JPH05292451A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH05292451A
JPH05292451A JP4096704A JP9670492A JPH05292451A JP H05292451 A JPH05292451 A JP H05292451A JP 4096704 A JP4096704 A JP 4096704A JP 9670492 A JP9670492 A JP 9670492A JP H05292451 A JPH05292451 A JP H05292451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
memory
medium
recording medium
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4096704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210068B2 (ja
Inventor
Yoichi Yamagishi
洋一 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09670492A priority Critical patent/JP3210068B2/ja
Publication of JPH05292451A publication Critical patent/JPH05292451A/ja
Priority to US08/402,306 priority patent/US5854875A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3210068B2 publication Critical patent/JP3210068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 異なる種類の記録媒体28又は80との接続
が可能であり、情報信号を接続された記録媒体に記録す
る記録装置であって、電源の状態を検知する検知手段1
01、接続された記憶媒体の種類を識別する識別手段、
該識別手段の識別結果及び前記検知手段の検知結果とに
基づいて、前記記録装置の動作モードを切り換える手段
(即ち電源低下時における動作停止モードと、それ以外
時における動作可能モード)とを有することを特徴とす
る記録装置。 【効果】 本発明によれば電源の能力を有効に活用して
記録できる機会を広げることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報信号を記録媒体に
記録する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる記録装置の一例として例えばスチ
ル・ビデオ・フロッピーと呼ばれる磁気ディスクを記録
媒体として、静止画像及び音声を記録自在な電子スチル
・カメラは既に市販されているが、記録媒体としてDR
AM,SRAM,EEPROMなどの固体メモリ素子を
有するメモリ・カードを使用する電子スチル・カメラも
提案されている。
【0003】ところが、メモリ・カードはメモリの集積
度や搭載可能なメモリ素子数から記録容量に限界があ
り、また、メモリ価格が他の媒体に比べて高価であるた
め、大容量の記録媒体にはなり得ていないのが現状であ
る。
【0004】これに対して、ハード・ディスクに代表さ
れる大容量磁気記録媒体などを用いれば、比較的安価に
大容量の記録をすることが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ハード・ディ
スクを用いた電子スチル・カメラの場合、安価に大容量
の記録が可能だが、起動時に大電流が必要なため電池の
残量が比較的多くないと記録出来ない或いは記録に失敗
することがあり、一方、メモリ・カードを用いた電子ス
チル・カメラの場合、大電流が必要ないため電池の残量
が比較的少なくなっても記録可能だが、安価に大容量の
記録が出来ないという問題点がある。
【0006】かかる問題は前述した電子カメラ以外、例
えば記録機能を有するコンピュータ、ワープロ、電話機
でも同様に発生する問題であった。
【0007】本発明はかかる問題に鑑み、記録可能な機
会を拡げた記録装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め本発明の記録装置は、異なる種類の記録媒体との接続
が可能であり、情報信号を接続された記録媒体に記録す
る記録装置であって、電源の状態を検知する検知手段、
接続された記憶媒体の種類を識別する識別手段、該識別
手段の識別結果及び前記検知手段の検知結果とに基づい
て、前記記録装置の動作モードを切り換える手段とを有
することを特徴とする。
【0009】又、本発明の記録装置は、情報信号をスタ
ティックメモリ或いはダイナミックメモリに記録する記
録装置であって、電源の状態を検知する検知手段、スタ
ティックメモリと、ダイナミックメモリとの接続手段、
前記検知手段の検出に基づいて前記接続手段の接続状態
を制御する手段を有することを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0011】図1において、10は撮影レンズ、12は
絞り機能を具備するシャッタ、14は光学像を電気信号
に変換する撮像素子、16はガンマ補正などの公知のカ
メラ信号処理を行うプロセス回路、18はプロセス回路
16のアナログ出力をディジタル信号化するA/D変換
器、20は適応離散コサイン変換(ADCT)等により
