JP2002204067A - 回路基板モジュールの製造方法 - Google Patents

回路基板モジュールの製造方法

Info

Publication number
JP2002204067A
JP2002204067A JP2000402873A JP2000402873A JP2002204067A JP 2002204067 A JP2002204067 A JP 2002204067A JP 2000402873 A JP2000402873 A JP 2000402873A JP 2000402873 A JP2000402873 A JP 2000402873A JP 2002204067 A JP2002204067 A JP 2002204067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
circuit
fpc
connection
anisotropic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000402873A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Segawa
茂俊 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000402873A priority Critical patent/JP2002204067A/ja
Priority to TW090132153A priority patent/TW552838B/zh
Priority to KR1020027010990A priority patent/KR20020077916A/ko
Priority to PCT/JP2001/011518 priority patent/WO2002054843A1/ja
Priority to EP01272893A priority patent/EP1353540B1/en
Priority to CNB018057837A priority patent/CN1189067C/zh
Priority to DE60106978T priority patent/DE60106978T2/de
Priority to AT01272893T priority patent/ATE281755T1/de
Priority to US10/220,211 priority patent/US6942745B2/en
Publication of JP2002204067A publication Critical patent/JP2002204067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09427Special relation between the location or dimension of a pad or land and the location or dimension of a terminal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接続用導体の狭ピッチでの接続を可能にし、接
続不良を低減して信頼性の高い回路基板モジュールの製
造方法を提供する。 【解決手段】第1の回路基板の回路導体と第2の回路基
板の回路導体とを、異方性導電膜、異方性導電ペースト
及び接着性樹脂からなる群から選ればれる少なくとも1
つを用いて接続する方法であって、前記第1の回路基板
の回路導体のパターン幅と前記第2の回路基板の回路導
体のパターン幅の差が、5〜50μmである回路基板モ
ジュールの製造方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミック基板と
フレキシブル基板(FPC)を用いた高密度回路基板モ
ジュールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年電子回路は高密度化に進んでおり、
セラミック多層基板やフレキシブル基板(FPC)を利
用し、回路基板やデバイスの小型化を実現している。こ
れまでセラミック基板やプリント基板とFPCの接続に
はコネクターをあらかじめ基板に実装しておくことによ
り、コネクター同士で接続を行なうか、コネクターにF
PCを挿入することにより接続を行なっていた。また、
コネクターの実装面積や実装高さが確保できない基板で
は半田を利用してその接続を行なっていた。
【0003】ここで半田を用いた従来の接続方法を図3
を用いて説明する。図3において、1はセラミック基
板、2はセラミック基板側の回路導体、3は接続用の半
田、4はFPC側の回路導体、5はFPCである。
【0004】従来の半田を用いたセラミック基板とFP
Cの接続方法は、あらかじめセラミック基板の接続用回
路導体にクリーム半田を印刷した後、FPCとを所定の
位置に合せて熱圧着することにより行なわれるか、或い
はあらかじめFPC側に半田メッキを施し、前記方法に
て熱圧着することにより行なわれていた。
【0005】また、近年では上記接続方法に異方性導電
膜や異方性導電ペースト、又は接着性樹脂を用いること
も検討されている。
【0006】ここで、異方性導電膜及び異方性導電ペー
ストは、樹脂フィルム又は樹脂ペーストに導電粒子を分
散させて樹脂を熱圧着させることにより、単一方向に導
電性を持ち、それと直角方向には絶縁性を持つ電気接続
を実現するフィルム又はペーストである。従って、この
異方性導電膜又は異方性導電ペーストを用いて接着層を
構成する場合には、FPC側の回路導体とセラミック側
の回路導体は異方性導電膜又は異方性導電ペーストの中
の導電粒子を介して電気的に接続される。
【0007】一方、内部に導電粒子を含まない接着性樹
脂を用いて接着層を構成する場合には、FPC側の回路
導体とセラミック側の回路導体とが直接に接触し、その
接触部の周りが接着性樹脂によって接着されることにな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法で
