JPH05295224A - 自動車用樹脂組成物 - Google Patents

自動車用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05295224A
JPH05295224A JP12410592A JP12410592A JPH05295224A JP H05295224 A JPH05295224 A JP H05295224A JP 12410592 A JP12410592 A JP 12410592A JP 12410592 A JP12410592 A JP 12410592A JP H05295224 A JPH05295224 A JP H05295224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
propylene
weight
composition
copolymer rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12410592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sakaizawa
正夫 境沢
Kunio Iwanami
邦夫 岩浪
Yoshitada Kitano
吉祥 北野
Hisayuki Iwai
久幸 岩井
Takao Nomura
孝夫 野村
Takesumi Nishio
武純 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP12410592A priority Critical patent/JPH05295224A/ja
Publication of JPH05295224A publication Critical patent/JPH05295224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形性に優れるとともに、耐衝撃性、機械的
強度、耐熱変形性、脆化温度、硬度等のバランスが良好
で、かつ成形収縮率や線膨張率の小さい自動車用樹脂組
成物を提供する。 【構成】 高流動性プロピレン−エチレンブロック共重
合体と、エチレン−プロピレン共重合体系ゴムと、高流
動性エチレン−ブテン共重合体ゴムと、高流動性ポリエ
チレンと、微細タルクとを含有する組成物において、各
成分の配合比をコントロールするとともに、組成物中の
プロピレンホモポリマー部分とそれ以外の樹脂成分との
極限粘度の比を特定してなる組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車用樹脂組成物に関
し、特に成形性に優れるとともに、耐衝撃性、硬度、耐
熱変形性等のバランスがよく、かつ成形収縮率及び線膨
張率の小さい塗装可能な自動車用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリプ
ロピレンは軽量であり、かつ機械的強度等に優れている
ので、各種の分野に広く利用されている。しかしなが
ら、耐衝撃性に劣るため、その改良を目的として、プロ
ピレン−エチレンブロック共重合体にエチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(EPR)等のゴム成分やタルク等の無機
フィラーを添加してなる種々のポリプロピレン系樹脂が
提案されている。
【0003】特開昭61-12742号は、(a) エチレン含量2
〜3重量%、メルトフローレート40〜45g/10 分のプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体62〜57重量%、(b)
エチレン含量70〜80重量%、ムーニー粘度ML1+4 (100
℃)55 〜58のエチレン−プロピレン共重合体ゴム26〜28
重量%、(c) 密度0.955 〜0.960 g/cm3 、メルトフロー
レート18〜22g/10 分の高密度ポリエチレン2〜3重量
%、(d) 平均粒径1.8 〜2.2 μm、比表面積36000 〜42
000 cm2 /gのタルク10〜12重量%からなり、メルトフロ
ーレートが13〜18g/10 分、密度が0.950 〜0.980 g/cm
3 、曲げ弾性率が11500 〜14000 kg/ cm2 、20〜80℃間
の線膨張係数が7×10-5〜10×10-5cm/ cm/ ℃、及びJI
S-Z8741 の60°−60°法による表面光沢度が55%以上で
あることを特徴とする樹脂組成物を開示している。
【0004】特開平1-149845号は、(a) エチレン含有量
が20〜60重量%の沸騰キシレン可溶分を5〜12重量%含
み、重合体全体のエチレン含量が1〜7重量%でかつメ
ルトフローレートが15〜50g/10 分のプロピレン−エチ
レンブロック共重合体59〜74重量%と、(b) プロピレン
含量が20〜60重量%でかつムーニー粘度ML1+4 (100℃)
が100 〜150 のエチレン−プロピレン系共重合体ゴム35
〜20重量%と、(c) 比表面積が30000 cm2 /g以上、平均
粒径が0.5 〜2.0 μmであるタルク3〜6重量%を配合
