JPH05194833A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05194833A
JPH05194833A JP722292A JP722292A JPH05194833A JP H05194833 A JPH05194833 A JP H05194833A JP 722292 A JP722292 A JP 722292A JP 722292 A JP722292 A JP 722292A JP H05194833 A JPH05194833 A JP H05194833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppe
group
weight
parts
pps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP722292A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Omura
治夫 大村
Tomohiko Tanaka
智彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP722292A priority Critical patent/JPH05194833A/ja
Priority to EP92120652A priority patent/EP0553439A1/en
Publication of JPH05194833A publication Critical patent/JPH05194833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記の成分(a)、成分(b)および成分
(c)が下記割合で配合されてなる熱可塑性樹脂組成
物。 成分(a) ポリフェニレンスルフィド樹脂 10〜9
0重量部 成分(b) ヒドロキシアルキル化ポリフェニレンエー
テル樹脂 90〜10重量部 成分(c) 分子内に、A群:アミノ基、エポキシ基、
メルカプト基、ハロゲン基、イソシアナート基およびウ
レイド基より選ばれる基、および、B群:Y−O−C、
Y−OH、Y−O−P、Y−NH、Y−N−C、Y−N
=C、Y−Cl、Y−BrおよびY−I(ただし、Yは
Siである)より選ばれる化学構造、を有する化合物。
成分(a)および(b)の合計量100重量部に対して
0.01〜10重量部。 【効果】 カップリング剤を配合することによりPPS
とヒドロキシアルキル化PPEの相溶性を極めて良好に
することができたので、成形品の外観と衝撃強度が顕著
に改善された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリフェニレンスルフ
ィド樹脂を含む樹脂組成物に関する。このものは機械的
強度、耐熱剛性および外観が優れたエンジニアリングプ
ラスチック工業材料、例えばコネクター、イグニッショ
ンマニフォールド、歯車、バンパー、コイル封止材等を
与えるのに有用な熱可塑性樹脂組成物である。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下P
PSと略記する)は流動性、耐有機溶剤性、電気特性、
難燃性などが優れた高融点の耐熱樹脂として知られてい
る。しかしながら成形材料として用いた場合、重合度が
低く押出安定性、成形安定性が劣る欠点があり、またガ
ラス転移温度が約90℃とそれほど高くないため高温に
おける剛性の低下が大きい。そのためガラス繊維、炭素
繊維、タルク、シリカなどの無機充填剤との複合化によ
る性能改良が実施されているが、この場合、成形品の外
観が悪化したり、成形品にソリが生じ易いなどの問題点
がある。
【0003】一方、ポリフェニレンエーテル樹脂(以下
PPEと略記する)は優れた耐熱性、寸法安定性、非吸
湿性、電気特性などを有するエンジニアリングプラスチ
ックスとして認められているが、溶融流動性が悪く、成
形加工が困難であり、かつ耐油性、耐衝撃性が劣るとい
う欠点がある。そこで両者の長所を損なわずに欠点を相
補った成形材料を提供する目的で種々の組成物が提案さ
れている。
【0004】例えば、PPEにPPSをブレンドするこ
とにより、PPEの成形加工性を改良する技術が開示さ
れている(特開昭56−34032号)。しかしながら
成形加工性の改善はみうけられるものの、PPEとPP
Sとは本来相溶性が悪いので、このような単純なブレン
ド系では界面における親和性が乏しく、成形時に相分離
(デラミネーション)が生じ、機械的強度が優れた成形
品は得られない。
【0005】このため両者の相溶性を向上させうる技術
がいくつか提案されている。例えばPPSとPPEのブ
レンド物に、エポキシ樹脂を配合する方法(特開昭59
−164360号および同59−213758号)、エ
ポキシ基を有するスチレン系重合体を配合する方法(特
開平2−86652号および同1−213361号)等
が開示されている。また、PPEに官能基を導入して、
変性PPEとし、PPSとの混和性を改良することが提
案されている。特開昭64−36645号および特開平
2−36261号では、エチレン性不飽和結合と酸無水
物を分子内に併せ有する化合物、具体的には無水マレイ
ン酸変性PPEが用いられている。しかしながら、ここ
