JPH0529535A - 異方性導電膜の接続構造及び異方性導電膜の接続信頼性評価方法 - Google Patents

異方性導電膜の接続構造及び異方性導電膜の接続信頼性評価方法

Info

Publication number
JPH0529535A
JPH0529535A JP11333291A JP11333291A JPH0529535A JP H0529535 A JPH0529535 A JP H0529535A JP 11333291 A JP11333291 A JP 11333291A JP 11333291 A JP11333291 A JP 11333291A JP H0529535 A JPH0529535 A JP H0529535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acf
conductive film
connection
terminal
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11333291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Maruyama
邦雄 丸山
Eiji Muramatsu
永至 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11333291A priority Critical patent/JPH0529535A/ja
Publication of JPH0529535A publication Critical patent/JPH0529535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短期間で各異方性導電膜間の有意差を見いだ
すと共に、信頼性の高い異方性導電膜を提供する。 【構成】 二つの回路基板を異方性導電膜で接続した電
気的接続の信頼性について、回路基板同志の接続端子の
重なり面積または該異方性導電膜中の導電粒子数を調整
することにより、一対の接続端子間に存在する該異方性
導電膜の導電粒子を1個〜数個にした接続構造をなし、
該接続構造を用いて接続信頼性評価を行うことで短期間
で評価が可能となり、信頼性の高い異方性導電膜を提供
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異方性導電膜を用いた
接続構造及びそれを用いた接続信頼性評価方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の異方性導電膜(Anisotropic Cond
uctive Film:以下ACFと記す)の接続構造を図5に示
す。
【0003】従来のACF接続構造では、ACF7を介
して接続された各々の回路基板の、一対の接続端子あた
りの導通に関与する導電粒子8は、数十個存在する接続
構造であった。従って、従来のACFの接続信頼性評価
方法は前記接続構造の一対の接続端子毎の接続抵抗値を
測定し、その抵抗値が冷熱サイクル試験、高温高湿放置
試験等の加速試験によりどれだけ上昇するかと言う観点
で、接続信頼性に有意差を見いだそうとするものであっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のACF接続構造を用いたACFの接続信頼性評
価方法では、一接続端子あたりの導通に関与する導電粒
子の個数が最低でも60個以上になるため、相当多くの
加速試験時間が経過しても一接続端子毎の接続抵抗値に
大きな変化は見られなく、各ACF間に有意差を見いだ
すことは困難であった。
【0005】その目的とするところは、確実にかつ短期
間でACF間に有意差を見いだし、信頼性の高いACF
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の異方性
導電膜の接続構造は、二つの基板を異方性導電膜で電気
的接続した異方性導電膜の接続構造において、各々の基
板に形成された接続端子の相対向する領域ないで、且つ
該異方性導電膜の中央部の一部のみに、導電粒子が配置
されてなることを特徴とする。
【0007】また、本発明の異方性導電膜の接続信頼性
評価方法は、請求項1または請求項2記載の異方性導電
膜の接続構造を用いて加速試験を行なった後、接続端子
間の抵抗値測定を行なうことを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図に基づき説明する。
【0009】[実施例1]図1は本発明のACF接続構
造の一実施例を示す断面図である。同図において、フレ
キシブルプリンティドサーキット(以下FPCと記す)
1に配列された回路基板の接続端子はスリット10によ
り端子2と端子3に分割され、ガラス基板4に配列され
た回路基板の接続端子はスリット11により端子5と端
子6に分割されている。FPC1とガラス基板4は、A
CF7を熱圧着することにより電気的に接続されてい
る。FPC1とACF7そしてガラス基板4を1つの電
気回路として考えると、端子2と端子5の端子間に存在
する導電粒子8だけが前記電気回路の導通に関与してお
り、端子3と端子5、端子2と端子6のそれぞれの端子
間に存在する導電粒子9は導通には関与していない。つ
まり、FPC1とガラス基板4の接続端子を対向させA
CF7を介して熱圧着する時に、端子2、端子5の合わ
せ位置を変え重なり面積を小さくすることにより、上記
電気回路の導通に関与する導電粒子を1個〜数個にして
いる。また、図のようにACF中央部に端子2と端子5
の重なり部分がくるようにすれば、導電粒子8が接着剤
により確実に固定される。今回の実施例のFPCの基材
には、TAB(Tape Automated Bonding)の基材とし
て使用されているポリイミドを用いた。ポリイミドの他
にもFPC基材には様々なものがあり、比較的低熱で使
用する場合は低価格のポリエステル、耐熱性や寸法安定
性を必要とする場合はポリイミド以外にもBTレジン、
ガラスエポキシ樹脂などがある。
