JP2002247494A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2002247494A
JP2002247494A JP2001039137A JP2001039137A JP2002247494A JP 2002247494 A JP2002247494 A JP 2002247494A JP 2001039137 A JP2001039137 A JP 2001039137A JP 2001039137 A JP2001039137 A JP 2001039137A JP 2002247494 A JP2002247494 A JP 2002247494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
write
recording
once type
type recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001039137A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
猛士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001039137A priority Critical patent/JP2002247494A/ja
Publication of JP2002247494A publication Critical patent/JP2002247494A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電源残量不足により、ライトワンス型記録媒体
への撮影画像の記録が中断されて無用なデータが記録さ
れてしまうことを防止する。 【解決手段】所定の記録容量以上の記録可能容量を有す
る、リライタブル型記録媒体とライトワンス型記録媒体
が装着されているときに、電池の電池残量が所定量以下
であったときには(S215がN)、ライトワンス型記
録媒体書き込み許可フラグをクリアする(S210)。
このライトワンス型記録媒体許可フラグは、これがクリ
アされているときには、ライトワンス型記録媒体への書
き込み(記録)が禁止される。従って、電池残量不足に
より、ライトワンス型記録媒体への撮影画像の記録が途
中で中断されて無用なデータが記録されてしまうことを
防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ライトワンス型記
録媒体及びリライタブル型記録媒体を装着可能に構成さ
れた電子カメラに関し、特に、電源残量(電池残量な
ど)が所定量以下であったときは、ライトワンス型記録
媒体への撮影画像の記録を禁止させる電子カメラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年における電子カメラの普及に伴い、
それに内蔵若しくは着脱自在に構成される記録媒体も様
々なものが普及している。一般的には、データの記録及
び消去が可能なリライタブル型記録媒体が、電子カメラ
の記録媒体として使用されている。例えば、スマートメ
ディア(Smart Media は、株式会社東芝の登録商標)や
コンパクトフラッシュ(CompactFlashは、サンディスク
コーポレーションの登録商標)などのメモリカード、F
D(Floppy Disk )、MO(Magneto-Optic )等のディ
スク状記録媒体、また磁気記録テープなどの記録媒体も
使用されている。このリライタブル型記録媒体は、デー
タの記録及び消去が可能であるために、撮影画像がフル
に記録されていたとしても、不要な撮影画像を消去する
等すれば、撮影画像を新たに記録することが可能にな
り、1つの記録媒体を継続して利用することができると
いう利点を有している。
【0003】一方、最近では、一度だけデータを書き込
むことが可能なライトワンス型記録媒体も、電子カメラ
の記録媒体として使用され始めている。ライトワンス型
記録媒体は、例えば、CD−R(CD-Recordable )等の
ように、基盤上に形成された薄膜にレーザービームを照
射して穴(ピット)を形成することによりデータを記録
する記録媒体である。また、その他にも、熱の印加によ
り材料の光学的性質が不可逆的に変化することを利用し
てデータを記録するものや、色素膜系材料や多層膜異種
材料がアモルファスから合金に変化することを利用して
データを記録するものもある。このように、ライトワン
ス型記録媒体は、記録材(記録層)を不可逆的に変質す
ることによりデータを記録するものであるため、すなわ
ち記録後の状態が極めて安定な物理現象を利用してデー
タを記録するものであるため、経時安定性に優れ、また
