JPH05295257A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05295257A
JPH05295257A JP10456292A JP10456292A JPH05295257A JP H05295257 A JPH05295257 A JP H05295257A JP 10456292 A JP10456292 A JP 10456292A JP 10456292 A JP10456292 A JP 10456292A JP H05295257 A JPH05295257 A JP H05295257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppe
group
pps
modified
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10456292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Tanaka
智彦 田中
Haruo Omura
治夫 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP10456292A priority Critical patent/JPH05295257A/ja
Publication of JPH05295257A publication Critical patent/JPH05295257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記の成分(A)および成分(B)が下記割
合にて配合されてなる熱可塑性樹脂組成物。 成分(A) ポリフェニレンスルフィドを、分子中に
(a)エチレン性不飽和結合と、(b)カルボキシル
基、酸無水物基、水酸基およびエポキシ基からなる群よ
り選ばれる官能基を同時に有する有機化合物から選ばれ
た変性剤で変性して得られる変性ポリフェニレンスルフ
ィド樹脂 10〜90重量% 成分(B) アミノ基含有ポリフェニレンエーテル樹脂
90〜10重量%。 【効果】 耐衝撃性、剛さに優れるエンジニアリングプ
ラスチックを与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、官能基を有するポリフ
ェニレンスルフィド樹脂とアミノ基を有するポリフェニ
レンエーテル樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物に関す
る。このものは機械的強度、耐熱剛性および外観が優れ
たエンジニアリングプラスチック工業材料、例えば、コ
ネクター、イグニッションマニフォールド、歯車、バン
パー、コイル封止材等を与えるのに有用な熱可塑性樹脂
組成物である。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下P
PSと略記する)は流動性、耐有機溶剤性、電気特性、
難燃性などが優れた高融点の耐熱樹脂として知られてい
る。しかしながら成形材料として用いた場合、重合度が
低く、押出成形安定性、射出成形安定性が劣る欠点があ
る。また、ガラス転移温度が約90℃とそれほど高くな
いため高温における剛性の低下が大きい。そのため、ガ
ラス繊維、炭素繊維、タルク、シリカなどの無機充填剤
との複合化による性能改良が実施されているが、この場
合、成形品の外観が悪化したり、成形品にソリが生じ易
いなどの問題点がある。
【0003】一方、ポリフェニレンエーテル樹脂(以下
PPEと略記する)は優れた耐熱性、寸法安定性、非吸
湿性、電気特性などを有するエンジニアリングプラスチ
ックスとして認められているが、溶融流動性が悪く、成
形加工が困難であり、かつ耐油性、耐衝撃性が劣るとい
う欠点がある。そこで、両者の長所を損なわずに欠点を
相補った成形材料を提供する目的で種々の樹脂組成物が
提案されている。
【0004】例えば、PPEにPPSをブレンドするこ
とにより、PPEの成形加工性を改良する技術が開示さ
れている(特公昭56−34032号)。しかしなが
ら、成形加工性の改善はみられるものの、PPEとPP
Sとは本来相溶性が悪いので、このような単純なブレン
ド系では界面における親和性が乏しく、成形時に相分離
(デラミネーション)が生じ、機械的強度が優れた成形
品は得られない。
【0005】このために両者の相溶性を向上させうる技
術がいくつか提案されている。例えばPPSとPPEの
ブレンド物に、エポキシ樹脂を配合する方法(特開昭5
9−164360号および同59−213758号)、
エポキシ基を有するスチレン系重合体を配合する方法
(特開平2−86652号および同2−213361
号)等が開示されている。また、PPEに官能基を導入
して、変性PPEとし、PPSとの混和性を改良するこ
とが提案されている。特開昭64−36645号および
特開平2−36261号では、PPSとPPEの混合物
100重量部に、エチレン性不飽和結合と酸無水物を分
子内に併せ有する化合物、具体的には無水マレイン酸と
PPEを溶融混練して得られる酸変性PPEを0.01
〜30重量部配合する技術が開示されている。また、特