は以下の様な問題があった。
【0009】第1に、コネクターを用いてセラミック基
板とFPCを接続する場合、コネクター部品は大きく、
その高さや大きさのために近年のモジュールの小型化に
は著しく不利になり、接続する回路導体のピッチもます
ます狭くなっている現状では、非常に使いづらい方法で
あった。その上、接続ピン数も多くなればなるほどコネ
クター部品の価格も高くなるなど、高密度、小型化のモ
ジュールを製造するにはコスト、性能の面からも問題が
あった。
【0010】第2に、半田を用いてセラミック基板とF
PCを接続する場合、あらかじめセラミック基板側の接
続用導体又はFPC側の接続用導体に半田を施す必要が
あるが、この時にセラミック側の接続導体にクリーム半
田を印刷法で施す方法では、パターンのピッチが500
μmより狭くなった場合には実施が非常に困難であっ
た。また、FPC側の接続用導体に半田メッキを施す場
合においても、前記パターンのピッチが500μmより
狭くなると接続に必要な十分な半田量及び精度を確保す
るのは非常に困難であり、FPCのコスト高の要因とな
っていた。
【0011】また、前記方法にて半田が施されたとして
も、接続する温度や圧力の条件により隣接するパターン
とショートを起こす等の問題があり、量産にて安定した
接続条件を見出すのは非常に困難であるだけでなく、接
続信頼性のバラツキの大きな要因となっていた。
【0012】第3に、前記接続に異方性導電膜や異方性
導電ペースト又は接着性樹脂を使用してセラミック基板
とFPCを接続する場合、少なくとも150℃程度の熱
と30kg/cm2程度の圧力が必要となる。従って、
狭ピッチの接続用導体の場合、セラミック基板とFPC
の熱膨張係数の大きな差の下で熱圧着を行なった場合、
熱と圧力によりFPCのパターンのピッチが変化し、隣
接するセラミック側の接続用パターンとショートを起こ
したりする不良が発生する等の問題が起こり、前記理由
によりセラミック基板とFPCの位置合わせが非常に困
難となっていた。
【0013】そこで、本発明は前記従来の問題を解決す
るため、接続用導体の狭ピッチでの接続を可能にし、接
続不良を低減して信頼性の高い回路基板モジュールの製
造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の回路基板モジュールの製造方法は、第1の
回路基板の回路導体と第2の回路基板の回路導体とを、
異方性導電膜、異方性導電ペースト及び接着性樹脂から
なる群から選ばれる少なくとも1つを用いて接続するこ
とを特徴とする。
【0015】これにより、コネクター等の部品が必要に
ならずに接続することが可能になり、コネクターを用い
てセラミック基板とFPCを接続する場合に問題となっ
たコネクター部品の大きさやその高さによる弊害もなく
なる。また、半田を用いて接続する際に必要になってい
たセラミック基板側の接続用導体又はFPC側の接続用
導体に半田も必要ではなくなり、パターンのピッチが5
00μmより狭くなった場合や接続するピン数が多くな
った場合でも十分対応することができる。
【0016】また、本発明の回路基板モジュールの製造
方法は、第1の回路基板の回路導体と第2の回路基板の
回路導体とを、異方性導電膜、異方性導電ペースト及び
接着性樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1つを用
いて接続する方法であって、前記第1の回路基板の回路
導体のパターン幅と前記第2の回路基板の回路導体のパ
ターン幅の差が、5〜50μmであることを特徴とす
る。
【0017】これにより、狭ピッチの接続用導体の場合
でも、接続の際の熱と圧力によるFPCの延びによるバ
ラツキを吸収することができ、FPCのパターンのピッ
チの変化によるFPCパターンと隣接するセラミック側
の接続用パターンとショートを起こす等の不良を抑制す
ることができ、セラミック基板とFPCの位置合わせも
著しく安易になる。
【0018】また、本発明の回路基板モジュールの製造
方法は、前記第1の回路基板の回路導体と前記第2の回
路基板の回路導体のパターンのピッチが、20〜500
μmであることが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の回路基板モジュ
ールの製造方法で製造した回路基板モジュールの断面図
である。図1において、1はセラミック基板、2はセラ
ミック基板側の回路導体、4はFPC側の回路導体、5
はFPC、6は異方性導電膜を示す。
【0020】図2は、図1の要部断面図である。図2に
おいて、1はセラミック基板、2はセラミック基板側の
回路導体、4はFPC側の回路導体、5はFPC、6は
異方性導電膜、7は異方性導電膜中の導電粒子を示す。
また、図2において、セラミック基板1の回路導体のパ
ターン幅とフレキシブル基板(FPC)5の回路導体の
パターン幅の差(a+b)を5〜50μmとしている。
【0021】以下に本発明の回路基板モジュールの製造
方法について説明する。
【0022】所定の治具又は認識位置合わせ装置を用い
て、接続するFPC側の回路導体とセラミック基板側の
回路導体の位置合わせを行なう。この時の接続される回
路導体のパターンのピッチは20〜500μmであり、
セラミック基板の回路導体のパターン幅とFPCの回路
導体のパタ−ン幅の差(a+b)は5〜50μmになる
ようにあらかじめ準備しておく。
【0023】次に、FPCとセラミック基板の間には接
続材料として異方性導電膜を載置するか、あらかじめ異
方性導電ペースト、又は接着性樹脂を塗布しておく。こ
こで、異方性導電膜としては、ソニーケミカル社製”C
P7632KS”等が使用でき、異方性導電ペーストと
しては、扇化学工業(株)製”J8958”等が使用で
き、接着性樹脂としては、エポキシ系樹脂等が使用でき
る。
【0024】この時の異方性導電ペースト及び接着性樹
脂の塗布はセラミック基板側でもよいしFPC側でもよ
い。また、塗布方法としてはスクリーンマスク又はメタ
ルマスクを用いた印刷方式でもよいし、ディスペンサー
方式でもよい。この様にして塗布された異方性導電ペー
スト又は接着性樹脂は50〜200℃の温度で乾燥し、
セラミック基板上又はFPC上に準備される。次に、前
記位置合わせされたセラミック基板とFPCは150〜
300℃の熱と10〜100kg/cm2の圧力及び5
〜60秒の時間で熱圧着することにより、セラミック基
板とFPCが接続され回路基板モジュールが完成する。
この時の熱圧着の条件はセラミック基板及びFPCのパ
ターンや基板面積、厚み等によって異なるため前記熱圧
着条件以外でもよい。
【0025】表1に前記パターン幅の差(a+b)と前
記回路導体のパターンのピッチの関係を示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1に示すようにパターンのピッチが50
0μmより大きくなるとパターン間のスペースが広くな
り、パターン幅の差(a+b)が0になっても位置ズレ
による不良は起こらない。また、パターンのピッチが2
0μmより小さくなるとパターン幅の差(a+b)を5
μmより小さい値で管理することは困難であり、且つ位
置ズレによる不良が発生してしまう。また、パターン幅
の差(a+b)を50μmより大きくするとパターンの
ピッチが500μmより小さい場合にパターン間のショ
ートを起こす場合がある。よって、パターンのピッチが
20μmから500μmの場合、パターン幅の差(a+
b)は5μmから50μmの間で管理することが適して
いる。
【0028】
【発明の効果】本発明の回路基板モジュールの製造方法
は、セラミック基板とフレキシブル基板(FPC)の接
続に、異方性導電膜、異方性導電ペースト、又は接着性
樹脂が用いられるために、従来の半田等を用いて接続し
ていた時に不可能であった500μm以下の狭ピッチの
接続を可能にする。
【0029】また、接続される前記基板の回路導体のパ
ターンのピッチが20μmから500μmであって、セ
ラミック基板のパターンとFPCのパターン幅の差が5
μmから50μmであることにより、狭ピッチの接続用
導体の場合でも、接続の際の熱と圧力によるFPCの延
びによるバラツキを吸収することができ、FPCのパタ
ーンのピッチの変化によるFPCのパターンと隣接する
セラミック側の接続用パターンとのショートを起こす等
の不良を抑制することができ、セラミック基板とFPC
の位置合わせも著しく容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路基板モジュールの製造方法で製造
した回路基板モジュールの断面図である。
【図2】図1の要部断面図である。
【図3】従来の回路基板モジュールの製造方法で製造し
た回路基板モジュールの断面図である。
【符号の説明】
1 セラミック基板 2 セラミック基板側の回路導体 3 半田 4 FPC側の回路導体 5 FPC 6 異方性導電膜 7 導電粒子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の回路基板の回路導体と第2の回路
    基板の回路導体とを、異方性導電膜、異方性導電ペース
    ト及び接着性樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1
    つを用いて接続することを特徴とする回路基板モジュー
    ルの製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の回路基板の回路導体と第2の回路
    基板の回路導体とを、異方性導電膜、異方性導電ペース
    ト及び接着性樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1
    つを用いて接続する方法であって、前記第1の回路基板
    の回路導体のパターン幅と前記第2の回路基板の回路導
    体のパターン幅の差が、5〜50μmであることを特徴
    とする回路基板モジュールの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の回路基板の回路導体と前記第
    2の回路基板の回路導体のパターンのピッチが、20〜
    500μmである請求項1又は2に記載の回路基板モジ
    ュールの製造方法。
JP2000402873A 2000-12-28 2000-12-28 回路基板モジュールの製造方法 Pending JP2002204067A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402873A JP2002204067A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 回路基板モジュールの製造方法
TW090132153A TW552838B (en) 2000-12-28 2001-12-25 Production method of circuit board module
KR1020027010990A KR20020077916A (ko) 2000-12-28 2001-12-27 회로 기판 모듈의 제조 방법
PCT/JP2001/011518 WO2002054843A1 (fr) 2000-12-28 2001-12-27 Procede de production d"un module a carte de circuit imprime
EP01272893A EP1353540B1 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Manufacturing method of circuit board module
CNB018057837A CN1189067C (zh) 2000-12-28 2001-12-27 电路基片模件的制造方法
DE60106978T DE60106978T2 (de) 2000-12-28 2001-12-27 Verfahren zur Herstellung eines Leiterplattenmoduls
AT01272893T ATE281755T1 (de) 2000-12-28 2001-12-27 Herstellungsverfahren für ein leiterplatten-modul
