JPH05292338A - 左右糸巻歪み補正回路 - Google Patents

左右糸巻歪み補正回路

Info

Publication number
JPH05292338A
JPH05292338A JP9635192A JP9635192A JPH05292338A JP H05292338 A JPH05292338 A JP H05292338A JP 9635192 A JP9635192 A JP 9635192A JP 9635192 A JP9635192 A JP 9635192A JP H05292338 A JPH05292338 A JP H05292338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
display mode
circuit
horizontal
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9635192A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshida
彰 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9635192A priority Critical patent/JPH05292338A/ja
Publication of JPH05292338A publication Critical patent/JPH05292338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通常表示モード以外の時でも水平振幅設定用の
直流電圧VDCを切換える必要がなく同一の直流電圧を使
用でき、回路規模の増大、調整の手間の増大といった不
具合をなくす。 【構成】左右糸巻歪みを補正するために、水平偏向コイ
ル16に対して、垂直周期のパラボラ電圧波を重畳する
ために、前記パラボラ電圧波を端子21から結合コンデ
ンサ22を介して水平出力回路15の電源である直流電
圧VDCに重畳している。ここでパラボラ電圧波は、通常
表示モード及び拡大表示モードにおいても有効映像期間
のみが直流電圧VDCに重畳されるように、映像ブランキ
ング期間ではスイッチ回路23及びスイッチ制御回路2
5により一定電圧に規定されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、垂直偏向信号の垂直
振幅を変化させることにより、映像の一部を拡大して表
示することができるテレビジョン受信機の左右糸巻歪み
補正回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一部のテレビジョン受信機では垂
直偏向周波数は一定のままで、垂直振幅を通常状態に対
して大きくし、映像の一部を拡大して表示する機能を有
するものがある。
【0003】図3(a)、(b)は画面の横方向と縦方
向の寸法の比率(以下アスペクト比と称する)が、1
6:9の陰極線管(以下CRTと称する)に、NTSC
信号(アスペクト比が4:3)を表示する場合の一例を
示している。映像信号入力端子101にはNTSC信号
が入力され、水平時間軸圧縮回路102を通してスイッ
チ103の一方のイン端子に供給されるとと共に、回路
102を通さずにスイッチ103の他方のイン端子に供
給される。端子119は、垂直振幅が通常の状態と垂直
振幅拡大の状態とを切換るためのモード切換信号が入力
される端子である。スイッチ103は、端子119から
のモード切換信号によって制御され端子101の信号と
水平時間圧縮回路102からの信号のいずれか一方を選
択して導出する。スイッチ103の出力104は、映像
増幅回路105に入力されて増幅され、CRT107の
カソードに供給される。一方、端子119からのモード
切換信号は、垂直偏向電流切換回路108にも入力され
ており、通常の垂直振幅モードと垂直振幅拡大モードと
で垂直偏向電流を切換える信号を垂直出力回路109に
供給し、これにより垂直出力回路109からの垂直偏向
電流116の振幅値が切換わる。垂直偏向電流116
は、CRT107の垂直偏向コイル106に供給され
る。なお、垂直偏向電流検出抵抗120はその両端に発
生する電圧を垂直出力回路109へ入力することによ
り、負帰還回路を構成している。
【0004】図3(a)は通常のNTSC信号の絵柄を
表示する場合の例であり、スイッチ103は水平時間軸
圧縮回路102の出力側に接続され、スイッチ103の
出力信号104は、111に示すようにアスペクト比
4:3の映像信号110を水平方向に時間圧縮したもの
となる。このときのCRT107上での映像は、112
のようにアスペクト比16:9のCRTの中央付近の
3:4の領域に表示される(以下、通常表示モードと称
する)。
【0005】図3(b)は、絵柄が映画で用いられるビ
スタサイズと呼ばれる信号(NTSC信号のアスペクト
比4:3よりも横長)等をNTSC信号に変換してお
り、これを表示する例である。この場合は、スイッチ1
03は、映像信号入力端子101側に接続され、スイッ
チ103の出力104は、114に示すように入力映像
信号113と同じ信号が供給される。また垂直偏向電流