データの書き換えが不可能であるためにデータの改ざん
も防止でき、高い信頼性が得られるという利点を有して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、ライトワンス型記録媒体では、一度しかデー
タを書き込むことができないために、リライタブル型記
録媒体のように後に不要なデータを消去する、というこ
とができない。
【0005】従って、電池残量の少ない状態で撮影を行
っていた場合には、その電池残量の不足が原因により、
ライトワンス型記録媒体への撮影画像の記録中に、その
記録が途中で中断され、途中まで記録された撮影画像
が、無用なデータとして記録されたままになるという問
題を発生させた。このような無用なデータの存在は、有
用なデータが記録される記録容量を少なくさせると共
に、ファイル管理も面倒にさせた。
【0006】本発明の課題は、上記実情に鑑み、電源残
量が所定量以下になったときは、ライトワンス型記録媒
体への撮影画像の記録を禁止し、無用なデータがライト
ワンス型記録媒体へ記録されないようにする電子カメラ
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様であ
る電子カメラは、電子的な撮像手段と、該撮像手段によ
り得られた撮影画像をライトワンス型記録媒体及びリラ
イタブル型記録媒体に記録する記録制御手段と、電源残
量を検出する検出手段と、該検出手段により検出された
電源残量が所定量以下であったときに前記ライトワンス
型記録媒体への撮影画像の記録を禁止させるように前記
記録制御手段を制御する制御手段とを備えるように構成
される。
【0008】上記の構成によれば、電源残量(電池残量
等)が所定量以下になったときは、ライトワンス型記録
媒体への撮影画像の記録が禁止されるようになるので、
ライトワンス型記録媒体へ無用なデータが記録されるこ
とはない。尚、ライトワンス型記録媒体とは、一度だけ
データを書き込むことが可能な記録媒体のことであり、
リライタブル型記録媒体とは、データの記録及び消去が
可能な記録媒体のことである。
【0009】本発明の第二の態様である電子カメラは、
電子的な撮像手段と、該撮像手段により得られた撮影画
像をライトワンス型記録媒体及びリライタブル型記録媒
体に記録する記録制御手段と、電源残量を検出する検出
手段と、該検出手段により検出された電源残量が所定量
以下であったときに前記撮影画像を前記リライタブル型
記録媒体へ記録させるように前記記録制御手段を制御す
る制御手段とを備えるように構成される。
【0010】上記の構成によれば、電源残量が所定量以
下になったときは、撮影画像がリライタブル型記録媒体
へ記録されるようになるため、ライトワンス型記録媒体
へ無用なデータが記録されることはない。また、リライ
タブル型記録媒体はデータの消去が可能であるため、た
とえ無用なデータが記録されたとしても、後にそれを消
去することができるので、無用なデータが記録されたま
まになることはない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形
態を示す電子カメラのシステム構成図である。同図に示
す電子カメラは、ライトワンス(Write-Once)型記録媒
体とリライタブル(Rewritable)型記録媒体が着脱自在
に構成され、何れの記録媒体に対してもデータの記録
(書き込み)及び読み出しが可能に構成されている。ま
た、電池残量(電源残量)が所定量以下になると、ライ
トワンス型記録媒体への撮影画像の記録を禁止させる機
能を備えて構成されている。
【0012】同図において、レンズ1は、被写体像をC
CD(Charge Coupled Device )2に結像するための撮
影光学系である。CCD2は、レンズ1により結像され
た被写体像を光電変換して画像を示す電気信号を出力す
る撮像素子である。
【0013】撮像回路3は、CPU_A20の制御の基
に、CCD2から出力された電気信号のリセット雑音な
どを除去するCDS(Correlated Double Sampling:相
関二重サンプリング回路)と、このCDSの出力信号の
信号レベルを調節するAGC(Automatic Gain Contro
l:オートゲインコントロールアンプ)を含んで構成さ
れ、このAGCの出力信号(アナログ信号)をA/D変
換回路4へ出力する。
【0014】A/D変換回路4は、撮像回路3の出力信
号であるアナログ信号をデジタル信号に変換し、このデ
ジタル信号を補正回路5へ出力する。補正回路5は、A
/D変換回路4の出力信号であるデジタル信号(画像デ
ータ)に対し、ホワイトバランスやγ補正等の画像補正
を行い、この補正された画像データをバスライン6へ出
力する。
