JPH1097346A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器

Info

Publication number
JPH1097346A
JPH1097346A JP8250044A JP25004496A JPH1097346A JP H1097346 A JPH1097346 A JP H1097346A JP 8250044 A JP8250044 A JP 8250044A JP 25004496 A JP25004496 A JP 25004496A JP H1097346 A JPH1097346 A JP H1097346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main body
display device
portable electronic
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8250044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519554B2 (ja
Inventor
Tetsuro Ishida
哲朗 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25004496A priority Critical patent/JP3519554B2/ja
Priority to US08/825,553 priority patent/US5949565A/en
Publication of JPH1097346A publication Critical patent/JPH1097346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519554B2 publication Critical patent/JP3519554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、機器本体と表示装置との画像信号
のやり取りをコードレスで行うことができる携帯型電子
機器の提供を目的とする。 【解決手段】 携帯形電子機器は、箱状のコンピュータ
本体2と、この本体にヒンジ部で回動自在に枢支された
ディスプレイユニット3とを備え、コンピュータ本体
に、ヒンジ部の回動中心線上でディスプレイユニットを
連通するボス部44を設け、コンピュータ本体は、ディ
スプレイユニットへ送信する画像データを光の画像信号
として連通路へ向けて発光する発光素子47を設け、デ
ィスプレイユニットは、コンピュータ本体の発光素子か
らの画像信号を受光する受光素子48をヒンジ部の回動
中心線上で受光素子の受光面がコンピュータ本体の発光
素子の発光面に対向するように設けたことを特徴として
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポータブルコンピ
ュータあるいはワードプロセッサのように、機器本体か
ら表示装置へ画像データを送信して画像表示を行う携帯
型電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】ポータブルコンピュータのような携帯型
電子機器は、キーボードを有するコンピュータ本体と、
液晶表示装置を内蔵したディスプレイユニットとを備え
ている。ディスプレイユニットは、ヒンジ部を介して上
記コンピュータ本体に支持されており、このディスプレ
イユニットは、ヒンジ部の可動により、上記キーボード
を上方から覆う閉じ位置と、このキーボードの後方にお
いて起立する開き位置とに亘って回動自在となってい
る。
【0003】従来、このような携帯型電子機器において
は、コンピュータ本体の制御回路とディスプレイユニッ
トの液晶表示装置とを電線束で接続し、コンピュータ本
体内の制御回路で作成した画像データを画像信号として
ディスプレイユニットの液晶表示装置へ上記電線束を介
して送信し画像表示を行っている。この電線束は、通
常、コンピュータ本体とディスプレイユニットとの接続
部であるヒンジ部に配設されている。
【0004】また、コンピュータ本体の制御回路とディ
スプレイユニットの液晶表示装置とを電線束で接続する
代わりに、フレキシブルなプリント配線基板(FPC)
で接続し、このFPCをヒンジ部に配設するものもあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の構成によると、ディスプレイユニットを閉じ位置か
ら開き位置まで回動する際に可動するヒンジ部に、コン
ピュータ本体の制御回路とディスプレイユニットの液晶
表示装置とを接続する電線束を配設するため、ディスプ
レイユニットを回動する際、ヒンジ部とともに電線束も
可動する。このため、電線束はヒンジ部の回動により曲
げモーメントやねじりモーメントを受けてその一部に撓
みやねじりが生じ、電線束が破断するおそれがある。
【0006】特にポータブルコンピュータのような携帯
型電子機器では、携帯時にはディスプレイユニットを閉
じ、使用時にはディスプレイユニットを開くため、ディ
スプレイユニットを回動させる回数も多くなり、電線束
は繰り返し荷重を受け易いことから、電線束の耐久性が
低下する。
【0007】また、近年では、ディスプレイユニットの
液晶表示装置の画素数も増加し、カラー画像も表示でき
るようになってきているため、これに応じて画像表示に
必要とされる信号数も著しく増加している。このため、
信号を送信するための電線数も増加させる必要があり、
その結果として電線束の径も大きくなってしまう。これ
に対し、ヒンジ部にある配線スペースは狭いため、電線
束を余裕をもって配線することはできず、電線束はきつ
く締め付けられ、破断するおそれが一層大きくなってし
まうという問題がある。また、電線束の代わりにFPC
を配設する場合についても、画像表示に必要とされる信
号数が増加すると、FPCの幅を大きくしなければなら
ないため、上記と同様の問題が生じる。
【0008】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたもので、機器本体と表示装置との信号のやり取りを
コードレスで行うことができる携帯型電子機器を提供し
ようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、第
1のユニットと、ヒンジ装置を介して回動自在に第1の
ユニットに接続された第2のユニットと、ヒンジ装置の
回動中心線上において第1及び第2のユニットに連通し
て形成される連通路と、第1のユニット内に配置され、
第2のユニットへ表示するデータを光信号として発信す
る発信部、第2のユニット内において連通路を介して発
信部と対向して配置され、発信部からの光信号を受信す
る受信部とを具備する携帯型電子機器である。
【0010】請求項2の本発明は、請求項1において、
ヒンジ装置の回動中心線上に、第1のユニットと第2の
ユニットとに亘って配設される中空状の中継部材を有
し、連通路は中継部材の中空部により形成される携帯型
電子機器である。
【0011】請求項3の本発明は、請求項2において、
発信部及び受信部を中継部材内の連通路内に配置した携
帯型電子機器である。請求項4の本発明は、請求項2に
おいて、発信部は中継部材の一端に配置され、受信部は
中継部材の他端に配置される携帯型電子機器である。