切換回路108の動作で垂直出力回路109の出力する
垂直偏向電流が切り替わり、その振幅が117で示すよ
うに図3(a)の116と比べて大きくなる。このとき
のCRT107上での信号113の表示状態は、115
に示すように、入力信号113のうち118の部分は、
オーバースキャンされ絵柄の部分のみがアスペクト比1
6:9の画面一杯に表示される(以下、拡大表示モード
と称する)。
【0006】図4は、通常表示モードと拡大表示モード
における垂直偏向電流の状態をわかりやすく図示したも
のである。図4においては、説明の都合上、CRTの上
端及び下端の辺を縦方向にして示している。今、CRT
の左端辺401に沿って垂直偏向の走査位置を示すy座
標をとる。y座標上のCRT中央に相当する位置にy座
標の原点を設定する。通常表示モード時には、電子ビー
ムがy2からy5の区間を走査し、拡大表示モード時に
はy1〜y6の区間を走査するとすれば、電子ビームの
走査位置と垂直偏向電流との関係は、通常表示モード時
が図4(b)、拡大表示モード時が図4(c)のように
なる。
【0007】一方、近年の特に大型のCRTでは、左右
の糸巻状歪みを回路的に補正電流を流すことにより合わ
せ込む場合が多い。このようなCRTで糸巻歪みが無補
正のときの画面状態は、図5(a)に示すように本来ま
っすぐであるべきクロスハッチパターンの縦線が糸巻状
に曲がった状態となる。このような図5(a)の糸巻歪
みを補正するには、縦線の曲がりに応じた形状で水平偏
向変調すれば良く、一般的には垂直偏向のノコギリ波形
を積分して発生させたパラボラ波形で変調を施してい
る。
【0008】電流波形に変調を施す方法としては、水平
出力電源電圧を垂直パラボラ状に変調する方式(以下、
電源変調方式と呼ぶ)か、ダイオードモジュレータの直
流電源電圧を垂直パラボラ状に変調する方式(以下、ダ
イオードモジュレータ方式と呼ぶ)によるのが一般的で
ある。電源変調方式、ダイオードモジュレータ方式のい
ずれの場合でも、歪み補正用の垂直パラボラ波形VPARA
は、図5(b)に示すように結合コンデンサ61を介し
て水平振幅設定用の直流電圧VDCに重畳される。図6に
おいて、66は直流電圧VDC出力部であり、抵抗65を
介して増幅器62に入力されている。このとき、パラボ
ラ波形VPARAは、結合コンデンサ61を介して入力され
ている。このようにパラボラ波形を重畳した電圧は、増
幅器62を介して水平出力回路63へ供給される。水平
出力回路63の出力は、水平偏向コイル64へ供給され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】電源変調方式で左右糸
巻歪みを補正した場合、その水平出力電源電圧波形の様
子を、図6に示す。図6(a)はCRTの画面の上端及
び下端の辺を縦方向にして示している。図6(b)は通
常表示モード時、図6(c)は拡大表示モード時であ
る。図6において区間y3〜y4(有効画面区間)で必
要な電圧波形は通常表示モードでも拡大表示モードでも
同じであり、CRT上端のy3及び下端y4においては
電圧VT/V 、CRTの中央のy=0においては電圧VC
が必要な電圧となる。ところが、1垂直周期の間に、通
常表示モード時には電子ビームはy2〜y5の区間を走
査するのに対して、拡大表示モード時にはy1〜y6の
区間を走査するために1垂直周期で見たときのパラボラ
波形の振幅は拡大表示モードのときのほうが大きくな
る。
【0010】図5(b)の構成の変調回路で図6
(b)、(c)の波形を発生させる場合、論理的には図
6(b)、(c)に示した波形の平均値が図5(b)中
のVDCに相当することになる。そこで、図6の各波形の
平均値をそれぞれVDC-NORM 、VDC-ZOOM とすると、区
間y3〜y4での電圧波形は図6(b)、(c)とも全
く同じである。これに対して1垂直周期でのパラボラ波
振幅は、図6(c)の方が大きいためCDC-NORM とVDC
-ZOOM との間には、VDC-NORM >VDC-ZOOM なる関係が
成立する。図6(b)、(c)のパラボラ波形が理想的
な2次曲線の場合を計算すると、
【0011】 VDC-ZOOM =CDC-NORM −{(y6)2 −(y5)2 }(Vc−VT/B)/3(y4)2 なる関係が成立する。以上述べたように、通常表示モー
ド及び拡大表示モードで必要な直流電圧VDCは、同一で
はなく拡大表示モード時の方が小さくて良いことがわか
る。
【0012】そこで、通常表示モードと拡大表示モード
とで変調モードの切換えられるように、図6(d)に示
すように、水平振幅設定用の直流電圧VDC-NORM とVDC
-ZOOM の複数を用意し、これを切換えて使用することも
考えられる。図6(d)において、図5(b)と共通部
分は同一符号を付している。
【0013】しかしながら、上記の例は2つのモードで
あるが、これが3モード、4モードとモード数が増える
に従い、VDCの切換えも3段階、4段階の切換えが必要
となり、モード数が増えるに従い回路規模が大きくな
り、かつ調整の手間がかかることになる。以上は電源変
調方式の場合の不具合について説明したが、ダイオード
モジュレータ方式の場合でも全く同様な問題が発生す
る。