開平1−259060号には、エチレン性不飽和結合と
エポキシ基や水酸基などの官能基を分子内に同時に有す
る化合物、具体的にはヒドロキシエチルアクリレート、
グリシジルメタアクリレート等で溶融混練して得られた
変性PPSと同じくこれら官能基を有する変性PPEの
組み合わせによって機械的強度が優れた成形品を与える
樹脂組成物が得られることが開示されている。しかし、
これらいずれの方法によっても、PPSとPPEの混和
性は十分とは言えず、また機械的強度も十分でない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、PPSとP
PEを均質に混合させることができ、外観、機械的強度
が優れた成形品を与える熱可塑性樹脂組成物を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の成分
(A)および成分(B)を含有する熱可塑性樹脂組成物
を提供するものである。 成分(A) ポリフェニレンスルフィドを、分子中に
(a)エチレン性不飽和結合と、(b)カルボキシル
基、酸無水物基、水酸基およびエポキシ基からなる群よ
り選ばれる官能基を同時に有する有機化合物から選ばれ
た変性剤で変性して得られる変性ポリフェニレンスルフ
ィド樹脂 10〜90重量% 成分(B) アミノ基含有ポリフェニレンエーテル樹脂
90〜10重量%。
【0008】
【作用】
(A)成分の官能基と(B)成分のアミノ基との反応に
より、或いは、両成分の骨格が類似しているので相溶性
に優れたポリマーアロイを与える。以下に、本発明をさ
らに詳細に説明する。
【0009】(A)変性ポリフェニレンスルフィド樹脂 (A)成分の変性ポリフェニレンスルフィドは、PPS
を、分子中に(a)エチレン性不飽和結合と、(b)カ
ルボキシル基、酸無水物基、水酸基およびエポキシ基か
ら選ばれる官能基を同時に有する有機化合物から選ばれ
た変性剤でラジカル開始剤の存在下または非存在下に変
性して得られる変性ポリフェニレンスルフィド樹脂であ
る。
【0010】前記官能基を有する変性剤で変性されるの
に用いられるPPSは、一般式(I)
【0011】
【化1】
【0012】で示される繰り返し単位を主構成要素とし
て含有する結晶性樹脂である。本発明では、上記の繰り
返し単位を主構成要素とするもの、すなわち上記繰り返
し単位からなるホモポリマー、又は、これを主構成成分
(80モル%以上)とし、例えば、下記の(II)〜(VI
II)の繰り返し単位の一種または二種以上を20モル%
以下の割合で有するコポリマーを使用することができ
る。
【0013】
【化2】 (式中、Rはアルキル基、フェニル基、アルコキシ基で
ある。)
【0014】この変性前のPPSは、実質的に線状構造
であるものが、成形物の物性などの観点から好ましい。
この物性を実質的に低下させない範囲において、例えば
重合時に有効量の架橋剤(例えばトリハロベンゼン)を
用いて得た重合架橋物、あるいはポリマーを酸素の存在
下等で加熱処理して架橋させた熱架橋物も使用可能であ
る。
【0015】このPPSは、300℃での溶融粘度が1
00〜100,000ポイズ、好ましくは、500〜5
0,000ポイズ、さらに好ましくは、500〜50,
000ポイズの範囲のものが好ましい。溶融粘度が10
0ポイズ未満では、流動性が高すぎて成形が困難であっ
て好ましくない。また、溶融粘度が100,000ポイ
ズ超過でも逆に流動性が低すぎて、成形が困難である。
【0016】このPPSは、任意の方法により製造する
ことができるが、例えば、特公昭45−3368号で開
示されたような比較的分子量の小さい重合体の製造法、
特公昭52−12240号で開示されたような線状の比
較的高分子量の重合体の製造法又は低分子量重合体を酸
素存在下で加熱して架橋体を得る方法に従って、あるい
はこれらに必要な改変を加えて、製造することができ
る。また、PPSは、繊維状フィラーを使う場合など、
必要に応じて熱水等で処理することもできる。
【0017】次に、PPSの変性剤は、分子中に(a)
エチレン性不飽和結合と、(b)カルボキシル基、酸無
水物基、水酸基およびエポキシ基から選ばれる官能基を
同時に有する有機化合物であり、具体的には、マレイン
酸、フマル酸、クロロマレイン酸、シトラコン酸、イタ
コン酸等で例示されるα,β−不飽和ジカルボン酸;ア
クリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、メタク
リル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸等で例示される不飽
和モノカルボン酸;これらのα,β−不飽和ジカルボン
酸および不飽和モノカルボン酸の無水物;上記α,β−
不飽和ジカルボン酸1モルとエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、トリメチレングリコール、ブタン−
1、4−ジオール、テトラメチレングリコール、ペンタ
エチレングリコール等の脂肪酸ジオールおよびヒドロキ
ノン、レゾルシン、カテコール、m−キシリレンジオー
ル、p−キシリレンジオール、4,4′−ジヒドロキシ
ビフェニル、4,4′−ジヒドロキシビフェニルエーテ