【0012】請求項5の本発明は、請求項3又は請求項
4において、中継部材の連通路にはシールド手段が設け
られる携帯型電子機器である。請求項6の本発明は、機
器本体と、ヒンジ装置を介して回動自在に機器本体に接
続された表示装置と、ヒンジ装置の回動中心線上におい
て機器本体と表示装置とに連通して形成される連通路
と、機器本体内において連通路に隣設して配置され、表
示装置へ表示する表示データを光信号として発信する発
信部と、表示装置内において連通路を介して発信部と対
向して配置され、発信部からの光信号を受信する受信部
とを具備すること携帯型電子機器である。
【0013】請求項7の本発明は、請求項6において、
連通路は、その内部にシールド手段を具備する携帯型電
子機器である。請求項8の本発明は、請求項7におい
て、表示装置には支持脚が設けられ、機器本体には支持
脚を支持する支持部が設けられており、連通路は支持脚
と支持部とに亘って形成される携帯型電子機器である。
【0014】請求項9の本発明は、請求項8において、
支持脚には中空状の回転軸が形成され、支持部には回転
軸を回転可能に支持する軸受部が形成されているととも
に、ヒンジ装置と協同して表示装置を回動自在に支持し
ていることを特徴する携帯型電子機器である。
【0015】請求項10の本発明は、請求項9におい
て、連通路は表示装置の回転軸の内部に形成される携帯
型電子機器。請求項11の本発明は、機器本体と、ヒン
ジ装置を介して機器本体に回動自在に支持される表示装
置と、ヒンジ装置の回動中心線上において、表示装置よ
り突出する中空状の突出部と、機器本体に設けられ、表
示装置の突出部を回動自在に支持する支持部と、突出部
の内部に配置され、表示装置へ表示するデータを光信号
として発信する発信部と、突出部内において発信部と対
向して配置され、発信部からの光信号を受信する受信部
とを有している携帯型電子機器である。
【0016】請求項12の本発明は、機器本体と、ヒン
ジ装置を介して機器本体に回動自在に支持される表示装
置と、ヒンジ装置の回動中心線上において、表示装置に
より突出する中空状の突出部と、機器本体に設けられ、
表示装置の突出部を回動自在に支持する支持部と、機器
本体内に設けられ、突出部の一端に隣設して配置され、
表示装置へ表示するデータを光信号として発信する発信
部と、表示装置内に設けられ、突出部を介して発信部と
対向して配置され、発信部からの光信号を受信する受信
部とを有している携帯型電子機器である。
【0017】請求項13の本発明は、請求項11又は請
求項12において、突出部は内部にシールド手段を有し
ている携帯型電子機器である。請求項14の本発明は、
第1のユニットと、ヒンジ装置を介して第1のユニット
に回動自在に支持される第2のユニットと、第1のユニ
ット内に配置され、光信号を発信する発信部と、第2の
ユニット内に配置され、発信部より発信された光信号を
受信する受信部と、ヒンジ装置の回動中心線上におい
て、第1のユニットと第2のユニットとに亘って設けら
れるとともに、発信部と受信部との間に介在し、光信号
が通る中空部を有する中継部材とを有する携帯型電子機
器である。
【0018】請求項15の本発明は、請求項14におい
て、中継部材の中空部はシールド手段を有している携帯
型電子機器である。請求項16の本発明は、機器本体に
表示装置をヒンジ部で回動自在に枢支した携帯形電子機
器において、ヒンジ部の回動中心線上に機器本体及び表
示装置を連通する連通路を設けるとともに、機器本体
は、表示装置へ送信する画像データを画像信号として上
記連通路へ向けて発信する発信部を設け、表示装置は、
機器本体の発信部からの画像信号を受信する受信部をヒ
ンジ部の回動中心線上で受信部の受信面が機器本体の発
信部の発信面に対向するように設けたことを特徴とする
携帯形電子機器。
【0019】請求項17の本発明は、機器本体に表示装
置をヒンジ部で回動自在に枢支した携帯形電子機器にお
いて、ヒンジ部の回動中心線上に機器本体及び表示装置
を連通する連通路を設けるとともに、機器本体は、表示
装置へ送信する画像データを光の画像信号として上記連
通路へ向けて発光する発光部を設け、表示装置は、機器
本体の発光部からの光の画像信号を受信する受光部をヒ
ンジ部の回動中心線上で受光部の受光面が機器本体の発
光部の発光面に対向するように設けた携帯形電子機器で
ある。請求項18の本発明は、請求項16又は請求項1
7の記載において、連通路は、その内部に干渉波の影響
を防止するシールド手段を設けた携帯形電子機器であ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明をポータブルコンピ
ュータに適用した場合の第1の実施の形態を、図1ない
し図4に基づいて説明する。図1は、A4サイズのブッ
ク形のポータブルコンピュータ1を示している。このコ
ンピュータ1は、機器本体(又は第1のユニット)とし
てのコンピュータ本体2と、このコンピュータ本体2に
支持された表示装置(又は第2のユニット)としてのデ
ィスプレイユニット3とを備えている。
【0021】コンピュータ本体2は、偏平な箱状をなす
ハウジング4を有している。このハウジング4は、平坦
な底壁5aと、この底壁5aと向かい合う上壁5bと、
これら底壁5aおよび上壁5bの周縁に連なる四つの周
壁5cとを有している。底壁5aと上壁5bは、ハウジ
ング4の幅方向および奥行き方向に延びている。周壁5
cは、底壁5aの周縁から起立されており、上記ハウジ
ング4の厚み方向に延びている。
【0022】図2に示すように、ハウジング4の内部に
は、機能部品の一種である回路基板7が収容されてい
る。回路基板7は、ハウジング4の底壁5aと略平行に
配置されている。この回路基板7には、ハードディスク
駆動装置8が搭載されているとともに、DRAMのよう
な回路素子9が実装されている。
【0023】図1に示すように、ハウジング4の上壁5
bには、キーボード10やクリックスイッチボタン11
a,11bが配置されている。また、上壁5bの後端部
には、凸部13が形成されている。凸部13は、ハウジ
ング4の幅方向に沿って延びている。この凸部13は、
中空状をなしており、上記ハウジング4の内部に連なっ
ている。
【0024】上記凸部13は、第1および第2のディス
プレイ支持部15a,15bを有している。これら第1
および第2のディスプレイ支持部15a,15bは、ハ
ウジング4の幅方向に離間して配置されており、夫々凸
部13の前方、上方および後方に連続して開放するよう
な凹みにて構成されている。そして、図2に第1のディ
スプレイ支持部15aを代表して示すように、このディ
スプレイ支持部15aは、互いに向かい合う一対の側面
16a,16bと、これら側面16a,16bの間に跨
がる底面17とを有している。
【0025】上記ディスプレイユニット3は、ディスプ
レイハウジング20と、このディスプレイハウジング2
0に収容された液晶表示装置21とを備えている。ディ
スプレイハウジング20は、リヤパネル22と、このリ
ヤパネル22に連結されたフロントパネル23とで構成
され、全体として偏平な箱状をなしている。
【0026】リヤパネル22は、平坦な後壁25と、こ
の後壁25の周縁に連なる周壁26とを有している。後
壁25は、ディスプレイハウジング20の幅方向および
奥行き方向に延びている。周壁26は、後壁25の周縁
からディスプレイハウジング20の厚さ方向に立ち上が
