JPH05297981A - 電子機器装置 - Google Patents

電子機器装置

Info

Publication number
JPH05297981A
JPH05297981A JP4106322A JP10632292A JPH05297981A JP H05297981 A JPH05297981 A JP H05297981A JP 4106322 A JP4106322 A JP 4106322A JP 10632292 A JP10632292 A JP 10632292A JP H05297981 A JPH05297981 A JP H05297981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
case
main body
body case
display case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4106322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102131B2 (ja
Inventor
Yoshito Saji
義人 佐治
Yoshiteru Namoto
吉輝 名本
Osamu Kajino
修 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14430699&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05297981(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP04106322A priority Critical patent/JP3102131B2/ja
Priority to US08/051,643 priority patent/US5383139A/en
Publication of JPH05297981A publication Critical patent/JPH05297981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102131B2 publication Critical patent/JP3102131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子機器装置の小型化。 【構成】 表示ケース内の表示手段と前記本体ケース内
の画像出力手段とを接続する画像伝送手段を配線パター
ンを有するシート状のフレキシブルケーブルとし、この
画像伝送手段を表示ケース側の固定部と本体ケース側の
固定部との間で一部ぜんまい状に巻回せしめ、ヒンジユ
ニットの回転軸を本体ケースの後部端付近に配置した電
子機器装置。 【効果】 表示ケースの回動に伴う画像伝送手段の運動
が、ぜんまい状の巻回部分の占める空間の中だけに制限
できるため、コンパクトな空間に画像伝送手段を収納す
ることができ装置を小型化できる。さらに、画像伝送手
段はぜんまい状の巻回部分の大きな曲率半径で動かすこ
とができるので高い信頼性を確保することができ、しか
も表示ケースは画像伝送手段の剛性の影響を受けること
なくスムースに回動ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラップトップパソコン
またはノートパソコンのように表示部を開閉構造にした
コンパクトな構成のコンピュータ等の電子機器装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CPUの高性能化、ボードの高密
度実装化、メモリ容量の増大、ディスク装置の小型大容
量化、そして液晶に代表される表示装置の薄型化によ
り、パーソナルな用途で使用できるコンパクトなコンピ
ュータの普及がめざましい。特にパソコンにおいては、
ラップトップタイプやノートタイプのように表示部を本
体部と別ケースとし、使用時には表示部を見える位置ま
で回動し、非使用時には表示部を蓋のように閉じてコン
パクトに携帯できる構成としたものが主流になりつつあ
る。このようなラップトップ等へのコンパクト化の傾向
は、今後ワークステーションを含むより大規模なコンピ
ュータ等の電子機器装置においても同様に進むものと予
測される。
【0003】しかし装置のコンパクト化と相反して、表
示画面やキーボードの大きさは操作性のうえからある程
度以上小さくできない。特に表示画面は大きく高精細で
あるほど操作者に受け入れられ易い。そこでコンパクト
化された電子機器装置においては、床面積に占める表示
画面の割合が必然的に100%に近くなってくる。その
ような電子機器装置においては、表示部を収納した表示
ケースの回動軸は本体ケースの後部端に近くなる。
【0004】また一方で、表示手段の駆動信号は高速化
が進んでおりノイズの影響を受け易くなってきているた
め、表示手段を本体側と接続するケーブルも接地レベル
の強化や信号線の配列規定のためにシート状のフレキシ
ブルケーブルとする傾向がある。しかしながらフレキシ
ブルケーブルを回動可能に表示ケースから本体ケースに
配線するためには、回転軸近傍に多大の配線スペースを
必要とし、上記したような電子機器装置においては、本