【0010】FPCの配線材料は銅箔のみ、または銅箔
に錫メッキ、または銅箔に金メッキなどを施したものが
一般的であるがアルミ等も考えられる。本実施例のFP
C配線材料には銅箔に錫メッキを施したものを使用し
た。ACF7の導電粒子としてはニッケル、黒鉛、銀、
半田ボール等を用いた金属導電粒子と、硬化エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ポリスチレン樹脂等を核に持ちニ
ッケル、金等の金属薄膜メッキを施した金属メッキ粒子
があるが、本実施例では後者を使用した。
【0011】ACFの接続信頼性評価は、上記ACFの
接続構造に、曲げ・剪断等のストレスを加えた状態で加
速試験を行った後、端子2と端子5間の抵抗値測定を行
い、その抵抗値変化からACFの劣化状態を判断した。
上記ACF接続構造を用いることにより厳しい条件下で
ACFの評価を行うことになり、短期間で各ACF間に
有意差を見いだすことが可能となった。また、一対の接
続端子あたりの、導通に関与するACFの導電粒子が数
個の状態は、ファインピッチ接続の評価にも適応できる
ものであると考えられる。
【0012】[実施例2]図2は本発明のACF接続構
造の一実施例を示す断面図であり、実施例1に対して分
割された端子3、端子6を持たないことを特徴とする。
FPC1の先端に対して端子2の先端は内側に位置し、
ガラス基板4の先端に対して端子5の先端は内側に位置
している。これによりACF7の中央部で導通に関与す
る導電粒子8を存在させることができ、接着剤により導
電粒子8を確実に固定することができた。
【0013】[実施例3]図3は本発明のACF接続構
造の一実施例を示す断面図であり、実施例1、実施例2
とは異なり、ACF12内の導電粒子8の配列及び個数
を調整してある。ここで使用したACF12は、接着剤
の中央部にのみ導電粒子8を配置させたものである。回
路基板としては、従来例で使用したFPC1とガラス基
板4を使用しているが、上記ACF12を使用すること
により、一接続端子あたりの導通に関与する導電粒子8
を数個以下にすることができた。
【0014】[実施例4]図4は本発明のACF接続構
造の一実施例を示す断面図であり、実施例3に対してA
CF7以外にFPC1とガラス基板4を固定するための
絶縁性接着材13を用いたことを特徴とする。ACF7
は圧着した時に1接続端子あたりの導通に関与する導電
粒子8が数個以下になるように細く裁断されている。A
CF7を接続端子の中央部に配置し、そのACF7の両
脇に絶縁性接着剤13を配置した。以上の実施例2〜実
施例4のACF接続構造を用いてACF接続信頼性評価
を行った場合も、実施例1と同様の結果が得られる。
【0015】また、全ての実施例に対し、曲げたり、引
っ張ったりするなどの負荷をACF部分に加えてACF
接続信頼性評価を行うことにより、さらに短期間で各A
CF間に有意差を見いだすことが可能となった。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明を用いること
により、信頼性の高いACFの評価を実施することが可
能で、さらに短期間で各ACF間に有意差を見いだすこ
とが可能となった。また、この評価方法により信頼性の
高いACFを提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のACF接続構造の実施例を示す断面図
である。
【図2】本発明のACF接続構造の第二の実施例を示す
断面図である。
【図3】本発明のACF接続構造の第三の実施例を示す
断面図である。
【図4】本発明のACF接続構造の第四の実施例を示す
断面図である。
【図5】従来のACF接続構造の例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1.フレキシブルプリンティッドサ−キット(FPC) 2.端子 3.端子 4.ガラス基板 5.端子 6.端子 7.異方性導電膜(ACF) 8.導電粒子 9.導電粒子 10.スリット 11.スリット 12.異方性導電膜(ACF) 13.絶縁性接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つの基板を異方性導電膜で電気的接続し
    た異方性導電膜の接続構造において、各々の基板に形成
    された接続端子の相対向する領域内で、且つ該異方性導
    電膜の中央部の一部のみに、導電粒子が配置されてなる
    ことを特徴とする異方性導電膜の接続構造。
  2. 【請求項2】該異方性導電膜の中央部で微小幅の列状に
    導電粒子を配置させたことを特徴とする請求項1記載の
    異方性導電膜の接続構造。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載の異方性導電
    膜の接続構造を用いて加速試験を行なった後、接続端子
    間の抵抗値測定を行なうことを特徴とする異方性導電膜
    の接続信頼性評価方法。
JP11333291A 1991-05-17 1991-05-17 異方性導電膜の接続構造及び異方性導電膜の接続信頼性評価方法 Pending JPH0529535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11333291A JPH0529535A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 異方性導電膜の接続構造及び異方性導電膜の接続信頼性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11333291A JPH0529535A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 異方性導電膜の接続構造及び異方性導電膜の接続信頼性評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529535A true JPH0529535A (ja) 1993-02-05