っている。この周壁26は、図2に示すようにディスプ
レイハウジング20の幅方向に延びる第1の部分26a
と、ディスプレイハウジング20の高さ方向に延びる第
2の部分26bとを有している。
【0027】フロントパネル23は、前壁28と、この
前壁28の周縁に連なる周壁29とを有している。前壁
28は、後壁25と向かい合っている。この前壁28に
は、開口部30が形成されている。この開口部30は、
図1に示すように、前壁28の略全面に亘るような大き
さを有している。周壁29は、リヤパネル22の周壁2
6に突き合わされており、この周壁26と協同してディ
スプレイハウジング20の四つの周面を構成している。
【0028】液晶表示装置21は、表示画面32aを有
する表示パネル32と、この表示パネル32を支持する
フレーム33とを有している。液晶表示装置21は、フ
レーム33の角部をリヤパネル22の後壁25にねじ3
4を介して固定することで、ディスプレイハウジング2
0の内部に収容されており、その表示画面32aがフロ
ントパネル23の開口部30を通じて外方に露出されて
いる。
【0029】上記ディスプレイハウジング20は、図1
及び図2に示すように、第1及び第2の支持脚36a,
36bを有している。第1および第2の支持脚36a,
36bは、上記リヤパネル22に連なる後半部37と、
上記フロントパネル23に連なる前半部38とを突き合
わせて構成され、上記ディスプレイハウジング20の内
部に連なる中空の筒状をなしている。
【0030】第1および第2の支持脚36a,36b
は、ディスプレイハウジング20の幅方向に離間して配
置されている。そして、第1および第2の支持脚36
a,36bは、上記ハウジング4の第1および第2のデ
ィスプレイ支持部15a,15bに挿入されており、こ
れら第1および第2の支持脚36a,36bは、夫々一
対の側面41a,41bを有している。側面41a,4
1bは、ディスプレイ支持部15aの側面16a,16
bと向かい合っている。
【0031】第1の支持脚36aは、光通信部を兼ねた
ヒンジ部(ヒンジ装置)40を介してコンピュータ本体
2のハウジング4に支持されており、第2の支持脚36
bは、通常使用される公知のヒンジ部(ヒンジ装置)を
介してコンピュータ本体2のハウジング4に支持されて
いる。この第2の支持脚36bのヒンジ部については、
一般的な構成であるため、その詳細な説明を省略する。
【0032】上記第1の支持脚36aのヒンジ部40
は、図2に示すように、第1の支持脚36aの一方の側
面41aからコンピュータ本体2の幅方向へ向けて水平
に突出した回転軸としてのボス部44と、コンピュータ
本体2のディスプレイ支持部15aの側面16aに設け
られ上記ボス部44を回動自在に挿入する軸受部として
の孔部45とから構成される。
【0033】上記ボス部44の先端は、コンピュータ本
体2のディスプレイ支持部15aの側面16aからさら
に凸部13内に突出している。また、ボス部44内は中
空で、その内面46はシールド手段として例えばアルミ
等の金属材料でメッキされている。なお、シールド手段
としてボス部44の内面46にアルミシールド板を取付
けてもよい。
【0034】上記コンピュータ本体2の凸部13内に
は、上記ヒンジ部40のボス部44の先端部近傍に、コ
ンピュータ本体2の本体回路で作成した画像信号を光で
送信する発信部(又は発光部)としての発光素子47が
配置されている。この発光素子47としては、可視光線
を発光するものであってもよいが、好ましくは赤外線を
発光するものがよい。一方、ディスプレイユニット3の
第1の支持脚36a内には、上記ヒンジ部40のボス部
44の基端部近傍に、上記発光素子47からの光をボス
部44を介して受信する受光素子48が配置されてい
る。
【0035】これら発光素子47及び受光素子48は、
上記ヒンジ部40の回動中心線(回転中心線)上に配設
されており、発光素子47の発光面と受光素子48受光
面とは対向している。従って、ディスプレイユニット3
を回動させると、ディスプレイユニット3はコンピュー
タ本体2に対してヒンジ部40のボス部44を中心に回
動するため、発光素子47の発光面及び受光素子48の
受光面はヒンジ部40の回動中心線上で対向位置を保
つ。
【0036】図3は、ポータブルコンピュータ1の回路
構成の概略を示すブロック図で、51は、コンピュータ
本体の各部を制御するとともに、例えばディスプレイユ
ニット3に表示する画像データを作成する各種データ処
理を行う本体回路である。この本体回路51では、パラ
レルな画像データを作成するようになっている。
【0037】上記本体回路51で作成された画像データ
は、光で送信できるように、データ変換回路52によっ
て光通信用のシリアルな画像信号(光信号)に変換され
る。この画像信号は、さらに上記発光素子47へ供給さ
れる。そして、発光素子47はこの画像信号に基づいて
光を発光する。
【0038】一方、ディスプレイユニット3の液晶表示
装置21には、上述した受光素子48で受光した画像信
号を電気信号に変換し、これをパラレルな画像データに
変換する光電変換回路49が設けられている。この光電
変換回路49で変換された画像データは、表示パネル3
2を駆動する駆動回路50に供給される。この駆動回路
50は、光電変換回路49からの画像データに基づいて
表示パネル32へ画像を表示させる。
【0039】このような構成の本発明の実施の形態にお
いては、ディスプレイユニット3の表示パネル32へ画
像を表示させる場合、コンピュータ本体2の本体回路5
1で画像データを作成し、この画像データをデータ変換
回路52を介して発光素子47から光の画像信号として
送信する。すると、この発光素子47からの光は、ヒン
ジ部40のボス部44内を通って受光素子48の受光面
へ到達する。これにより、受光素子48で受けた画像信
号は、光電変換回路50を介して駆動回路50に供給さ
れ、この画像信号に基づいて表示パネル32へ画像表示
が行われる。
【0040】このように、コンピュータ本体2とディス
プレイユニット3との接続部であるヒンジ部40のヒン
ジ軸を中空のボス部44で構成し、このボス部44内を
光の通路(連通路)として画像信号を送受信する発光素
子47、受光素子48をコンピュータ本体2、ディスプ
レイユニット3にそれぞれ設けたため、コンピュータ本
体2とディスプレイユニット3との画像信号の送受信を
コードレスで行うことができる。しかも、シリアルなデ
ータで光通信を行うため、このままの構成で画像表示に
必要なデータの増加にも容易に対応できる。これによ
り、耐久性を向上させることができる。
【0041】また、発光素子47及び受光素子48をヒ
ンジ部40の回動中心線上に対向させて設けたため、デ
ィスプレイユニット3を回動させても、ディスプレイユ
ニット3はコンピュータ本体2に対してヒンジ部40の
ボス部44を中心に回動するため、発光素子47の発光
面及び受光素子48の受光面の対向位置は、ヒンジ部4
0の回動中心線上に保たれる。これにより、光の直進性
が確保され、光受信精度が向上する。このため、正確な
データ送受信を行うことができるとともに、比較的波長
が低く他の電子機器に影響を与えにくい赤外線を使用で
きることから特に有効である。
【0042】また、光の直進性を確保できることから、
光の伝達ロスを少なくすることができるため、光の送受
信に使用する素子を小さくすることもでき、また発光素
子47からの光出力を小さくすることもできる。