してなることを特徴とする樹脂組成物を開示している。
【0005】しかしながら特開昭61-12742号及び特開平
1-149845号の樹脂組成物は、いずれも熱変形を生じやす
く、例えばバンパーに用いた場合には、高温環境下にお
かれたときの車体との線膨張率の差により、変形しやす
く、このため外観を損なうことがあるという問題があ
る。
【0006】また上述したようなプロピレン−エチレン
ブロック共重合体とエチレン−プロピレン共重合体ゴム
(及び必要に応じ高密度ポリエチレン)とタルクとから
なるような組成系では、一般にプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体やエチレン−プロピレン共重合体ゴムに
おけるエチレンとプロピレンとの比や、分子量等を調整
することにより、それぞれの用途に適した流動性を有す
る組成物としている。しかしながら、上記のような方法
では、成形性、剛性、耐熱変形性、脆化温度、硬度等の
諸物性が自動車の内装・外装用樹脂として良好にバラン
スされている組成物とするのが困難であるという問題が
ある。特に自動車の内装・外装用樹脂としては、剛性と
耐衝撃性は重要である。
【0007】したがって、本発明の目的は、成形性に優
れるとともに、耐衝撃性、機械的強度、耐熱変形性、脆
化温度、硬度等のバランスが良好で、かつ成形収縮率や
線膨張率の小さい自動車用樹脂組成物を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者らは、高流動性プロピレン−エチレン
ブロック共重合体と、エチレン−プロピレン共重合体系
ゴムと、高流動性エチレン−ブテン共重合体ゴムと、高
流動性ポリエチレンと、微細タルクとを含有する組成物
において、各成分の配合比をコントロールするととも
に、組成物中のプロピレンホモポリマー部分とそれ以外
の樹脂成分との極限粘度の比を特定することにより、成
形性に優れるとともに、耐衝撃性、延性、硬度等のバラ
ンスがよく、特に表面硬度に優れており、しかも成形収
縮率や線膨張率も小さく、自動車の内・外装用の樹脂と
して好適な組成物とすることができることを見出し、本
発明に想到した。
【0009】すなわち、本発明の自動車用樹脂組成物
は、(a) メルトフローレートが40g/10 分以上のプロピ
レン−エチレンブロック共重合体40〜65重量%と、(b)
エチレン−プロピレン共重合体系ゴム4〜15重量%と、
(c) メルトインデックスが15〜30g/10 分のエチレン−
ブテン共重合体ゴム5〜20重量%と、(d) メルトインデ
ックスが15〜30g/10 分のポリエチレン4〜25重量%
と、(e) 平均粒子径が1.5 μm以下のタルク15重量%を
超えて30重量%以下とを含有し、かつ前記(b) +(c) +
(d) の合計が20〜35重量%からなる組成物であって、前
記組成物中のプロピレンホモポリマー部分の極限粘度
(A) と、それ以外の樹脂成分の極限粘度(B) との比(B
/A)が0.1 〜2.5 の範囲内であることを特徴とする。
【0010】本発明を以下詳細に説明する。本発明にお
いて、(a) プロピレン−エチレンブロック共重合体は、
多段重合により合成されるものである。
【0011】多段重合では、まずチーグラ触媒等の存在
下でプロピレンを重合することにより、結晶性プロピレ
ンホモポリマー部分(少量のコモノマー成分を含んでい
てもよい)を生成し、次の段階でエチレン+プロピレン
に切り換えてランダム共重合体部分を生成する。
【0012】上記多段重合により合成されたプロピレン
−エチレンブロック共重合体は、実質的に結晶性ホモ
ポリプロピレン成分と、プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体部分と、場合によっては少量のポリエチレ
ン部分とからなるものであり、それぞれの部分は単独の
ポリマーとして存在していても、あるいはそれぞれが結
合した状態にあってもよい。なお、上記各成分は基本的
にはプロピレン及び/又はエチレンとからなるものであ
るが、他のα−オレフィンやジエン系モノマー等を少量
含有していてもよい。
【0013】上記各部分の含有量については+の合
計を100 重量%として、結晶性ホモポリプロピレン部分
が80〜95重量%、プロピレン−エチレンランダム共重合
体部分が5〜20重量%が好ましい。なお、ポリエチレン
部分を含有するとしても、その含有量は5重量%以下程
度である。
【0014】上記プロピレン−エチレンブロック共重合
体のメルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16kg荷
重) は40g/10 分以上である。MFRの値が40g/10 分
未満では得られる組成物の成形性、特に射出成形性が低
下する。好ましいプロピレン−エチレンブロック共重合
体のMFRは40〜100 g/10 分である。
【0015】本発明において、(b) エチレン−プロピレ
ン共重合体系ゴムとしては、エチレン−プロピレン共重
合体ゴム(EPR) 、及びこれにジエン化合物を共重合した
エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM) が