体ケースの後部端近傍に表示ケースの回転軸を設けるこ
とが非常に困難になる。
【0005】以下図面を参照しながら、上記した従来の
電子機器装置の構成の一例について説明する。
【0006】図5は従来の電子機器装置の形状を示す斜
視図、図6はこの従来の電子機器装置の概対称中心の断
面におけるヒンジユニット部近傍を示す要部側断面図、
図7および図8はこの従来の電子機器装置における部品
のヒンジユニット近傍の形状を示す要部斜視図である。
【0007】図5、図6、図7および図8において、1
26は入力を行なうキーボード、114は表示手段、1
25はキーボード126からの入力に従い表示手段11
4への出力信号の制御などを行なう本体回路、121は
キーボード126および本体回路125を収納する本体
ケース、104はヒンジユニット、111は表示手段1
14を収納する表示ケースで、後部端付近のヒンジ部1
11cでヒンジユニット104により本体ケース121
と回転自在に支持されており、蓋のように閉じて持ち運
べる状態(図6bの状態)から少なくとも操作者が見る
ために立てる位置(図6aの状態)まで90度以上回動
できる。また101は配線パターンが印刷してあり本体
回路125から表示手段114へ画像信号や電力を供給
する長尺状のフレキシブルケーブルである。このフレキ
シブルケーブル101は図7に示すように表示ケース1
11のスリット111bから外に出、図8に示す本体ケ
ース121の開口部121aから本体ケース121内に
入る構成となっている。ここで、表示ケース111を図
6aの状態から図6bの状態まで回動させるとき、表示
ケースヒンジ部111cはその大部分が外部から見える
ため表示ケース111におけるフレキシブルケーブル1
01の出口は必然的に図7におけるスリット111bの
ように小さくなる。いっぽう本体ケース121は表示ケ
ース111のスリット111bから出てきたフレキシブ
ルケーブル101の回動軌跡に対応する範囲を開口する
必要があるため、図8における開口部121aのように
大きくなる。
【0008】また以下図9を参照しながら、上記した従
来の電子機器装置の製造方法の一例について説明する。
【0009】まず矢印1Aに示すように、本体ケース1
21に本体回路125とヒンジユニット104を収納
し、この本体ケース121から出ているヒンジユニット
104の一端104aに表示リヤカバー112を立てた
状態で固定する。次に矢印1Bに示すように、フレキシ
ブルケーブル101の一端を接続した表示手段114を
表示リヤカバー112に固定し、矢印1Cに示すように
フレキシブルケーブル101の他端を本体ケース121
の開口部121aから本体回路125に接続する。そし
て矢印1Dに示すように表示フロントカバー113を表
示リヤカバー112に取り付けて組み立てを完了する。
ここで表示リヤカバー112および表示フロントカバー
113は表示ケース111を構成している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、本体ケース121の開口部121aやフ
レキシブルケーブル101そのものを外部から見えない
ようにするために、本体ケース121の後部に上部カバ
ー121bを設ける必要があり、そのため装置が奥行き
方向に大型化せざるを得なかった。しかも、表示ケース
111の回動に伴い、フレキシブルケーブル101は表
示ケース111と本体回路125の間の限られた空間の
中で大きく回動せねばならず、フレキシブルケーブル1
01の剛性によって表示ケース111のスムースな回動
が妨げられていた。さらにまた、フレキシブルケーブル
101の本体回路125付近の部分が小さい曲率半径で
大きく屈曲せねばならず、フレキシブルケーブル101
自身の信頼性を確保するのが難しいという問題点をも有
していた。
【0011】しかも、これらの問題を解決するために表
示ケース111の開口を大きくして本体ケース121の
開口を小さくした場合には、大きくなった表示ケース1
11の開口部を隠すため表示ケース111の回動に同期
させたシャッター様の構成を必要とし、装置の複雑化を
ともなうという問題点を有していた。
【0012】また上記のような製造方法では、表示ケー
ス111をユニット化して本体ケース121から着脱で
きないため、表示手段114のメンテナンスの際にいち
いち表示ケース111を分解しなくてはならなかった。
しかも表示ケース111を立てた状態でしか本体ケース
121に固定することができないため、表示ケース11
1を閉じた状態での表示ケース111と本体ケース12
1との位置合わせが難しいという問題点をも有してい
た。
【0013】本発明は上記問題点に鑑み、コの字形のフ
レキシブルケーブルを表示ケース側の固定部と本体ケー
ス側の固定部との間で一部ぜんまい状に巻回せしめるこ
とにより、小型で、表示ケースをスムースに回動でき、
しかも信頼性の高い電子機器装置を提供するものであ
る。さらにまた本発明は、表示手段を収納した表示ケー
スを閉じた状態で治具により本体ケースに取り付け、後
からヒンジユニットおよび画像伝送手段をカバーする製
造方法により、メンテナンス性を向上させ、表示ケース
と本体ケースの位置合わせを容易に行えるようにするも
のである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の電子機器装置は、表示手段を収納する表