【0043】さらに、光の通路となるヒンジ部40にお
けるボス部44の内面45に例えばアルミ等をメッキし
たり、ボス部44の内面45にアルミシールド板を取付
けたりすることにより、電磁妨害(EMI)を防止で
き、干渉波(外乱光)の侵入を防止できる。
【0044】なお、本実施の形態においては、発光素子
47をコンピュータ本体2の凸部13内に配設し、受光
素子48をディスプレイユニット3の第1の支持脚36
a内に配設した場合について述べたが、必ずしもこれに
限定されるものではなく、図4に示すように発光素子4
7及び受光素子48をヒンジ部40のボス部44内に配
設してもよい。このようにすることにより、発光素子4
7の発光面と受光素子48の受光面は近接し、より一
層、光の伝達ロスを少なくすることができるため、光の
送受信に使用する素子をさらに小さくすることもでき、
また発光素子47からの光出力をさらに小さくすること
もできる。
【0045】また、図4に示すように、コンピュータ本
体2の第1のディスプレイ支持部15aの側面16aに
も本体側ボス部55を形成し、この本体側ボス部55内
にディスプレイユニット3側のボス部44を嵌め込み、
本体側ボス部55でボス部44内の光の通路を覆うよう
にしてもよい。これにより、干渉波(外乱光)の侵入を
より確実に防止でき、より正確にデータの送受信を行う
ことができる。
【0046】また、本実施の形態においては、コンピュ
ータ本体2とディスプレイユニット3との画像信号の送
受信を発光素子47及び受光素子48で行うものについ
て述べたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、
次のような構成のものであってもよい。すなわち、コン
ピュータ本体2のデータ変換回路52で電気信号を光信
号に変換するようにし、このデータ変換回路52からの
光出力を光ファイバ等を介して第1の光コネクタに接続
し、この第1の光コネクタを発光素子47の代わりに配
置するとともに、この第1の光コネクタからの光を受光
する第2の光コネクタを受光素子48の代わりに配置
し、第2の光コネクタからの光を光ファイバ等を介して
光電変換回路49に供給し、この光電変換回路49で受
信した光を電気信号に変換するようにしてもよい。
【0047】次に、本発明をポータブルコンピュータに
適用した場合の第2の実施の形態を、図5ないし図9に
基づいて説明する。なお、上記実施の形態と同一部分に
は同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0048】図5は、A4サイズのブック形のポータブ
ルコンピュータ1を示しているが、図1に示すものと異
なるのは、ディスプレイユニット3の第1及び第2の支
持脚36a,36bをコンピュータ本体2の幅方向へ広
くなるように形成し、第1の支持脚36aの一端部側を
通常のヒンジ部でコンピュータ本体2のハウジング4に
支持するとともに、第2の支持脚36bの一端部側を通
常のヒンジ部でコンピュータ本体2のハウジング4に支
持する点、及び第1の支持脚36aの他端部側とコンピ
ュータ本体2との接続部に、コンピュータ本体2とディ
スプレイユニット3との画像信号の送受信を行う発光素
子47及び受光素子48を配置した点である。
【0049】具体的には、ディスプレイユニット3の第
1の支持脚36aの他端部側は、図6に示すように構成
されている。すなわち、ディスプレイユニット3の第1
の支持脚36aの側面41bには孔部61が形成され、
コンピュータ本体2のディスプレイ支持部15aの凸部
13には上記孔部61に対向する位置に孔部62が形成
されている。これらの孔部61,62には、円筒状の中
継部材としての中継リング63が第1及び第2の支持脚
36a,36bのヒンジ部の回動中心線上に位置するよ
うに、嵌め込まれている。この場合、中継リング63と
孔部61,62とは、孔部61及び62のいずれか一
方、又は両方に対して摺動できるような嵌め合いにす
る。
【0050】上記中継リング63の両端部には、この中
継リング63が孔部61,62から抜け落ちないよう
に、フランジ部が形成されている。また、中継リング6
3の内面64はシールド手段としてアルミ等の金属材料
でメッキされている。なお、シールド手段として中継リ
ング63の内面64にアルミシールド板を取付けてもよ
い。
【0051】上記コンピュータ本体2の凸部13内に
は、上記中継リング63の一端部近傍に、コンピュータ
本体2の本体回路で作成した画像信号を光で送信する発
光素子47が配置されている。ディスプレイユニット3
の第1の支持脚36a内には、上記中継リング63の他
端部近傍に、上記発光素子47からの光を中継リング6
3を介して受信する受光素子48が配置されている。
【0052】これら発光素子47及び受光素子48は、
上記ヒンジ部の回動中心線上に配設されており、発光素
子47の発光面と受光素子48受光面とは対向してい
る。従って、ディスプレイユニット3をコンピュータ本
体2に対して回動させても、中継リング63はヒンジ部
の回動中心線上にあるため、発光素子47及び受光素子
48の発光面及び受光面もヒンジ部の回動中心線上で対
向位置を保つ。なお、本実施の形態における回路構成及
び作用については、上記実施の形態と同様であるため、
その詳細な説明を省略する。
【0053】このように、コンピュータ本体2とディス
プレイユニット3とのヒンジ部とは別個に、コンピュー
タ本体2とディスプレイユニット3とに中継リング63
を介在させ、これを当該ヒンジ部の回動中心線上に位置
するように構成し、この中継リング63を光の通路とし
て画像信号を送受信する発光素子47、受光素子48を
コンピュータ本体2、ディスプレイユニット3にそれぞ
れ設けたため、上記実施の形態と同様にコンピュータ本
体2とディスプレイユニット3との画像信号の送受信を
コードレスで行うことができる。しかも、シリアルなデ
ータで光通信を行うため、このままの構成で画像表示に
必要なデータの増加にも容易に対応できる。これによ
り、耐久性を向上させることができる。
【0054】また、発光素子47及び受光素子48をヒ
ンジ部の回動中心線上に対向させて設けた点で、上記実
施の形態と同様であるため、ディスプレイユニット3を
コンピュータ本体2に対して回動させても、発光素子4
7の発光面及び受光素子48の受光面の対向位置は、ヒ
ンジ部の回動中心線上に保たれる。これにより、光の直
進性が確保され、光受信精度が向上するという上記実施
の形態と同様の効果を奏することができる。従って、正
確なデータ送受信を行うことができるとともに、比較的
波長が低く他の電子機器に影響を与えにくい赤外線を使
用できることから特に有効である。
【0055】なお、本実施の形態において、ディスプレ
イユニット3の第1の支持脚36aの他端部側とコンピ
ュータ本体2との接続部に、中継リング63を設ける代
わりに、上記第1の実施の形態と同様に、図7に示すよ
うな第1の支持脚36aの一方の側面41aからコンピ
ュータ本体2の幅方向へ向けて水平に突出したボス部6
5を設け、このボス部65をコンピュータ本体2のディ
スプレイ支持部15aの側面16bに設けた孔部66に
回動自在に挿入し、このボス部65を光の通路としても
よい。これにより、上記と同様の効果を奏することがで
きる。
【0056】また、本実施の形態においては、発光素子
47をコンピュータ本体2の凸部13内に配設し、受光
素子48をディスプレイユニット3の第1の支持脚36
