHはハイライト制御回
路4に入力され、ここでハイライト処理がなされる。
【0020】図3はハイライト制御回路4のブロック図
を示し、図4はその動作フロー図を示すものである。D
DA3は上記ベクトルデータに基づいてドットデータを
書き込むべき画像メモリ5のアドレスを出力する。そこ
で、ハイライト制御回路4ではDDA3より得られたア
ドレスに基づいて画像メモリ5の該当するアドレスのド
ットデータを読み出して以下のように作動する。
【0021】エクスクルーシブオアゲート〔exclusive-
ORゲート(以下EX−ORゲートと称す)〕21には
バックカラーデータと上記のように画像メモリ5より得
られたドットデータが入力されている。ここで、バック
カラーを“0”とし線部を“1”とすると、EX−OR
ゲート21はDDA3で指定されたアドレスに既に線画
(文字)が書き込まれているときには“1”を、そうで
ないときには“0”を出力する。このEX−ORゲート
21の出力はアンドゲート22、23に直接入力され、
またアンドゲート24には反転して入力されている。
【0022】一方、上記のようにコマンドメモリ1より
読み出された重畳ハイライトコマンドHはアンドゲート
22に直接入力され、また、アンドゲート23には反転
して入力されている。更に、アンドゲート22にはハイ
ライト色発生部25の出力が入力され、アンドゲート2
3、24には通常のベクトルライト色発生部26の出力
が入力されている。
【0023】これによって重なり部がハイライトになる
ことを指定しない場合(重畳ハイライトコマンドHが
“0”)であって線画(文字)が書き込まれる位置に既
に書き込まれたドットデータがないとき(EX−ORゲ
ート21の出力が“0”のとき)、アンドゲート24の
みがONとなり通常のベクトル色がオアゲート28を介
して画像メモリ5に書き込まれることになる。
【0024】同様に重畳ハイライトコマンドHが“0”
であって線画(文字)が書き込まれる位置に既に書き込
まれたデータがあるとき(EX−ORゲート21の出力
が“1”のとき)アンドゲート23のみがONとなり、
前記同様通常のベクトル色が画像メモリ5に書き込まれ
ることになる(以上図4、F1:N→F4)。
【0025】一方、重なり部がハイライトになることを
指定した場合(重畳ハイライトコマンドHが“1”)ア
ンドゲート23がOFFとなる。この状態で、線画(文
字)が書き込まれる位置に既にドットデータが書き込ま
れている場合には、EX−ORゲート21の出力は
“1”となってアンドゲート24もOFFとなる。従っ
て、アンドゲート22のみがONとなってハイライト色
が目的とするアドレスに書き込まれることになる(図
4、F1:Y→F2:Y→F3)。
【0026】更に、重畳ハイライトコマンドHが“1”
であって線画が書き込まれる位置にドットデータがない
(EX−ORゲート21の出力が“0”)ときにはアン
ドゲート24のみがONとなって、通常のベクトル色が
メモリ5に書き込まれる(図4、F1:Y→F2:N→
F4)。
【0027】以上コマンドメモリ1にベクトルデータ
…が、また、コマンドメモリ2に重畳ハイライトコマ
ンドHが書き込まれる場合についてのみ説明したが、ベ
クトルデータ…と重畳ハイライトコマンドHをコマ
ンドメモリ1の同一アドレスに収納することも可能であ
る。すなわち、1アドレスがnビットのデータを収納で
きる場合、その最上位ビットを重畳ハイライトコマンド
Hに利用し、それ以下のn−1ビットをベクトルデータ
…に利用するものである。更に、該重畳ハイライト
コマンドHとベクトルデータ…の双方が同一のコマ
ンドメモリ1(2)の別々のアドレスに収納されること
も可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明は、ベクト
ルデータと重畳ハイライトコマンドを1対1に対応させ
てコマンドメモリに収納し、両者を同時に読み出すよう
にしてハイライト処理をするようにしているので、重畳
ハイライトコマンドとベクトルデータをシリーズに読み
出してハイライト処理をする従来の方法に比して処理時
間を短縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の一実施例ブロック図である。
【図3】本発明のハイライト制御回路のブロック図であ
る。
【図4】本発明の動作フロー図である。
【図5】従来例ブロック図である。
【図6】従来例要部ブロック図である。
【符号の説明】
1、2 コマンドメモリ 3 DDA 4 ハイライト制御回路 6 ディスプレイ … ベクトルデータ H 重畳ハイライトコマンド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コマンドメモリ(1) より得られるベクト
    ルデータに基づいて、DDA(3) で形成された図形要素
    をディスプレイ(6) で表示するとともに、重畳ハイライ
    トコマンド(H) に基づいてハイライト制御回路(4) で2
    つ以上の図形要素の重なり部のハイライト処理を行う画
    像処理装置において、 重畳ハイライトコマンド(H) を、描こうとする図形要素
    に対応するベクトルデータ…と1対1で対応させる
    とともに、該重畳ハイライトコマンド(H) をコマンドメ
    モリ(2) に収納し、 上記ベクトルデータ…とそれに対応する重畳ハイラ
    イトコマンド(H) を並列に読み出して、上記ハイライト
    処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 上記重畳ハイライトコマンド(H) とベク
    トルデータ…とが別々のコマンドメモリ(1),(2) に
    収納された請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 上記重畳ハイライトコマンド(H) とベク
    トルデータ…とが同一のコマンドメモリ(1) の同一
    のアドレスまたは別のアドレスに収納された請求項1に
    記載の画像処理方法。
JP4102941A 1992-04-22 1992-04-22 画像処理方法 Withdrawn JPH05298381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102941A JPH05298381A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102941A JPH05298381A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05298381A true JPH05298381A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14340860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4102941A Withdrawn JPH05298381A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05298381A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695802B2 (ja) 電子ファイル装置
US4823281A (en) Color graphic processor for performing logical operations
JP3191159B2 (ja) 図形情報を処理する装置
JPS59231591A (ja) 画像表示装置
JPH03196188A (ja) 情報処理装置の表示方式
JPH08202890A (ja) 描画装置
JPH05298381A (ja) 画像処理方法
JP2549630B2 (ja) 画像情報処理装置
JPH0697390B2 (ja) 画像表示制御回路
JPS6177977A (ja) 画像処理装置
JPS61130991A (ja) 図形処理方法及び装置
JP3106246B2 (ja) 画像処理装置
JPS648335B2 (ja)
JP2836617B2 (ja) レンダリングプロセッサ
JPH0571109B2 (ja)
JPH06324795A (ja) 表示画面選択方法
JPS61130993A (ja) 図形処理方法及び装置
JPS623293A (ja) ライン移動描画装置
JPH04128883A (ja) 表示装置における描画方式
JPH10111680A (ja) データ順位決定装置
JPS6242277B2 (ja)
JPH07168550A (ja) 表示制御インターフェイス装置
JPS59211130A (ja) 図形表示装置
JPS6180292A (ja) 表示装置の制御方式
JPS62229316A (ja) 文字処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706