挙げられる。エチレン−プロピレン共重合体系ゴムは、
エチレンの含有率が50〜90モル%、プロピレンの含有率
が50〜10モル%であることが好ましい。より好ましい範
囲は、エチレンが70〜80モル%、プロピレンが30〜20モ
ル%である。なお、エチレン−プロピレン−ジエン共重
合体ゴム(EPDM) の場合、ジエン化合物としては、エチ
リデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキ
サジエン等が挙げられる。
【0016】このようなエチレン−プロピレン共重合体
系ゴムのメルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16kg荷
重) は0.5 〜20g/10 分であるのが好ましく、より好ま
しくは0.5 〜10g/10 分である。
【0017】また本発明において、(c) エチレン−ブテ
ン共重合体ゴム(EBR) とは、エチレンの含有量が70〜90
モル%、ブテン-1の含有量が30〜10モル%のブロック共
重合体であり、特にエチレンの含有量が75〜85モル%、
ブテン-1の含有量が15〜25モル%のものが好ましい。な
お、EBR については、エチレン及びブテン−1以外にヘ
キセン−1、オクテン−1等の他のα−オレフィンやエ
チリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン等のジエ
ン化合物等を少量含有していてもよい。
【0018】本発明においては上記EBR としてメルトイ
ンデックス(MI、190 ℃、2.16kg荷重) が15〜30g/10
分のものを使用する。MIが15g/10 分未満では得られ
る組成物の成形性、特に射出成形性が低下する。一方30
g/10 分を超えると、得られる組成物の衝撃強度が低下
する。より好ましいMIは15〜20g/10 分である。
【0019】本発明において(d) ポリエチレンとは、基
本的にはエチレンから誘導される繰り返し単位からなる
ものであり、そのメルトインデックス (MI、190 ℃、2.
16kg荷重) が15〜30g/10 分のものである。MIが15g
/10 分未満では得られる組成物の成形性、特に射出成形
性が低下する。一方30g/10 分を超えると、得られる組
成物の硬度が低下する。より好ましいMIは15〜20g/1
0 分である。またポリエチレンの密度は通常0.890 〜0.
975 g/cm3 である。
【0020】このようなポリエチレンは、その分枝構造
や密度等により低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン等が挙げられるが、本発明
においてはいずれのものも用いることができる。特に線
状低密度ポリエチレンが好ましい。
【0021】本発明において(e) タルクは、樹脂等の充
填剤・強化剤等として一般に用いられているものであ
る。ただし、本発明においては上記タルクとしては平均
粒径が1.5 μm以下のものを用いる。タルクの平均粒径
が1.5 μmを超えると、曲げ弾性率等の機械的強度が低
下する。なお、ここで平均粒径は、積算ふるいにより求
めた粒度分布曲線が50%の線と交差するときの粒径であ
る。
【0022】上述したような各種成分の配合割合は、
(a) プロピレン−エチレンブロック共重合体が40〜65重
量%、好ましくは40〜55重量%であり、(b) エチレン−
プロピレン共重合体系ゴムが4〜15重量%、好ましくは
4〜10重量%であり、(c) エチレン−ブテン共重合体ゴ
ムが5〜20重量%、好ましくは8〜15重量%であり、
(d) ポリエチレンが4〜25重量%、好ましくは4〜17重
量%であり、(e) タルクが15重量%を超えて30重量%以
下、好ましくは20〜30重量%である。
【0023】(a) プロピレン−エチレンブロック共重合
体が40重量%未満では得られる組成物の伸度、硬度等が
低下しやすく、また65重量%を超えると耐衝撃性が低下
する。
【0024】(b) エチレン−プロピレン共重合体系ゴム
が4重量%未満では引張破断伸度等の引張物性が低下
し、また15重量%を超えると曲げ弾性率等の機械的強度
が低下する。
【0025】(c) エチレン−ブテン共重合体ゴムが5重
量%未満では硬度や引張破断伸度や流動性が低下し、ま
た20重量%を超えると、曲げ弾性率等が低下する。
【0026】(d) ポリエチレンが4重量%未満では曲げ
弾性率等の機械的強度や流動性の向上が十分でなく、ま
た25重量%を超えると、引張破断伸度等の引張物性が低
下する。
【0027】さらに(e) タルクの含有量が15重量%以下
では剛性や耐熱変形性が十分でなく、30重量%を超える
と低温耐衝撃性が低下する。
【0028】ただし、本発明においては(b) 成分、(c)
成分及び(d) 成分については、組成物全体を100 重量%
としてそれぞれの合計 ((b) +(c) +(d) ) が20〜35重
量%となるようにする。(b) +(c) +(d) が20重量%未
満では引張破断伸度等の引張物性が低下し、また35重量
%を超えると、各種物性のバランスが悪くなる。
【0029】また、本発明においては、その組成物中の