データ圧縮する画像圧縮回路、100は画像圧縮したデ
ータとしないデータを切り替えるスイッチ、22はバッ
ファ・メモリである。24はA/D変換器18、圧縮回
路20及びバッファ・メモリ22を制御するメモリ制御
回路であり、圧縮する場合は圧縮回路20による圧縮デ
ータが、圧縮しない場合はA/D変換器18のデータが
メモリ制御回路24の制御下でバッファ・メモリ22に
書き込まれる。26はメモリ・カード28或いはハード
・ディスク80とのインタフェース、90はコネクタで
ある。
【0012】メモリ・カード28の記録領域には、管理
データ領域30と情報データ領域32とがあり、ここに
記憶される情報は、インタフェース34及びコネクタ3
6を介して外部に読み出される。また、ライト・プロテ
クト(書き込み禁止)38の情報も、インタフェース3
4及びコネクタ36を介して外部に読み出される。イン
タフェース34は、CPU、MPUなどの制御回路、R
OM、E2 PROMなどの不揮発性メモリ、そしてR
AMなどにより構成され、所定のプログラムに基づいて
メモリ・カード28の制御を行う。
【0013】ハード・ディスク80の記録領域には、管
理データ領域82と情報データ領域84とがあり、ここ
に記憶される情報は、インタフェース86及びコネクタ
88を介して外部に読み出される。インタフェース86
は、CPU、MPUなどの制御回路、ROM、E2
ROMなどの不揮発性メモリ、そしてRAMなどにより
構成され、所定のプログラムに基づいてハード・ディス
ク80の制御を行う。40は撮影レンズ10のフォーカ
シング・レンズを駆動するレンズ駆動回路、42はシャ
ッタ12を駆動するシャッタ駆動回路、44は被写体ま
での距離を測定する測距回路、46は被写体の明るさを
測定する測光回路、48はフラッシュである。50は全
体を制御するシステム制御回路、52は動作状態などを
表示する液晶表示装置などの表示装置、54はシステム
制御回路50の動作用の定数、変数などを記憶するメモ
リである。
【0014】58はシステム制御回路50の各種の動作
指示の入力をするためのスイッチ群である。スイッチ群
58には例えば、メイン・スイッチ60、図示しないレ
リーズ・ボタンの操作途中で閉成され、測距回路46及
び測光回路48による測距及び測光を指示する測距測光
スイッチ62、図示しないレリーズ・ボタンの操作完了
で閉成され、撮影画像のメモリ・カード28或いはハー
ド・ディスク80への記録を指示するレリーズ・スイッ
チ64、1枚または1組の撮影を行うシングル(S)モ
ード、連続して複数枚のまたは複数組の撮影を行う連続
(C)モード、及びセルフタイマ撮影モードを選択する
モード・スイッチ66、画像の記録枚数、フレーム記録
/フィールド記録の区別、アスペクト比、画素構成、圧
縮方式、圧縮率など画像記録方式を選択する画像モード
・スイッチ68、消去モードを選択する消去モード・ス
イッチ70、及び消去の実行を指示する消去スイッチ7
2がある。
【0015】101は電源の状態検出、制御を行う電源
制御回路、102は電源である。102は電池、DC−
DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッ
チ等により構成されており、101によって制御され
る。101は電池装着の有無、電池の種類、電池残量の
検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示
に基づいて102を制御する。かかる電池残量の検出は
所定の負荷例えば抵抗等を電池に接続した際の電源の電
圧降下を検知するようにすればよい。
【0016】システム制御回路50は、測距回路44の
測定結果に従いレンズ駆動回路40により撮影レンズ1
0のフォーカシング・レンズを駆動して撮影レンズ10
を合焦状態に制御する。システム制御回路50はまた、
測光回路46の測定結果により、最適露光量になるよう
にシャッタ駆動回路42によりシャッタ12の開放時間
を決定する。
【0017】図2、図3、図4、図5及び図6を参照し
て、第1の実施例の動作を説明する。図2及び図3は全
体として、本実施例の主ルーチンのフローチャートを示
す。
【0018】電源投入により、システム制御回路50は
フラグや制御変数などを初期化し(S1)、電源の状態
が確認され(S2)、メイン・スイッチ60が閉成され
たら(S3)、メモリ・カード28或いはハード・ディ
スク80の媒体接続状態を検出する(S4)。この媒体
検出動作の詳細は後述する。
【0019】S2に於いて、電池が装着されていない、
著しく電池残量が少ない等、電源の状態が正常でない場
合、表示装置52により警告を表示して(S16)、電
源確認及びメイン・スイッチ60の操作を待つ(S2、
3)。
【0020】媒体検出動作S4で設定された媒体識別フ
ラグに応じて(S5)、電源制御回路101の検出・制
御動作に使用する制御変数、モードの設定切り替えを行
う(S6、S7)。これにより、電池残量警告動作や電
池残量不足による記録禁止動作などの基準となるスレッ
ショールド値を、接続された媒体の種類に応じて、最適
に設定する。
【0021】例えば、ハード・ディスク80接続時は起
動時に大電流が必要だが、メモリ・カード28接続時は
大電流が必要ない。電池残量が、ハード・ディスク80
接続時は電池残量警告や記録禁止の動作を行わねばなら
ないがメモリ・カード28接続時はそれらの動作を行わ
ずに記録を続けられるだけある場合、固定のスレショー
ルド値ではメモリ・カード接続時なら記録可能な電池残
量があるにも関わらず記録を禁止せざるを得ない。本実
施例ではかかるスレショールド値を切り替えることによ
り、いずれの媒体が接続されても対応することが出来