【0015】また、FIFO(First-In First-Out)メ
モリ7、記録バッファ8、記録バッファ9、CPU_B
10、及びフレームメモリ11は、何れもバスライン6
に接続されており、このバスライン6を介して、相互に
データの授受が行われる。FIFOメモリ7は、CPU
_B10による画像処理によって得られた表示用の画像
データを一時的に格納するためのメモリであり、格納さ
れた画像データは、その後オンスクリーン回路12へ出
力される。
【0016】オンスクリーン回路12は、画像データに
日付等のオンスクリーン情報を重畳するための回路であ
り、重畳された画像データは、その後ビデオ出力回路1
3又はTFT(Thin Film Transistor)液晶駆動回路1
4へ出力される。ビデオ出力回路13は、画像データを
ビデオ信号である画像信号に変換してビデオ出力端子3
4へ出力する。
【0017】ビデオ出力端子34は、画像信号を他の機
器へ送出するための出力端子である。TFT液晶駆動回
路14は、CPU_A20の制御の基に、画像データに
基づきTFTパネル(TFT液晶)15を駆動するため
の回路である。
【0018】TFTパネル15は、TFT駆動回路14
の駆動に基づき画像データを表示する。記録バッファ8
は、記録媒体I/F(インターフェイス)16を介し
て、ライトワンス型記録媒体17への画像データの書き
込み時や、ライトワンス型記録媒体17からの画像デー
タの読み出し時に、その画像データを一時的に蓄えるメ
モリである。
【0019】記録媒体I/F16は、ライトワンス型記
録媒体17との間でデータの授受を行うためのインター
フェイス機能を提供するものであり、ライトワンス型記
録媒体17への画像データの書き込み、あるいはライト
ワンス型記録媒体17からの画像データの読み出しの処
理が行われる。
【0020】ライトワンス型記録媒体17は、一度だけ
データを書き込むことが可能な記録媒体であり、例え
ば、CD−R等である。尚、ライトワンス型記録媒体1
7は、電子カメラから着脱自在に構成されている。記録
バッファ9は、記録媒体I/F(インターフェイス)1
8を介して、リライタブル型記録媒体19への画像デー
タの書き込み時や、リライタブル型記録媒体19からの
画像データの読み出し時に、その画像データを一時的に
蓄えるメモリである。
【0021】記録媒体I/F18は、リライタブル型記
録媒体19との間でデータの授受を行うためのインター
フェイス機能を提供するものであり、リライタブル型記
録媒体19への画像データの書き込み、あるいはリライ
タブル型記録媒体19からの画像データの読み出しの処
理が行われる。
【0022】リライタブル型記録媒体19は、データの
記録及び消去が可能な記録媒体であり、例えば、スマー
トメディアやコンパクトフラッシュなどのメモリカード
や、FD、MO等のディスク状記録媒体等である。尚、
リライタブル型記録媒体19も、電子カメラから着脱自
在に構成されている。
【0023】CPU_B10は、CPU_A20の制御
の基に、CPU_B10の内部に備えられた制御プログ
ラムに従い、ライトワンス型記録媒体17又はリライタ
ブル型記録媒体19への画像データ(撮影画像)の書き
込みや、ライトワンス型記録媒体17又はリライタブル
型記録媒体19からの画像データの読み出しなどのアク
セス制御処理等を行う。また、JPEG(Joint Photog
raphic Experts Group)方式による画像データの圧縮又
は伸張処理や、フレームメモリ11の制御処理なども行
う。
【0024】フレームメモリ11は、画像データを一時
的に蓄えるバッファメモリとして使用される他、CPU
_B10による各種処理のための作業用の記憶領域とし
ても使用されるメモリである。CPU_A20は、中央
演算処理装置であり、内部に備えた制御プログラムに従
い、電子カメラを構成する各部の制御(システムコント
ロール)を行う。また、画像データの書き込み先や読み
出し元をライトワンス型記録媒体17又はリライタブル
型記録媒体19の何れかに切り換える処理や電池28の
電池残量が所定量以下のときにリライタブル型記録媒体
19への画像データの記録を禁止させる処理等の記録媒
体管理処理なども行う。また、装着されている記録媒体
の記録可能容量(記録可能なメモリ残量)を検出する処
理や、ライトワンス型記録媒体17とリライタブル型記
録媒体19間の画像データの転送制御処理等も行う。
【0025】アクチュエータ21は、撮影光学系である
レンズ1を駆動するための、ズーミング用モータ或いは
AF用モータ等を含むアクチュエータである。アクチュ
エータ駆動回路22は、CPU_A20の制御の基に、
アクチュエータ21を駆動するための回路である。
【0026】EEPROM(Electrically Erasable Pr