プロピレンホモポリマー部分の極限粘度(A) と、それ以
外の樹脂成分との極限粘度(B) の比(B/A) が0.1 〜2.5
の範囲内であることが必要である。極限粘度の比が上記
の範囲を外れると射出成形品における成形収縮率や線膨
張率が大きくなるために寸法安定性が悪くなる。特に大
型成形品に求められる成形収縮率が8/1000以下で、かつ
線膨張率が8×5-5-1以下であるような良好な寸法安
定性を有するものが得られない。
【0030】なお、上記極限粘度の測定の際、プロピレ
ンホモポリマー部分の分離は、例えば、組成物を沸騰キ
シレンに溶解し、タルクを不溶部として分離し、冷却後
にプロピレンホモポリマー部分と、エチレンホモポリマ
ー部分を不溶部として分離し、前記不溶部を100 ℃に再
加熱して、エチレンホモポリマー部分を溶解し、エチレ
ンホモポリマー部分を除去することにより行えばよい。
【0031】本発明の自動車用樹脂組成物は、その他に
その改質を目的として、他の添加剤、例えば熱安定剤、
酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、
離型剤、発泡剤等を添加することができる。
【0032】このような本発明の組成物は一軸押出機、
二軸押出機等の押出機を用いて、150 〜300 ℃、好まし
くは190 〜250 ℃で溶融混練することによって得ること
ができる。
【0033】
【作用】本発明の自動車用樹脂組成物は、高流動性プロ
ピレン−エチレンブロック共重合体と、エチレン−プロ
ピレン共重合体系ゴムと、高流動性エチレン−ブテン共
重合体ゴムと、高流動性ポリエチレンと、微細タルクと
をそれぞれ所定量含有し、かつ組成物中のプロピレンホ
モポリマー部分と、それ以外の樹脂成分との極限粘度比
を特定してなるので、成形性に優れるとともに、耐衝撃
性と延性と硬度とのバランスがよく、特に硬度に優れて
おり、加えて射出成形品の成形収縮率や線膨張率も小さ
く自動車の内装・外装用の樹脂として好適なものであ
る。
【0034】このような効果が得られる理由は必ずしも
明らかではないが、プロピレン−エチレンブロック共重
合体は、オレフィン系エラストマーとの相溶性の良好な
ものであり、これにエチレン−プロピレン共重合体系ゴ
ムと、エチレン−ブテン共重合体ゴムの2種類のゴムを
併用することにより耐衝撃性、引張物性等を低下させる
ことなく、硬度の向上が得られ、ポリエチレンの添加に
より柔軟性の向上が得られ、プロピレン−エチレンブロ
ック共重合体と、エチレン−ブテン共重合体ゴムと、ポ
リエチレンとをそれぞれ特定の流動特性を有するものと
することにより成形性の向上が得られ、さらにプロピレ
ンホモポリマー部分とそれ以外の樹脂成分の極限粘度を
特定の比とすることにより各成分の分散状態を制御し、
しかもタルクの含有量を特定しているので、各種物性値
のバランスを自動車の内装・外装用の材料として好適な
ものとしているためであると考えられる。
【0035】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、原料となる樹脂及びタルクとしては以下
のものを使用した。[1] プロピレン−エチレンブロック
共重合体 BPP−1:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 40g/10 分、エチレン含有量7重量%〕 BPP−2:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 15g/10 分、エチレン含有量7.5 重量%〕 BPP−3:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 40g/10 分、エチレン含有量10重量%〕 [2] プロピレンホモポリマー HPP:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16kg荷
重) 40g/10 分〕 [3] エチレン−プロピレン共重合体ゴム EPR−1:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 0.7 g/10 分、硬さ(JIS A) =57〕 EPR−2:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 9g/10 分、硬さ(JIS A) =73〕 [4] エチレン−ブテン共重合体ゴム EBR−1:〔メルトインデックス (MI、190 ℃、2.16
kg荷重) 20g/10 分、硬さ(JIS A) =89〕 EBR−2:〔メルトインデックス (MI、190 ℃、2.16
kg荷重) 3.5 g/10 分、硬さ(JIS A) =85〕 [5] ポリエチレン ・線状低密度ポリエチレン LLDPE−1:〔メルトインデックス (MI、190 ℃、
2.16kg荷重) 20g/10 分、密度0.924 g/cm3 〕 LLDPE−2:〔メルトインデックス (MI、190 ℃、
2.16kg荷重) 4g/10 分、密度0.934 g/cm3 〕 [6] タルク Ta−1:〔富士タルク(株)製 LMS300、平均粒径1.