で得られる樹脂組成物の機械的強度は、なお不十分であ
る。
【0006】そこで、PPSとPPEのブレンド物にカ
ップリング剤を配合することによって、機械的強度を改
善しようとする試みがなされている(特開平3−796
61号)。また、PPSとPPEのブレンド物にカップ
リング剤と無水マレイン酸を配合することによって、同
様に機械的強度の改善をすることが試みられている(特
開平3−54251号)しかしこれらの組成物は、機械
的強度もなお不十分で、相溶性にも乏しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するため、PPSとの混和性が極めて優れたヒド
ロキシアルキル化PPEとカップリング剤を用いること
によって、PPSとPPEを均質に混合させ、外観、機
械的強度が優れた成形品を与える熱可塑性樹脂組成物を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の
(a)、(b)および(c)成分を下記割合で配合した
樹脂組成物を提供するものである。 成分(a) ポリフェニレンスルフィド樹脂 10〜9
0重量部 成分(b) ヒドロキシアルキル化ポリフェニレンエー
テル樹脂 90〜10重量部 成分(c) 分子内に、 A群:アミノ基、エポキシ基、メルカプト基、ハロゲン
基、イソシアナート基およびウレイド基より選ばれる
基、および B群:Y−O−C、Y−OH、Y−O−P、Y−NH、
Y−N−C、Y−N=C、Y−Cl、Y−BrおよびY
−I(ただし、YはSiである)より選ばれる化学構造 を有する化合物 成分(a)および(b)の合計量100重量部に対して
0.01〜10重量部。
【0009】以下に、本発明をさらに詳細に説明する。(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂 本発明で使用するPPSは、一般式(化学式1)
【0010】
【化1】
【0011】で示される繰り返し単位を主構成要素とし
て含有する結晶性樹脂である。本発明では、上記の繰り
返し単位を主構成要素とするもの、すなわち上記繰り返
し単位からなるもの、又はこれを主成分として好ましく
は80モル%以上、より好ましくは90モル%以上含む
ものが、耐熱性等の物性上の点から好ましい。
【0012】成分(a)の実質的全量が上記繰り返し単
位からなる成分で成り立っていない場合、残り(例えば
20モル%まで)は共重合可能な、例えば下記のような
繰り返し単位からなる成分で充足させることができる。
【0013】
【化2】
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】(式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基、
フェニル基、アルコキシ基である。)
【0020】
【化8】
【0021】本発明で使用するPPSは、実質的に線状
構造であるものが、成形物の物性などの観点から好まし
い。この物性を実質的に低下させない範囲において、例
えば重合時に有効量の架橋剤(例えばトリハロベンゼ
ン)を用いて得た重合架橋物、あるいはポリマーを酸素
の存在下等で加熱処理して架橋させた熱架橋物も使用可
能である。
【0022】本発明の組成物に用いるPPSは、300
℃での溶融粘度が100〜100,000ポイズ、好ま
しくは、500〜50,000ポイズ、さらに好ましく
は500〜50,000ポイズの範囲のものが好まし
い。溶融粘度が100ポイズ未満では、流動性が高すぎ
て成形が困難である。また、溶融粘度が100,000
ポイズを超えると逆に流動性が低すぎ、成形が困難とな
る。
【0023】本発明に用いるPPSは、本発明の目的に
反しない限り、任意の方法により製造することができる
が、上記のような条件を満たす好ましいPPSは、例え
ば、特公昭45−3368号公報に開示されるような比
較的分子量の小さい重合体の製造法、特公昭52−12
240号公報に開示されるような線状の比較的高分子量
の重合体の製造法又は低分子量重合体を酸素存在下で加
熱して架橋体を得る方法に従って、あるいはこれらに必
要な改変を加えて、製造することができる。
【0024】(b)ヒドロキシアルキル化ポリフェニレ
ンエーテル樹脂 本発明で使用するヒドロキシアルキル化PPEは、末端
フェノール性水酸基に官能化剤によりアルコール性水酸
基を付加したPPEであって、例えば、PPEと官能化
剤とを、PPEを溶解できる有機溶媒の存在下又は非存
在下で、塩基性触媒を用いて50〜200℃の温度で反
応させることにより得ることができる。
【0025】(i)PPE 原料のPPEは、一般式
【0026】
【化9】
【0027】(式中、Q1 は各々ハロゲン原子、第一級
もしくは第二級アルキル基、フェニル、アミノアルキル
基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化水素オキシ基を表
し、Q2 は各々水素原子、ハロゲン原子、第一級もしく
は第二級アルキル基又はハロ炭化水素オキシ基を表
す。)で示される構造単位を有する単独重合体又は共重
合体である。Q1 およびQ2 の第一級アルキル基の好適
な例は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、
n−アミル、イソアミル、2−メチルブチル、2,3−