Family

ID=14609562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11333291A Pending JPH0529535A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 異方性導電膜の接続構造及び異方性導電膜の接続信頼性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310576A (ja) * 1993-04-08 1994-11-04 Micron Technol Inc 非パッケージダイ用の個別ダイのバーンインのためのz軸配線
US9616604B2 (en) 2014-04-17 2017-04-11 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Injection device having two-piece nozzle, jig for use in assembling two-piece nozzle, and method of assembling two-piece nozzle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310576A (ja) * 1993-04-08 1994-11-04 Micron Technol Inc 非パッケージダイ用の個別ダイのバーンインのためのz軸配線
US9616604B2 (en) 2014-04-17 2017-04-11 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Injection device having two-piece nozzle, jig for use in assembling two-piece nozzle, and method of assembling two-piece nozzle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101488996B1 (ko) 배선 회로 기판과 전자 부품의 접속 구조
US20050272276A1 (en) Wired circuit board and connection structure of wired circuit board
US20200335429A1 (en) Flexible printed circuit board and method of manufacturing flexible printed circuit board
KR20190124128A (ko) 플렉시블 프린트 배선판, 접속체의 제조 방법 및 접속체
JPH07157720A (ja) 異方導電フィルム
US5119272A (en) Circuit board and method of producing circuit board
JP2002204067A (ja) 回路基板モジュールの製造方法
US3850711A (en) Method of forming printed circuit
JPH0529535A (ja) 異方性導電膜の接続構造及び異方性導電膜の接続信頼性評価方法
JP2001036245A (ja) 配線板の製造方法
JP3219140B2 (ja) 電気・電子機器
JP2648552B2 (ja) 金属配線の接続方法
JPH06314860A (ja) 可撓性回路基板
JPS6122693A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2001004700A (ja) インターポーザ基板
JPH0419710A (ja) 液晶表示装置
JPS5994487A (ja) フレキシブル両面配線板の表裏接続方法
JPS62115679A (ja) 電気接続体
JP2652222B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP3103952B2 (ja) 異方性導電膜を用いた基板の接続方法
JPS6366989A (ja) フレキシブル配線基板
JP3447496B2 (ja) 半導体搭載用配線板
JP2580607B2 (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JPH056924A (ja) 両面tabの製造方法
JPH02252251A (ja) フィルムキャリヤーテープ