25μm〕 Ta−2:〔富士タルク(株)製 LMR100、平均粒径1.
8 μm〕
【0036】実施例1〜5 、比較例1〜12 第1表に示す配合割合でプロピレン−エチレンブロック
共重合体(BPP-1 、BPP-2 又はBPP-3)、エチレン−プロ
ピレン共重合体ゴム (EPR-1 又はEPR-2)、エチレン−ブ
テン共重合体ゴム (EBR-1 又はEBR-2)、線状低密度ポリ
エチレン (LLDPE-1 又はLLDPE-2)及びタルク (Ta-1又は
Ta-2) をスーパーミキサーでドライブレンドし、その後
二軸押出機に投入し、 190〜250 ℃、スクリュー回転数
200rpmで混練し、ペレットを得た。なお、比較例8はプ
ロピレン−エチレンブロック共重合体の代わりにプロピ
レンホモポリマー(HPP-1)を使用した例である。
【0037】次に得られたペレットを、射出成形機によ
り、射出温度210 ℃、射出圧力600kg/cm 2 で後述する
物性測定用の試験片に成形した。
【0038】このようにして得られた試験片に対して、
メルトフローレート、引張破断伸度、曲げ弾性率、アイ
ゾット衝撃強度、熱変形温度、ロックウェル硬度、成形
収縮率、線膨張率及び組成物中のプロピレンホモポリマ
ー部分と、それ以外の樹脂成分との極限粘度を測定し
た。結果を第2表に示す。
【0039】 第 1 表 組 成 (重量部) 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 BPP−1 45.4 49.4 41.2 43.6 53.3 EPR−1 8.2 4.1 4.1 − 4.4 EPR−2 − − − 9.9 − EBR−1 8.2 12.4 8.2 9.9 9.0 LLDPE−1 8.2 4.1 16.5 6.6 13.3 Ta−1 30 30 30 30 20 極限粘度比 [η] B /[η] A (1) 1.2 1.2 1.1 1.1 1.1
【0040】 第 1 表 (続 き) 組 成 (重量部) 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 比較例5 比較例6 BPP−1 49.4 49.4 45.3 57.7 37.5 53.3 EPR−1 8.2 − 16.5 4.1 7.5 − EPR−2 − − − − − 26.7 EBR−1 12.4 16.5 − 4.1 7.5 − EBR−2 − − − − − − LLDPE−1 − 4.1 8.2 4.1 7.5 − Ta−1 30 30 30 30 40 20 極限粘度比 [η] B /[η] A (1) * * * * * * 注) *:測定しなかった。
【0041】 第 1 表 (続 き) 組 成 (重量部) 比較例7 比較例8 比較例9 比較例10 比較例11 比較例12 BPP−1 − − 49.4 45.4 49.4 − BPP−2 45.4 − − − − − BPP−3 − − − − − 53.3 HPP − 45.4 − − − − EPR−1 8.2 8.2 4.1 8.2 4.1 8.9 EBR−1 8.2 8.2 − 8.2 12.4 − EBR−2 − − 12.4 − − 8.9 LLDPE−1 8.2 8.2 4.1 − 4.1 − LLDPE−2 − − − 8.2 − 8.9 Ta−1 30 30 30 30 − 20 Ta−2 − − − − 30 − 極限粘度比 [η] B /[η] A (1) * * * * * 2.7 注) *:測定しなかった。
【0042】(1) プロピレンホモポリマー部分とそれ以
外の樹脂成分との極限粘度比:組成物を冷キシレンに溶
解し、不溶部から無機フイラー(タルク)を除いたもの
を100 ℃に加熱して、エチレンホモポリマー部分を溶解
してこれを除去し、残余をプロピレンホモポリマー部分
とした。次いで、これとプロピレンホモポリマー部分を
除いた樹脂成分とを、それそれ135 ℃デカリン溶液での
粘度を測定し、プロピレンホモポリマー部分の極限粘度
を〔η〕A 、それ以外の樹脂成分の極限粘度を〔η〕B
として、その比〔η〕B / 〔η〕A を算出した。
【0043】 第 2 表 物 性 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 M F R (g/10 分)(1) 14 18 14 16 16 引張破断伸度 (%) (2) 110 150 70 110 150 曲げ弾性率 (kgf/cm2 ) (3) 21200 20600 24700 20600 21900 アイゾット衝撃強度 (kgf-cm/cm, ノッチ付き) (4) 23℃ 33 36 32 34 33 −30℃ 5 5 4 5 6 熱変形温度 (℃) (5) 132 135 132 131 131 ロックウェル硬度 (R)(6) 57 56 63 58 60 成形収縮率(7) (×1/1000) 5.1 4.9 5.8 5.0 5.9 線膨張率(8) (×10-5-1) 5.8 5.8 6.1 5.7 6.5
