JPH05293938A - 多層プラスチック構造物 - Google Patents

多層プラスチック構造物

Info

Publication number
JPH05293938A
JPH05293938A JP4258151A JP25815192A JPH05293938A JP H05293938 A JPH05293938 A JP H05293938A JP 4258151 A JP4258151 A JP 4258151A JP 25815192 A JP25815192 A JP 25815192A JP H05293938 A JPH05293938 A JP H05293938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
plastic structure
polyolefin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4258151A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Takasaki
智明 高崎
Toshiaki Kakemura
敏明 掛村
Shunichi Kato
俊一 加藤
Yusuke Terauchi
裕介 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Publication of JPH05293938A publication Critical patent/JPH05293938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】層間の接着強度が強く、多層プラスチック構造
物として優れた性能、外観を有する成形品を提供するも
のである。 【構成】ポリエステル系樹脂層、ポリオレフィン系樹脂
層および中間層として、エチレン/αオレフィン共重合
樹脂の酸変性物を少なくとも含むことを特徴とする、少
なくとも3層の樹脂構成からなる多層プラスチック構造
物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層構造を有する熱可
塑性プラスチック構造物に関するものであり、さらに詳
しくは、ポリエステル系樹脂とポリオレフィン系樹脂か
ら形成される多層ブロー成形容器、多層シート、多層フ
ィルムなどの多層構造物であって、ボトル、チューブな
どの容器類、包装材料等に使用することが出来る。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂はそのすぐれた成
形性、低い価格等から一般に広く用いられており、ポリ
エステル樹脂は、強度、ガスバリア性、光沢が優れてい
ることから、やはり広く用いられている。そこで両者の
組合せにより、更に優れた特徴を引き出す為のアプロー
チもなされている。しかしながら、特開昭51−928
80に見られる様に、ポリエステルとポリオレフィンの
中間に0.1〜10mol%の不飽和カルボン酸、また
はその誘導体を共重合成分として含有する変性ポリエチ
レン、またはエチレンと酢酸ビニルとの共重合体の単
独、あるいは混合物からなる層を有する層を介する場合
には、両者の接着力は高々1.1kg/cmであり、決
して十分なものであるとは言えないのが現状である。
【0003】この様な不十分な接着力を持った多層プラ
スチック構造物を用いて容器として使用すると、長期間
の保存後または容器使用時に、層間の剥離が起こり、内
容物保護性能に問題が出たり、外観上好ましくないなど
の問題が起こることがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の様な
従来技術の問題点を解決する為になされたものであり、
層間の接着強度が強く、多層プラスチック構造物として
優れた性能、外観を有する成形品を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の多層プラスチッ
ク構造物は、ポリエステル系樹脂層とポリオレフィン系
樹脂層の間に中間層として、エチレン/αオレフィン共
重合樹脂のカルボン酸変性物を用いたことを特徴として
いる。
【0006】また、本発明の実施態様項は、プラスチッ
ク構造物の層構成において、中間層とポリオレフィン系
樹脂層の間に、前記プラスチック構造物のリサイクル材
料を含有する層を有するもの、または、前記ポリオレフ
ィン系樹脂層自体に前記リサイクル材料を用いるもの、
さらに、前記多層プラスチック構造物が、外表面層がポ
リエステル系樹脂であり、内層がポリオレフィン系樹脂
である多層ブロー成形品であるもの、ポリエステル系樹
脂層、中間層、ポリオレフィン樹脂層、中間層、ポリエ
ステル系樹脂層を順次積層してなる、少なくとも3種5
層の層構成を有するもの等がある。