US10/220,211 US6942745B2 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Production method of circuit board module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402873A JP2002204067A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 回路基板モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002204067A true JP2002204067A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18867088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402873A Pending JP2002204067A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 回路基板モジュールの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6942745B2 (ja)
EP (1) EP1353540B1 (ja)
JP (1) JP2002204067A (ja)
KR (1) KR20020077916A (ja)
CN (1) CN1189067C (ja)
AT (1) ATE281755T1 (ja)
DE (1) DE60106978T2 (ja)
TW (1) TW552838B (ja)
WO (1) WO2002054843A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053198A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fujikura Ltd リジットプリント基板及びプリント基板の接続方法
JP2011029349A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線板の接続構造およびその製造方法
JP2011233609A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板の接続構造及びそれを備えた電子機器
JP5289582B2 (ja) * 2009-11-26 2013-09-11 京セラ株式会社 撮像装置および撮像装置モジュール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951596B2 (en) 2002-01-18 2005-10-04 Avery Dennison Corporation RFID label technique
FI114121B (fi) * 2002-11-04 2004-08-13 Rafsec Oy Menetelmä tuoteanturin valmistamiseksi sekä tuoteanturi
JP4443324B2 (ja) * 2004-06-28 2010-03-31 東北パイオニア株式会社 フレキシブル配線基板及びその製造方法、半導体チップ実装フレキシブル配線基板、電子機器
US7500307B2 (en) 2004-09-22 2009-03-10 Avery Dennison Corporation High-speed RFID circuit placement method
US7623034B2 (en) * 2005-04-25 2009-11-24 Avery Dennison Corporation High-speed RFID circuit placement method and device
US7555826B2 (en) 2005-12-22 2009-07-07 Avery Dennison Corporation Method of manufacturing RFID devices
TWI322441B (en) * 2006-04-17 2010-03-21 Feng Ting Hsu Keyboard and thin film switch with changeable outlet joint
KR20130054027A (ko) * 2011-11-16 2013-05-24 삼성전기주식회사 기판 접합 방법
CN203225947U (zh) * 2013-03-28 2013-10-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 印刷电路板组件
US11224131B2 (en) * 2018-04-04 2022-01-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for surface mounting cable connections

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251787A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 電子部品の接続装置
JP2906697B2 (ja) 1990-03-09 1999-06-21 日本電気株式会社 セラミック多層配線基板の製造方法
JPH05191008A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Sharp Corp 異方性導電膜接続端子
US5592365A (en) 1993-12-21 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Panel assembly structure and panel assembling method capable of achieving a highly reliable connection of electrode terminals even when the electrode terminals have a fine pitch