る。
【0022】システム制御回路50は接続された媒体に
応じたS6或いはS7での設定値に基づき、電源制御回
路101により電源102の電池残量の検出を行い(S
8)、必要十分な電池残量があれば、メモリ・カード2
8或いはハード・ディスク80の管理データの検索を行
う(S9)。電池残量が不足している場合、表示装置5
2により警告を表示して(S16)、電源確認及びメイ
ン・スイッチ60の操作を待つ(S2、3)。
【0023】媒体検出動作S4で設定された媒体識別フ
ラグに応じて(S10)、動作モード、表示モードの設
定切り替えを行う(S11、12)。
【0024】管理データ、スイッチ群58により設定さ
れた各種モード及び媒体識別フラグに応じたモード設定
切り替えに基づき、駒数、日付、動作モードなどを表示
し(S13)、情報データ領域32或いは情報データ領
域84に記録可能な空き領域がなければ(S14)、ま
た、接続された媒体に応じたS6或いはS7での設定値
に基づく、記録に十分な電池残量が無ければ(S1
5)、警告を表示して(S16)、電源確認及びメイン
・スイッチ60の操作を待つ(S2、3)。
【0025】測距・測光スイッチ62がオフであればS
2に戻り(S17)、オンであれば、測距回路44及び
測光回路46により測距及び測光を行い、撮影レンズ1
0の焦点を被写体に合わせ、シャッタ時間を決定する
(S18)。この測距・測光動作の詳細は、後述する。
測距・測光スイッチがオンであって、レリーズ・スイッ
チ64がオンになるまで(S19)、測距・測光(S1
8)を繰り返す。
【0026】レリーズ・スイッチ64がオンになると、
撮影を実行する(S20)。撮影の詳細は後述する。1
枚の撮影をした後、バッファ・メモリ22から画像デー
タを読みだしインターフェース26、コネクタ90、そ
してメモリ・カード28が接続されている場合は、メモ
リ・カード28のコネクタ36及びインターフェース3
4を介して情報データ領域32に撮影画像のデータを、
管理データ領域30に撮影した画像(即ち、情報データ
領域に記録した画像)の管理データを、一方、ハード・
ディスク80が接続されている場合は、ハード・ディス
ク80のコネクタ88及びインターフェース86を介し
て情報データ領域84に撮影画像のデータを、管理デー
タ領域82に撮影した画像(即ち、情報データ領域に記
録した画像)の管理データを書き込む(S21)。
【0027】連写モードで撮影を続ける場合はS17
に、連写モードでないまたは連写を打ち切る場合はS2
に戻る(S22)。
【0028】(他の実施例)本発明の第2の実施例を説
明する。
【0029】図7において、90と92はメモリ・カー
ド28或いはハード・ディスク80を接続するためのコ
ネクタである。図1と同一の番号のブロックは同一の機
能を持つため、説明を省略する。
【0030】図4、図5、図6、図8及び図9を参照し
て、第2実施例の動作を説明する。図8及び図9は全体
として、本実施例の主ルーチンのフローチャートを示
す。
【0031】電源投入により、システム制御回路50は
フラグや制御変数などを初期化し(S71)、電源の状
態が確認され(S72)、メイン・スイッチ60が閉成
されたら(S73)、コネクタ90にメモリ・カード2
8或いはハード・ディスク80が接続されている状態を
検出する(S74)。この媒体検出動作の詳細は後述す
る。
【0032】S72に於いて、電池が装着されていな
い、著しく電池残量が少ない等、電源の状態が正常でな
い場合、表示装置52により警告を表示して(S8
7)、電源確認及びメイン・スイッチ60の操作を待つ
(S72、73)。
【0033】媒体検出動作S74で設定された媒体識別
フラグに応じて(S75)、電源制御回路101の検出
・制御動作に使用する制御変数、モードの設定切り替え
を行う(S76、S77)。これにより、電池残量警告
動作や電池残量不足による記録禁止動作などの基準とな
るスレッショールド値を、接続された媒体の種類に応じ
て、最適に設定する。
【0034】例えば、ハード・ディスク80接続時は起
動時に大電流が必要だが、メモリ・カード28接続時は
大電流が必要ない。ハード・ディスク80接続時は電池
残量警告や記録禁止の動作を行わねばならないが、メモ
リ・カード28接続時はそれらの動作を行わずに記録を
続けられるだけの電池残量がある場合、固定のスレショ
ールド値ではメモリ・カード接続時なら記録可能な電池
残量があるにも関わらず記録を禁止せざるを得ない。本
実施例ではスレショールド値を切り替えることにより、
いずれの媒体が接続されても対応することが出来る。
【0035】システム制御回路50は接続された媒体に
応じたS76或いはS77での設定値に基づき、電源制
御回路101により電源102の電池残量の検出を行い
(S78)、必要十分な電池残量があれば、メモリ・カ
ード28或いはハード・ディスク80の管理データの検
索を行う(S79)。電池残量が不足している場合、検
索(S79)を行わずにパスする。
【0036】次にシステム制御回路50はコネクタ92
にメモリ・カード28或いはハード・ディスク80が接
続されている状態を検出する(S74)。S74からS
79の処理はコネクタ90と同様に行われる。コネクタ
の数が3箇所以上の場合も、同様に処理が行われる。
【0037】全てのコネクタの検出・検索を終えると
(S80)、記録媒体としてメモリ・カード28或いは
ハード・ディスク80のどちらが現在設定されているか
を検出し(S81)、媒体の設定に応じて動作モード、
表示モードの設定切り替えを行う(S82、83)。な
お、必要があれば媒体検索結果や電池残量検出結果に基
づいてメモリ・カード28或いはハード・ディスク80