示ケースの後部端付近を本体ケースとの間でヒンジユニ
ットにより回転自在に支持し、表示ケース内の表示手段
と前記本体ケース内の画像出力手段とを接続する画像伝
送手段を配線パターンを有するシート状のフレキシブル
ケーブルとし、画像伝送手段を表示ケース側の固定部と
本体ケース側の固定部との間で一部ぜんまい状に巻回せ
しめ、ヒンジユニットの回転軸を本体ケースの後部端付
近に配置したことを特徴とした構成を備えたものであ
る。
【0015】またさらに、本発明の電子機器装置は、画
像伝送手段が少なくともヒンジユニットの回転軸方向に
長尺な部分と周方向に長尺な部分とを有するコの字形の
形状であり、軸方向に長尺な部分は本体ケースと表示ケ
ースとにまたがってヒンジユニットの回転軸線近傍に配
置され、周方向に長尺な部分は本体ケースまたは表示ケ
ース内に配置されぜんまい状に巻回せしめ、さらに画像
伝送手段の少なくともヒンジユニットの回転軸方向に長
尺な部分と周方向に長尺でぜんまい状に巻回する部分と
の接合部近傍を本体ケースまたは表示ケースと一体的に
固定するガイド部材を備えたことを特徴とした構成を備
えたものである。
【0016】また、本発明の電子機器装置の製造方法
は、表示手段に画像伝送手段の一端を接続し、表示ケー
スにヒンジユニットを固定し、表示ケースに表示手段を
収納し、本体ケースの開口部近傍に画像出力手段を収納
し、本体ケースに表示ケースを重ね合わせて治具等によ
り互いに位置合わせをし、この状態で表示ケースに固定
されたヒンジユニットの回転部を本体ケースに固定し、
画像伝送手段の一端をぜんまい状に巻回せしめて本体ケ
ースの開口部で画像出力手段と接続し、その後カバーに
よりヒンジユニットおよび画像出力手段を覆うことを特
徴とするものである。
【0017】
【作用】本発明の電子機器装置は、上記した構成によっ
て、表示ケースの回動に伴う画像伝送手段の運動が、ぜ
んまい状の巻回部分の占める空間の中だけに制限できる
ため、コンパクトな空間に画像伝送手段を収納すること
ができ装置を小型化できる。さらに画像伝送手段は、ぜ
んまい状の巻回部分の大きな曲率半径で動かすことがで
き、しかもガイド部材によりにねじれ力やせん断力がか
からないため高い信頼性を確保することができる。また
表示ケースは画像伝送手段の剛性の影響を受けることな
くスムースに回動ができる。
【0018】また本発明の画像伝送手段はコの字形に構
成することにより、材料取りの面積を小さくすることが
できる。
【0019】また本発明の電子機器装置は、上記した製
造方法によって、表示ケースを本体ケースに位置合わせ
しながら取り付けることができ、しかも表示手段を収納
した表示ケースをユニットとして本体ケースに着脱でき
るため、表示手段の交換などのメンテナンス性を向上さ
せることができる。
【0020】
【実施例】以下本発明の一実施例の画像伝送手段および
電子機器装置およびその電子機器装置の製造手段につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0021】図1は本発明の一実施例における電子機器
装置の機能の概略構成を示すブロック図である。図1に
おいて、15は液晶パネルなどのフラットタイプのディ
スプレイ、16はディスプレイ15を電気的に駆動して
ディスプレイ15上の各画素を点灯させるディスプレイ
駆動手段、14はディスプレイ15およびディスプレイ
駆動手段16をモジュールユニットとして組み込んだ表
示手段、10は表示手段14をケースに組み込んだ表示
部である。また1は画像伝送手段、25は画像出力手
段、28はCPU、29はメモリ、27はI/Oの回路
部、26はキーボート゛であり、20は画像出力手段2
5、キーボード26、I/O27、CPU28およびメ
モリ29をケースに組み込んだ本体部である。ここで、
CPU28はI/O27が受け取るキーボード26を含
む外部入力データに基づき、メモリ29から必要なデー
タを読み込んで画像出力手段25にディスプレイ15で
表示すべき画像データを作らせる。そして画像データは
画像伝送手段1により画像出力手段25から表示手段1
4に伝送される。ここでCPU28、I/O27および
メモリ29が制御手段を構成している。
【0022】図2は図1の電子機器装置の概略構成を示
す斜視図、図3は図2の電子機器装置における表示部の
概略構成および製造方法を示す要部斜視図、図4は図2
の電子機器装置における表示部の回動部近傍の概略構成
と治具による本体部への組み付け方法を示す要部斜視図
である。
【0023】図2において、11は表示部10において
表示手段14を収納する表示ケース、21は本体部20
において画像出力手段25、キーボード26、I/O2
7、CPU28およびメモリ29を収納する本体ケース
であり、本体ケース21の開口部21aからはキーボー
ド26のキー操作部が突出している。
【0024】また図3において、12は表示リヤカバ
ー、13は表示フロントカバーで、表示リヤカバー12
および表示フロントカバー13により表示ケース11を
構成している。また表示フロントカバー13の開口部1
3aから表示手段14におけるディスプレイ15の表示
面15aが見えるようになっている。また1はフレキシ
ブルケーブルなどの配線パターンを有するシート状の画