a内に配設した場合について述べたが、必ずしもこれに
限定されるものではなく、図8に示すように発光素子4
7及び受光素子48を中継リング63内に配設してもよ
く、また中継リング63の代わりにボス部65を設けた
図7に示すものにあっては、図9に示すようにこのボス
部65内に発光素子47及び受光素子48を配置しても
よい。
【0057】このようにすることにより、図4に示す上
記第1の実施の形態の場合と同様に、発光素子47の発
光面と受光素子48の受光面は近接し、より一層、光の
伝達ロスを少なくすることができるため、光の送受信に
使用する素子をさらに小さくすることもでき、また発光
素子47からの光出力をさらに小さくすることもでき
る。
【0058】さらに、上記第1及び第2の実施の形態で
は、コンピュータ本体2とディスプレイユニット3との
画像信号の送受信を光で行うものについて述べたが、必
ずしもこれに限定されるものではなく、コンピュータ本
体2とディスプレイユニット3との画像信号の送受信を
電磁波で行うものであってもよい。これによっても、画
像信号の送受信をコードレスで行うことができる。この
場合、電磁波の通路となるヒンジ部40のボス部44や
中継リング63に磁気シールドを設け、他の電子機器に
影響を与えないようにしてもよい。
【0059】また、本発明に係る携帯形電子機器は、ポ
ータブルコンピュータに特定されるものではなく、例え
ばワードプロセッサのような文章作成用機器にも同様に
実施可能である。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、機
器本体と表示装置との接続部であるヒンジ部の回動中心
線上に機器本体及び表示装置を連通する連通路を設け、
これを通路として光等の画像信号を送受信する発信部
(発光部を含む)や受信部(受光部を含む)を設けたた
め、機器本体と表示装置との画像信号の送受信をコード
レスで行うことができる。
【0061】また、発信部や受信部をヒンジ部の回動中
心線上に対向させて設けたため、表示装置を機器本体に
対して回動させたときに発信部の発信面及び受信部の受
信面の対向位置は、ヒンジ部の回動中心線上に保たれ
る。これにより、光の直進性が確保され、光受信精度が
向上する。このため、正確なデータ送受信を行うことが
できる。
【0062】光送信する場合は、比較的波長が低く他の
電子機器に影響を与えにくい赤外線を使用できることか
ら特に有効である。また、光の直進性を確保できること
から、光の伝達ロスを少なくすることができるため、光
の送受信に使用する素子を小さくすることもでき、また
発光部からの光出力を小さくすることもできる。
【0063】さらに、光の通路となる連通路の内面に金
属材料をメッキ等の所定の手段を施すことにより、電磁
妨害(EMI)を防止でき、干渉波(外乱光)の侵入を
防止でき、より正確に画像信号の送受信を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るポータブルコ
ンピュータの構成を示す斜視図。
【図2】図1に示すポータブルコンピュータのコンピュ
ータ本体とディスプレイユニットとの連結部分の構造を
示す断面図。
【図3】図1に示すポータブルコンピュータの回路構成
の概略を示す図。
【図4】本実施の形態における変形例を示す図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るポータブルコ
ンピュータの構成を示す斜視図。
【図6】図5に示すポータブルコンピュータのコンピュ
ータ本体とディスプレイユニットとの連結部分の構造を
示す断面図。
【図7】本実施の形態における変形例を示す図。
【図8】本実施の形態における変形例を示す図。
【図9】本実施の形態における変形例を示す図。
【符号の説明】
1…ポータブルコンピュータ 2…コンピュータ本体(機器本体、第1のユニット) 3…ディスプレイユニット(表示装置、第2のユニッ
ト) 40…ヒンジ部 44…ボス部(連通路) 47…発光素子(発信部、発光部) 48…受光素子(受信部、受光部)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のユニットと、 ヒンジ装置を介して回動自在に前記第1のユニットに接
    続された第2のユニットと、 前記ヒンジ装置の回動中心線上において前記第1及び第
    2のユニットに連通して形成される連通路と、 前記第1のユニット内に配置され、前記第2のユニット
    へ表示するデータを光信号として発信する発信部、 前記第2のユニット内において前記連通路を介して前記
    発信部と対向して配置され、前記発信部からの光信号を
    受信する受信部と、 を具備することを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、ヒンジ装置の回動中
    心線上に、前記第1のユニットと前記第2のユニットと
    に亘って配設される中空状の中継部材を有し、前記連通
    路は前記中継部材の中空部により形成されることを特徴
    とする携帯型電子機器。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記発信部及び前記
    受信部を前記中継部材内の前記連通路内に配置したこと
    を特徴とする携帯型電子機器。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記発信部は前記中
    継部材の一端に配置され、前記受信部は前記中継部材の
    他端に配置されることを特徴とする携帯型電子機器。
  5. 【請求項5】 請求項3又は請求項4において、前記中
    継部材の前記連通路にはシールド手段が設けられること
    を特徴とする携帯型電子機器。
  6. 【請求項6】 機器本体と、 ヒンジ装置を介して回動自在に前記機器本体に接続され
    た表示装置と、 前記ヒンジ装置の回動中心線上において前記機器本体と
    前記表示装置とに連通して形成される連通路と、 前記機器本体内において前記連通路に隣設して配置さ
    れ、前記表示装置へ表示する表示データを光信号として
    発信する発信部と、 前記表示装置内において前記連通路を介して前記発信部
    と対向して配置され、前記発信部からの光信号を受信す
    る受信部と、 を具備することを特徴とする携帯型電子機器。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記連通路は、その
    内部にシールド手段を具備することを特徴とする携帯型
    電子機器。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記表示装置には支
    持脚が設けられ、前記機器本体には前記支持脚を支持す
    る支持部が設けられており、前記連通路は前記支持脚と
    前記支持部とに亘って形成されることを特徴とする携帯
    型電子機器。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記支持脚には中空
    状の回転軸が形成され、前記支持部には前記回転軸を回
    転可能に支持する軸受部が形成されているとともに、前
    記ヒンジ装置と協同して前記表示装置を回動自在に支持
    していることを特徴する携帯型電子機器。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記連通路は前記
    表示装置の前記回転軸の内部に形成されることを特徴と
    する携帯型電子機器。
  11. 【請求項11】 機器本体と、 ヒンジ装置を介して前記機器本体に回動自在に支持され
    る表示装置と、 前記ヒンジ装置の回動中心線上において、前記表示装置
    より突出する中空状の突出部と、 前記機器本体に設けられ、前記表示装置の突出部を回動
    自在に支持する支持部と、 前記突出部の内部に配置され、前記表示装置へ表示する
    データを光信号として発信する発信部と、 前記突出部内において前記発信部と対向して配置され、
    前記発信部からの光信号を受信する受信部と、 を有していることを特徴とする携帯型電子機器。
  12. 【請求項12】 機器本体と、 ヒンジ装置を介して前記機器本体に回動自在に支持され
    る表示装置と、 前記ヒンジ装置の回動中心線上において、前記表示装置
    により突出する中空状の突出部と、 前記機器本体に設けられ、前記表示装置の突出部を回動
    自在に支持する支持部と、 前記機器本体内に設けられ、前記突出部の一端に隣設し
    て配置され、前記表示装置へ表示するデータを光信号と
    して発信する発信部と、 前記表示装置内に設けられ、前記突出部を介して前記発
    信部と対向して配置され、前記発信部からの光信号を受
    信する受信部と、 を有していることを特徴とする携帯型電子機器。
  13. 【請求項13】 請求項11又は請求項12において、
    前記突出部は内部にシールド手段を有していることを特
    徴とする携帯型電子機器。
  14. 【請求項14】 第1のユニットと、 ヒンジ装置を介して前記第1のユニットに回動自在に支
    持される第2のユニットと、 前記第1のユニット内に配置され、光信号を発信する発
    信部と、 前記第2のユニット内に配置され、前記発信部より発信
    された光信号を受信する受信部と、 前記ヒンジ装置の回動中心線上において、前記第1のユ
    ニットと前記第2のユニットとに亘って設けられるとと
    もに、前記発信部と前記受信部との間に介在し、前記光
    信号が通る中空部を有する中継部材と、 を有することを特徴とする携帯型電子機器。
  15. 【請求項15】 請求項14において、前記中継部材の
    中空部はシールド手段を有していることを特徴とする携
    帯型電子機器。
  16. 【請求項16】 機器本体に表示装置をヒンジ部で回動
    自在に枢支した携帯形電子機器において、 前記ヒンジ部の回動中心線上に前記機器本体及び前記表
    示装置を連通する連通路を設けるとともに、 前記機器本体は、前記表示装置へ送信する画像データを
    画像信号として上記連通路へ向けて発信する発信部を設
    け、 前記表示装置は、前記機器本体の発信部からの画像信号
    を受信する受信部を前記ヒンジ部の回動中心線上で前記
    受信部の受信面が前記機器本体の発信部の発信面に対向
    するように設けたことを特徴とする携帯形電子機器。
  17. 【請求項17】 機器本体に表示装置をヒンジ部で回動
    自在に枢支した携帯形電子機器において、 前記ヒンジ部の回動中心線上に前記機器本体及び前記表
    示装置を連通する連通路を設けるとともに、 前記機器本体は、前記表示装置へ送信する画像データを
    光の画像信号として上記連通路へ向けて発光する発光部
    を設け、 前記表示装置は、前記機器本体の発光部からの光の画像
    信号を受信する受光部を前記ヒンジ部の回動中心線上で
    前記受光部の受光面が前記機器本体の発光部の発光面に
    対向するように設けたことを特徴とする携帯形電子機
    器。
  18. 【請求項18】 請求項16又は請求項17の記載にお
    いて、前記連通路は、その内部に干渉波の影響を防止す
    るシールド手段を設けたことを特徴とする携帯形電子機
    器。
JP25004496A 1996-09-20 1996-09-20 携帯型電子機器 Expired - Fee Related JP3519554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25004496A JP3519554B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 携帯型電子機器
US08/825,553 US5949565A (en) 1996-09-20 1997-03-19 Portable electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25004496A JP3519554B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1097346A true JPH1097346A (ja) 1998-04-14
JP3519554B2 JP3519554B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17201988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25004496A Expired - Fee Related JP3519554B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 携帯型電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5949565A (ja)
JP (1) JP3519554B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157046A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nec Yonezawa Ltd 可動部の信号伝達機構
JP2004508599A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 ノキア コーポレーション 光学的ヒンジ装置
KR100636120B1 (ko) * 2000-04-29 2006-10-18 삼성전자주식회사 전자제품의 디스플레이 결합구조체
US7162209B2 (en) 2001-11-05 2007-01-09 Nec Corporation Foldable cellular phone set
US7796848B2 (en) 2006-06-08 2010-09-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electronic apparatus
US7899332B2 (en) 2005-09-22 2011-03-01 Fujitsu Limited Mobile terminal apparatus
JP2012210342A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sophia Co Ltd 遊技機