のうち、現在設定されていない方への設定切り替えを行
った上で設定切り替えを行っても良い。
【0038】メモリ・カード28及びハード・ディスク
80のどちらも接続されていない、或いは電池残量が不
足しているためメモリ・カード28及びハード・ディス
ク80のどちらも検索出来ない等のため媒体設定が出来
ない場合、表示装置52により警告を表示して(S8
7)、電源確認及びメイン・スイッチ60の操作を待つ
(S72、73)。
【0039】管理データ、スイッチ群58により設定さ
れた各種モード及び媒体設定に応じたモード設定切り替
えに基づき、駒数、日付、動作モードなどを表示し(S
84)、情報データ領域32或いは情報データ領域84
に記録可能な空き領域がなければ(S85)、また、接
続された媒体に応じたS76或いはS77での設定値に
基づく、記録に十分な電池残量が無ければ(S86)、
警告を表示して(S87)、電源確認及びメイン・スイ
ッチ60の操作を待つ(S72、73)。
【0040】測距・測光スイッチ62がオフであればS
72に戻り(S88)、オンであれば、測距回路44及
び測光回路46により測距及び測光を行い、撮影レンズ
10の焦点を被写体に合わせ、シャッタ時間を決定する
(S89)。この測距・測光動作の詳細は、後述する。
測距・測光スイッチがオンであって、レリーズ・スイッ
チ64がオンになるまで(S90)、測距・測光(S8
9)を繰り返す。
【0041】レリーズ・スイッチ64がオンになると、
撮影を実行する(S91)。撮影の詳細は後述する。1
枚の撮影をした後、バッファ・メモリ22から画像デー
タを読みだしインターフェース26、コネクタ90、そ
してメモリ・カード28が接続されている場合は、メモ
リ・カード28のコネクタ36及びインターフェース3
4を介して情報データ領域32に撮影画像のデータを、
管理データ領域30に撮影した画像(即ち、情報データ
領域に記録した画像)の管理データを、一方、ハード・
ディスク80が接続されている場合は、ハード・ディス
ク80のコネクタ88及びインターフェース86を介し
て情報データ領域84に撮影画像のデータを、管理デー
タ領域82に撮影した画像(即ち、情報データ領域に記
録した画像)の管理データを書き込む(S92)。
【0042】連写モードで撮影を続ける場合はS88
に、連写モードでないまたは連写を打ち切る場合はS7
2に戻る(S93)。
【0043】図4は、図2のS4及び図8のS74にお
ける媒体検出の詳細なフローチャートを示す。
【0044】メモリ・カード28とハード・ディスク8
0のどちらが接続されているのかを検出し(S41)媒
体識別フラグを識別結果に応じてセットする(S42、
43)。メモリ・カード28が接続されている場合、イ
ンターフェース26並びにコネクタ90、コネクタ36
及びインターフェース34を介してライト・プロテクト
38を読み込む(S44)。メモリ・カード28にライ
ト・プロテクトが設定されていない場合、及びハード・
ディスクが接続されている場合は媒体検出ルーチンを終
了する。ライト・プロテクト38が設定されている場合
には警告を表示して(S45)、電源確認及びメイン・
スイッチ60の操作を待つ(S2、S3或いはS72、
73)。
【0045】図5は、図3のS18及び図9のS89に
おける測距・測光動作の詳細なフローチャートを示す。
測距回路44により被写体までの距離を測定して、測定
データをメモリ54に記憶し(S51)、測光回路46
により被写体の明るさを測定して、測定データをメモリ
54に記憶する(S52)。測光回路46による測光値
によりフラッシュが必要か否かを判断し(S53)、必
要ならば、フラッシュ・フラグをセットし、フラッシュ
48を充電する(S54)。
【0046】図6は、図3のS20における撮影の詳細
なフローチャートを示す。システム制御回路は、メモリ
54に記憶される被写体までの距離データを読みだし、
レンズ駆動回路40により撮影レンズ10のフォーカシ
ング・レンズを駆動して、被写体に焦点を合わせる(S
61)。また、メモリ54に記憶される測光データに従
いシャッタ駆動回路42によりシャッタ12を開放して
撮像素子4を露光する(S62,S63)。フラッシュ
・フラグによりフラッシュ48が必要か否かを判断し
(S64)、必要な場合にはフラッシュ48を発光させ
る(S65)。撮像素子14の露光終了を待ち(S6
6)、シャッタ12を閉成して(s67)、撮像素子1
4から電荷信号を読みだし、プロセス回路16、A/D
変換器18、圧縮を行う場合は圧縮回路20及びスイッ
チ100の両方を、圧縮を行わない場合にはスイッチ1
00のみを介して、バッファ・メモリ22に撮影画像の
データを書き込む。(S68)。
【0047】なお、実施例の説明に於いてはメモリ・カ
ード28、ハード・ディスク80は共に記録装置本体と
分離していて任意に接続可能なものとして説明したが、
メモリ・カード28、ハード・ディスク80のどちら
か、或いは両方とも、記録装置本体に固定したままとな
っていてももちろん問題ない。
【0048】以上の説明から容易に理解できるように、
本実施例によれば、電池の残量を検知する手段と、複数
の異なる種類の記録媒体との接続手段を持ち、接続され
た記憶媒体が固体メモリ素子であるか、磁気記録媒体ま
たは光磁気記録媒体または光記録媒体などであるかどう
かを識別し、識別した結果に基づいて、電池の残量が少
ない時の記録装置のモードを最適に切り替えて記録する
ことができる。
【0049】また、電池の残量を検知する手段と、複数
の異なる種類の記録媒体との接続手段を持ち、共に接続
された場合、選択された記憶媒体が固体メモリ素子であ