像伝送手段で、図3に示すような横方向に長尺な部分1
aと縦方向に長尺な部分1bを含むコの字形を呈してい
る。また、2および3は板状のガイド部材であり、4は
任意の回転角で一定以上のトルク負荷を支持できるヒン
ジユニットである。
【0025】次に図3を用いて表示部10の組み立て方
法を説明する。まず画像伝送手段1のコの字形の一端を
矢印Aに示すように表示手段14内のディスプレイ駆動
手段16と接続し、表示手段14とともに矢印Bに示す
ように表示リヤカバー12に取り付ける。このとき画像
伝送手段1はディスプレイ駆動手段16と接続している
部分から1aの途中までが表示ケース11の内部に収納
されることになる。次に、矢印C、矢印Dおよび矢印E
に示すように画像伝送手段1の一部1aをガイド部材3
およびガイド部材2によりはさんで表示リヤカバー12
に固定する。またヒンジユニット4は矢印Fに示すよう
に表示リヤカバー12に一端4aを固定する。ここで画
像伝送手段1の一部1aはヒンジユニット4の回転中心
近傍に配設されている。そして最後に、矢印Gに示すよ
うに表示フロントカバー13を表示リヤカバー12に取
り付けて表示部10の組み立てを完了する。
【0026】また図4は、図1、図2および図3に記し
た表示ケース11を本体ケース21に治具を用いて組み
付ける過程の具体構成を示す要部斜視図である。図4に
おいて22は画像出力手段25、キーボード26、I/
O27、CPU28およびメモリ29を収納するメイン
ケースである。メインケース22の開口部22aからは
画像伝送手段1と接続する画像出力手段25の出力コネ
クタ25aが見えている。また23はメインケース22
に取り付けられ画像伝送手段1の表示ケース11から出
ている部分を収納するケーブルカバー、24はメインケ
ース22に取り付けられヒンジユニット4の表示ケース
11から出ている部分を収納するヒンジカバーであり、
メインケース22、ケーブルカバー23およびヒンジカ
バー24により本体ケース21を構成している。また3
0は表示ケース11を本体ケース21に組み付ける際の
位置決めを行なう治具で、基板30a上に、表示ケース
11と本体ケース21の幅方向の位置規制を行なうガイ
ドピン30b、30c、30dおよび30e、奥行き方
向の位置規制を行なうガイドピン30f、30gおよび
30hが立っている。
【0027】次に図4を用いて表示ケース11を本体ケ
ース21に組み付ける方法を説明する。まず治具30に
ガイドピン30b、30c、30d、30e、30f、
30g、30hに沿って本体ケース21および表示ケー
ス11を順に重ねて載置し、ヒンジユニット4を図示す
るようにメインケース22に固定する。これで表示ケー
ス11は本体ケース21に位置決めされた状態で固定さ
れており、治具30を取り外してもかまわない。またこ
の状態で、ヒンジユニット4は一端4aにより表示ケー
ス11を支持しており、使用時には操作者が表示面15
aを見ながらキーボード26を操作できるように表示ケ
ース11を立てた位置まで回動し、非使用時には表示ケ
ース11を蓋のように閉じた状態まで回動し、その間の
任意の角度で表示ケース11を支持できる。次に画像伝
送手段1の一部1bを図示するように約1.5から2回
転ぜんまい状に巻回して画像出力手段25の出力コネク
タ25aと接続する。そしてケーブルカバー23とヒン
ジカバー24をメインケース22に取り付けて、表示ケ
ース11の本体ケース21への取り付けを完了する。
【0028】以上のように構成された電子機器装置にお
いては、画像伝送手段1を表示ケース11の回動軸線近
傍に配置できるので、表示ケース11から本体ケース2
1に画像伝送手段を通過させるための大きな開口部等を
必要とせず、したがって表示ケース11の回動軸および
ヒンジユニット4を本体ケース21の最後端に配置し、
装置全体の奥行きを小さくすることができる。また図4
に示すように画像伝送手段1の一部1bをぜんまい状に
巻回した状態で表示ケース11を開閉するので、画像伝
送手段1はケーブルカバー23内の空間をいっぱいに使
った大きな曲率半径で屈曲させることができるため、従
来に比べ3〜5倍の屈曲半径を確保することができる。
これにより、表示ケース11を画像伝送手段1自身の剛
性によらずスムースに回動することができ、しかも耐折
性を従来の数10倍から数100倍に向上させることが
できる。しかもガイド部材2および3により画像伝送手
段1はぜんまい状に巻回した部分1bのねじれ力が表示
ケース11の回動方向に長尺な部分1aとの接続部分に
かからないので、画像伝送手段1の信頼性をも向上させ
ている。
【0029】また以上のように構成された画像伝送手段
1はコの字形に構成することにより、材料取りの面積を
小さくすることができる。
【0030】また上記したような製造方法によって、本
発明の電子機器装置は表示ケース11を本体ケース21
に位置決めしながら取り付けることができ、しかも表示
手段14を収納した表示ケース11をユニットとして本
体ケース21に着脱できるため、表示手段14の交換な
どのメンテナンス性を向上させることができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明の電子機器装置は、
画像伝送手段を表示ケース側の固定部と本体ケース側の
固定部との間で一部ぜんまい状に巻回せしめることによ
り、表示ケースの回動に伴う画像伝送手段の運動が、ぜ
んまい状の巻回部分の占める空間の中だけに制限できる
ため、コンパクトな空間に画像伝送手段を収納すること
ができ装置を小型化できる。さらに画像伝送手段をぜん
まい状の巻回部分の大きな曲率半径で動かすことがで
き、しかもガイド部材によりにねじれ力やせん断力がか
からないため、画像伝送手段の屈曲における高い信頼性
を確保することができる。また表示ケースは画像伝送手
段の剛性の影響を受けることなくスムースに回動ができ
る。
【0032】また本発明の画像伝送手段はコの字形に構
成することにより、材料取りの面積を小さくすることが
できる。
【0033】また本発明の電子機器装置は、本体ケース
に表示ケースを重ね合わせて治具により互いに位置合わ
せをし、この状態で表示ケースに固定されたヒンジユニ
ットの回転部を本体ケースに固定し、画像伝送手段の一
端をぜんまい状に巻回せしめて本体ケースの開口部で画
像出力手段と接続し、その後カバーによりヒンジユニッ
トおよび画像出力手段を覆う製造方法により、表示ケー
スを本体ケースに位置合わせしながら取り付けることが
でき、しかも表示手段を収納した表示ケースをユニット
として本体ケースに着脱できるため、表示手段の交換な
どのメンテナンス性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電子機器装置の機能
構成を示すブロック図
【図2】同実施例における電子機器装置の概略構成を示
す斜視図
【図3】同実施例における電子機器装置の表示部および
画像伝送手段の概略構成および製造方法を示す要部斜視
【図4】同実施例における電子機器装置の概略構成およ
び製造方法を示す斜視図
【図5】従来の電子機器装置の斜視図
【図6】従来の電子機器装置の要部側断面図
【図7】従来の電子機器装置の要部斜視図
【図8】従来の電子機器装置の要部斜視図
【図9】従来の電子機器装置の製造方法を示す斜視図
【符号の説明】
1 画像伝送手段 2、3 ガイド部材 4 ヒンジユニット 11 表示ケース 14 表示手段 21 本体ケース 22 メインケース 23 ケーブルカバー 24 ヒンジカバー 25 画像出力手段 26 キーボード 27 I/O 28 CPU 29 メモリ 30 治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09F 9/00 312 6447−5G H04N 5/64 511 F 7205−5C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示手段と、この表示手段に画像信号を出
    力する画像出力手段と、入力を行なうキーボード等の操
    作部と、前記操作部および前記画像出力手段を含む入出
    力を制御する制御手段と、前記表示手段を収納する表示
    ケースと、前記操作部と前記制御手段と前記画像出力手
    段を収納する本体ケースと、前記表示ケースの後部端付
    近を前記本体ケースとの間で回転自在に支持するヒンジ
    ユニットと、配線パターンを有し前記表示手段と前記画
    像出力手段とを接続するシート状の画像伝送手段とを備
    え、前記画像伝送手段を前記表示ケース側の固定部と前
    記本体ケース側の固定部との間で一部ぜんまい状に巻回
    せしめ、前記ヒンジユニットの回転軸を前記本体ケース
    の後部端付近に配置したことを特徴とする電子機器装
    置。
  2. 【請求項2】画像伝送手段はコの字形のシート基材上に
    配線パターンを有し、このコの字形の両端部が各々表示
    手段と画像出力手段に接続することを特徴とする請求項
    1記載の電子機器装置。
  3. 【請求項3】画像伝送手段は少なくともヒンジユニット
    の回転軸方向に長尺な部分と周方向に長尺な部分とを有
    する形状であり、軸方向に長尺な部分は本体ケースと表
    示ケースとにまたがってヒンジユニットの回転軸線近傍
    に配置され、周方向に長尺な部分は本体ケースまたは表
    示ケース内に配置されぜんまい状に巻回せしめることを
    特徴とする請求項1記載の電子機器装置。
  4. 【請求項4】画像伝送手段の少なくともヒンジユニット
    の回転軸方向に長尺な部分と周方向に長尺でぜんまい状
    に巻回する部分との接合部近傍を本体ケースまたは表示
    ケースと一体的に固定するガイド部材を備えたことを特
    徴とする請求項3記載の電子機器装置。
  5. 【請求項5】表示手段に画像伝送手段の一端を接続し、
    表示ケースにヒンジユニットを固定し、前記表示ケース
    に前記表示手段を収納し、本体ケースの開口部近傍に画
    像出力手段を収納し、前記本体ケースに前記表示ケース
    を重ね合わせて治具等により互いに位置合わせをし、こ
    の状態で前記表示ケースに固定された前記ヒンジユニッ
    トの回転部を前記本体ケースに固定し、前記画像伝送手
    段の一端をぜんまい状に巻回せしめて前記本体ケースの
    開口部で前記画像出力手段と接続し、その後カバーによ
    り前記ヒンジユニットおよび前記画像出力手段を覆うこ
    とを特徴とする電子機器装置の製造方法。