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノ
ールF等の芳香族ジオール2モルから誘導される構造を
有するジヒドロキシ−α,β−不飽和ジカルボン酸ジエ
ステル;α,β−不飽和ジカルボン酸1モルと脂肪族ジ
オールまたは芳香族ジヒドロキシ化合物の1モルから誘
導される構造を有するヒドロキシ−α,β−不飽和ジカ
ルボン酸エステル類;α,β−不飽和ジカルボン酸とグ
リセロール、ペンタエリスリトール等の脂肪族多価アル
コールまたはピロガロール等の芳香族多価フェノールよ
り誘導される構造を有するヒドロキシエステル類;前述
の不飽和モノカルボン酸1モルと前述の脂肪酸ジオール
または芳香族ジヒドロキシ化合物1モルから誘導される
構造を有するヒドロキシ不飽和モノカルボン酸エステル
類;不飽和モノカルボン酸と前述の脂肪族多価アルコー
ルまたは芳香族多価フェノールより誘導される構造を有
するヒドロキシポリ不飽和モノカルボン酸エステル類;
前述のα,β−不飽和ジカルボン酸または不飽和モノカ
ルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応生成物であって
グリシジルマレート、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレート等で例示される不飽和エポキシ化合
物等;分子内にそれぞれ少なくとも一個以上のアクリル
アミド基とグリシジル基をもつ化合物、例えばN−{4
−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチル
フェニルメチル}アクリルアミド等を挙げることができ
る。
【0018】これらの中で好ましいものは、マレイン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、α,
β−不飽和ジカルボン酸と脂肪族ジオールまたは芳香族
ジヒドロキシ化合物から誘導される前述のエステル類、
のほか不飽和カルボン酸と前述の脂肪族ジオールまたは
芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導される前述のエステ
ル類、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタク
リレートおよびN−{4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,5−ジメチルフェニルメチル}アクリルアミ
ドをであり、さらに好ましいものは、無水マレイン酸、
不飽和モノカルボン酸と脂肪族ジオールまたは芳香族ジ
オールまたは芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導される
構造を有するヒドロキシ不飽和モノカルボン酸エステ
ル、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリ
レートおよびN−{4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,5−ジメチルフェニルメチル}アクリルアミ
ドである。
【0019】(A)成分の変性PPSの調製は、例え
ば、前記PPS100重量部と変性剤0.01〜20重
量部、好ましくは1〜10重量部とをロールミル、バン
バリーミキサー、押出機等を用いて150℃〜350℃
の温度で溶融混練し、反応させることによって調製(特
公平1−22305号)しても、また、N−メチルピロ
リドン、α−クロロナフタレン等で例示される溶媒中で
PPSと変性剤とを加熱、反応させることによって調製
してもよい。(A)成分の変性PPSの一部(80重量
%迄)を未変性のPPSにおきかえて使用してもよい。
【0020】(B)アミノ基含有ポリフェニレンエーテ
ル樹脂 (B)成分のアミノ基含有ポリフェニレンエーテルは、
末端フェノール性水酸基に官能化剤によりアミノ基を付
加したPPEであって、PPEと官能化剤とを、PPE
を溶解できる有機溶媒の存在下又は非存在下で、塩基性
触媒を用いて50〜200℃の温度で反応させることに
より得ることができる。
【0021】(i)PPE 原料のPPEは、一般式
【0022】
【化3】 (式中、Q1 は各々ハロゲン原子、第一級もしくは第二
級アルキル基、アリール基、アミノアルキル基、ハロ炭
化水素基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化水素オキシ基
を表し、Q2 は各々水素原子、ハロゲン原子、第一級も
しくは第二級アルキル基、ハロ炭化水素基又はハロ炭化
水素オキシ基を表す。)
【0023】で示される構造を有する単独重合体又は共
重合体である。Q1 およびQ2 の第一級アルキル基の好
適な例は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチ
ル、n−アミル、イソアミル、2−メチルブチル、2,
3−ジメチルブチル、2−、3−もしくは4−メチルペ
ンチル又はヘプチルである。第二級アルキル基の例はイ
ソプロピル、sec−ブチル又は1−エチルプロピルで
ある。多くの場合、Q1 はアルキル基又はフェニル基、
特に炭素数1〜4のアルキル基であり、Q2 は水素原子