【0007】本発明における多層プラスチック構造物
は、シート状物、フィルム状物あるいはこれらの成形加
工物であってもよい。あるいはこれらの層構成からなる
パリソンを積層押出しし、圧縮空気を用いて中空ブロー
成形した容器であってもよい。
【0008】ポリエステル樹脂は多塩基酸と多価アルコ
ールの共重合体からなる。このような多塩基酸として
は、テレフタール酸を主成分として含むものが好まし
く、また、多価アルコールとしてはエチレングリコール
を主成分として含むものが好ましい。上記多塩基酸及び
多価アルコールはそれぞれコモノマー成分として他の多
塩基酸及び他の多価アルコールを含むことができる。
【0009】多塩基酸にコモノマー成分として含むこと
のできる他の多塩基酸としてはイソフタール酸、ナフタ
リンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボ
ン酸等の多塩基酸が挙げられる。
【0010】また、多価アルコールにコモノマー成分と
して含むことのできる他の多価アルコールとしては、ト
リメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘ
キサメチレングリコール、デカメチレングリコール、ネ
オペンチレングリコール、ジエチレングリコール、1,
1−シクロヘキサンジメチロール等の多価アルコール成
分を用いることが出来る。
【0011】ポリオレフィン系樹脂層としては通常のポ
リエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルペン
テン樹脂等を用いることが出来る。
【0012】中間層として用いる接着性樹脂はエチレン
/αオレフィン共重合樹脂の酸変性物を用いる事ができ
る。αオレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン等を単独または組み合
わせて用いることが出来る。また、酸変性方法として
は、エチレン系不飽和カルボン酸乃至はその酸無水物で
該共重合樹脂をグラフト変性することにより酸変性物を
得ることができる。
【0013】
【作用】本発明の多層プラスチック構造物は、ポリエス
テル系樹脂層とポリオレフィン系樹脂層の中間層とし
て、エチレン/αオレフィン共重合樹脂の酸変性物を少
なくとも含む樹脂組成物を用いることにより、ポリエス
テル系樹脂とポリオレフィン系樹脂の強固な接着力が得
られる。
【0014】中間層のポリエステル系樹脂層への接着機
構としては、エチレン/αオレフィン共重合樹脂の酸変
性物が有するカルボン酸あるいはカルボン酸エステル
が、ポリエステル末端基と反応し、接着機構を示すと考
えられ、また、エチレン/αオレフィン共重合樹脂成分
は、溶融粘着機構で、ポリエステル系樹脂と接着力を得
ると考えられる。
【0015】従って該エチレン/αオレフィン共重合樹
脂の酸変性物は、反応接着と粘着接着の相乗効果的接着
を示すと考えられる。
【0016】
【実施例】
<実施例1>3本のスクリュー押出機を有する多層ブロ
ー成形機を用いて、スクリューAには、非結晶性ポリエ
ステル樹脂、スクリューBには、中間層として、エチレ
ン/ブテン共重合樹脂のカルボン酸グラフト変性物、ス
クリューCには、高密度ポリエチレン樹脂を供給し、下
記条件で可塑化押出しし、同時合流タイプヘッドを介し
て、積層パリソンを形成し、該パリソンを円筒ボトル形
状のキャビティを有するブロー成形金型中にはさみ、パ
リソン上部を切断後、圧搾空気を用いてブロー成形を行
った。得られたボトルは、外観光沢を有し、物性的にも
問題ないものであった。
【0017】
【0018】<実施例2>4本のスクリュー押出機を有
する、多層ブロー成形機を用いて、スクリューAには非
晶性ポリエステル樹脂、スクリューBには中間層として
エチレン/ペンテン共重合樹脂のカルボン酸グラフト変
性物、スクリューCには、高密度ポリエチレンと、本実
施例からなる積層プラスチックの再生スクラップ材を5
0:50重量比で混合した樹脂を供給し、スクリューD
には高密度ポリエチレン樹脂を供給し、下記の温度条件
で、可塑化押出しし、同時合流タイプヘッドを介して、
積層パリソンを形成し、パリソン外表面層より順次ポリ
エステル樹脂層/中間層/再生材含有層/高密度ポリエ
チレン樹脂層の4層構成を有するパリソンを押出した。
該パリソンを偏平ボトル形状のキャビティを有するブロ
ー成形金型中にはさみ、パリソン上部を切断後、圧縮空
気を用いてブロー成形を行った。
【0019】
【0020】得られたボトルは、ポリエステル樹脂層/
中間層の接着強度が3.90kg/15mm巾、中間層
/再生材混合層の接着強度が、剥離不能程度に強い接着
強度を有し、物性的に問題のないボトルであった。
【0021】<実施例3>実施例1において用いたブロ
ー成形機を使い、スクリューCには高密度ポリエチレン
樹脂、スクリューBに中間層としてエチレン/ブテン共
重合樹脂のカルボン酸グラフト変性物、スクリューAに
は、ポリエチレンテレフタレート樹脂を除湿乾燥後供給
し、遂次合流タイプ多層ヘッドを介して、パリソン外表
面層から高密度ポリエチレン層/中間層/ポリエチレン
テレフタレート樹脂層の順に積層されたパリソンを形成
し、窒素ガスをプリブローガスとして該パリソン中に流
入しつつ、該パリソンを円筒ボトル形状のキャビティを
有するブロー成形金型中にはさみ、パリソン上部を切断
後、圧縮空気を用いてブロー成形を行った。得られたボ
トルは、ボトル内表面層にポリエチレンテレフタレート
樹脂層を有する耐内容物性に優れたボトルであった。
【0022】 スクリュー径 バレル温度 スクリューA 30mmφ 270℃ スクリューB 25mmφ 200℃ スクリューC 50mmφ 190℃
【0023】<実施例4>実施例1において用いたブロ
ー成形機を使い、スクリューAにはポリエチレンテレフ
タレート樹脂を除湿乾燥後供給し、スクリューBにはエ
チレン/α−オレフィン共重合樹脂のカルボン酸グラフ
ト変性物、スクリューCには高密度ポリエチレン樹脂を
供給し、スクリューAおよびスクリューBの樹脂は分岐
管を通じて各々2層に分岐し、多層ヘッドを介して順次
積層して次なる層構成を有するパリソンを押し出した。 (外層)ポリエステル樹脂層/中間層/ポリエチレン樹
脂層/中間層/ポリエステル樹脂層(内層) 該溶融パリソンを形成しながら、窒素ガスをプリブロー
ガスとして該パリソン中に流入しつつ、該パリソンを円
筒ボトル形状のキャビティを有するブロー成形金型中に
はさみ、パリソン上部を切断後、圧縮空気を用いてブロ
ー成形を行った。得られたボトルは、ボトル内表面層に
ポリエチレンテレフタレート樹脂層を有する耐内容物性
に優れたボトルであった。
【0024】 スクリュー径 バレル温度 スクリューA 30mmφ 270℃ スクリューB 25mmφ 200℃ スクリューC 50mmφ 190℃
【0025】<比較例1>中間層として、エチレン/酢
酸ビニル共重合体を用いた以外は、実施例1と同一方法
にて多層ブロー成形容器を得た。
【0026】
【表1】
【0027】(表1)は、各実施例で得られた容器のポ
リエステル/中間層間の接着力を示す。
【0028】
【発明の効果】本発明の方法によると、ポリエステル系
樹脂とポリオレフィン系樹脂の組合せによる積層プラス
チック構造物として、接着力の強固な物品が得られ、容
器等の成形品とした時に剥離等の問題発生のない成形品
が得られる。すなわち、層間の接着強度が強く、多層プ
ラスチック構造物として優れた性能、外観を有する成形
品を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/36 7016−4F // B29K 23:00 67:00 105:26 B29L 9:00 4F 22:00 4F (72)発明者 寺内 裕介 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル系樹脂層、ポリオレフィン系
    樹脂層および中間層として、エチレン/αオレフィン共
    重合樹脂の酸変性物を少なくとも含むことを特徴とす
    る、少なくとも3層の樹脂構成からなる多層プラスチッ
    ク構造物
  2. 【請求項2】前記層構成において、中間層とポリオレフ
    ィン系樹脂層の間に、該多層プラスチック構造物のリサ
    イクル材料を含有する層を有することを特徴とする、少
    なくとも4層からなる請求項1記載の多層プラスチック
    構造物。
  3. 【請求項3】前記構成におけるポリオレフィン系樹脂層
    が、ポリオレフィン系樹脂と前記多層プラスチック構造
    物のリサイクル材料との混合物であることを特徴とする
    少なくとも3層の構成からなる請求項1記載の多層プラ
    スチック構造物。
  4. 【請求項4】前記多層プラスチック構造物において、外
    表面層がポリエステル系樹脂であり、内層がポリオレフ
    ィン系樹脂である多層ブロー成形品であることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3記載の多層プラスチック構造
    物。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の多層プラスチック構造物
    において、該多層プラスチック構造物が、ポリエステル
    系樹脂層、中間層、ポリオレフィン樹脂層、中間層、ポ
    リエステル系樹脂層を順次積層してなる、少なくとも3
    種5層の層構成を有することを特徴とする多層プラスチ
    ック構造物。
  6. 【請求項6】前記構成におけるポリオレフィン系樹脂層
    が、ポリオレフィン系樹脂と前記多層プラスチック構造
    物のリサイクル材料との混合物であることを特徴とする
    少なくとも5層の構成からなる請求項5記載の多層プラ
    スチック構造物。
  7. 【請求項7】前記多層プラスチック構造物において、構
    造物が多層ブロー成形品であることを特徴とする請求項
    5乃至請求項6記載の多層プラスチック構造物。
JP4258151A 1992-02-17 1992-09-28 多層プラスチック構造物 Pending JPH05293938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2936492 1992-02-17
JP4-29364 1992-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05293938A true JPH05293938A (ja) 1993-11-09

Family

ID=12274124

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4258150A Pending JPH05293881A (ja) 1992-02-17 1992-09-28 多層プラスチック構造物の製造方法
JP4258151A Pending JPH05293938A (ja) 1992-02-17 1992-09-28 多層プラスチック構造物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4258150A Pending JPH05293881A (ja) 1992-02-17 1992-09-28 多層プラスチック構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH05293881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103201111A (zh) * 2010-11-05 2013-07-10 株式会社钟化 嵌件成型用层叠粘接膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103201111A (zh) * 2010-11-05 2013-07-10 株式会社钟化 嵌件成型用层叠粘接膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05293881A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640870A (en) Laminate structure and production of the same
AU2008279235B2 (en) Heat shrinkable multilayer film or tube that exhibits shrink stability after orientation
EP0812874A1 (en) Easy-to-break-through film
KR20000067861A (ko) 가스 배리어성 복합필름
US20110236708A1 (en) Polyolefin Construction
JP2009241979A (ja) 容器
EP0239092A2 (en) Multilayered structure using ethylene-vinyl alcohol copolymer
US20060110554A1 (en) Film comprising a gas barrier layer
JPH05293938A (ja) 多層プラスチック構造物
JP4285984B2 (ja) ポリエステル系床材
JPS5929409B2 (ja) 多層構造物の製造方法
JPH05212834A (ja) 多層プラスチック構造物
JPH0679842A (ja) 易焼却多層プラスチック構造物
JP7069876B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形体
JP3026892B2 (ja) 多層プラスチック構造物
JPH05193059A (ja) 多層プラスチック構造物
JP3198652B2 (ja) 多層プラスチック容器
JPH06106606A (ja) 多層プラスチック容器
US5037703A (en) Multilayered structure
JPH0769335A (ja) 易焼却多層プラスチック構造物
JPH06182947A (ja) 多層プラスチック容器
JPS6320691B2 (ja)
JPH0671828A (ja) 多層プラスチック容器
JPH02113940A (ja) 多層容器
JPS60129256A (ja) 多層構造物