JP04106322A 1992-04-24 1992-04-24 電子機器装置 Expired - Lifetime JP3102131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04106322A JP3102131B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 電子機器装置
US08/051,643 US5383139A (en) 1992-04-24 1993-04-26 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04106322A JP3102131B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 電子機器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05297981A true JPH05297981A (ja) 1993-11-12
JP3102131B2 JP3102131B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=14430699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04106322A Expired - Lifetime JP3102131B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 電子機器装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5383139A (ja)
JP (1) JP3102131B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250378B1 (en) 1998-05-29 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and its heat spreading method
KR100421370B1 (ko) * 2001-11-16 2004-03-06 엘지전자 주식회사 전자기기의 에프피씨 연결 구조 및 전자기기용 에프피씨
JP2009199895A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチ装置
EP2112421A2 (en) 2008-04-23 2009-10-28 Funai Electric Co., Ltd. Display screen support mechanism
JP2009301142A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2010050752A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Toshiba Corp 携帯端末の製造方法および製造治具
EP2362397A2 (en) 2010-02-22 2011-08-31 Funai Electric Co., Ltd. Electronic apparatus
JP2015135993A (ja) * 2015-05-01 2015-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光パネル
JP2017067838A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士ゼロックス株式会社 表示装置および画像形成装置
JP2017168872A (ja) * 2017-06-30 2017-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光パネル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574252A (en) * 1994-03-08 1996-11-12 Physio-Control Corporation Method and apparatus for electrically and mechanically interconnecting electrical components
JP2005316770A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc ジョブ情報管理システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
CN103744490A (zh) * 2013-12-20 2014-04-23 河北汉光重工有限责任公司 一种机箱带翻转显示屏过线槽
US9489054B1 (en) 2016-01-05 2016-11-08 Zagg Intellectual Property Holding Co., Inc. Keyboard folio with attachment strip
US9557776B1 (en) 2016-05-10 2017-01-31 Zagg Intellectual Property Holding Co., Inc. Friction resistance hinge with auto-lock