である。
【0024】具体的には、ポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエチ
ル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジ
プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−
メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、
ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレン
エーテル)、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4
−フェニレンエーテル)、2,6−ジメチルフェノール
/2,3,6−トリメチルフェノール共重合体、2,6
−ジメチルフェノール/2,3,6−トリエチルフェノ
ール共重合体、2,6−ジエチルフェノール/2,3,
6−トリメチルフェノール共重合体、2,6−ジプロピ
ルフェノール/2,3,6−トリメチルフェノール共重
合体、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエ
ーテル)にスチレンをグラフト重合したグラフト共重合
体、2,6−ジメチルフェノール/2,3,6−トリメ
チルフェノール共重合体にスチレンをグラフト重合した
グラフト共重合体等が挙げられる。
【0025】好適なPPEの単独重合体としては、例え
ば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テル)である。好適な共重合体としては、2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレンエーテルと2,3,6−トリ
メチル−1,4−フェニレンエーテルとのランダム共重
合体である。PPEの分子量は通常クロロホルム中、3
0℃の固有粘度が0.2〜0.8dl/g程度のもので
ある。
【0026】PPEは、通常、フェノール系化合物の酸
化カップリングにより製造される。PPEの酸化カップ
リング重合に関しては、数多くの触媒系が知られてい
る。触媒の選択に関しては特に制限はなく、公知の触媒
のいずれも用いることができる。例えば、銅、マンガ
ン、コバルト等の重金属化合物の少なくとも一種を通常
は種々の他の物質との組み合わせで含むもの等である。
【0027】(ii)アミノ基含有PPEの製法 官能化剤とPPEにより得られるアミノ基含有PPE
は、例えば、以下の〜に示す方法により製造するこ
とができる。
【0028】PPEに、式(X)
【0029】
【化4】 (式中、Xはハロゲン原子であり、R1 は、炭素数1〜
32の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはアリ
ール基を表す。)
【0030】で示されるハロゲン化アルキルアミンを反
応させ、一般式(XI)
【0031】
【化5】 (式中、Q1 ,Q2 は前記式(IX)と同じであり、mは
10〜400の数である。R1 は、前記式(X)と同
じ。)
【0032】で示されるアミノ基含有PPEを製造する
方法(特願平2−247378号)。式(XI)で示され
る変性剤としては、2−クロルエチルアミン、2−エチ
ルブロムアミン、3−クロルプロピルアミン、3−ブロ
ムプロピルアミン等のハロゲン化第一アミンまたはこれ
らの塩化水素塩、臭化水素塩等が利用できる。
【0033】PPEに、式(XII)
【0034】
【化6】 (式中、R2 は、炭素数1〜12の炭化水素、炭素数6
〜12の炭化水素/芳香族、ハロゲン原子、水酸基、ま
たはアミノ基を表わす。Xは、前記式(X)と同じであ
り、Zは、炭素原子または窒素原子を表す。)
【0035】で示されるハロゲン化アミノ複素環化合
物、例えば1−クロロ−2,3−ジアミノトリアジンを
反応させ、一般式(XIII)
【0036】
【化7】 (式中、Q1 ,Q2 およびmは前記式(XI)と同じ。R
2 およびZは、前記式(XII)と同じ。)
【0037】で示されるアミノ基含有PPEを製造する
方法(特願平3−280054号)。式(XII)で示され
るハロゲン化アミン複素環化合物としては、2−クロロ
−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、6−ク
ロロ−2,4−ジアミノピリジン、2−アミノ−4−ク
ロロ−6−ヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4−ク
ロロ−6−メチルピリミジン、2−アミノ−4,6−ジ
クロロピリミジン等がある。
【0038】末端エポキシ化PPEに、一般式(XIV)
【0039】
【化8】 (式中、R3 は脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素または
脂肪族芳香族炭化水素を表す。nは、2〜10の数を表
す。)
【0040】で示されるポリアミン、例えば、エチレン
ジアミン等を反応させ、一般式(XV)
【0041】
【化9】 (式中、Q1 ,Q2 ,mは前記(XI)と同じ。Aは、ポ