JPH0846314A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Toshiba Corp 電気的接続方法
JP3911759B2 (ja) * 1997-04-04 2007-05-09 松下電器産業株式会社 配線基板
JP3455871B2 (ja) * 1997-06-23 2003-10-14 株式会社スリーボンド マイクロカプセル型導電性フィラーの製造方法
GB2345201A (en) * 1998-12-16 2000-06-28 Ibm Connecting conductors on two substrates

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053198A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fujikura Ltd リジットプリント基板及びプリント基板の接続方法
JP2011029349A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線板の接続構造およびその製造方法
JP5289582B2 (ja) * 2009-11-26 2013-09-11 京セラ株式会社 撮像装置および撮像装置モジュール
US8659105B2 (en) 2009-11-26 2014-02-25 Kyocera Corporation Wiring substrate, imaging device and imaging device module
JP2011233609A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板の接続構造及びそれを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW552838B (en) 2003-09-11
EP1353540B1 (en) 2004-11-03
WO2002054843A1 (fr) 2002-07-11
US6942745B2 (en) 2005-09-13
EP1353540A1 (en) 2003-10-15
CN1406454A (zh) 2003-03-26
ATE281755T1 (de) 2004-11-15
DE60106978T2 (de) 2005-12-01
DE60106978D1 (de) 2004-12-09
CN1189067C (zh) 2005-02-09
EP1353540A4 (en) 2003-10-15
US20030034127A1 (en) 2003-02-20
KR20020077916A (ko) 2002-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210942B2 (en) Connection structure for printed wiring board
EP0159593B1 (en) Electrical connector and method for making the same
US5375042A (en) Semiconductor package employing substrate assembly having a pair of thin film circuits disposed one on each of oppositely facing surfaces of a thick film circuit
US7376318B2 (en) Circuit board and its manufacturing method
EP0490530A2 (en) Flexible circuit board
JP2002204067A (ja) 回路基板モジュールの製造方法
JP2010199216A (ja) 部品実装構造及び部品実装方法
JP2001028482A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2001036246A (ja) 配線基板およびこれを用いた多層配線基板
JPH0685425A (ja) 電子部品搭載用基板
JP2002198639A (ja) プリント配線板とその製造方法および電子部品の実装方法
JPH06222377A (ja) 平面型表示装置
JP2003046258A (ja) 配線基板用絶縁シート及びそれを用いた多層配線基板及びその製造方法
JP2676107B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2001015930A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2003197676A (ja) フレキシブル配線基板
JPS62179794A (ja) 電気回路配線板
JP2580607B2 (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2002314216A (ja) フレキシブルプリント配線板
JPH05235196A (ja) 焼成配線基板の製造方法
JP2000091010A (ja) 電子部品モジュールおよびその実装構造
JP2002025641A (ja) 表面実装フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JPS6230718B2 (ja)
EP0375954A1 (en) Method of manufacturing printed circuit board
JP2007123405A (ja) 電子部品実装基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030521