ogrammable Read-Only Memory )23は、変数や調整デ
ータなどの各種データが格納されるメモリであり、必要
に応じて、CPU_A20により各種データの読み出し
及び書き込みが行われる。外部データI/F24は、外
部機器とCPU_A20との間でのデータの授受を行う
ためのインターフェイス機能を提供するものであり、例
えば、パーソナルコンピュータ等の外部機器と接続され
ているUSBケーブル又はRS232Cケーブルなどが
接続される。
【0027】キーマトリクス部25は、ユーザにより操
作される、電源スイッチ、及び記録モードを指定する記
録モード指定スイッチ等の各種スイッチや、その他の各
種ボタンなどにより構成され、ユーザからの各種の指示
を受け取ってCPU_A20に伝えるためのものであ
る。尚、記録モードとは、撮影画像を何れの記録媒体へ
記録するかを指定するモードであり、撮影画像をリライ
タブル型記録媒体19へ記録するか、ライトワンス型記
録媒体17へ記録するか、又はリライタブル型記録媒体
19へ記録した後にライトワンス型記録媒体17へ記録
するか、の何れかを指定するモードである。
【0028】LCDパネル26は、LCD表示回路27
により駆動され、指定(設定)されている撮影モードな
ど、各種の設定条件が表示されるものである。LCD表
示回路27は、CPU_A20の制御の基に、LCDパ
ネル26を駆動する。
【0029】電池28は、電子カメラ1へ電力を供給す
るための電源である。電源回路29は、CPU_A20
の制御の基に、電池28から供給される電圧を制御し
て、電子カメラの各部に電力を供給する。バックアップ
電源30は、電子カメラに設定された各種設定値などを
維持(保持)するための電源であり、例えばコイン電池
や、スーパーキャパシタなどである。
【0030】電池状態検出回路31は、電池31の電池
残量を検出し、これをCPU_A20へ通知する。記録
媒体交換検出部32は、ライトワンス型記録媒体17又
はリライタブル型記録媒体19が装着されているか否か
を検出するためのものであり、例えば位置センサーなど
である。
【0031】バックライトユニット33は、CPU_A
20の制御の基に、必要に応じてTFTパネル15の液
晶部に、その背面から光を照射する。次に、上述した構
成の電子カメラにおいて、CPU_A20によって行な
われる、本発明に関係する各種の制御処理について説明
する。尚、これらの処理は、CPU_A20が内部に備
えられた制御プログラムを読み取り実行することにより
行われる。
【0032】図5は、電子カメラの電源スイッチがON
されたときに実行される処理の一例を示すフローチャー
トであり、特に、電源ONから撮影待機状態に至るまで
の処理の一例について示している。同図に示すように、
電子カメラの電源スイッチがONされると、まず、電池
状態検出回路31を介して、電池31の電池残量を検出
し(ステップ(以下、単にSと言う)501)、この電
池残量が所定量以上あるか否かを判断する(S50
2)。尚、この判断処理は、電池31が電子カメラの基
本機能を動作させるのに必要な電池残量を有しているか
否か、例えば、リライタブル型記録媒体への記録を可能
にするのに必要な電池残量を有しているか否か等を判断
するために行われる処理である。但し、このときの所定
量は、後述する図2のS215に説明する所定量(ライ
トワンス型記録媒体への記録を禁止するか否かを判断す
る際の閾値)よりも低く、すなわちライトワンス型記録
媒体への記録を可能にするのに必要な電池残量よりも低
く設定される。これは、リライタブル型記録媒体は書き
換え可能な記録媒体であるため、電池残量不足により記
録が中断されて不要なファイルが記録されたとしても後
にそれを消去できるので、ライトワンス型記録媒体の場
合とは異なり、厳密な電池残量チェックを行う必要がな
いからである。例えば、電池31が1.5V乾電池4本
により6Vで構成された場合、図5のS502で説明し
た所定量は4V、図2のS215で説明する所定量は
4.5V程度になる。尚、言うまでもないが、これらの
値は、これらに限られるものではない。
【0033】S502の判断処理において、電池残量が
所定量以上あるときは(S502がY)、AFレンズや
ズームレンズを初期位置へ移動させるレンズ1の初期処
理を行い(S503)、図2で後述する媒体初期処理を
行い(S504)、撮影待機状態に至る。
【0034】一方、電池残量が所定量以上ないときは
(S502がN)、LCDパネル26等に電池消耗警告
表示を行い(S505)、電池が消耗している旨をユー
ザに警告し、撮影待機状態に至る。次に、上記媒体初期
処理(図5のS504)について説明する。
【0035】図2は、記録媒体の初期化処理(媒体初期
処理)の一例を示すフローチャートである。尚、同図に
示すフローは、1撮影毎に行われる処理でもある。同図
において、まず、記録媒体交換検出部32を介して、現
在電子カメラに装着(挿入)されている記録媒体を検出
し、装着されている記録媒体の有無を検出する(S20
1)。
【0036】続いて、その検出結果から、リライタブル
型記録媒体19が装着されているか否かを判断する(S
202)。この判断処理において、リライタブル型記録
媒体19が装着されていないと判断したときは(S20
2がN)、TFTパネル15の表示画面に、リライタブ
ル型記録媒体19が装着されていない旨の表示を行い
(S203)、撮影許可フラグをクリアする(S20
4)。尚、この撮影許可フラグは、これがセットされて
いるときには撮影が許可され、クリアされているときに
は撮影が禁止されるフラグである。
【0037】一方、S202の判断処理において、S2
01の処理の検出結果から、リライタブル型記録媒体1
9が装着されていると判断したときは(S202が
Y)、次にそのリライタブル型記録媒体19の記録可能
容量(空き容量)を検出する(S205)。
【0038】そして、検出した記録可能容量が、所定の
記録容量以上有るか否かを判断する(S206)。ここ
で、所定の記録容量とは、撮影モードの設定や画質設定
などの各種設定条件に応じて決定される記録容量のこと
であり、例えば、その設定条件により撮影された1画像
データを記録するのに要する記録容量のことである。こ
の判断処理において、記録可能容量が所定の記録容量以
上無いと判断したときは(S206がN)、TFTパネ
ル15の表示画面に、リライタブル型記録媒体19に所
定の記録容量以上の記録可能容量が無い旨の表示(リラ
イタブル型記録媒体19フルの表示)を行い(S20
7)、S204の処理へ移行して撮影許可フラグをクリ
アする。
【0039】このように、リライタブル型記録媒体19
が装着されていないか、若しくはリライタブル型記録媒
体19が装着されているが所定の記録容量以上の記録可
能容量が無いときには、撮影許可フラグがクリアされ、
撮影が禁止される。一方、S206の判断処理におい
て、記録可能容量が所定の記録容量以上有ると判断した
ときは(S206がY)、次にライトワンス型記録媒体
17が装着(挿入)されているか否かを判断する(S2
08)。この判断処理で、ライトワンス型記録媒体17
が装着されていないと判断したときは(S208が
N)、TFTパネル15の表示画面に、ライトワンス型
記録媒体17が装着されていない旨の表示を行い(S2
09)、ライトワンス型記録媒体書き込み許可フラグを
クリアし(S210)、撮影許可フラグをセットする
(S211)。尚、ライトワンス型記録媒体書き込み許
可フラグは、これがセットされているときにはライトワ
ンス型記録媒体17への書き込みが許可され、クリアさ
えているときにはライトワンス型記録媒体17への書き
込みが禁止されるフラグである。
【0040】一方、S208の判断処理において、ライ
トワンス型記録媒体17が装着されていると判断したと
きは(S208がY)、そのライトワンス型記録媒体1
7の記録可能容量(空き容量)を検出する(S21
2)。そして、検出した記録可能容量が所定の記録容量
以上有るか否かを判断する(S213)。ここで、所定
の記録容量とは、前述のS206の処理において説明し
たものと同じである。この判断処理において、記録可能
容量が所定の記録容量以上無いと判断したときは(S2
13がN)、TFTパネル15の表示画面に、ライトワ
ンス型記録媒体17に所定の記録容量以上の記録可能容
量が無い旨の表示(ライトワンス型記録媒体17フルの
表示)を行い(S214)、S210の処理へ移行し
て、ライトワンス型記録媒体書き込み許可フラグをクリ
アし(S210)、撮影許可フラグをセットする(S2
11)。
【0041】一方、S213の判断処理において、記録
可能容量が所定の記録容量以上有ると判断したときは
(S213がY)、次に、電池状態検出回路31により
検出された電池31の電池残量が所定量以下であるか否
かを判断する(S215)。尚、このときの所定量に
は、ライトワンス型記録媒体への記録を確実に或いは高
い確率で保証する程度の電池残量が設定され、図5のS
502で説明した所定量よりも高い値が設定される。
【0042】S215の判断処理で、所定量以下であっ
た(一定以上なかった)と判断したときは(S215が
N)、TFTパネル15の表示画面に電池残量が少ない
旨の表示(電池消耗警告表示)を行い(S216)、S
210の処理へ移行して、ライトワンス型記録媒体書き
込み許可フラグをクリアし(S210)、撮影許可フラ
グをセットする(S211)。
【0043】一方、S215の判断処理において、電池
残量が所定量以下でなかった(一定以上あった)と判断