リアミン化合物残基を表す。)
【0042】で示されるアミノ基含有PPEを製造する
方法(特願平2−190436号)。ポリアミンとして
は、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタ
アミン、ジエチレントリアミン、エチレンジアミン、
1,10−ジアミノデカン、1,6−ジアミノヘキサ
ン、3,3′−ジアミノジプロピルアミン、N,N′−
ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミ
ン、トリス(2−アミノエチル)アミン、4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン等が利用できる。
【0043】PPEに、一般式(XVI)
【0044】
【化10】 (式中、R6 は二価以上の炭素数1〜32の脂肪族炭化
水素、芳香族炭化水素基または芳香族脂肪族炭化水素基
を表し、pは2〜6の整数である。)
【0045】で示されるポリイソシアネート、例えば、
2,4−トルエンジイソシアネート等を反応させ、一般
式(XVII)
【0046】
【化11】 (式中、Q1 ,Q2 ,mおよびR6 は前記(XI)と(XV
I)と同じ。)
【0047】で示されるアミノ基含有PPEを製造する
方法(特開平4−68024号)。ポリイソシアネート
としては、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トル
エン−2,6−ジイソシアネート、メタキシリレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,
4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジイ
ソシアネート−3,3′−ジメチルジフェニルメタン等
が利用できる。
【0048】以上の〜に示す方法により得られるア
ミノ基含有PPEの中で、本発明においては、反応活性
及び熱安定性の面から、(XI)が好ましい。本発明にお
いて用いる成分(B)のアミノ基含有PPEの一部(8
0重量%以下)をポリ(2,6−ジメチル−1,4−フ
ェニレンエーテル)等の未変性のPPEにおきかえても
よい。
【0049】付加的成分 本発明による樹脂組成物には、他の付加的成分を添加す
ることができる。例えば、酸化防止剤、耐候性改良剤、
造核剤、難燃剤、可塑剤、流動性改良剤等を付加成分と
して使用できる。また有機、無機充填剤、補強剤、特に
ガラス繊維、マイカ、タルク、ワラストナイト、チタン
酸カリウム、炭酸カルシウム、シリカ等の添加は剛性、
耐熱性、寸法精度等の向上に有効である。実用のために
各種着色剤およびそれらの分散剤なども周知のものが使
用できる。
【0050】さらに、耐衝撃強度向上剤の添加、特にス
チレン−ブタジエン共重合体ゴムおよびその水素化物、
エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピ
レン−ジエン共重合体ゴム、さらにそれらのα,β−不
飽和カルボン酸無水物変性体およびグリシジルエステル
もしくは不飽和グリシジルエーテルとの変性体並びに不
飽和エポキシ化合物とエチレンからなる共重合体または
不飽和エポキシ化合物、エチレンおよびエチレン系不飽
和化合物からなる共重合体等の添加は組成物の衝撃強度
向上に有効である。上記の耐衝撃性向上剤は、単独で用
いても良いし、2種またはそれ以上併用しても良い。耐
衝撃強度向上剤の配合量は、目安とする物性値により異
なるが、例えば組成物の剛性と衝撃強度のバランスの改
良の場合は、組成物の樹脂成分中、5〜30重量%であ
る。
【0051】構成成分の組成比 本発明の熱可塑性樹脂組成物における成分(A)の変性
PPSと成分(B)のアミノ基含有PPEの組成割合は
機械的強度と耐有機溶剤性のバランスから、変性PPS
は10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%、よ
り好ましくは30〜70重量%の割合で、アミノ基含有
PPEは90〜10重量%、好ましくは80〜20重量
%、より好ましくは70〜30重量%である。変性PP
Sが10重量%未満では耐有機溶剤性が劣り好ましくな
く、90重量%超過では耐熱剛性が十分でなく好ましく
ない。
【0052】混合組成物の製法および成形法 本発明の熱可塑性樹脂組成物を得るための溶融混練の方
法としては、熱可塑性樹脂について一般に実用されてい
る混練方法が適用できる。例えば、粉状または粒状の各
成分を、必要であれば、付加的成分の項に記載の添加物
等と共に、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V
型ブレンダー等により均一に混合した後、一軸または多
軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサー等で混練す
る事ができる。成分の混合順序は、特に限定されない。
【0053】本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形加工法