ジメチルブチル、2−、3−もしくは4−メチルペンチ
ル又はヘプチルである。第二級アルキル基の例はイソプ
ロピル、sec−ブチル又は1−エチルプロピルであ
る。多くの場合、Q 1 はアルキル基又はフェニル基、特
に炭素数1〜4のアルキル基であり、Q2 は水素原子で
ある。
【0028】好適なPPEの単独重合体としては、例え
ば、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単
位構造からなるものである。好適な共重合体としては、
上記2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単
位と2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエー
テル単位との組み合わせからなるランダム共重合体であ
る。多くの好適な、単独重合体又はランダム共重合体
が、特許、文献に記載されている(USP342206
2号、同3306874号、同3257358号)。例
えば、分子量、溶融粘度および/又は衝撃強度等の特性
を改良する分子構成部分を含むPPEも、また好適であ
る。
【0029】PPEの分子量は通常クロロホルム中、3
0℃の固有粘度が0.2〜0.8dl/g程度のもので
ある。PPEは、通常前記のモノマーの酸化カップリン
グにより製造される。PPEの酸化カップリング重合に
関しては、数多くの触媒系が知られている。触媒の選択
に関しては、数多くの触媒系が知られている。触媒の選
択に関しては特に制限はなく、公知の触媒のいずれも用
いることができる。例えば、銅、マンガン、コバルト等
の重金属化合物の少なくとも一種を通常は種々の他の物
質との組み合わせで含むもの等である。
【0030】(ii)ヒドロキシアルキル化 官能化剤およびそれにより得られるヒドロキシアルキル
化PPEは、例えば、以下の(A)〜(E)に示す方法
により製造することができる。 (A)PPEに、式(化学式10)
【0031】
【化10】
【0032】で示されるグリシドールを反応させ、一般
式(化学式11)
【0033】
【化11】
【0034】(式中、Q1 、Q2 は化学式9と同じ。m
は10〜50の数、nは1〜10の数を表す。)で示さ
れるヒドロキシアルキル化PPEを製造する方法(特開
平3−250025号)。
【0035】(B)PPEに、式(化学式12)
【0036】
【化12】
【0037】(式中、Xはハロゲン原子を表す)で示さ
れるエピハロヒドリン、例えばエピクロルヒドリンを反
応させて得られた末端グリシジル変性PPEを加水分解
し、一般式(化学式13)
【0038】
【化13】
【0039】(式中、Q1 、Q2 およびmは化学式11
と同じ)で示されるヒドロキシアルキル化PPEを製造
する方法(特開平3−250025号)。
【0040】(C)PPEに、一般式(化学式14)
【0041】
【化14】
【0042】(式中、R1 は炭素数1〜10のアルキレ
ン基を表す。Xはハロゲンである。)で示されるハロゲ
ン化アルキルアルコール、例えば、2−クロルエタノー
ルまたは3−クロル−1−プロパノール等を反応させ、
一般式(化学式15)
【0043】
【化15】
【0044】(式中、Q1 、Q2 およびmは化学式11
と同じであり、R1 は炭素数1〜10のアルキレン基を
表す。)で示されるヒドロキシアルキル化PPEを製造
する方法(特願平2−92998号)。
【0045】(D)PPEに、一般式(化学式16)
【0046】
【化16】
【0047】(式中、R2 は水素原子または炭素数1〜
8のアルキル基を表す)で示されるアルキレンカーボネ
ート、例えばエチレンカーボネートまたはプロピレンカ
ーボネート等を反応させ、一般式(化学式17)
【0048】
【化17】
【0049】(式中、Q1 、Q2 およびmは化学式11
と同じであり、R2 は水素原子または炭素数1〜8のア
ルキル基を示す。)で示されるヒドロキシアルキル化P
PEを製造する方法(特開平3−250027号)。
【0050】(E)PPEに一般式(化学式18)
【0051】
【化18】
【0052】(式中、R3 は水素原子または炭素数1〜
8のアルキル基を表す)で示されるアルキレンオキシ
ド、例えばエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド
等を反応させ、一般式
【0053】
【化19】
【0054】(式中、Q1 、Q2 およびmは化学式11
と同じであり、R3 は水素原子または炭素数1〜8のア
ルキル基である。)で示されるヒドロキシアルキル化P
PEを製造する方法(特開昭63−128021号)。
【0055】なお、ここで使用する有機溶媒は、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;クロロホ
ルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;クロルベン
ゼン、ジクロルベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水
素;N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン等の複素環式化合物等である。ま
た、塩基性触媒としては、ナトリウムメトキシド、ナト