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH572284A5 (ja) * 1974-07-01 1976-01-30 Peyer Siegfried
US5238421A (en) * 1989-06-23 1993-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable apparatus having cable electrically connecting display unit and base unit

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250378B1 (en) 1998-05-29 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and its heat spreading method
KR100421370B1 (ko) * 2001-11-16 2004-03-06 엘지전자 주식회사 전자기기의 에프피씨 연결 구조 및 전자기기용 에프피씨
JP2009199895A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Panasonic Electric Works Co Ltd スイッチ装置
JP4655097B2 (ja) * 2008-02-21 2011-03-23 パナソニック電工株式会社 スイッチ装置
EP2112421A2 (en) 2008-04-23 2009-10-28 Funai Electric Co., Ltd. Display screen support mechanism
JP2009301142A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2010050752A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Toshiba Corp 携帯端末の製造方法および製造治具
EP2362397A2 (en) 2010-02-22 2011-08-31 Funai Electric Co., Ltd. Electronic apparatus
JP2015135993A (ja) * 2015-05-01 2015-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光パネル
JP2017067838A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士ゼロックス株式会社 表示装置および画像形成装置
JP2017168872A (ja) * 2017-06-30 2017-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US5383139A (en) 1995-01-17
JP3102131B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05297981A (ja) 電子機器装置
JP2658935B2 (ja) ヒンジ構造を有する電子装置
CN100356293C (zh) 带有摄像机的便携式计算机
US6859219B1 (en) Method and apparatus having multiple display devices
JP2986180B2 (ja) 携帯形機器
JP2002312070A (ja) 無線通信用アンテナ及び該アンテナを有する移動用電子機器
JPH1097346A (ja) 携帯型電子機器
JP2000010086A (ja) 携帯用電子表示装置
JP3461156B2 (ja) ペン入力電子機器
JP5172935B2 (ja) 折畳み式携帯端末
JP2004343085A (ja) ヒンジ装置及びそのヒンジ装置に使用される配線部材
US6262824B1 (en) Information apparatus having infrared communication device for transmitting/receiving data
JPH1195870A (ja) 電子機器
JPH09134132A (ja) 情報処理装置およびこの表示装置
US20020050024A1 (en) Brake hinge and electronic apparatus comprising the brake hinge
JPH10340134A (ja) 携帯用電子機器
JPH06295212A (ja) 電子機器装置
JP2730331B2 (ja) 情報処理装置
JP2816318B2 (ja) 電子機器
JP2541839Y2 (ja) 電子機器のヒンジ構造
JP2535145Y2 (ja) 表示装置のヒンジ部におけるケーブル隠し構造
JPH07302986A (ja) チルトヒンジを備えた電子機器
JP6388970B2 (ja) 携帯用情報機器
JP2000049470A (ja) 電子機器
JPH10269000A (ja) キーボード装置及びキーボードを有する電子機器