は、特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂につい
て一般に用いられる成形法、すなわち、射出成形、中空
成形、押出成形、プレス成形等の成形法が適用できる。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例によって、詳しく説明
する。PPEの末端基フェノール性水酸基の反応率及び
アミノ基の確認は、変性PPEの1.5重量%の四塩化
炭素溶液を光路長10mmの石英セルを使用して赤外吸収
スペクトルを測定することにより実施した。すなわち、
反応率は、反応前後のPPEの末端フェノール性水酸基
の吸光度(3622cm-1)の値より計算した。
【0055】使用した各成分は次の通りである。 PPS:トープレン社製PPS(商品名:トープレンT
−7)を用いた。 変性PPS−1:PPS(トープレンT−7)3kgに無
水マレイン酸30gを添加し、よく混合した後、二軸押
出機で290〜320℃の温度で溶融混練し、ストラン
ド状に押出し、カッティングしてペレット化した。 変性PPS−2:PPS(トープレンT−7)3kgにグ
リシジルメタクリレート90gを添加し、よく混合した
後、二軸押出機で290〜320℃の温度で溶融混練
し、ストランド状に押出し、カッティングしてペレット
化した。 変性PPS−3:PPS(トープレンT−7)3kgにN
−{4−(2,3−エポキシプロキシ)−3,5−ジメ
チルフェニルメチル}アクリルアミド(鐘淵化学工業
(株)製、商品名カネカAXE)30gを添加し、よく
混合した後、二軸押出機で290〜320℃の温度で溶
融混練し、ストランド状に押出し、カッティングしてペ
レット化した。 変性PPS−4:PPS(トープレンT−7)3kgに、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート30gを添加し、
よく混合した後、二軸押出機で290〜320℃の温度
で溶融混練し、ストランド状に押出し、カッティングし
てペレット化した。 PPE:日本ポリエーテル(株)社製ポリ(2,6−ジ
メチル−1,4−フェニレンエーテル)(30℃におけ
るクロロホルム中で測定した固有粘度0.3dl/g)
を用いた。
【0056】アミノ基含有PPE−1: 製造例1 固有粘度0.3dl/gのPPE400g及びトルエン
4リットルを反応器に仕込み80℃で加熱攪拌してPP
Eを溶解させた。続いて、塩基性触媒として50%水酸
化ナトリウム水溶液100g、相関移動触媒としてトリ
オクチルメチルアンモニウムクロライド20gを加えた
後90℃に反応混合物の温度を上げ、30分攪拌を続け
た。続いて官能化試剤である3−クロロプロピルアミン
40gの水溶液を15分かけて添加した。更に、7時間
加熱攪拌後メタノール15リットルに注ぎ生成した変性
樹脂を沈澱させた。これを濾別した後、水10リットル
で洗浄し更にメタノール10リットルで洗浄した。80
℃で減圧加熱乾燥してアミノ基含有PPEを得た。収率
は100%、PPE末端の水酸基の反応率は、100%
であった。プロトン核磁気共鳴スペクトルにより、ハロ
ゲン化アミン化合物の付加数は1分子であることが判明
した。得られたアミノ基含有PPE−1は、四塩化炭素
溶液中のFT−IRにおいて、3380cm-1にアミノ基
に帰属される吸収が認められた。
【0057】アミノ基含有PPE−2: 製造例2 固有粘度0.3dl/gのPPE 200g及びトルエ
ン2リットルを反応器内に仕込み80℃で加熱攪拌して
PPEを溶解させた。続いて、50重量%の水酸化ナト
リウム水溶液70g、相関移動触媒としてトリオクチル
メチルアンモニウムクロライド20gを加えた後、90
℃に反応混合物の温度を上げ、30分攪拌を続けた。
【0058】次いで、官能化試剤である2−クロロ−
4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン65gの水
溶液を15分かけて添加した。更に、7時間加熱攪拌後
メタノール15リットルに反応液を注ぎ生成した変性樹
脂を沈澱させた。これを濾別した後、水10リットルで
洗浄し更にメタノール10リットルで洗浄した。80℃
で減圧加熱乾燥してアミノ基含有PPE−2を得た。収
率は100%、PPE末端のフェノール性水酸基の反応
率は92.6%であった。得られたアミノ基含有PPE
−2は、二硫化炭素溶液中のFT−IRにおいて、34
22と3541cm-1にアミノ基に帰属される吸収が認め
られた。
【0059】アミノ基含有PPE−3: 製造例3 固有粘度0.3dl/gのPPE 350gにエピクロ
ルヒドリン5リットルを加え、窒素雰囲気下、100℃
で攪拌して溶解させた。この溶液中にナトリウムエトキ
シド70g及びメタノール300ミリリットルを20分
間で加えた。更に100℃で4時間攪拌を続けた。反応
混合物を室温まで冷却後、メタノール10リットルを加
え、末端エポキシ化PPEを沈澱させた。この生成物を
濾過後、メタノール10リットルで洗浄、更に純水10
リットルで2回洗浄し、再びメタノール10リットルで
洗浄した。得られた末端エポキシ化PPEを80℃で減
圧加熱乾燥させ、351gを得た。PPE末端のフェノ
ール性水酸基の反応率は99.0%であった。前述の末
端エポキシ化PPE 200gとエチレンジアミンおよ
び134g及びトルエン4リットルを反応器に仕込み、
7時間加熱攪拌した。
【0060】その後反応混合物をメタノール20リット
ルに注ぎ生成した変性樹脂を沈澱させた。これを濾別し
た後、メタノール20リットルで2回洗浄した。90℃
で減圧加熱乾燥してアミノ基含有PPE−3を得た。収
率は95.7%であった。得られたアミノ基含有PPE
−3は、四塩化炭素溶液中のFT−IRにおいて360
0〜3200cm-1に第一アミンによる吸収が観測され
た。
【0061】アミノ基含有PPE−4: 製造例4 固有粘度0.3dl/gのPPE 200g及び2リッ
トルを反応器に仕込み、80℃で加熱攪拌してPPEを
溶解させた。続いて、2,4−トルエンジイソシアネー
ト40gを仕込み、更にトリエチルアミン5ミリリット
ルを加え、100℃で7時間反応させ、末端イソシアネ
ート変性PPEを得た。この末端ポリイソシアネート変
性PPEは単離せず、末端ポリイソシアネート変性PP
Eのトルエン溶液の温度を65℃に保ち、10重量%の
水酸化ナトリウム水溶液20ミリリットルを加え、1時
間攪拌を続けた。次に、反応液をメタノール15リット
ルに注ぎ生成した変性樹脂を沈澱させた。これを濾別し
た後メタノール10リットルで2回洗浄した。80℃で
減圧乾燥してアミノ基含有PPE−4を得た。収率は1
00%、PPE末端のフェノール性水酸基の反応率は1
00%であった。得られたアミノ基含有PPE−4は、
四塩化炭素溶液中のFT−IRにおいて、3229cm-1
にアミノ基に帰属される吸収が観測された。
【0062】ヒドロキシアルキル化PPE:固有粘度
0.3dl/gのPPE100gに2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート30gを加えて均一に混合した後、二
軸押出機で260℃の温度で溶融混練し、ストランドに
押し出し、カッティングしてペレット化した。この水酸
基含有PPEはその赤外線吸収スペクトルの1720cm
-1付近にカルボニル基に帰属される吸収を示した。
【0063】エポキシ化PPE:固有粘度0.3dl/
gのPPE 1000gにグリシジルメタクリレート3
0gを加えて均一に混合した後、二軸押出機で260℃
の温度で溶融混練し、ストランドに押し出し、カッティ
ングしてペレット化した。このエポキシ基含有PPEは
その赤外線吸収スペクトルの1720cm-1付近にカルボ
ニル基に帰属される吸収を示した。
【0064】無水マレイン化PPE 固有粘度0.3dl/gのPPE 1000gに、無水
マレイン酸30gを加えて均一に混合した後、二軸押出
機で260℃の温度で溶融混練し、ストランドに押し出
し、カッティングしてペレット化した。この酸無水物基
含有PPEはその赤外線吸収スペクトルの1780cm-1
付近にカルボニル基に帰属される吸収を示した。
【0065】〈実施例1〉変性PPS−1 50重量部
と、アミノ基含有PPE 50重量部をドライブレンド
した後、東洋精機(株)製ラボプラストミルを用い、温
度310℃、ローター回転数180rpm で5分間混練し
た。混練終了後、粉砕機で粉砕して粒状とした。粒状の
試料を東洋精機(株)製圧縮成形機を用いて、温度31
0℃の条件で、厚さ2mmのシートを成形した。このシー
トを熱風乾燥器内で、120℃、4時間加熱し、PPS
の結晶化を充分に行った。このシートより物性評価用の
試験片を切削加工した。
【0066】なお、混練、成形に際して、変性PPS−
1はあらかじめ100℃、24時間真空乾燥したものを
用いた。また、物性評価用試験片は2日間、デシケータ
内に保存した後評価した。剛性は、JIS−K−710
6に準じて23℃において曲げこわさ試験を実施した。
耐衝撃強度はJIS−K−7110に準じて2mm厚試片
を3枚重ねにして、アイゾット衝撃試験機にて測定し
た。分散形態は、シートの一部を切り取り、日立製作所
(株)製走査形電子顕微鏡S−2400を用い、倍率1
000倍および5000倍で観察した。観察した形態写
真から日本アビオニクス(株)製SPICCAII型画像
解析装置を用いて数平均分散粒径Dnを次式により求め
た。
【0067】Dn=Σnidi/Σni 外観は良好なものを○、これより悪いが実用上問題ない
ものを△、疎面で実用上問題があるものを×とした。結
果を表1に示した。
【0068】〈実施例2〜18、比較例1〜7〉表1ま
たは表2または表3に示す配合でドライブレンドし、実
施例1と同様に実施した。これらの結果を表1または表
2または表3に示した。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】
【表4】
【0073】
【発明の効果】本発明は、(a)エチレン性不飽和結合
と(b)エポキシ基や酸無水物基などの官能基を同時に
有する化合物で変性したPPS(A)と、アミノ基含有
PPEを組み合わせることによりPPSとPPEの相溶
性を極めて良好にすることができ、成形品の外観と衝撃
強度を顕著に改善せしめた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)及び成分(B)を含有
    する熱可塑性樹脂組成物。 成分(A) ポリフェニレンスルフィドを、分子中に
    (a)エチレン性不飽和結合と、(b)カルボキシル
    基、酸無水物基、水酸基およびエポキシ基から選ばれる
    官能基を同時に有する有機化合物から選ばれた変性剤で
    変性して得られる変性ポリフェニレンスルフィド樹脂
    10〜90重量% 成分(B) アミノ基含有ポリフェニレンエーテル樹脂
    90〜10重量%。
JP10456292A 1992-04-23 1992-04-23 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH05295257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10456292A JPH05295257A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10456292A JPH05295257A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295257A true JPH05295257A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14383904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10456292A Pending JPH05295257A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05295257A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01103653A (ja) 雲母補強剤を含有する相溶牲ポリフェニレンエーテルー線状ポリエステル配合物
EP0549977A1 (en) Carboxyl-containing polyphenylene sulfide, process for producing the same, and resin composition containing the same
EP0257586B1 (en) Hydroxyalkyl- and aminoalkyl-functionalized polyphenylene ethers
EP0472960A2 (en) Thermoplastic resin composition
JP2837163B2 (ja) 耐溶剤性、相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド
JP2671366B2 (ja) 耐溶剤性樹脂組成物
JPH05287202A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05295257A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0593054A2 (en) Thermoplastic resin composition and process for preparing the same
JPS6354428A (ja) ポリフェニレンエ−テル−ポリエステル共重合体の製造方法
JPH05279564A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05279568A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05271530A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2607578B2 (ja) ヒドロキシアルキルおよびアミノアルキルで官能化されたポリフェニレンエーテル
JP3219487B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3214941B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH05271531A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05295258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06200015A (ja) アルコキシシリル化ポリフェニレンエーテルの製造方法
JPH0673289A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0733973A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05295256A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05194833A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06336551A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07145310A (ja) 熱可塑性樹脂組成物