リウムエトキシド、等のアルコラート;水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩等が挙
げられる。これらの反応に用いるPPEと官能化剤の反
応量比は、PPEの末端フェノール性水酸基1モルに対
して、官能化剤1〜50モルであり、塩基性触媒の使用
量は、PPE 100重量部に対し、0.5〜50重量
部である。
【0056】以上の(A)〜(E)に示す方法により得
られるヒドロキシアルキル化PPEの中で、本発明にお
いては、反応活性および反応性の異なるアルコール性水
酸基を2個以上有する化学式11で示されるものまたは
化学式13で示されるものが好ましく、化学式11で示
されるものが特に好ましい。
【0057】本発明において用いる成分(b)のヒドロ
キシアルキル化PPEは、単独またはヒドロキシアルキ
ル化PPEと未変性PPEの混合物であってもよい。ヒ
ドロキシアルキル化PPEと未変性PPEの混合割合
は、PPSとの混合比により任意に設定可能である。通
常、ヒドロキシアルキル化PPEと未変性PPEとの混
合割合は100対0から20対80重量%の範囲が好ま
しい。ヒドロキシアルキル化PPEの割合が20重量%
より少ないと相溶性の改良効果が低くなり好ましくな
い。
【0058】(c)カップリング剤 成分(c)のカップリング剤としては、一般に各種のフ
ィラーやガラス繊維の表面処理剤、接着や塗装における
プライマーとして使用されるシランカップリング剤を使
用することができる。好ましいものとしては、例えば、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N
−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジ
メトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロ
ロプロピルメチルジクロルシラン、3−クロロプロピル
メチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン−3−アニリノプロピルト
リメトキシシラン、メチルトリクロルシラン、ジメチル
ジクロルシラン、トリメチルクロルシラン等を挙げるご
とができる。特に好ましいのは、有機質と反応する官能
基(アミノ基、ビニル基、エポキシ基、メルカプト基、
ハロゲン基、ウレイド基、メタクリロキシ基、イソシア
ナート基等)を有するものである。例えば、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−(2
−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メ
ルカプトプロピルメトキシシラン、3−クロロプロピル
トリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキ
シシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシ
ランである。特に好ましくは、3−グリシドキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメ
トキシシラン、3−アミノプロピルエトキシシランであ
る。さらに上述したカップリング剤の加水分解物をも使
用することができる。
【0059】付加的成分 本発明による樹脂組成物には、他の付加的成分を添加す
ることができる。例えば、PPSに周知の酸化防止剤、
耐候性改良剤、造核剤、難燃剤等の添加剤を;PPEに
周知の酸化防止剤、耐候性改良剤、可塑剤、流動性改良
剤等を付加成分として使用できる。また有機、無機充填
剤、補強剤、特にガラス繊維、マイカ、タルク、ワラス
トナイト、チタン酸カリウム、炭酸カルシウム、シリカ
等の添加は剛性、耐熱性、寸法精度等の向上に有効であ
る。実用のために各種着色剤およびそれらの分散剤など
も周知のものが使用できる。
【0060】さらに、耐衝撃強度向上剤の添加、特にス
チレン−ブタジエン共重合体ゴムおよびその水素化物、
エチレン−プロピレン−(ジエン)共重合体ゴム、さら
にそれらのα,β−不飽和カルボン酸無水物変性体およ
びグリシジルエステルもしくは不飽和グリシジルエーテ
ルとの変性体並びに不飽和エポキシ化合物とエチレンか
らなる共重合体または不飽和エポキシ化合物、エチレン
およびエチレン系不飽和化合物からなる共重合体等の添
加は組成物の衝撃強度向上に有効である。上記の耐衝撃
性向上剤は、単独で用いても良いし、2種またはそれ以
上併用しても良い。耐衝撃強度向上剤の配合量は、目安
とする物性値により異なるが、例えば組成物の剛性と衝
撃強度のバランスの改良の場合は、組成物の樹脂成分1
00重量部当たり5ないし30重量部である。
【0061】構成成分の組成比 本発明の熱可塑性樹脂組成物における成分(a)と成分
(b)のヒドロキシアルキル化PPEの組成比はいかな
る値であっても良好な相溶性が得られるが、機械的強度
と耐有機溶剤性のバランスから、PPSとヒドロキシア
ルキル化PPEの組成比は重量比で10対90から90
対10の範囲、好ましくは20対80から80対20、
より好ましくは、30対70から70対30である。P
PSが10重量%未満では耐有機溶剤性が劣る。90重
量%超過では耐熱剛性が十分でない。