るか、磁気記録媒体または光磁気記録媒体または光記録
媒体などであるかどうかに基づいて、電池の残量が少な
い時の記録装置のモードを最適に切り替えて記録するこ
とができる。
【0050】次に本発明の別の実施例について説明す
る。
【0051】かかる実施例は前述の図3の他のフローチ
ャートの例を示す図である。
【0052】測距・測光スイッチ62がオフであればS
2に戻り(S17)、オンであれば、電池残量を確認し
た後に(S18)、測距回路44及び測光回路46によ
り測距及び測光を行い、撮影レンズ10の焦点を被写体
に合わせ、シャッタ時間を決定する(S19)。この測
距・測光動作の詳細は、後述する。測距・測光スイッチ
62がオンであって、レリーズ・スイッチ64がオンに
なるまで(S20)、測距・測光(S19)を繰り返
す。S18に於いて、十分な電池残量が無ければ、警告
を表示して(S28)、電源確認及びメイン・スイッチ
60の操作を待つ(S2、3)。
【0053】レリーズ・スイッチ64がオンになると、
撮影を実行する(S21)。撮影の詳細は後述する。1
枚の撮影をした後、システム制御回路50は、媒体検出
動作S4で媒体識別フラグがハードディスクに設定され
ていたならば(S22)、接続された媒体に応じたS6
或いはS7での設定値に基づき、電源制御回路102に
より電源104の電池残量の検出を行い(S25)、必
要十分な電池残量があれば、バッファ・メモリ22から
画像データを読みだしインターフェース26、コネクタ
90、ハード・ディスク80のコネクタ88及びインタ
ーフェース86を介して情報データ領域84に撮影画像
のデータを、管理データ領域82に撮影した画像(即
ち、情報データ領域に記録した画像)の管理データを書
き込む(S23)。
【0054】媒体検出動作S4で媒体識別フラグがカー
ドに設定されていたならば(S22)、バッファ・メモ
リ22から画像データを読みだしインターフェース2
6、コネクタ90、メモリ・カード28のコネクタ36
及びインターフェース34を介して情報データ領域32
に撮影画像のデータを、管理データ領域30に撮影した
画像(即ち、情報データ領域に記録した画像)の管理デ
ータを書き込む(S23)。
【0055】S25に於いて、必要十分な電池残量が無
かった場合、システム制御回路50は、撮影した画像の
記録に十分な容量が不揮発メモリ106にあるかどうか
を確認し(S26)、十分であれば、不揮発メモリ10
6に撮影画像データ及び管理データを書き込む(S2
7)。不揮発メモリ106の容量が十分でなかった場
合、警告を表示して(S28)、フローは前述のAに戻
り、電源確認及びメイン・スイッチ60の操作を待つ
(S2、3)。
【0056】前述の様に接続された記録媒体へ(S2
3)、或いは不揮発メモリ106へ(S27)、データ
を書き込んだ後、連写モードで撮影を続ける場合はS1
7に、連写モードでないまたは連写を打ち切る場合はS
2に戻る(S24)。
【0057】上述の実施例では媒体の種類に応じて装置
の記録動作を停止するための電源の禁止電圧を変えるこ
とにより装置の動作モードを記録動作停止モードと記録
動作可能モードとの間で切り換えるようにしたが本発明
はこれに限らず、他の動作モード例えば連写速度を切り
換えたり、或いは単一の記録トリガに応じて記録可能な
画面数を切り換えたりするようにしてもよい。
【0058】次に図9のフローチャートの別の実施例を
示す図である。測距・測光スイッチ62がオフであれば
S72に戻り(S88)、オンであれば、電池残量を確
認した後に(S89)、測距回路44及び測光回路46
により測距及び測光を行い、撮影レンズ10の焦点を被
写体に合わせ、シャッタ時間を決定する(S90)。こ
の測距・測光動作の詳細は、後述する。測距・測光スイ
ッチ62がオンであって、レリーズ・スイッチ64がオ
ンになるまで(S91)、測距・測光(S90)を繰り
返す。S89に於いて、十分な電池残量が無ければ、警
告を表示して(S101)、電源確認及びメイン・スイ
ッチ60の操作を待つ(S72、73)。
【0059】レリーズ・スイッチ64がオンになると、
撮影を実行する(S92)。撮影の詳細は後述する。1
枚の撮影をした後、システム制御回路50は、媒体検出
動作S74で媒体識別フラグがハード・ディスクに設定
されていたならば(S93)、接続された媒体に応じた
S76或いはS77での設定値に基づき、電源制御回路
102により電源104の電池残量の検出を行い(S9
6)、必要十分な電池残量があれば、バッファ・メモリ
22から画像データを読みだしインターフェース26、
コネクタ90、ハード・ディスク80のコネクタ88及
びインターフェース86を介して情報データ領域84に
撮影画像のデータを、管理データ領域82に撮影した画
像(即ち、情報データ領域に記録した画像)の管理デー
タを書き込む(S94)。
【0060】媒体検出動作S74で媒体識別フラグがカ
ードに設定されていたならば(S93)、バッファ・メ
モリ22から画像データを読みだしインターフェース2
6、コネクタ90、メモリ・カード28のコネクタ36
及びインターフェース34を介して情報データ領域32
に撮影画像のデータを、管理データ領域30に撮影した
画像(即ち、情報データ領域に記録した画像)の管理デ
ータを書き込む(S94)。
【0061】S96に於いて、必要十分な電池残量が無
かった場合、システム制御回路50は、メモリ・カード
28が接続され記録可能であるかどうかを判断し(S9
7)、記録可能ならば、メモリ・カード28に最適にな
るように、電源制御回路102の検出・制御動作に使用
する制御変数、モードの設定切り替えや、動作モード、
表示モードの設定切り替えを行い(S98)、S94の