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327142B1 (en) * 1997-02-19 2001-12-04 Peter J. Cronk Portable computing device with leather grain top
US20020039278A1 (en) * 1997-02-19 2002-04-04 Cronk Peter J. Portable computing device with leather grain top
JPH10301679A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Toshiba Corp 光通信機能を有する携帯形情報機器
US7079778B1 (en) * 2000-04-07 2006-07-18 Northrop Grumman Corporation Rugged shock-resistant backplane for embedded systems
JP2000056859A (ja) * 1998-06-15 2000-02-25 Samsung Electronics Co Ltd 電子製品のディスプレ―結合構造体
JP3540187B2 (ja) * 1999-02-25 2004-07-07 シャープ株式会社 表示装置
US6396481B1 (en) * 1999-04-19 2002-05-28 Ecrio Inc. Apparatus and method for portable handwriting capture
KR100611957B1 (ko) * 1999-09-14 2006-08-11 삼성전자주식회사 전자제품의 디스플레이 결합 구조체
KR100611966B1 (ko) * 2000-05-18 2006-08-11 삼성전자주식회사 전자제품의 디스플레이 결합 구조체
US6512670B1 (en) * 2000-10-05 2003-01-28 International Business Machines Corporation Detachable displays or portable devices
US7129931B2 (en) 2001-09-14 2006-10-31 Pappas Nicholas J Multipurpose computer display system
US7430223B2 (en) * 2002-08-28 2008-09-30 Advanced Micro Devices, Inc. Wireless interface
US6947819B2 (en) 2002-11-13 2005-09-20 Caterpillar Inc Swivel joint for a work machine
WO2005069585A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Innovision Research & Technology Plc Variable configuration apparatus
US7578628B2 (en) * 2005-05-27 2009-08-25 Intermec Ip Corp. Portable electronic device including coupling member with electrical supply contacts
WO2006128239A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Ian Andrew Maxwell Optical hinge interconnect system and method
US7374424B1 (en) * 2006-12-14 2008-05-20 Nokia Corporation Hinge with optical signal conduit and electrical connection
US7338193B1 (en) * 2007-01-11 2008-03-04 Motorola, Inc. Light transfer device for an electronic device
US7873279B2 (en) * 2007-01-11 2011-01-18 Motorola Mobility, Inc. Light transfer apparatus for an electronic device
JP4928970B2 (ja) * 2007-02-08 2012-05-09 ローム株式会社 光空間伝送装置
US20080253070A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Nokia Corporation Foldable electronic device having optical data connection of housing parts
US8224137B2 (en) 2007-10-11 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Apparatus with two housings including a rotatable optical data communication coupling
JP4596039B2 (ja) * 2008-05-15 2010-12-08 ソニー株式会社 電子機器
US9411382B2 (en) * 2008-07-10 2016-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rotatable display assembly
DE102011005339A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-13 Komet Group Gmbh Drehübertrager für Werkzeugmaschinen
WO2014150076A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 N2 Imaging Systems, LLC Intrapersonal data communication system
US9042736B2 (en) 2012-02-09 2015-05-26 N2 Imaging Systems, LLC Intrapersonal data communication systems
US9705605B2 (en) 2012-02-09 2017-07-11 N2 Imaging Systems, LLC Intrapersonal data communication system
US9690332B2 (en) * 2013-10-09 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, combining device, and detaching method
US10113837B2 (en) 2015-11-03 2018-10-30 N2 Imaging Systems, LLC Non-contact optical connections for firearm accessories