【0062】成分(c)は、成分(a)と成分(b)の
合計100重量部に対して、0.01重量部から10重
量部配合され、好ましくは0.05重量部から5重量部
配合され、さらに好ましくは、0.5重量部から3重量
部配合される。
【0063】混合組成物の製法および成形法 本発明の熱可塑性樹脂組成物を得るための溶融混練の方
法としては、熱可塑性樹脂について一般に実用されてい
る混練方法が適用できる。例えば、粉状または粒状の各
成分を、必要であれば、付加的成分の項に記載の添加物
等と共に、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V
型ブレンダー等により均一に混合した後、一軸または多
軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサー等で混練す
る事ができる。成分の混合順序は、特に限定されない。
【0064】本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形加工法
は、特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂につい
て一般に用いられる成形法、すなわち、射出成形、中空
成形、押出成形、シート成形、熱成形、回転成形、積層
成形、プレス成形等の成形法が適用できる。
【0065】
【実施例】以下、本発明を実施例によって、詳しく説明
する。使用した各成分は次のとおりである。 PPS:トープレン社製PPS(商品名:トープレンT
−7)を用いた。 PPE:日本ポリエーテル(株)社製ポリ(2,6−ジ
メチル−1,4−フェニレンエーテル)(30℃におけ
るクロロホルム中で測定した固有粘度0.3dl/g)
を用いた。 ヒドロキシアルキル化PPE:次の方法で製造した。
【0066】固有粘度0.3dl/gのPPE 500
gに、トルエン5リットルを加え、窒素雰囲気下、10
0℃で攪拌して完全溶解させた。この溶液に触媒のナト
リウムエトキシド75gおよびメタノール500mlを
加えた後、グリシドール250gを30分かけて滴下し
た。更に、100℃で7時間攪拌を続けた。反応混合物
をメタノール25リットル中に注ぎ、生成物のヒドロキ
シアルキル化PPEを沈澱させた。生成物を濾別して、
メタノールで2回洗浄後、80℃で減圧加熱乾燥した。
【0067】このヒドロキシアルキル化PPEはその赤
外線吸収スペクトルの3,380cm-1付近に水酸基に
由来する吸収を示した。また、末端基のフェノール性水
酸基の定量を実施したところ、90%が反応しているこ
とが判明した。なお、PPEの末端フェノール性水酸基
の反応率は、ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー
・サイエンス:アプライド・ポリマー・シンポジウム
(Journal of Applied Polym
er Science:Applied Polyme
r Symposium)、34巻、(1987年)、
103〜117頁に記載の方法に準じて、反応前後の末
端フェノール性水酸基を定量して計算した。
【0068】(実施例1)PPS50重量部とヒドロキ
シアルキル化PPE50重量部と3−アミノプロピルト
リエトキシシラン3重量部をドライブレンドした後、東
洋精機(株)製ラボプラストミルを用い、温度310
℃、ローター回転数180rpmで5分間混練した。混
練終了後、粉砕機で粉砕して粒状とした。粒状の試料を
東洋精機(株)製圧縮成形機を用いて、温度310℃の
条件で、厚さ2mmのシートを成形した。このシートを
熱風乾燥器内で、120℃、4時間加熱し、PPSの結
晶化を充分に行った。このシートより物性評価用の試験
片を切削加工した。
【0069】なお、混練、成形に際して、PPSはあら
かじめ100℃、24時間真空乾燥したものを用いた。
また、物性評価用試験片は2日間、デシケータ内に保存
した後評価した。剛性は、JIS−K−7106に準じ
て23℃において曲げこわざ試験を実施した。耐衝撃強
度はJIS−K−7110に準じて2mm厚試片を3枚
重ねにして、アイゾット衝撃試験機にて測定した。分散
形態は、シートの一部を切り取り、日立製作所(株)製
走査形電子顕微鏡S−2400を用い、倍率1000倍
および5000倍で観察した。観察した形態写真から日
本アビオニクス(株)製SPICCAII型画像解析装置
を用いて数平均分散粒径Dnを次式により求めた。
【0070】Dn=Σnidi/Σni 外観は良好なものを○、これより悪いが実用上問題ない
ものを△、疎面で実用上問題あるものを×とした。これ
らの結果を表1に示した。
【0071】(実施例2〜3)実施例1において、3−
アミノプロピルトリエトキシシランに代えて、3−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシ
プロピルメチルジメトキシシランを使用した以外は実施
例1と同様に実施し、試験片を得た。結果を表1に示
す。
【0072】(比較例1〜3)実施例1〜3において、
ヒドロキシアルキル化PPEの代わりに変性されていな
いPPEを用いた以外は実施例1〜3と同様に実施し、
試験片を得た。結果を表1に示す。
【0073】(比較例4〜6)比較例1〜3において、
無水マレイン酸を添加して混練した以外は、比較例1〜
3と同様に実施し、試験片を得た。結果を表1に示し
た。
【0074】(比較例7)PPS 50重量部とPPE
50重量部を、実施例1と同様の条件で混練、成形し
て試験片を得た。結果を表1に示す。
【0075】
【表1】
【0076】(実施例4〜6)実施例1〜3において、
PPS 70重量部とヒドロキシアルキル化PPE30
重量部の配合比で混練した以外は実施例1〜3と同様に
カップリング剤を配合して実施し、試験片を得た。結果
を表2に示す。 (実施例7)実施例4において、3−アミノプロピルト
リエトキシシランの添加量を3重量部に代えて、0.5
重量部にした以外は、実施例4と同様に実施し、試験片
を得た。結果を表2に示す。
【0077】(実施例8)実施例4において、3−アミ
ノプロピルトリエトキシシランの添加量を3重量部に代
えて、5重量部にした以外は、実施例4と同様に実施し
て試験片を得た。結果を表2に示す。
【0078】(比較例8)比較例7において、PPS
70重量部、PPE 30重量部を実施例1と同様の条
件で混練、成形し、試験片を得た。結果を表2に示す。
【0079】(実施例9)実施例1において、PPS
30重量部、ヒドロキシアルキル化PPE 70重量部
および3−アミノプロピルトリメトキシシラン3重量部
の配合とした以外は同様にして試験片を得た。物性を表
2に示す。
【0080】(比較例9)実施例9において、3−アミ
ノプロピルトリメトキシシランを配合しない他は同様に
して試験片を得た。
【0081】(実施例10)実施例1において、PPS
60重量部、ヒドロキシアルキル化PPE 30重量
部、PPE 10重量部および3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン2重量部を用いる他は同様にして試験片
を得た。結果を表2に示す。
【0082】
【表2】
【0083】
【発明の効果】本発明は、カップリング剤を配合するこ
とによりPPSとヒドロキシアルキル化PPEの相溶性
を極めて良好にすることができたので、成形品の外観と
衝撃強度を顕著に改善せしめた。よって本発明の熱可塑
性樹脂組成物より得られた成形品は、PPSおよびPP
Eの優れた性質を損なうこと無く、しかも優れた機械的
強度を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(a)、成分(b)および成
    分(c)が下記割合で配合されてなる熱可塑性樹脂組成
    物。 成分(a) ポリフェニレンスルフィド樹脂 10〜9
    0重量部 成分(b) ヒドロキシアルキル化ポリフェニレンエー
    テル樹脂 90〜10重量部 成分(c) 分子内に、A群:アミノ基、エポキシ基、
    メルカプト基、ハロゲン基、イソシ アナート基およびウレイド基より選ばれる基、および B群:Y−O−C、Y−OH、Y−O−P、Y−NH、
    Y−N−C、Y−N=C、Y−Cl、Y−BrおよびY
    −I(ただし、YはSiである)より選ばれる化学構造 を有する化合物 成分(a)および(b)の合計量100重量部に対して
    0.01〜10重量部。
JP722292A 1992-01-20 1992-01-20 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH05194833A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP722292A JPH05194833A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 熱可塑性樹脂組成物
EP92120652A EP0553439A1 (en) 1992-01-20 1992-12-03 Thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP722292A JPH05194833A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194833A true JPH05194833A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11659972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP722292A Pending JPH05194833A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0553439A1 (ja)
JP (1) JPH05194833A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2905952A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-21 Rhodia Recherches & Tech Poly(phenylene ether) fonctionnalise, copolymere de poly (phenylene ether)-(polyester), compositions contenant ces copolymeres et procedes de preparation
CN112521597B (zh) * 2020-11-25 2021-08-20 吉林大学 一种含有巯基的聚芳醚化合物及其制备方法和应用、抗菌超滤膜及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801199A (nl) * 1988-05-09 1989-12-01 Gen Electric Polymeermengsel dat een polyfenyleenether en een polyaryleensulfide bevat.
NL8802416A (nl) * 1988-05-09 1989-12-01 Gen Electric Polymeermengsel dat een polyfenyleenether, een polyaryleensulfide en een epoxy verbinding bevat.
AU630632B2 (en) * 1988-11-08 1992-11-05 Ge Plastics Japan Limited Polyphenylene sulfide resin composition
DE69123799T2 (de) * 1990-08-14 1997-05-15 Mitsubishi Chem Corp Thermoplastische Harzzusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0553439A1 (en) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339131B1 (en) Synthesis of poly (arylene ether)-poly(organosiloxane) copolymers
EP0472960B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5134194A (en) Thermoplastic resin composition
EP0549977A1 (en) Carboxyl-containing polyphenylene sulfide, process for producing the same, and resin composition containing the same
WO1992007908A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
US20070276067A1 (en) Poly(arylene ether) composition, method, and article
EP0572919A1 (en) Thermoplastic resin composition and process for preparing the same
JPH05194833A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0578291A2 (en) In situ compatibilization of PPE/polyethylene copolymer blends
JPH0673289A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287202A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05271530A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05279568A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06234887A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0776653A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04178460A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0480254A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0496967A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05295256A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05279564A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04306258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0733973A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0748505A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05310952A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPH05271531A (ja) 熱可塑性樹脂組成物