データ書き込みを行う。
【0062】メモリ・カード28に記録できない場合、
システム制御回路50は、撮影した画像の記録に十分な
容量が不揮発メモリ106にあるかどうかを確認し(S
99)、十分であれば、不揮発メモリ106に撮影画像
データ及び管理データを書き込む(S100)。不揮発
メモリ106の容量が十分出なかった場合、警告を表示
して(S101)、フローは前述のAに戻り、電源確認
及びメイン・スイッチ60の操作を待つ(S72、7
3)。
【0063】前述の選択された記録媒体へ(S94)、
或いは不揮発メモリ106へ(S100)、データを書
き込んだ後、連写モードで撮影を続ける場合はS88
に、連写モードでないまたは連写を打ち切る場合はS7
2に戻る(S95)。
【0064】本実施例によれば、電池の残量を検知する
手段と、不揮発固体メモリ素子と、記録媒体との接続手
段を持ち、電池の残量を検出し、記録媒体への記録を行
なうには電池の残量が少ないと判断した場合は、不揮発
固体メモリ素子に記録することが出来る。
【0065】また、電池の残量を検知する手段と、不揮
発固体メモリ素子と、複数の異なる種類の記録媒体との
接続手段を持ち、接続された記憶媒体が固体メモリ素子
であるか、磁気記録媒体または光磁気記録媒体または光
記録媒体などであるかどうかを識別し、識別した結果と
電池の残量を検出した結果に基づいて、識別した記録媒
体への記録を行なうには電池の残量が少ないと判断した
場合は、不揮発メモリに記録することが出来る。
【0066】さらに、電池の残量を検知する手段と、不
揮発固体メモリ素子と、複数の異なる種類の記録媒体と
の接続手段を持ち、共に接続された場合、選択された記
憶媒体が固体メモリ素子であるか、磁気記録媒体または
光磁気記録媒体または光記録媒体などであるかどうかを
識別し、識別した結果と電池の残量を検出した結果に基
づいて、識別した記録媒体への記録を行なうには電池の
残量が少ないと判断した場合は、不揮発固体メモリ素子
に記録することが出来る。
【0067】そして、電池の残量を検知する手段と、不
揮発固体メモリ素子と、複数の異なる種類の記録媒体と
の接続手段を持ち、共に接続された場合、選択された記
憶媒体が固体メモリ素子であるか、磁気記録媒体または
光磁気記録媒体または光記録媒体などであるかどうかを
識別し、識別した結果と電池の残量を検出した結果に基
づいて、識別した記録媒体への記録を行なうには電池の
残量が少ないと判断した場合は、最適な記録媒体を選択
し、選択した結果と電池の残量を検出した結果に基づい
て、選択した記録媒体への記録を行なうには電池の残量
が少ないと判断した場合は、不揮発固体メモリ素子に記
録することが出来る。
【0068】本実施例では記録出来る機会を増加させる
ことが出来る。
【0069】以上の実施例においては電子カメラを例に
とって説明したが本発明はかかる実施例に限らず、例え
ばワープロ、ファクシミリ、コンピュータ、電話機等に
おいても適用することが出来る。
【0070】本発明におけるスタティックメモリは半導
体メモリ、又はブロックラインメモリ等の固体メモリで
あってもよい。
【0071】又、ダイナミックメモリとしてはテープ状
のものであってもよいし、ディスク状であってもよい
し、カード状であってもよい。
【0072】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば電源の
能力を有効に活用して記録できる機会を広げることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】本実施例の主ルーチンのフローチャートの一部
である。
【図3】本実施例の主ルーチンのフローチャートの一部
である。
【図4】本実施例の媒体検出ルーチンのフローチャート
である。
【図5】本実施例の測距・測光ルーチンのフローチャー
トである。
【図6】本実施例の画像記録のフローチャートである。
【図7】本発明の他の実施例の構成ブロック図である。
【図8】他の実施例の主ルーチンのフローチャートの一
部である。
【図9】他の実施例の主ルーチンのフローチャートの一
部である。
【図10】図3の別の実施例を示すフローチャートであ
る。
【図11】図9の別の実施例を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 撮影レンズ 12 シャッタ 14 撮像素子 16 プロセス回路 18 A/D変換器 20 圧縮回路 22 バッファ・メモリ 24 メモリ制御回路 26 インタフェース 90 コネクタ 92 コネクタ 28 メモリ・カード 30 管理データ領域 32 情報データ領域 34 インタフェース 36 コネクタ 38 ライト・プロテクト 40 レンズ駆動回路 42 シャッタ駆動回路 44 測距回路 46 測光回路 48 フラッシュ 50 システム制御回路 52 表示装置 54 メモリ 58 スイッチ群 60 メイン・スイッチ 62 測距・測光スイッチ 64 レリーズ・スイッチ 66 モード・スイッチ 68 画像モード・スイッチ 70 消去モード・スイッチ 72 消去スイッチ 80 ハード・ディスク 82 管理データ領域 84 情報データ領域 86 インタフェース 88 コネクタ 101 電源制御回路 102 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/225 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる種類の記録媒体との接続が可能で
    あり、情報信号を接続された記録媒体に記録する記録装
    置であって、電源の状態を検知する検知手段、接続され