US10753709B2 (en) 2018-05-17 2020-08-25 Sensors Unlimited, Inc. Tactical rails, tactical rail systems, and firearm assemblies having tactical rails
US11079202B2 (en) 2018-07-07 2021-08-03 Sensors Unlimited, Inc. Boresighting peripherals to digital weapon sights
US10645348B2 (en) 2018-07-07 2020-05-05 Sensors Unlimited, Inc. Data communication between image sensors and image displays
US10742913B2 (en) 2018-08-08 2020-08-11 N2 Imaging Systems, LLC Shutterless calibration
US10921578B2 (en) 2018-09-07 2021-02-16 Sensors Unlimited, Inc. Eyecups for optics
US11122698B2 (en) 2018-11-06 2021-09-14 N2 Imaging Systems, LLC Low stress electronic board retainers and assemblies
US10801813B2 (en) 2018-11-07 2020-10-13 N2 Imaging Systems, LLC Adjustable-power data rail on a digital weapon sight
US10796860B2 (en) 2018-12-12 2020-10-06 N2 Imaging Systems, LLC Hermetically sealed over-molded button assembly
US11143838B2 (en) 2019-01-08 2021-10-12 N2 Imaging Systems, LLC Optical element retainers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115932A (ja) * 1985-07-24 1987-05-27 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2786677B2 (ja) * 1989-06-23 1998-08-13 株式会社東芝 小型電子機器
JP2730810B2 (ja) * 1991-05-10 1998-03-25 シャープ株式会社 情報処理装置
US5237488A (en) * 1992-05-11 1993-08-17 Virginia Polytechnic Institute & State University Portable computer with display unit connected to system unit through conducting hinge
JPH0846385A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Hitachi Ltd 可搬型情報処理装置
US5781407A (en) * 1996-06-24 1998-07-14 Compaq Computer Corporation Portable personal computers with multi-directional infrared communication

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636120B1 (ko) * 2000-04-29 2006-10-18 삼성전자주식회사 전자제품의 디스플레이 결합구조체
JP2004508599A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 ノキア コーポレーション 光学的ヒンジ装置
JP2002157046A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nec Yonezawa Ltd 可動部の信号伝達機構
US7162209B2 (en) 2001-11-05 2007-01-09 Nec Corporation Foldable cellular phone set
US7899332B2 (en) 2005-09-22 2011-03-01 Fujitsu Limited Mobile terminal apparatus
US7796848B2 (en) 2006-06-08 2010-09-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electronic apparatus
JP2012210342A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3519554B2 (ja) 2004-04-19
US5949565A (en) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1097346A (ja) 携帯型電子機器
JP6465904B2 (ja) 携帯用情報機器
JP2002312070A (ja) 無線通信用アンテナ及び該アンテナを有する移動用電子機器
KR19980034364A (ko) 와이어 꼬임이 없는 액정디스플레이장치
KR19980034366A (ko) 액정디스플레이장치의 스탠드구조
KR19980034367A (ko) 스탠드부에 전원 및 신호부를 갖는 액정디스플레이장치
JP2003167525A (ja) 情報処理装置
JP2009014782A (ja) 表示装置および電子機器
JP2021107890A (ja) 電子機器
US6262824B1 (en) Information apparatus having infrared communication device for transmitting/receiving data
EP1847904B1 (en) Electronic apparatus
JP3102131B2 (ja) 電子機器装置
US20090219683A1 (en) Notebook computer
KR100330160B1 (ko) 포인팅 디바이스를 갖는 휴대형 컴퓨터
JP2009159531A (ja) 電子機器
JP4441337B2 (ja) カメラ装着装置
JP2017073309A (ja) 表示装置及びこれを用いた処理装置
KR200148503Y1 (ko) 노트북 컴퓨터의 스피커 조립구조
KR200260840Y1 (ko) 이중힌지 도어장치 및 이를 이용한 전자기기
CN216054445U (zh) 一种透明设备上的旋钮装置
US11758671B2 (en) Curvature variable display device
JP2001141520A (ja) 携帯機器
JPH03222019A (ja) 情報処理装置
JPH06230865A (ja) 電子装置
JP5335636B2 (ja) ノイズ低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees