JP2002237980A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2002237980A
JP2002237980A JP2001034484A JP2001034484A JP2002237980A JP 2002237980 A JP2002237980 A JP 2002237980A JP 2001034484 A JP2001034484 A JP 2001034484A JP 2001034484 A JP2001034484 A JP 2001034484A JP 2002237980 A JP2002237980 A JP 2002237980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
write
rewritable
recorded
once
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001034484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
猛士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001034484A priority Critical patent/JP2002237980A/ja
Publication of JP2002237980A publication Critical patent/JP2002237980A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リライタブル型記録媒体から得られる撮影の手
軽さと、ライトワンス型記録媒体から得られる記録デー
タ(撮影画像)の高信頼性を併せ持つ。 【解決手段】アルバムモードにおいて、リライタブル型
記録媒体が装着され、また充分な記録可能容量を有する
ライトワンス型記録媒体が装着されているときに、ユー
ザによる十字キー及び決定キーの操作により、リライタ
ブル型記録媒体に記録された撮影画像の中から所定の
(必要度の高い残しておきたい)撮影画像が選択指示さ
れると(S302)、それをリライタブル型記録媒体か
ら読み出しライトワンス型記録媒体へ記録する(S30
4)。これに伴い、その撮影画像が記録されていたリラ
イタブル型記録媒体のメモリ領域を開放する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ライトワンス型記
録媒体及びリライタブル型記録媒体を着脱可能に構成さ
れた電子カメラに関し、特に、所定指示があったとき
に、リライタブル型記録媒体に記録された撮影画像をラ
イトワンス型記録媒体へ記録させるように構成された電
子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年における電子カメラの普及に伴い、
それに内蔵若しくは着脱可能に構成された記録媒体も様
々なものが普及している。このような記録媒体には、一
般的に、データの記録及び消去が可能なリライタブル型
記録媒体が使用され、例えば、スマートメディア(Smar
t Media は、株式会社東芝の登録商標)やコンパクトフ
ラッシュ(CompactFlashは、サンディスクコーポレーシ
ョンの登録商標)等のメモリカード、FD(Floppy Dis
k )、MO(Magneto-Optic )等のディスク状記録媒
体、また磁気記録テープ等の記録媒体も使用されてい
る。このリライタブル型記録媒体は、データの記録及び
消去が可能であるために、撮影画像がフルに記録されて
いたとしても、不要な撮影画像を消去する等すれば、撮
影画像を新たに記録することが可能になり、1つの記録
媒体を継続して利用することが可能になるという利点を
有している。
【0003】一方、最近では、電子カメラの記録媒体と
して、一度だけデータを書き込むことが可能なライトワ
ンス型記録媒体も使用され始めている。ライトワンス型
記録媒体は、例えば、CD−R(CD-Recordable )等の
ように、基盤上に形成された薄膜にレーザービームを照
射して穴(ピット)を形成することによりデータを記録
する記録媒体である。また、その他にも、熱の印加によ
り材料の光学的性質が不可逆的に変化することを利用し
てデータを記録するものや、色素膜系材料や多層膜異種
材料がアモルファスから合金に変化することを利用して
データを記録するものもある。このように、ライトワン
ス型記録媒体は、記録材(記録層)を不可逆的に変質さ
せることによりデータを記録するものであるため、すな
わち記録後の状態が極めて安定な物理現象を利用してデ
ータを記録するものであるため、経時安定性に優れ、ま
たデータの書き換えが不可能であるためにデータの改ざ
んも防止でき、高い信頼性が得られるという利点を有し
ている。また、一般的にリライタブル型記録媒体に比
べ、バイト単価(例えば1MB当たりの単価など)も安
価であるという利点も有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リライタブ
ル型記録媒体はデータの記録及び消去が可能であるため
に、上述した利点を有している反面、ライトワンス型記
録媒体のような経時安定性から得られる記録データの高
信頼性が得られず、またデータの改ざんも容易であり、
バイト単価も高価である。
【0005】一方、ライトワンス型記録媒体は、一度し
かデータを記録することができないために、上述した利
点を有している反面、リライタブル型記録媒体のよう
な、撮影画像を記録した後に不要なものを消去して新た
に撮影画像を記録する、という撮影の手軽さを得ること
ができない。
【0006】そこで、これらの記録媒体の利点のみを備
えるようにした電子カメラの態様が望まれていた。本発
明の課題は、上記実情に鑑み、リライタブル型記録媒体
から得られる撮影の手軽さと、ライトワンス型記録媒体
から得られる記録データ(撮影画像)の高信頼性を併せ
持たせた電子カメラを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様であ
る電子カメラは、電子的な撮像手段と、該撮像手段によ
り得られた撮影画像を着脱可能なライトワンス型記録媒
体及び着脱可能なリライタブル型記録媒体へ記録する記
録制御手段と、撮影時は前記撮影画像を前記リライタブ
ル型記録媒体へ記録させ、所定の指示があった時は前記
リライタブル型記録媒体に記録された撮影画像を前記ラ
イトワンス型記録媒体へ記録させるように前記記録制御
手段を制御する制御手段とを備えるように構成される。
【0008】上記の構成によれば、撮影時には撮影画像
がリライタブル型記録媒体へ記録されるようになるの
で、不要な撮影画像を消去して新たな撮影画像の記録が
可能になり、手軽な撮影が可能になる。また、所定の指
示があったときには、リライタブル型記録媒体に記録さ
れた撮影画像が読み出され、それがライトワンス型記録
媒体へ記録されるので、例えばこの時に、必要度の高
い、残しておきたい撮影画像等を記録させるようにすれ
ば、ライトワンス型記録媒体には不要な撮影画像が記録
されることはなく、必要とされる撮影画像のみが記録さ
れるようになる。従って、ライトワンス型記録媒体を、
安価でかつ高信頼性の得られる、いわゆるバックアップ
用の記録媒体として利用することも可能になる。
【0009】尚、上述した本発明の第一の態様におい
て、前記所定の指示は、前記撮影画像の再生モードで与
えられる指示であるように構成しても良い。この構成に
よれば、再生モード時に、リライタブル型記録媒体に記
録された撮影画像が読み出され、その撮影画像がライト
ワンス型記録媒体へ記録されるようになる。
【0010】また、上述した本発明の第一の態様におい
て、前記制御手段は、前記リライタブル型記録媒体の記
録可能容量が所定量以下になったときに、前記リライタ
ブル型記録媒体に記録された撮影画像を前記ライトワン
ス型記録媒体へ記録させるように前記記録制御手段を制
御するように構成しても良い。
【0011】この構成によれば、リライタブル型記録媒
体の記録可能容量が所定量以下になったときには、リラ
イタブル型記録媒体に記録された撮影画像が読み出さ
れ、それがライトワンス型記録媒体へ記録されるように
なるので、その撮影画像が記録されていたリライタブル
型記録媒体のメモリ領域を開放でき、リライタブル型記
録媒体の記録可能容量を増加させることが可能になる。
【0012】また、上述した本発明の第一の態様におい
て、前記制御手段は、前記リライタブル型記録媒体に記
録された撮影画像を、撮影した時の古い順に前記ライト
ワンス型記録媒体へ記録させるように前記記録制御手段
を制御するように構成しても良い。
【0013】この構成によれば、リライタブル型記録媒
体から読み出されライトワンス型記録媒体へ記録される
撮影画像は、撮影した時(日付・時刻など)の古い順
に、ライトワンス型記録媒体へ記録されるようになる。
一般的に、撮影した時の古い撮影画像は、必要度が高か
ったために消去されずに残されたままとなっていたと考
えられるので、そのような必要度の高い撮影画像を、優
先的にライトワンス型記録媒体へ記録させることが可能
になる。また、撮影した時の古い順以外にも、その他、
撮影画像のデータ容量の大きい順、又は高品質モード
(高精細モード、微細モードなど)の順、更には動画と
して撮影されたものから順になどが考えられる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形
態を示す電子カメラのシステム構成図である。同図に示
す電子カメラは、ライトワンス(Write-Once)型記録媒
体とリライタブル(Rewritable)型記録媒体が着脱可能
に構成され、何れの記録媒体に対してもデータの記録
(書き込み)及び再生(読み出し)が可能に構成されて
いる。また、ユーザの指示によりリライタブル型記録媒
体に記録された撮影画像をライトワンス型記録媒体へ移
動させることを可能にするアルバム機能(アルバムモー
ド)や、撮影モード時にリライタブル型記録媒体の記録
可能容量が少なくなったときに、このリライタブル型記
録媒体に記録された撮影画像をライトワンス型記録媒体
へ移動(記録)させる機能等を備えている。
【0015】同図において、レンズ1は、被写体像をC
CD(Charge Coupled Device )2に結像するための撮
影光学系である。CCD2は、レンズ1により結像され
た被写体像を光電変換して画像を示す電気信号を出力す
る撮像素子である。
【0016】撮像回路3は、CPU_A20の制御の基
に、CCD2から出力された電気信号のリセット雑音な
どを除去するCDS(Correlated Double Sampling:相
関二重サンプリング回路)と、このCDSの出力信号の
信号レベルを調節するAGC(Automatic Gain Contro
l:オートゲインコントロールアンプ)を含んで構成さ
れ、このAGCの出力信号(アナログ信号)をA/D変
換回路4へ出力する。
【0017】A/D変換回路4は、撮像回路3の出力信
号であるアナログ信号をデジタル信号に変換し、このデ
ジタル信号を補正回路5へ出力する。補正回路5は、A
/D変換回路4の出力信号であるデジタル信号に対し、
ホワイトバランスやγ補正等の画像補正を行い、この補
正されたデジタル信号(画像データ)をバスライン6へ
出力する。
【0018】また、FIFO(First-In First-Out)メ
モリ7、記録バッファ8、記録バッファ9、CPU_B
10、及びフレームメモリ11は、何れもバスライン6
に接続されており、このバスライン6を介して、相互に
データの授受が行われる。FIFOメモリ7は、CPU
_B10による画像処理により得られた表示用の画像デ
ータを一時的に格納するためのメモリであり、格納され
た画像データは、その後オンスクリーン回路12へ出力
される。
【0019】オンスクリーン回路12は、CPU_A2
0の制御の基に、画像データに日付等のオンスクリーン
情報を重畳する。重畳された画像データは、その後ビデ
オ出力回路13又はTFT(Thin Film Transistor)液
晶駆動回路14へ出力される。
【0020】ビデオ出力回路13は、画像データをビデ
オ信号である画像信号に変換してビデオ出力端子34へ
出力する。ビデオ出力端子34は、画像信号を他の機器
へ送出するための出力端子である。
【0021】TFT液晶駆動回路14は、CPU_A2
0の制御の基に、TFTパネル(TFT液晶)15に撮
影画像等を表示させるべく、TFTパネル15を駆動す
るための回路である。TFTパネル15は、TFT駆動
回路14の駆動に基づき、画像データに基づく撮影画像
等を表示する。
【0022】記録バッファ8は、記録媒体I/F(イン
ターフェイス)16を介して、ライトワンス型記録媒体
17への画像データの書き込み時や、ライトワンス型記
録媒体17からの画像データの読み出し時に、その画像
データを一時的に蓄えるメモリである。
【0023】記録媒体I/F16は、ライトワンス型記
録媒体17との間でデータの授受を行うためのインター
フェイス機能を提供するものであり、ライトワンス型記
録媒体17への画像データの書き込み、あるいはライト
ワンス型記録媒体17からの画像データの読み出しの処
理が行われる。
【0024】ライトワンス型記録媒体17は、一度だけ
データを書き込むことが可能な記録媒体であり、例え
ば、CD−R等である。記録バッファ9は、記録媒体I
/F(インターフェイス)18を介して、リライタブル
型記録媒体19への画像データの書き込み時や、リライ
タブル型記録媒体19からの画像データの読み出し時
に、その画像データを一時的に蓄えるメモリである。
【0025】記録媒体I/F18は、リライタブル型記
録媒体19との間でデータの授受を行うためのインター
フェイス機能を提供するものであり、リライタブル型記
録媒体19への画像データの書き込み、あるいはリライ
タブル型記録媒体19からの画像データの読み出しの処
理が行われる。
【0026】リライタブル型記録媒体19は、データの
記録及び消去が可能な記録媒体であり、例えば、スマー
トメディアやコンパクトフラッシュなどのメモリカード
や、FD、MO等のディスク状記録媒体等である。CP
U_B10は、CPU_A20の制御の基に、CPU_
B10の内部に備えられた制御プログラムに従い、JP
EG(Joint Photographic Experts Group)方式による
画像データの圧縮処理及び伸張処理を行う。また、フレ
ームメモリ11の制御処理や、ライトワンス型記録媒体
17又はリライタブル型記録媒体19への画像データの
書き込みやライトワンス型記録媒体17又はリライタブ
ル型記録媒体19からの画像データの読み出し等のアク
セス制御処理等も行う。
【0027】フレームメモリ11は、画像データを一時
的に蓄えるバッファメモリとして使用される他、CPU
_B10による各種処理のための作業用の記憶領域とし
ても使用されるメモリである。CPU_A20は、中央
演算処理装置であり、内部に備えられた制御プログラム
に従い、電子カメラを構成する各部の制御(システムコ
ントロール)を行う。また、画像データの書き込み先や
読み出し元を、ライトワンス型記録媒体17又はリライ
タブル型記録媒体19の何れかに切り換える処理(記録
媒体管理処理)等も行う。また、装着されている記録媒
体の記録可能容量(記録可能なメモリ残量)を検出する
処理や、ライトワンス型記録媒体17とリライタブル型
記録媒体19間の画像データの転送制御処理等も行う。
【0028】アクチュエータ21は、撮影光学系である
レンズ1を駆動するための、ズーミング用モータ或いは
AF用モータ等を含むアクチュエータである。アクチュ
エータ駆動回路22は、CPU_A20の制御の基に、
アクチュエータ21を駆動するための回路である。
【0029】EEPROM(Electrically Erasable Pr
ogrammable Read-Only Memory )23は、変数や調整デ
ータなどの各種データが格納されるメモリであり、必要
に応じて、CPU_A20により各種データの読み出し
及び書き込みが行われる。外部データI/F24は、外
部機器とCPU_A20との間でのデータの授受を行う
ためのインターフェイス機能を提供するものであり、例
えば、パーソナルコンピュータ等の外部機器と接続され
ているUSBケーブル又はRS232Cケーブルなどが
接続される。
【0030】キーマトリクス部25は、電源スイッチ、
撮影モード又は再生モードを指定するモードスイッチ、
アルバムモードを指定するアルバムモード指定スイッ
チ、TFTパネル15の表示画面に表示されているカー
ソル(ポインタ)を移動させるための十字キー、そのカ
ーソルにより選択指示された撮影画像又はメニュー等を
決定するための決定キー等により構成され、ユーザから
の各種の指示を受け付けて、それをCPU_A20へ伝
えるためのものである。
【0031】LCDパネル26は、LCD表示回路27
により駆動され、各種の設定条件、例えば撮影モードに
おける設定条件等を表示する。LCD表示回路27は、
CPU_A20の制御の基に、LCDパネル26を駆動
するための回路である。
【0032】電池28は、電子カメラ1へ電力を供給す
るための電源である。電源回路29は、CPU_A20
の制御の基に、電池28から供給される電圧を制御し
て、電子カメラの各部に電力を供給する。バックアップ
電源30は、電子カメラに設定された各種設定値などを
維持(保持)するための電源であり、例えばコイン電池
や、スーパーキャパシタなどである。
【0033】電池状態検出回路31は、電池31の電池
残量を検出し、これをCPU_A20へ通知する。記録
媒体交換検出部32は、ライトワンス型記録媒体17又
はリライタブル型記録媒体19が装着されているか否か
を検出するためのものであり、例えば位置センサーなど
である。
【0034】バックライトユニット33は、CPU_A
20の制御の基に、必要に応じてTFTパネル15の液
晶部に、その背面から光を照射する。次に、上述した構
成の電子カメラにおいて、CPU_A20によって行な
われる、本発明に関係する各種の制御処理について、図
2乃至図4を用いて説明する。尚、これらの処理は、C
PU_A20が内部に備えられた制御プログラムを実行
することにより行われる処理である。
【0035】まず、再生モードが指定されているときの
処理について説明する。図2及び図3は、電子カメラの
電源スイッチがONされて再生モードが指定されている
ときに、アルバムモードが指定されたときの処理の一例
を示すフローチャートである。尚、アルバムモードと
は、ユーザの指示により、リライタブル型記録媒体19
に記録された撮影画像をライトワンス型記録媒体17へ
移動させることを可能にするモードである。
【0036】同図に示すように、電子カメラの電源スイ
ッチ(キーマトリクス部25)がONされて、モードス
イッチ(キーマトリクス部25)により再生モードが指
定(設定)されているときに、アルバムモード指定スイ
ッチ(キーマトリクス部25)によりアルバムモードが
指定されると、まず、記録媒体交換検出部32を介し
て、現在電子カメラに装着(挿入)されている記録媒体
を検出し、装着されている記録媒体の有無を検出する
(ステップ(以下、単にSと言う201)。そして、そ
の検出結果から、リライタブル型記録媒体19が装着さ
れているか否かを判断する(S202)。この判断処理
において、リライタブル型記録媒体19が装着されてい
ないと判断したときは(S202がN)、TFTパネル
15の表示画面に、リライタブル型記録媒体19が装着
されていない旨の表示を行い(S203)、当該フロー
を終了する。このように、撮影画像の読み出し元である
リライタブル型記録媒体19が装着されていないときに
は、撮影画像の読み出しが出来ないので、アルバムモー
ドが終了される。
【0037】一方、S202の判断処理において、S2
01の処理の検出結果から、リライタブル型記録媒体1
9が装着されていると判断したときは(S202が
Y)、次にライトワンス型記録媒体17が装着(挿入)
されているか否かを判断する(S204)。この判断処
理で、ライトワンス型記録媒体17が装着されていない
と判断したときは(S204がN)、TFTパネル15
の表示画面に、ライトワンス型記録媒体17が装着され
ていない旨の表示を行い(S205)、ライトワンス型
記録媒体書き込み許可フラグをクリアし(S206)、
当該フローを終了する。尚、ライトワンス型記録媒体書
き込み許可フラグは、これがセットされているときには
ライトワンス型記録媒体17への書き込みが許可され、
クリアさえているときにはライトワンス型記録媒体17
への書き込みが禁止される。
【0038】一方、S204の判断処理において、ライ
トワンス型記録媒体17が装着されていると判断したと
きは(S204がY)、次にそのライトワンス型記録媒
体17の記録可能容量(空き容量)を検出する(S20
7)。そして、検出した記録可能容量が所定の記録容量
以上有るか否かを判断する(S208)。ここで、所定
の記録容量とは、撮影画像を記録するのに必要とされる
充分な記録容量のことである。この判断処理において、
記録可能容量が所定の記録容量以上無いと判断したとき
は(S208がN)、TFTパネル15の表示画面に、
ライトワンス型記録媒体17に所定の記録容量以上の記
録可能容量が無い旨の表示(ライトワンス型記録媒体1
7フルの表示)を行い(S209)、S206の処理へ
移行してライトワンス型記録媒体書き込み許可フラグを
クリアし(S206)、当該フローを終了する。
【0039】このように、撮影画像の移動(記録)先と
なるライトワンス型記録媒体17が装着されていない
か、又はそれが装着されているが、所定の記録容量以上
の記録可能容量を有していなかったときには、撮影画像
の移動(記録)ができないのでライトワンス型記録媒体
への撮影画像の記録は禁止され、アルバムモードは終了
される。
【0040】一方、S208の判断処理において、記録
可能容量が所定の記録容量以上有ると判断したときは
(S208がY)、ライトワンス型記録媒体書き込み許
可フラグをセットし、図3に示す処理へ移行する。図3
では、まず、リライタブル型記録媒体19に記録されて
いる撮影画像を、TFTパネル15の表示画面に表示す
る(S301)。ここでは、例えば、複数の撮影画像を
3×3のマルチ画面として表示し、表示画面上に表示し
きれないその他の撮影画像については、ユーザによる十
字キー(キーマトリクス部25)の操作により表示する
ように構成されている。
【0041】ここで、ユーザによる十字キーの操作によ
りカーソルが移動され、所定の撮影画像が選択指示され
ると(S302)、次に決定キー(キーマトリクス部2
5)の操作があったか否かを判断する(S303)。こ
の判断処理で、決定キーが操作された、すなわち、リラ
イタブル型記録媒体19からライトワンス型記録媒体1
7への撮影画像の移動(記録)指示があったと判断した
ときは(S303がY)、S302の処理で選択指示さ
れた撮影画像をライトワンス型記録媒体17へ移動させ
るべく、その撮影画像をリライタブル型記録媒体19か
ら読み出し、その読み出した撮影画像をライトワンス型
記録媒体17へ記録する(S304)。そして、その撮
影画像が記録されていたリライタブル型記録媒体19の
メモリ領域を開放する。
【0042】続いて、アルバムモードが解除されたか否
かを判断する(S305)。ここでは、例えば、再びア
ルバムモード指定スイッチが操作されてアルバムモード
が解除されたか、モードスイッチが操作されて再生モー
ドから撮影モードに切り換えられたとき等に、アルバム
モードが解除されたと判断する。この判断処理におい
て、アルバムモードが解除されたと判断したときは(S
305がN)、当該フローを終了する。
【0043】一方、アルバムモードが解除されていない
と判断したとき(S305がY)、すなわち、アルバム
モードを継続し、他の撮影画像についても同様にして選
択指示が行われる場合には、ユーザによる十字キーの操
作に基づきTFTパネル15の表示画面に表示されてい
るカーソル(ポインタ)を移動させ(S306)、S3
01の処理へ戻って、そのカーソルの移動に伴う撮影画
像を表示する。
【0044】以降、アルバムモードが解除されるまで、
上述のS301〜S306の処理を繰り返す。このよう
な処理により、ユーザは、再生モード時にアルバムモー
ドを指定すると、リライタブル型記録媒体19に記録さ
れた撮影画像の中から、例えば必要度の高い、残してお
きたい撮影画像等をライトワンス型記録媒体17へ移動
(記録)させることが可能になる。従って、ライトワン
ス型記録媒体17を、安価でかつ高信頼性の得られる、
いわゆるバックアップ用の記録媒体として利用すること
が可能になる。また、これに伴い、リライタブル型記録
媒体19では、移動された撮影画像のメモリ領域が開放
されるので、記録可能容量が増し、後の撮影モードにお
いて撮影をより多く行うことが可能になる。
【0045】従って、データの記録及び消去の可能なリ
ライタブル型記録媒体19から得られる撮影の手軽さ
と、経時安定性のあるライトワンス型記録媒体17から
得られる、記録データ(記録された撮影画像)の高信頼
性を得ることができる。次に、撮影モードが指定されて
いるときの処理について説明する。
【0046】図4は、電子カメラの電源スイッチがON
されているときに撮影モードが指定されたときの処理の
一例を示すフローチャートである。尚、同図に示すフロ
ーは、一撮影毎に行われる処理でもある。また、本実施
形態に示す電子カメラでは、撮影モードにおいて撮影さ
れた画像は、まずリライタブル型記録媒体19へ記録さ
れるように構成されている。
【0047】同図において、電子カメラの電源スイッチ
(キーマトリクス部25)がONされているときに、ユ
ーザによるモードスイッチ(キーマトリクス部25)の
操作により、撮影モードが指定されると、まず、記録媒
体交換検出部32を介して、現在電子カメラに装着(挿
入)されている記録媒体を検出し、装着されている記録
媒体の有無を検出する(S401)。そして、その検出
結果から、リライタブル型記録媒体19が装着されてい
るか否かを判断する(S402)。この判断処理で、リ
ライタブル型記録媒体19が装着されていないと判断し
たときは(S402がN)、撮影許可フラグをクリアし
(S403)、当該フローを終了する。尚、撮影許可フ
ラグは、これがセットされているときには撮影が許可さ
れ、クリアされているときには撮影が禁止される。
【0048】このように、撮影した画像の記録先となる
リライタブル型記録媒体19が装着されていないときに
は、撮影により得られた撮影画像を記録することが出来
ないので、撮影が禁止される。一方、S402の判断処
理において、S401の処理の検出結果から、リライタ
ブル型記録媒体19が装着されていると判断したときは
(S402がY)、次にそのリライタブル型記録媒体1
9の記録可能容量(空き容量)を検出する(S40
4)。そして、検出した記録可能容量が、所定の記録容
量以上有るか否かを判断する(S405)。ここで、所
定の記録容量とは、撮影条件(絞り、シャッタースピー
ド等)や画質(高精細モード等)等の各種設定に応じて
決定される記録容量のことであり、例えば、その設定条
件により撮影された一画像データを記録するのに必要と
される記録容量のことである。この判断処理において、
記録可能容量が所定の記録容量以上有ると判断したとき
は(S405がY)、撮影許可フラグをセットし(S4
06)、当該フローを終了する。
【0049】このように、撮影した画像の記録先となる
リライタブル型記録媒体19が装着され、それが所定の
記録容量以上の記録可能容量を有しているときには、撮
影により得られる撮影画像を記録することができるの
で、撮影が許可される。一方、S405の判断処理にお
いて、記録可能容量が所定の記録容量以上無いと判断し
たときは(S405がN)、次にライトワンス型記録媒
体17が装着(挿入)されているか否かを判断する(S
407)。この判断処理で、ライトワンス型記録媒体1
7が装着されていないと判断したときは(S407が
N)、S403の処理へ移行して撮影許可フラグをクリ
アし、当該フローを終了する。
【0050】このように、所定の記録容量以上の記録可
能容量を有していないリライタブル型記録媒体19が装
着されているときに、ライトワンス型記録媒体17が装
着されていないときには、リライタブル型記録媒体19
に記録されている撮影画像をライトワンス型記録媒体1
7へ移動(記録)させてリライタブル型記録媒体19の
記録可能容量を増加させることができないので、撮影が
禁止される。
【0051】一方、S407の判断処理において、ライ
トワンス型記録媒体17が装着されていると判断したと
きは(S407がY)、そのライトワンス型記録媒体1
7の記録可能容量(空き容量)を検出する(S40
8)。そして、検出した記録可能容量が所定の記録容量
以上有るか否かを判断する(S409)。ここで、所定
の記録容量とは、前述のS405の処理において説明し
たものと同じである。この判断処理において、記録可能
容量が所定の記録容量以上無いと判断したときは(S4
09がN)、S403の処理へ移行して撮影許可フラグ
をクリアし、当該フローを終了する。
【0052】このように、装着されているリライタブル
型記録媒体19及びライトワンス型記録媒体17共に、
所定の記録容量以上の記録可能容量を有していないとき
には、リライタブル型記録媒体19に記録されている撮
影画像をライトワンス型記録媒体17へ移動(記録)さ
せてリライタブル型記録媒体19の記録可能容量を増加
させることができないので、撮影が禁止される。
【0053】一方、S409の判断処理において、記録
可能容量が所定の記録容量以上有ると判断したときは
(S409がY)、リライタブル型記録媒体19に記録
されている撮影画像の中から、最も撮影した時(撮影日
時・時刻など)の古い撮影画像をライトワンス型記録媒
体へ移動させるべく、その撮影画像をリライタブル型記
録媒体19から読み出し、その読み出した撮影画像をラ
イトワンス型記録媒体17へ記録する(S410)。そ
して、この移動した撮影画像が記録されたリライタブル
型記録媒体19のメモリ領域を開放する。これにより、
リライタブル型記録媒体19の記録可能容量が増加さ
れ、撮影をより多く行うことが可能になる。
【0054】このようにメモリ領域を開放した後、S4
04の処理へ戻り、以降、リライタブル型記録媒体19
の記録可能容量が所定の記録容量以上有ると判断される
か(S405がY)、又はライトワンス型記録媒体17
が着脱されるか(S407がN)、又はライトワンス型
記録媒体17の記録可能容量が所定の記録容量以上無い
と判断される(S409がN)まで、S404、S40
5、S407、S408〜S410の処理を繰り返す。
また、上記処理を撮影モードにおける処理として説明し
たが、再生モードにおいて、特定の指示によって上記処
理を行い、リライタブル型記録媒体19に所定の空き容
量を設けるようにしても良い。
【0055】このような処理により、装着されているリ
ライタブル型記録媒体に所定の記録容量以上の記録可能
容量が無く、かつ装着されているライトワンス型記録媒
体17に充分な記録可能容量が有るときには、リライタ
ブル型記録媒体19に所定の記録容量以上の記録可能容
量が設けられるまで、リライタブル型記録媒体19に記
録された撮影画像を、撮影した時(撮影日時・時刻な
ど)の古い順に、ライトワンス型記録媒体17へ移動
(記録)させることが可能になる。
【0056】従って、撮影が繰り返されることにより、
リライタブル型記録媒体19に所定の記録容量以上の記
録可能容量が無くなり、撮影により得られた撮影画像を
記録出来なくなったときには、リライタブル型記録媒体
19に記録された撮影画像が、撮影した時(撮影日時・
日付など)の古い順に、ライトワンス型記録媒体17へ
移動(記録)されるので、リライタブル型記録媒体19
の記録可能容量が増加され、撮影の継続が可能になる。
一般的に、撮影した時(撮影日時・日付など)の古い撮
影画像は、必要度が高かったために消去されずに残され
たままになっていたと考えられるので、そのような必要
度の高い撮影画像を、優先的にライトワンス型記録媒体
17へ記録させることにより、ライトワンス型記録媒体
17を、安価でかつ高信頼性の得られる、いわゆるバッ
クアップ用の記録媒体として利用することが可能にな
る。
【0057】従って、データの記録及び消去の可能なリ
ライタブル型記録媒体19から得られる撮影の手軽さ
と、経時安定性のあるライトワンス型記録媒体17から
得られる、記録データ(記録された撮影画像)の高信頼
性を得ることができる。尚、同図に示すフローでは、撮
影した時(撮影日時・時刻など)の古い順に、撮影画像
をライトワンス型記録媒体17へ移動させるように処理
しているが、これを、その他の順により移動させるよう
にしての良い。例えば、撮影画像のデータ容量の大きい
ものから順に移動させるようにしても良く、又は画質モ
ードとして高品質モード(高精細モード、微細モードな
ど)で撮影されたものから順に移動させるようにしても
良く、更には動画として撮影されたものから順に移動さ
せるようにしても良い。
【0058】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、リライタブル型記録媒体から得られる撮影の手
軽さと、ライトワンス型記録媒体から得られる記録デー
タ(撮影画像)の高信頼性を併せ持たせた電子カメラを
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す電子カメラのシス
テム構成図である。
【図2】アルバムモードが指定されたときの処理の一例
を示すフローチャートである。
【図3】アルバムモードが指定されたときの処理の一例
を示すフローチャートである。
【図4】撮影モードが指定されているときの処理の一例
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 レンズ 2 CCD 3 撮像回路 4 A/D変換回路 5 補正回路 6 バスライン 7 FIFOメモリ 8、9 記録バッファ 10 CPU_B 11 フレームメモリ 12 オンスクリーン回路 13 ビデオ出力回路 14 TFT液晶駆動回路 15 TFTパネル 16 記録媒体I/F 17 ライトワンス型記録媒体 18 記録媒体I/F 19 リライタブル型記録媒体 20 CPU_A 21 アクチュエータ 22 アクチュエータ駆動回路 23 EEPROM 24 外部データI/F 25 キーマトリクス部 26 LCDパネル 27 LCD表示回路 28 電池 29 電源回路 30 バックアップ電源 31 電池状態検出回路 32 記録媒体交換検出部 33 バックライトユニット 34 ビデオ出力端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子的な撮像手段と、 該撮像手段により得られた撮影画像を着脱可能なライト
    ワンス型記録媒体及び着脱可能なリライタブル型記録媒
    体へ記録する記録制御手段と、 撮影時は前記撮影画像を前記リライタブル型記録媒体へ
    記録させ、所定の指示があった時は前記リライタブル型
    記録媒体に記録された撮影画像を前記ライトワンス型記
    録媒体へ記録させるように前記記録制御手段を制御する
    制御手段と、 を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記所定の指示は、前記撮影画像の再生
    モードで与えられる指示である、 ことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、 前記リライタブル型記録媒体の記録可能容量が所定量以
    下になったときに、前記リライタブル型記録媒体に記録
    された撮影画像を前記ライトワンス型記録媒体へ記録さ
    せるように前記記録制御手段を制御する、 ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、 前記リライタブル型記録媒体に記録された撮影画像を、
    撮影した時の古い順に前記ライトワンス型記録媒体へ記
    録させるように前記記録制御手段を制御する、 ことを特徴とする請求項3記載の電子カメラ。
JP2001034484A 2001-02-09 2001-02-09 電子カメラ Withdrawn JP2002237980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034484A JP2002237980A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034484A JP2002237980A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237980A true JP2002237980A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18898081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034484A Withdrawn JP2002237980A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002237980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194129A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Ltd 映像情報取引方法および映像情報を添付した工業製品
JP2007259388A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及び、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194129A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Ltd 映像情報取引方法および映像情報を添付した工業製品
JP2007259388A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030117505A1 (en) Intermediate memory for a digital camera
US7869697B2 (en) Portable image pickup device
JPH0620283B2 (ja) 画像デ−タ記録装置
JP2004104601A (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP4058259B2 (ja) 記憶媒体アクセス装置及び記憶媒体アクセス制御方法
JP2002057978A (ja) 電子カメラ装置
JP2002237980A (ja) 電子カメラ
US7246196B2 (en) Data recording device and method to continuously write data across memories without data omission
US8264569B2 (en) Data transfer apparatus and data transfer method
US8179444B2 (en) Information processing apparatus for performing print setting of image data
JP4231597B2 (ja) 電子カメラ
JP4784758B2 (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP2007243568A (ja) 情報管理システム
JP3831472B2 (ja) 電子スチルカメラの消去動作制御装置
JP2003023603A (ja) 電子カメラおよび撮影情報ファイル管理方法
JPH04367834A (ja) 記録装置
JP2002300511A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの記録方法
JP4124878B2 (ja) 画像記録装置及び方法
JP2002247493A (ja) 電子カメラ
JP2002247494A (ja) 電子カメラ
JP2002152557A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP3826134B2 (ja) 記録装置
KR20080049468A (ko) 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
JP2007219822A (ja) 撮像装置
JP4076278B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513