【0014】そこでこの発明は、通常表示モード以外の
時でも水平振幅設定用の直流電圧VDCを切換えることな
く同一の電圧が使用できる構成するとすることにより、
回路規模の増大、調整の手間の増大といった不具合をな
くすことができる左右糸巻歪み補正回路を提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、水平偏向コ
イルに供給する水平偏向電流を作成して出力する水平出
力回路に供給される直流電圧源と、前記直流電圧源から
の電圧に左右糸巻歪み補正用の垂直周期のパラボラ波を
重畳するための結合コンデンサと、映像信号の垂直方向
のオーバースキャン領域で映像信号にブランキングを施
すためのブランキング信号を出力する制御手段と、前記
制御手段からのブランキング信号により制御されて、映
像ブランキング期間に対応する前記パラボラ波の一部を
一定の直流電位に規定するスイッチ手段とを備える。
【0016】
【作用】上記の手段により、オーバースキャン領域のパ
ラボラ波は、前記スイッチ回路によりカットされるの
で、有効領域においてのみ振幅が一定のパラボラ波であ
れば良い。つまり、通常表示モード以外の垂直振幅を拡
大した状態でも、水平振幅設定用の直流電圧は、同じ電
圧で良いために回路規模の増大、調整の手間の増大とい
った不都合が生じることがない。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0018】図1はこの発明の一実施例である。図にお
いて、11は直流電圧源であり、入力端子12、抵抗1
3を介して増幅器14に入力される。この増幅器14の
出力は、水平出力回路15に入力される。この水平出力
回路15から出力される水平偏向電流は、水平偏向コイ
ル16に供給される。
【0019】入力端子21はパラボラ電圧波の入力端子
であり、この端子に供給されるパラボラ電圧波は、結合
コンデンサ22を介して先の増幅器14に入力される。
また、結合コンデンサ22を介してスイッチ回路23に
入力される。このスイッチ回路23の出力端は、直流電
圧源11と端子12との間に接続されている。このスイ
ッチ回路23のオン、オフはスイッチ制御回路25によ
り制御される。
【0020】スイッチ制御回路25は、垂直映像ブラン
キング回路の一部であり、ブランキング信号を出力す
る。スイッチ回路23は、映像ブランキングの期間は、
オンし、他の期間はオフする。従って、増幅器14に入
力する信号としては、垂直方向のオーバースキャン領域
を電子ビームが走査しているときは一定の電圧となる。
この制御には、電子ビームがネック部に当たり、ガラス
面に損傷を与えるという不具合を未然に防止する目的が
あり、あるオーバースキャン値以上の領域については電
子ビームが流れないようにしている。
【0021】上記のような回路は、例えば垂直偏向電流
値をある基準の値と比較し、垂直偏向電流が基準値を越
えた場合(負側の場合は基準値を下回った場合)に映像
ブランキングがかかるような構成にすれば容易に実現で
きる。
【0022】図2は、基準値を正側はIBLK 、負側は−
IBLK に設定した場合の動作説明図である。図2(a)
〜(d)は、通常表示モードにおけるCRT画面と、垂
直走査領域(垂直偏向電流)と、ブランキングタイミン
グ(スイッチ回路制御タイミング)と、パラボラ電圧波
を示している。また図2(e)〜(h)は、拡大表示モ
ードにおけるCRT画面と、垂直走査領域(垂直偏向電
流)と、ブランキングタイミングと、パラボラ電圧波
(増幅器14への入力波形)を示している。
【0023】垂直偏向電流がIBLK 以上、−IBLK 以下
の場合、即ちy軸上でいうと、y7より左側、y8より
右側の領域では映像ブランキングがかかる。図1に示し
たスイッチ回路23は、図2の(c)或いは(g)に示
す映像ブランキング信号により開閉され、映像ブランキ
ングがオンの状態時には、増幅器14の入力はVDCに固
定となる。よって、映像ブランキングがオンからオフ状
態へ切り替わる、y軸上でいうとy7の位置での増幅器
14の入力電圧は、端子22から入力されるパラボラ電
圧波の大小にかかわらず常にVDCとなる。従って、通常
表示モードであっても拡大表示モードであってもVDCを
切り換える必要はなく、同一の電圧を使用することがで
きる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
通常表示モード以外の時でも水平振幅設定用の直流電圧
VDCを切換える必要がなく同一の直流電圧を使用でき、
回路規模の増大、調整の手間の増大といった不具合をな
くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す回路図。
【図2】図1の回路の動作を説明するために示した動作
説明図。
【図3】通常表示モードと拡大表示モードを有するテレ
ビジョンシステムの説明図。
【図4】通常表示モードと拡大表示モードを説明するた
めの動作説明図。
【図5】左右糸巻歪みの説明図及び従来の糸巻歪み補正
回路の説明図。
【図6】従来の糸巻歪み補正回路の動作説明図及び従来
考えられる糸巻歪み補正回路を示す図。
【符号の説明】
11…直流電圧源、13…抵抗、14…増幅器、15…
水平出力回路、16…水平偏向コイル、22…結合コン
デンサ、23…スイッチ回路、25…スイッチ制御回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平偏向コイルに供給する水平偏向電流を
    作成して出力する水平出力回路に供給される直流電圧源
    と、 前記直流電圧源からの電圧に左右糸巻歪み補正用の垂直
    周期のパラボラ波を重畳するための結合コンデンサと、 映像信号の垂直方向のオーバースキャン領域で映像信号
    にブランキングを施すためのブランキング信号を出力す
    る制御手段と、 前記制御手段からのブランキング信号により制御され
    て、映像ブランキング期間に対応する前記パラボラ波の
    一部を一定の直流電位に規定するスイッチ手段とを具備
    したことを特徴とする左右糸巻歪み補正回路。
JP9635192A 1992-04-16 1992-04-16 左右糸巻歪み補正回路 Pending JPH05292338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9635192A JPH05292338A (ja) 1992-04-16 1992-04-16 左右糸巻歪み補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9635192A JPH05292338A (ja) 1992-04-16 1992-04-16 左右糸巻歪み補正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05292338A true JPH05292338A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14162585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9635192A Pending JPH05292338A (ja) 1992-04-16 1992-04-16 左右糸巻歪み補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05292338A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461431A (en) Display apparatus for television for displaying an image of different size on a whole display screen
KR100246846B1 (ko) 음극선관 디스플레이 장치 및 전자빔 스폿의 크기 변경 방법
US6108045A (en) Display apparatus with cathode ray tube
JP3724809B2 (ja) ワイドスクリーンディスプレー用偏向回路
US5920157A (en) Circuit and method for compensating for fluctuations in high voltage of fly back transformer for semiwide-screen television receiver
JPH05292338A (ja) 左右糸巻歪み補正回路
US5523657A (en) Convergence correction apparatus for picture image display device
KR100242841B1 (ko) 디스플레이 장치의 상하 왜곡 보정 회로
JP2002135618A (ja) 表示装置
KR100190534B1 (ko) 수평 편향 출력 회로(horizontal deflection output circuit)
JP3675357B2 (ja) レジストレーション調整装置及びレジストレーション調整方法
US6060846A (en) Diode modulator generating a line S-correction
JP3740337B2 (ja) Crtを用いた表示装置及びそのフォーカス制御装置
US7187414B2 (en) Circuit for stabilizing high tension voltage of CRT, and method thereof
JP3699144B2 (ja) ワイドスクリーン用tvの画像歪み補正方式
JPH07283959A (ja) 水平振幅補正回路
JP3231216B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH06268972A (ja) 映像表示方法および装置
JPH0795436A (ja) テレビジョン受像機
JPH04336877A (ja) テレビジョン受像機
JPH10164384A (ja) テレビジョン受像機
JPH05328164A (ja) 陰極線管偏向システム
JPH0715615A (ja) ディスプレイ装置
JP2000101864A (ja) 波形補正回路、波形補正方法、テレビジョン受像機及び陰極線管型表示装置
JPH08331408A (ja) ディスプレイ装置