    た記憶媒体の種類を識別する識別手段、該識別手段の識
    別結果及び前記検知手段の検知結果とに基づいて、前記
    記録装置の動作モードを切り換える手段とを有すること
    を特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 複数の異なる種類の記録媒体との接続が
    可能であり情報信号を接続された記録媒体に記録する記
    録装置であって、電源の状態を検知する検知手段を有
    し、複数の異なる種類の記録媒体が共に接続された場
    合、選択された記録媒体が固体メモリ素子であるか、磁
    気記録媒体または光磁気記録媒体または光記録媒体など
    であるかどうかに基づいて、電源不良検出時の記録装置
    の動作モードを切り換えることを特徴とする記録装置。
  3. 【請求項3】 情報信号をスタティックメモリ或いはダ
    イナミックメモリに記録する記録装置であって、電源の
    状態を検知する検知手段、スタティックメモリと、ダイ
    ナミックメモリとの接続手段、前記検知手段の検出に基
    づいて前記接続手段の接続状態を制御する手段を有する
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は前記検知手段により電源
    の状態が正常ではないと判断した場合は、前記スタティ
    ックメモリ素子に記録する様に前記接続手段を制御する
    ことを特徴とする請求項(3)の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記ダイナミックメモリは磁気記録媒体
    または光磁気記録媒体または光記録媒体であることを特
    徴とする請求項(3)及び(4)の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記スタティックメモリは不揮発固体メ
    モリ素子であることを特徴とする請求項(3)及び
    (4)の記録装置。
JP09670492A 1992-04-16 1992-04-16 記録装置 Expired - Fee Related JP3210068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09670492A JP3210068B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 記録装置
US08/402,306 US5854875A (en) 1992-04-16 1995-03-10 Information recording appartus connectable to plural types of information recording media for recording information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09670492A JP3210068B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292451A true JPH05292451A (ja) 1993-11-05
JP3210068B2 JP3210068B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=14172148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09670492A Expired - Fee Related JP3210068B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5854875A (ja)
JP (1) JP3210068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660485A2 (en) * 1993-12-22 1995-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrical apparatus
JPH09130649A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3595406B2 (ja) * 1996-02-15 2004-12-02 ペンタックス株式会社 電子現像型カメラ
JPH1013779A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nikon Corp 情報処理装置
JP3203188B2 (ja) * 1996-09-03 2001-08-27 三洋電機株式会社 電子スチルカメラ
US7415315B2 (en) * 1996-09-18 2008-08-19 Sony Corporation Recording and/or reproducing apparatus and recording apparatus
US7610109B2 (en) * 1996-09-18 2009-10-27 Sony Corporation Recording and/or reproducing apparatus and recording apparatus
JP3546654B2 (ja) 1997-08-07 2004-07-28 株式会社日立製作所 情報記録装置及び情報記録方法
JP2000050129A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP4408497B2 (ja) * 1999-10-29 2010-02-03 キヤノン株式会社 記録装置