【0044】 第 2 表 (続 き) 物 性 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 比較例5 比較例6 M F R (g/10 分)(1) 13 18 9 21 12 15 引張破断伸度 (%) (2) 200 30 60 10 30 250 曲げ弾性率 (kgf/cm2 ) (3) 19000 25700 19300 25700 22600 16000 アイゾット衝撃強度 (kgf-cm/cm, ノッチ付き) (4) 23℃ 42 25 33 17 22 31 −30℃ 7 3 5 3 4 5 熱変形温度 (℃) (5) 120 143 127 144 138 117 ロックウェル硬度 (R)(6) 48 63 53 70 54 37 成形収縮率(7) (×1/1000) 4.9 5.9 5.3 7.4 4.0 5.1 線膨張率(8) (×10-5-1) 5.9 6.0 5.8 7.3 4.8 5.9
【0045】 第 2 表 (続 き) 物 性 比較例7 比較例8 比較例9 比較例10 比較例11 比較例12 M F R (g/10 分)(1) 8 18 12 12 18 10 引張破断伸度 (%) (2) 120 10 160 100 120 120 曲げ弾性率 (kgf/cm2 ) (3) 21600 26000 19600 20600 18200 19200 アイゾット衝撃強度 (kgf-cm/cm, ノッチ付き) (4) 23℃ 33 5 37 33 36 35 −30℃ 5 2 6 5 6 6 熱変形温度 (℃) (5) 131 143 132 133 131 125 ロックウェル硬度 (R)(6) 57 68 51 56 51 54 成形収縮率(7) (×1/1000) 5.0 6.8 4.7 4.9 5.8 6.4 線膨張率(8) (×10-5-1) 5.8 7.1 5.7 5.9 6.4 7.1
【0046】(1) MFR:ASTM D1238により230 ℃、21
60gの荷重下で測定。 (2) 引張破断伸度:ASTM D638 により測定。 (3) 曲げ弾性率:ASTM D790 により測定。 (4) アイゾット衝撃強度:ASTM D256 により3.2 mm厚試
験片を用いて、ノッチ付きにて測定。 (5) 熱変形温度:ASTM D648 により4.6 kg/ cm2 の圧力
にて測定。 (6) ロックウェル硬度:ASTM D785 により測定。 (7) 成形収縮率:350 mm×100 mm×3mmのシートを成形
後、24時間、20℃の恒温室に放置し、その収縮率を幅方
向(TD)及び長手方向(MD)について測定し、平均
値をとった。 (8) 線膨張率:成形収縮率と同様のシートについて、−
30〜+80℃の温度範囲における寸法変化を幅方向(T
D)及び長手方向(MD)について測定し、平均値をと
った。
【0047】第2表より明らかなように、本発明の自動
車用樹脂組成物は、成形性(MFRの値)、引張破断伸
度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度、熱変形温度、ロ
ックウェル硬度、成形収縮率及び線膨張率の値がすべて
良好なレベルにあり、特にロックウェル硬度が優れてい
る。これに対し、各比較例の組成物は上記各種物性の少
なくとも一つが大きく低下したものとなっている。
【0048】また、各実施例の組成物について塗装性の
評価を行った。塗装性の評価は、成形品をトリクロルエ
タン蒸気で洗浄し、プライマー及びウレタン系上塗料を
使用して、標準塗装仕様により塗装し、一次密着性 (ゴ
バン目試験) 及び耐温水試験(40℃×240 時間浸漬) 後
のゴバン目試験を行い密着性とブリスタの有無を判定す
ることにより行った。その結果、本発明の組成物は、塗
膜の密着性、耐水性などの塗装性能がいずれも良好であ
ることがわかった。
【発明の効果】
【0049】以上に詳述したように、本発明の自動車用
樹脂組成物は、高流動性プロピレン−エチレンブロック
共重合体と、エチレン−プロピレン共重合体系ゴムと、
高流動性エチレン−ブテン共重合体ゴムと、高流動性ポ
リエチレンと、微細タルクとをそれぞれ所定量含有し、
さらに組成物中のプロピレンホモポリマー部分と、それ
以外の樹脂成分との極限粘度の比を特定してなるので、
成形性に優れるとともに、耐衝撃性と延性と硬度とのバ
ランスが良く、特に硬度に優れており、しかも成形収縮
率や線膨張率の値が小さい。
【0050】このような本発明の組成物は自動車の内
装、硬質外装品、例えばインパネ、トリム、サイドモー
ル、ガーニッシュ、スポイラー等に好適である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:04) (72)発明者 北野 吉祥 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番1号 東 燃化学株式会社技術開発センター内 (72)発明者 岩井 久幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 野村 孝夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 西尾 武純 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) メルトフローレートが40g/10 分以
    上のプロピレン−エチレンブロック共重合体40〜65重量
    %と、(b) エチレン−プロピレン共重合体系ゴム4〜15
    重量%と、(c) メルトインデックスが15〜30g/10 分の
    エチレン−ブテン共重合体ゴム5〜20重量%と、(d) メ
    ルトインデックスが15〜30g/10 分のポリエチレン4〜
    25重量%と、(e) 平均粒子径が1.5 μm以下のタルク15
    重量%を超えて30重量%以下とを含有し、かつ前記(b)
    +(c) +(d) の合計が20〜35重量%からなる組成物であ
    って、前記組成物中のプロピレンホモポリマー部分の極
    限粘度(A) と、それ以外の樹脂成分の極限粘度(B) との
    比(B/A)が0.1 〜2.5 の範囲内であることを特徴と
    する自動車用樹脂組成物。
JP12410592A 1992-04-17 1992-04-17 自動車用樹脂組成物 Pending JPH05295224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12410592A JPH05295224A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 自動車用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12410592A JPH05295224A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 自動車用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295224A true JPH05295224A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14877048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12410592A Pending JPH05295224A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 自動車用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05295224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009842A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 株式会社プライムポリマー 樹脂組成物及びその成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009842A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 株式会社プライムポリマー 樹脂組成物及びその成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031142B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6013838A (ja) ポリプロピレン組成物
EP0789054B1 (en) Resin composition having excellent paint coatability
EP1477525B1 (en) Polyolefin composition
JPH07157626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3219306B2 (ja) 塗装性に優れたポリオレフィン組成物
JP3119511B2 (ja) 自動車用樹脂組成物
JP3119512B2 (ja) 自動車用樹脂組成物
JPH07157627A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05295225A (ja) 自動車用樹脂組成物
JPH05295224A (ja) 自動車用樹脂組成物
JP3184268B2 (ja) 自動車外装用樹脂組成物
JPH093299A (ja) ポリプロピレン系組成物
JP2711571B2 (ja) 大型ブロー成形品用ポリオレフィン組成物
JPH06299040A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0598124A (ja) 自動車外装用樹脂組成物
JP2882911B2 (ja) 自動車外装用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2889045B2 (ja) 自動車用樹脂組成物
JP2889046B2 (ja) 自動車用樹脂組成物
JPH0598123A (ja) 自動車外装用樹脂組成物
JP2882939B2 (ja) 塗装性に優れたポリオレフィン組成物
JP3092960B2 (ja) 成形物
JP3368963B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08283528A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59199740A (ja) ポリオレフイン組成物