したときは(S215がY)、ライトワンス型記録媒体
書き込み許可フラグをセットし(S217)、撮影許可
フラグをセットする(S211)。
【0044】このように、所定の記録容量以上の記録可
能容量を有しているリライタブル型記録媒体19が装着
されているときは、撮影許可フラグがセットされ、撮影
は許可される。また、所定の記録容量以上の記録可能容
量を有している、リライタブル型記録媒体19及びライ
トワンス型記録媒体17が装着されているときに、電池
31の電池残量が所定量以下であったときには、ライト
ワンス型記録媒体への撮影画像の記録が禁止される。こ
れにより、電池残量不足によりライトワンス型記録媒体
17への撮影画像の記録が途中で中断されて無用なデー
タが記録されてしまうことを防止することができる。
【0045】図3は、記録モード判定処理の一例を示す
フローチャートである。同図に示すフローは、撮影され
た画像を何れの記録媒体に記録するかを判定し設定する
処理である。同図において、まず、撮影許可フラグがセ
ットされているか否かを判断する(S301)。この判
断処理で、撮影許可フラグがセットされていないと判断
したときは(S301がN)、TFTパネル15の表示
画面に、撮影を禁止する旨の表示を行うと共に撮影を禁
止し(S302)、当該フローを終了する。これによ
り、リライタブル型記録媒体が装着されていないか、又
はリライタブル型記録媒体が装着されているが所定の記
録容量以上の記録可能容量がないときには、撮影が禁止
される。
【0046】一方、S301の判断処理において、撮影
許可フラグがセットされていると判断したときは(S3
01がY)、前述の記録モード指定スイッチにより指定
されている記録モードが何れの記録モードであるかを判
断する。すなわち、まず、記録モードがリライタブル型
記録媒体19へ記録する記録モードであるか否かを判断
する(S303)。この判断処理で、リライタブル型記
録媒体19へ記録する記録モードであると判断したとき
は(S303がY)、リライタブル型記録媒体19へ記
録する記録モードを設定し(S304)、撮影画像がリ
ライタブル型記録媒体19へ記録されるようにする。
【0047】一方、S303の判断処理において、リラ
イタブル型記録媒体19へ記録する記録モードでないと
判断したとき、すなわち、ライトワンス型記録媒体17
へ記録する記録モードであるか、又はリライタブル型記
録媒体19へ記録した後にライトワンス型記録媒体17
へ記録する記録モードであると判断したときは(S30
3がN)、次にライトワンス型記録媒体書き込み許可フ
ラグがセットされているか否かを判断する(S30
5)。この判断処理で、ライトワンス型記録媒体書き込
み許可フラグがセットされていると判断したときは(S
305がY)、続いて、記録モード指定スイッチにより
指定されている記録モードが、ライトワンス型記録媒体
17へ記録する記録モードであるか否かを判断する(S
306)。この判断処理で、ライトワンス型記録媒体1
7へ記録する記録モードであると判断したときは(S3
06がY)、ライトワンス型記録媒体17へ記録する記
録モードを設定し(S307)、撮影画像がライトワン
ス型記録媒体17へ記録されるようにする。
【0048】一方、S306の判断処理において、ライ
トワンス型記録媒体へ記録する記録モードでないと判断
したとき、すなわち、リライタブル型記録媒体19へ記
録した後にライトワンス型記録媒体へ記録する記録モー
ドであると判断したときは(S306がN)、この記録
モードを設定し(S308)、撮影画像がリライタブル
型記録媒体19へ記録された後に、ライトワンス型記録
媒体17へ記録されるようにする。
【0049】このようにして記録モードの何れかが設定
されて(S304、S307、又はS308)撮影画像
の記録先となる記録媒体が設定されると、ユーザによる
レリーズ操作を受け付けるなどの撮影待機処理(S31
0)へ移行し、当該フローを終了する。
【0050】一方、S305の判断処理において、ライ
トワンス型記録媒体書き込み許可フラグがセットされて
いなかったと判断したときは(S305がN)、TFT
パネル15の表示画面に、ライトワンス型記録媒体17
への撮影画像の書き込み(記録)を禁止する旨の表示を
行い(S309)、S302の処理へ移行して、更に、
撮影禁止である旨の表示を行うと共に撮影を禁止し、当
該フローを終了する。
【0051】これにより、ライトワンス型記録媒体書き
込み許可フラグがクリアされていたとき、すなわち、所
定量以上の記録可能容量を有したライトワンス型記録媒
体17が装着されているが電池残量が所定量以上無い場
合には、撮影自体が禁止され、ライトワンス型記録媒体
17への撮影画像の書き込みが禁止される。従って、電
池残量不足によりライトワンス型記録媒体17への撮影
画像の記録が途中で中断されて無用なデータが記録され
てしまうことを防止することができる。
【0052】尚、図3に示したフローでは、S305の
処理においてライトワンス型記録媒体書き込み許可フラ
グがクリアされていたときには、撮影を禁止するように
処理していたが、このときに、撮影を禁止するのではな
く、撮影画像をリライタブル型記録媒体19へ記録する
ように処理しても良い。
【0053】図4は、このような処理の一例を示すフロ
ーチャートである。尚、同図に示すフローは、図3のS
309以降の処理が異なるだけで、その他の処理につい
ては、図3に示した処理と同様であるので、ここではそ
の説明を省略する。図4において、指定されている記録
モードが、ライトワンス型記録媒体へ記録するモードで
あるか、若しくはリライタブル型記録媒体へ記録した後
にライトワンス型記録媒体へ記録する記録モードである
と判断し(S403がN)、続いてライトワンス型記録
媒体書き込み許可フラグがセットされていないと判断し
たときは(S405がN)、TFTパネル15の表示画
面に、ライトワンス型記録媒体17への撮影画像の書き
込みを禁止する旨の表示を行い(S409)、その後S
404の処理へ移行して、リライタブル型記録媒体へ記
録する記録モードを設定し(S404)、撮影画像がリ
ライタブル型記録媒体19へ記録されるようにする。
【0054】これにより、ユーザが撮影画像の記録先と
して、ライトワンス型記録媒体を指定したとしても、電
池残量が所定量以下であるときには、撮影画像の記録先
がライトワンス型記録媒体17からリライタブル型記録
媒体19へ変更され、リライタブル型記録媒体への撮影
画像の記録が禁止される。従って、電池残量不足によ
り、ライトワンス型記録媒体17への撮影画像の記録が
中断されて無用なデータが記録されてしまうことを防止
することができる。
【0055】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、電源残量(電池残量など)が所定量以下になっ
たときには、ライトワンス型記録媒体への撮影画像の記
録を禁止させることができるので、電源残量不足によ
り、ライトワンス型記録媒体への撮影画像の記録が中断
されて無用なデータが記録されてしまうことを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す電子カメラのシス
テム構成図である。
【図2】記録媒体の初期化処理の一例を示すフローチャ
ートである。
【図3】記録モード判定処理の一例を示すフローチャー
トである。
【図4】記録モード判定処理の別例を示すフローチャー
トである。
【図5】電子カメラの電源スイッチがONされたときに
実行される処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 レンズ 2 CCD 3 撮像回路 4 A/D変換回路 5 補正回路 6 バスライン 7 FIFOメモリ 8、9 記録バッファ 10 CPU_B 11 フレームメモリ 12 オンスクリーン回路 13 ビデオ出力回路 14 TFT液晶駆動回路 15 TFTパネル 16 記録媒体I/F 17 ライトワンス型記録媒体 18 記録媒体I/F 19 リライタブル型記録媒体 20 CPU_A 21 アクチュエータ 22 アクチュエータ駆動回路 23 EEPROM 24 外部データI/F 25 キーマトリクス部 26 LCDパネル 27 LCD表示回路 28 電池 29 電源回路 30 バックアップ電源 31 電池状態検出回路 32 記録媒体交換検出部 33 バックライトユニット 34 ビデオ出力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子的な撮像手段と、 該撮像手段により得られた撮影画像をライトワンス型記
    録媒体及びリライタブル型記録媒体に記録する記録制御
    手段と、 電源残量を検出する検出手段と、 該検出手段により検出された電源残量が所定量以下であ
    ったときに前記ライトワンス型記録媒体への撮影画像の
    記録を禁止させるように前記記録制御手段を制御する制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 電子的な撮像手段と、 該撮像手段により得られた撮影画像をライトワンス型記
    録媒体及びリライタブル型記録媒体に記録する記録制御
    手段と、 電源残量を検出する検出手段と、 該検出手段により検出された電源残量が所定量以下であ
    ったときに前記撮影画像を前記リライタブル型記録媒体
    へ記録させるように前記記録制御手段を制御する制御手
    段と、 を備えたことを特徴とする電子カメラ。
JP2001039137A 2001-02-15 2001-02-15 電子カメラ Withdrawn JP2002247494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039137A JP2002247494A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039137A JP2002247494A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002247494A true JP2002247494A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18901992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039137A Withdrawn JP2002247494A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002247494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010505A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Canon Inc 撮像装置、画像記録方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010505A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Canon Inc 撮像装置、画像記録方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869697B2 (en) Portable image pickup device
JP4277309B2 (ja) デジタルカメラ
JP3752024B2 (ja) カメラ
JP3210068B2 (ja) 記録装置
US6816190B1 (en) Electronic camera having a plurality of storage media
JP3357005B2 (ja) 電子カメラ、画像印刷機構、及び画像印刷機構の電源残量判断方法
US5864726A (en) Device for controlling operation of electro-developing type camera
JP2004104601A (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP2002247494A (ja) 電子カメラ
US6377331B1 (en) Film image read apparatus, control method therefor, image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4298088B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2002237980A (ja) 電子カメラ
US20040246343A1 (en) Electronic camera suitable for photography in vertical and horizontal positions
JP2002300511A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの記録方法
JPH04367834A (ja) 記録装置
US6344873B1 (en) Film reading apparatus and method
JP2002247493A (ja) 電子カメラ
JP2003023603A (ja) 電子カメラおよび撮影情報ファイル管理方法
JP3458392B2 (ja) スチルカメラ
JPH0974539A (ja) 再圧縮禁止制御装置
JP2002152557A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP2008092075A (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP2001008142A (ja) 電子カメラ
JP4785778B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP3119397B2 (ja) 画像信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513