CN1229708C (zh) * 2000-11-28 2005-11-30 Lg电子株式会社 一种基于电池剩余容量控制盘写入操作的方法
JP2003046758A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 撮像装置、情報処理装置、画像処理装置およびその方法、並びに、画像処理システム
JP3539414B2 (ja) * 2001-09-25 2004-07-07 株式会社日立製作所 情報記録装置
JP4836902B2 (ja) * 2007-09-06 2011-12-14 三洋電機株式会社 デジタルカメラ
JP2009151867A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
JP4564560B2 (ja) * 2008-11-21 2010-10-20 株式会社東芝 サーバ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256296A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Fujitsu Ltd 半導体不揮発性記憶装置
US5222008A (en) * 1988-03-17 1993-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Audio signal processing apparatus which may display remaining recording or reproducing capacity
US5189524A (en) * 1988-09-07 1993-02-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Video camera having an indicator for warning of the occurrence of matters which interrupt recording
JPH03116539A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Corp ディスク装置
US5126971A (en) * 1989-12-22 1992-06-30 Magnex Corporation Thin film magnetic core memory and method of making same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660485A2 (en) * 1993-12-22 1995-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrical apparatus
EP0660485A3 (en) * 1993-12-22 1995-08-16 Canon Kk Electric device.
JPH09130649A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5854875A (en) 1998-12-29
JP3210068B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6381405B1 (en) Information recording apparatus
JP3210068B2 (ja) 記録装置
US6253023B1 (en) Image pickup device
JP3118917B2 (ja) 画像記録装置及び電子スチル・カメラ
US6816190B1 (en) Electronic camera having a plurality of storage media
JP3278182B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP3143517B2 (ja) 記録装置
JP3126515B2 (ja) 情報信号処理装置
JPH04367834A (ja) 記録装置
US6344873B1 (en) Film reading apparatus and method
US7446808B2 (en) Image sensing apparatus and control method thereof having a reduced focusing processing
JP3119398B2 (ja) 情報信号処理装置
JP3119397B2 (ja) 画像信号記録装置
JPH05292441A (ja) 電子カメラ
JP2774729B2 (ja) 撮像装置
JP3458392B2 (ja) スチルカメラ
JP3031983B2 (ja) 画像記録装置
JPH04323980A (ja) パッケージ及びそれを用いた電子カメラ
JP2002044493A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP2832110B2 (ja) 伝送装置
JP2002232816A (ja) 撮像装置
JP2000341629A (ja) 電子的撮像装置
JPH06105215A (ja) Icメモリカードカメラ
JP2002237980A (ja) 電子カメラ
JP2001350193A (ja) ハイブリッドカメラ及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees