JP3911759B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3911759B2
JP3911759B2 JP8639197A JP8639197A JP3911759B2 JP 3911759 B2 JP3911759 B2 JP 3911759B2 JP 8639197 A JP8639197 A JP 8639197A JP 8639197 A JP8639197 A JP 8639197A JP 3911759 B2 JP3911759 B2 JP 3911759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
wiring
connection
conductive
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8639197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10284818A (ja
Inventor
邦治 松岡
信二 大隈
芳晴 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP8639197A priority Critical patent/JP3911759B2/ja
Publication of JPH10284818A publication Critical patent/JPH10284818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911759B2 publication Critical patent/JP3911759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子機器に使用される配線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の配線基板について、図7及び図8を用いて説明する。
【0003】
図7は従来の配線基板の断面図、図8は同分解斜視図であり、同図において、1は絶縁フィルムの下面に銀やカーボン等の導電粉と樹脂からなる複数の配線パターン2が形成され、端部が接続部3となった上配線基板、4は絶縁基板の上面に銅等からなる複数の配線パターン5が形成され、端部が接続部6となった下配線基板であり、上配線基板1の接続部3には導電性の導電粒子7と絶縁性の樹脂8から形成された異方導電性接着剤9が塗布されている。
【0004】
この従来の配線基板の接続方法について説明すると、図9に示すように、先ず、固定型10に上配線基板1と下配線基板4を、配線パターン2の接続部3と配線パターン5の接続部6を対向させて載置し、次にヒータを有する可動型11が下降して、上配線基板1を介して異方導電性接着剤9を加熱加圧し、異方導電性接着剤9の樹脂8を溶融させた後、可動型11が離れると、異方導電性接着剤9が冷却されて硬化する。
【0005】
この結果、図7に示すように、溶融硬化した異方導電性接着剤9の樹脂8によって、上配線基板1と下配線基板4が機械的に接着されると共に、導電粒子7によって配線パターン2の接続部3と配線パターン5の接続部6が電気的に接続されるものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の配線基板においては、上配線基板1と下配線基板4の電気的接続が、粒子の大きさにばらつきのある導電粒子7によって行われているため、小さな導電粒子7Aの周囲には樹脂8が介在して接続部3や接続部6との電気的な接続が行われず、接続部3と接続部6に接した大きな導電粒子7Bによってのみ電気的接続が行われており、配線パターン2の接続部3と配線パターン5の接続部6の電気的接続が不安定で、接続抵抗が大きくなることがあるという課題があった。
【0007】
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、電気的接続が確実で接続抵抗の安定した配線基板を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の配線基板は、下面に接続部を有する複数の配線パターンが形成され、上記接続部に粒子の大きさにばらつきのある導電性の導電粒子と絶縁性の樹脂から形成され加熱加圧により溶融硬化する異方導電性接着剤が塗布された上配線基板と、上面に上記上配線基板の接続部と対向して配置された接続部を有する複数の配線パターンが形成された下配線基板の、いずれか一方の接続部の上面に所定の長さの銀やカーボンの導電粉と樹脂から形成され加熱加圧により溶融硬化する導電パターンを形成すると共に、上記上下配線基板の接続部を加熱加圧によって上記導電粒子及び上記導電パターンを介して電気的接続したものである。
【0009】
この本発明により、電気的接続が確実で接続抵抗の安定した配線基板を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、下面に接続部を有する複数の配線パターンが形成され、上記接続部に粒子の大きさにばらつきのある導電性の導電粒子と絶縁性の樹脂から形成され加熱加圧により溶融硬化する異方導電性接着剤が塗布された上配線基板と、上面に上記上配線基板の接続部と対向して配置された接続部を有する複数の配線パターンが形成された下配線基板の、いずれか一方の接続部の上面に所定の長さの銀やカーボンの導電粉と樹脂から形成され加熱加圧により溶融硬化する導電パターンを形成すると共に、上記上下配線基板の接続部を加熱加圧によって上記導電粒子及び上記導電パターンを介して電気的接続した構成の配線基板としたもので、導電パターンを介して異方導電性接着剤の大きな導電粒子ばかりでなく、小さな導電粒子も上下配線パターンの接続部の接続が行われるため、電気的接続が確実で接続抵抗の安定した配線基板を得ることができるという作用を有する。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、導電パターンの巾を配線パターンの接続部の巾よりも細くした構成のもので、配線パターンの接続部の上面に導電パターンを形成する際に多少の位置ずれが生じても、配線パターンの接続部の端部から導電パターンの端部がはみ出すことがないため、隣接する配線パターンの接続部との間隔が確保でき、配線パターンの接続部間の充分な絶縁を保つことができると共に、配線パターンの接続部への導電パターンの形成が容易となるという作用を有する。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、上下配線基板の配線パターンの接続部の巾を、一方を他方よりも細くした構成のもので、上配線基板と下配線基板を接続する際に上下の配線パターンの接続部が多少ずれた状態で接続されても、一方の配線パターンの接続部の端部から他方の配線パターンの接続部の端部がはみ出すことがないため、隣接する配線パターンの接続部との間隔が確保でき、配線パターンの接続部間の充分な絶縁を保つことができると共に、上配線基板と下配線基板の接続組立が容易となるという作用を有する。
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0014】
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態による配線基板の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、上配線基板1の下面には複数の配線パターン2が形成され、下配線基板4の上面には複数の配線パターン5が形成されると共に、上配線基板1の接続部3には異方導電性接着剤9が塗布されていることは従来の技術と同様であるが、下配線基板4の配線パターン5の接続部6上面には、銀やカーボン等の導電粉と樹脂からなる導電パターン12が設けられている。
【0015】
また、異方導電性接着剤9を加熱加圧し溶融硬化させることによって、上配線基板1と下配線基板4の機械的接着と、配線パターン2の接続部3と配線パターン5の接続部6の電気的接続を行うことも従来の技術と同様であるが、加熱加圧によって異方導電性接着剤9が溶融硬化すると同時に、下配線基板4の接続部6の上面に設けた導電パターン12も溶融硬化を行う。
【0016】
この結果、図1に示すように、上配線基板1と下配線基板4が溶融硬化した樹脂8によって機械的に接着されると共に、配線パターン2の接続部3と配線パターン5の接続部6との電気的接続が、大きな導電粒子7Bばかりでなく、溶融硬化した導電パターン12を介して小さな導電粒子7Aによっても行われる。
【0017】
このように本実施の形態によれば、配線パターン5の接続部6の上面に設けた導電パターン12によって、大きな導電粒子7Bばかりでなく、小さな導電粒子7Aも導電パターン12を介して配線パターン2の接続部3と配線パターン5の接続部6との電気的接続を行い、より多くの導電粒子によって接続部3と6が電気的に接続されるため、電気的接続が確実で接続抵抗の安定した配線基板を得ることができる。
【0018】
なお、上記の説明では、導電パターン12を下配線基板4の接続部6の上面に設けた構成としたが、図3に示すように、上配線基板1の接続部3を覆う異方導電性接着剤9の上面に導電パターン12を設けた構成としても同様の効果が得られることは勿論である。
【0019】
また、上配線基板1と下配線基板4の異方導電性接着剤9によって接続する前の部品の状態で、搬送や保管時の湿気やガス等から保護するため、配線パターン5の接続部6上面にカーボン層を形成することが一般的に行われているが、この場合にも、配線パターン5の接続部6を覆うカーボン層の上面に導電パターン12を設けることによって、配線パターン2の接続部3と配線パターン5の接続部6との確実な電気的接続と安定した接続抵抗を得ることができる。
【0020】
(実施の形態2)
図4は本発明の第2の実施の形態による配線基板の断面図であり、同図において、下配線基板4の配線パターンの接続部6A上面に設けられた導電パターン12Aは、接続部6Aよりも細い巾に形成されている。
【0021】
この図4(a)のように、配線パターンの接続部6Aよりも導電パターン12Aを細い巾に形成することによって、配線パターンの接続部6Aの上面に導電パターン12Aを形成する際に、図4(b)のように接続部6Aと導電パターン12Aに多少の位置ずれが生じても、接続部6Aの端部から導電パターン12Aの端部がはみ出すことがないため、隣接する接続部6Bとの間隔が確保でき、配線パターンの接続部間の充分な絶縁を保つことができると共に、配線パターンの接続部6Aへの導電パターン12Aの形成が容易なものとなる。
【0022】
また、図5(a)に示すように、下配線基板4の接続部6A,6Bよりも上配線基板1の接続部3A,3Bを細い巾に形成することで、上配線基板1と下配線基板4を接続する際に、図5(b)のように接続部3A,3Bと接続部6A,6Bが多少ずれた状態で接続されても、接続部6Aの端部から接続部3Aの端部がはみ出すことがないため、隣接する接続部6Bとの間隔が確保でき、配線パターンの接続部間の充分な絶縁を保つことができると共に、上配線基板1と下配線基板4の接続組立が容易なものとなる。
【0023】
なお、配線パターンの接続部の巾や間隔に応じて、図6(a)に示すように導電パターン12Bを接続部6に対して斜めに設けたり、或いは図6(b)のように複数の導電パターン12Cを設けたり、さらには図6(c)のように導電パターン12Dを交差する形状とすることによって、より電気的接続を確実にし接続抵抗を安定させる導電パターンの形状の選択が可能となる。
【0024】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、電気的接続が確実で接続抵抗の安定した配線基板を得ることができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による配線基板の断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】同接着前の断面図
【図4】本発明の第2の実施の形態による下配線基板の断面図
【図5】同配線基板の断面図
【図6】同下配線基板の斜視図
【図7】従来の配線基板の断面図
【図8】同分解斜視図
【図9】同接着前の一部断面側面図
【符号の説明】
1 上配線基板
2 配線パターン
3,3A,3B 接続部
4 下配線基板
5 配線パターン
6,6A,6B 接続部
7,7A,7B 導電粒子
8 樹脂
9 異方導電性接着剤
12,12A,12B,12C,12D 導電パターン

Claims (3)

  1. 下面に接続部を有する複数の配線パターンが形成され、上記接続部に粒子の大きさにばらつきのある導電性の導電粒子と絶縁性の樹脂から形成され加熱加圧により溶融硬化する異方導電性接着剤が塗布された上配線基板と、上面に上記上配線基板の接続部と対向して配置された接続部を有する複数の配線パターンが形成された下配線基板の、いずれか一方の接続部の上面に所定の長さの銀やカーボンの導電粉と樹脂から形成され加熱加圧により溶融硬化する導電パターンを形成すると共に、上記上下配線基板の接続部を加熱加圧によって上記導電粒子及び上記導電パターンを介して電気的接続した配線基板。
  2. 導電パターンの巾を配線パターンの接続部の巾よりも細くした請求項1記載の配線基板。
  3. 上下配線基板の配線パターンの接続部の巾を、一方を他方よりも細くした請求項1または2記載の配線基板。
JP8639197A 1997-04-04 1997-04-04 配線基板 Expired - Fee Related JP3911759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8639197A JP3911759B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8639197A JP3911759B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284818A JPH10284818A (ja) 1998-10-23
JP3911759B2 true JP3911759B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=13885585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8639197A Expired - Fee Related JP3911759B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911759B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204067A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板モジュールの製造方法
JP2011233609A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板の接続構造及びそれを備えた電子機器
WO2016113971A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 大日本印刷株式会社 接続部材を介して接続された複数の配線基板を備える複合配線基板、接続部材の製造方法および接続部材、並びに圧力センサ
JP5983845B2 (ja) * 2015-01-15 2016-09-06 大日本印刷株式会社 圧力センサおよび接続部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10284818A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4815981A (en) Flexible printed circuit board terminal structure
JP3198796B2 (ja) モールドモジュール
JP3163592B2 (ja) 複合回路基板
EP1220589A2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
KR950010719A (ko) 인쇄 회로 배선기판 및 인쇄 회로 배선기판의 제조방법
US8279612B2 (en) Electronic circuit device
KR20010023289A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자 기기
JP2831970B2 (ja) 回路基板における層間接続方法
JP3042132B2 (ja) 回路基板への電気部品実装方法
JP3911759B2 (ja) 配線基板
US4811482A (en) Method for producing molded circuit boards
JP3930222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000049423A (ja) フレキシブル基板
JP3227778B2 (ja) 導電接続構造
JP4552486B2 (ja) 面状発熱体
US11075092B2 (en) Multi-layer substrate
JP2000312061A (ja) フレキシブル基板
JPS62154746A (ja) 電子部品の接合方法
JP2734625B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP7226654B2 (ja) インターポーザ及び基板モジュール
JPH0576797B2 (ja)
JP3072602U (ja) フレキシブル基板の接続構造
US6049466A (en) Substrate with embedded member for improving solder joint strength
JP2954559B2 (ja) 配線基板の電極構造
JP3677415B2 (ja) 大電流用回路基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees