JPH0529015U - 自動焦点調節カメラ - Google Patents

自動焦点調節カメラ

Info

Publication number
JPH0529015U
JPH0529015U JP8687091U JP8687091U JPH0529015U JP H0529015 U JPH0529015 U JP H0529015U JP 8687091 U JP8687091 U JP 8687091U JP 8687091 U JP8687091 U JP 8687091U JP H0529015 U JPH0529015 U JP H0529015U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
area
focus detection
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8687091U
Other languages
English (en)
Inventor
大 志田
君夫 植松
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP8687091U priority Critical patent/JPH0529015U/ja
Publication of JPH0529015U publication Critical patent/JPH0529015U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の焦点検出領域の中で撮影レンズを合焦さ
せる領域を自動的に順次切り換え、所望の領域の被写体
に撮影レンズが合焦したときに領域切り換えを停止する
自動焦点調節カメラを提供する。 【構成】撮影画面内に設定された複数の焦点検出領域ご
とに撮影レンズの焦点調節状態を示すデフォーカス量を
検出する焦点検出手段100と、撮影レンズを駆動する
駆動手段101と、複数の焦点検出領域の中で撮影レン
ズが合焦している領域を表示する表示手段102と、複
数の焦点検出領域の被写体に対して、順次、焦点検出手
段100で検出されたデフォーカス量に基づいて駆動手
段101で撮影レンズを合焦させ、合焦領域を切り換え
るとともに、表示手段102で現在の合焦領域を表示さ
せる制御手段103とを備え、合焦領域を自動的に切り
換える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数の焦点検出領域を有する自動焦点調節カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
撮影画面内に複数の焦点検出領域を設定し、各焦点検出領域ごとに撮影レンズ の焦点調節状態を示すデフォーカス量を検出し、複数のデフォーカス量の中から 、例えば最至近を示すデフォーカス量の領域を選択したり、あるいは前回の合焦 領域に最も近い領域を選択して撮影レンズを合焦させる自動焦点調節カメラが知 られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の自動焦点調節カメラでは、撮影者の意図する主要被写体 が存在するか否かに関わらず、予め設定されたアルゴリズムに従って複数の焦点 検出領域の中から合焦領域を選択するという問題がある。
【0004】 この問題を解決するために、領域切り換えスイッチを設けて手動で合焦領域の 切り換えを行なうことが考えられるが、操作性に難点がある。
【0005】 本考案の目的は、複数の焦点検出領域の中で撮影レンズを合焦させる領域を自 動的に順次切り換え、所望の領域の被写体に撮影レンズが合焦したときに領域切 り換えを停止する自動焦点調節カメラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
クレーム対応図である図1に対応づけて本考案を説明すると、請求項1の考案 は、撮影画面内に設定された複数の焦点検出領域ごとに撮影レンズの焦点調節状 態を示すデフォーカス量を検出する焦点検出手段100と、撮影レンズを駆動す る駆動手段101と、複数の焦点検出領域の中で撮影レンズが合焦している領域 を表示する表示手段102と、複数の焦点検出領域の被写体に対して、順次、焦 点検出手段100で検出されたデフォーカス量に基づいて駆動手段101で撮影 レンズを合焦させ、合焦領域を切り換えるとともに、表示手段102で現在の合 焦領域を表示させる制御手段103とを備え、これにより、上記目的が達成され る。 また請求項2の自動焦点調節カメラは、撮影レンズを常に被写体に合焦するよ うに駆動し続ける第1の焦点調節モードと、いったん撮影レンズが被写体に合焦 した後はレンズ駆動を禁止する第2の焦点調節モードとを選択する焦点調節モー ド選択手段104と、焦点調節モード選択手段104により第1の焦点調節モー ドが選択されているときは、制御手段103の合焦領域切り換え制御を停止させ 、第2の焦点調節モードが選択されているときは、レンズ駆動の禁止を解除して 制御手段103による合焦領域切り換え制御を開始させる操作手段105とを備 える。 さらに請求項3の自動焦点調節カメラの制御手段103Aは、複数の焦点検出 領域の中で撮影レンズの現在位置から最小のデフォーカス量を示す焦点検出領域 を選択して撮影レンズを合焦させる。
【0007】
【作用】
請求項1では、制御手段103が、複数の焦点検出領域の被写体に対して、順 次、焦点検出手段100で検出されたデフォーカス量に基づいて駆動手段101 で撮影レンズを合焦させ、合焦領域を切り換えるとともに、表示手段102で現 在の合焦領域を表示させる。 また請求項2では、操作手段105が、焦点調節モード選択手段104により 第1の焦点調節モードが選択されているときは、制御手段103の合焦領域切り 換え制御を停止させ、第2の焦点調節モードが選択されているときは、レンズ駆 動の禁止を解除して制御手段103による合焦領域切り換え制御を開始させる。 さらに、請求項3では、制御手段103Aが、複数の焦点検出領域の中で撮影 レンズの現在位置から最小のデフォーカス量を示す焦点検出領域を選択して撮影 レンズを合焦させる。
【0008】
【実施例】
図2は、一実施例の構成を示すブロック図である。 撮影レンズ1を通過した被写体からの光束の一部は、メインミラー2を通過し てサブミラー3に反射され、焦点検出装置4へ導かれる。また被写体からの光束 の一部は、メインミラー2に反射され、ファインダースクリーン5,ペンタプリ ズム6および接眼レンズ7を通過して撮影者に観測される。 焦点検出装置4は、撮影画面内の中央とその左右に3つの焦点検出領域を有し 、各焦点検出領域ごとに撮影レンズ1の焦点調節状態を示すデフォーカス量を検 出する。制御装置8は、マイクロコンピュータおよびその周辺部品から構成され 、後述する制御プログラムを実行してレンズ駆動装置9を制御し、撮影レンズ1 の焦点調節制御を行なう。
【0009】 表示部10は、ファインダースクリーン5の上に設けられ、図3に示すように 焦点検出装置4の3つの焦点検出領域に対応した表示器a,b,cを有する。表 示切り換え装置11は、制御装置8からの合焦領域情報に基づいて表示部10の 表示器a,b,cを点灯させる。 エリアスイッチ12は、図4に示すようにカメラの上面のレリーズボタン13 の近くに設けられ、撮影レンズ1の焦点調節モードに応じて以下のように動作す る。レリーズボタン13が半押しされている間は常にピントが合うように撮影レ ンズ1を駆動し続けるコンティニュアス焦点調節モード(以下、C−AFモード と呼ぶ)が設定されているときにエリアスイッチ12を操作すると、3つの焦点 検出領域の中で操作した時点に合焦している領域に確定される。一方、レリーズ ボタン13を半押しすると撮影レンズ1が合焦駆動され、いったん合焦すると撮 影レンズ1の駆動が禁止されるシングル焦点調節モード(以下、S−AFモード と呼ぶ)が設定されているときにエリアスイッチ12を操作すると、撮影レンズ 1の駆動禁止が解除され、合焦領域が切り換えられる。
【0010】 図5は、制御装置8で実行される制御プログラムを示すフローチャートであり 、このフローチャートにより合焦領域切り換え動作を説明する。 ステップS1において、図示しないAFモード選択スイッチによりどのAFモ ードが選択されているかを判別し、C−AFモードが選択されていればステップ S2へ進み、S−AFモードが選択されていればステップS3へ進む。なお、ス テップS3のS−AFモード処理については後述する。ステップS2で、図6に 示す合焦演算1サブルーチンを実行する。
【0011】 図6のステップS21で、撮影レンズ1の現在位置を検出し、記憶する。続く ステップS22で、焦点検出装置4により焦点検出を行い、3つの焦点検出領域 のデフォーカス量を算出する。ステップS23で、算出されたデフォーカス量の 中で最も至近を示すデフォーカス量の領域を選択し、続くステップS24で、そ の領域のデフォーカス量を撮影レンズ1の駆動量に変換した後、図5のプログラ ムへリターンする。 図5のステップS4で、算出された撮影レンズ1の駆動量に従ってレンズ駆動 装置9を制御し、撮影レンズ1を駆動する。ステップS5で、合焦を確認したら ステップS6へ進み、表示切り換え装置11を介して表示部10へ現在の合焦領 域を表示する。次にステップS7で、エリアスイッチ12が操作されたか否か、 またはシャッターレリーズボタン13が全押しされたか否かを判別する。いずれ かの操作が行なわれれば、現在、撮影レンズ1が合焦している領域の被写体が撮 影者の意図する被写体であると判断してステップS28へ進み、撮影動作を行な う。一方、エリアスイッチ12およびシャッターレリーズボタン13のいずれも 操作されなかったときは、ステップS9へ進む。
【0012】 ステップS9において、図7に示す合焦演算2サブルーチンを実行する。図7 のステップS31で、撮影レンズ1の現在位置を基準に他の2つの領域の焦点検 出を行い、デフォーカス量を算出する。ステップS32で、2つのデフォーカス 量の中で撮影レンズ1の現在位置から最小のデフォーカス量の領域を選択し、続 くステップS33で、選択された領域のデフォーカス量をレンズ駆動量に変換し た後、図5のプログラムへリターンする。 図5のステップS10で、算出されたレンズ駆動量に従って撮影レンズ1を駆 動する。ステップS11で、撮影レンズ1の合焦を確認したらステップS12へ 進み、撮影レンズ1の合焦領域を表示部10に表示する。ステップS13で、エ リアスイッチ12が操作されているか、またはシャッターレリーズボタン13が 全押しされているかを判別し、いずれかが操作されていればステップS28へ進 んで撮影を行なう。いずれも操作されていなければステップS14へ進み、図8 に示す合焦演算3サブルーチンを実行する。
【0013】 図8のステップ41で、撮影レンズ1の現在位置を基準に残りの領域の焦点検 出を行い、デフォーカス量を算出する。続くステップS42で、算出されたデフ ォーカス量をレンズ駆動量に変換して図5のプログラムへリターンする。 図5のステップS15で、算出されたレンズ駆動量に従って撮影レンズ1を駆 動する。ステップS16で、合焦が確認されたらステップS17へ進み、エリア スイッチ12またはシャッターレリーズボタン13の操作を確認し、いずれかが 操作されていればステップS28へ進んで撮影を行い、どちらも操作されていな ければステップS9へ戻って上記処理を継続する。
【0014】 図9は、表示部10の表示例を示す図である。 最初に最もデフォーカス量が至近を示す領域、ここでは中央領域が選択され、 中央領域の被写体に撮影レンズ1を合焦させるとともに、表示部10の中央領域 に対応した表示器bを点灯する。このとき、エリアスイッチ12またはシャッタ ーレリーズボタン13の操作がなければ、次に撮影レンズ1の現在位置から最小 のデフォーカス量を示す領域、ここでは右の領域が選択され、その領域の被写体 に撮影レンズ1を合焦させるとともに、表示部10の右の領域に対応した表示器 cを点灯する。さらにこのとき、エリアスイッチ12またはシャッターレリーズ ボタン13の操作がなければ、残りの領域の被写体に撮影レンズ1を合焦させる とともに、その領域に対応する表示器aを点灯する。
【0015】 次に、図5のステップS3のS−AFモードにおける処理を説明する。S−A Fモードでは、撮影レンズ1が例えば最至近を示すデフォーカス量に基づいて駆 動され、その領域の被写体に合焦した後は撮影レンズ1がロックされる。このと きエリアスイッチ12が操作されると、撮影レンズ1のロックを解除した後、ス テップS9へ進んで上述した処理を行なう。
【0016】 このように、3つの焦点検出領域の被写体に対して、順次、検出されたデフォ ーカス量に基づいて撮影レンズ1を合焦させ、合焦領域を切り換えるとともに、 表示部10に現在の合焦領域を表示する。そして、エリアスイッチ12を操作し て、C−AFモードのときは意図する被写体が存在する領域で合焦領域切り換え を停止させ、S−AFモードのときは撮影レンズのロックを解除して合焦領域切 り換えを開始するようにしたので、合焦領域の切り換え操作が簡単に行なえ、撮 影レンズ1を撮影者の意図した被写体に確実に合焦させることができる。 なお合焦領域切り換え時は、撮影レンズ1の現在位置から最小のデフォーカス 量を示す領域を選択して撮影レンズ1を合焦させるようにしたので、撮影レンズ 1の動きがスムーズになり、合焦に要する時間が短縮される。
【0017】 上記実施例では、撮影画面の中央およびその左右に設定された焦点検出領域を 例に上げて説明したが、焦点検出領域の配置およびその数は上記実施例に限定さ れない。
【0018】 以上の実施例の構成において、焦点検出装置4が焦点検出手段を、レンズ駆動 装置9が駆動手段を、表示切り換え装置11および表示部10が表示手段を、制 御装置8が制御手段を、エリアスイッチ12が操作手段をそれぞれ構成する。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、複数の焦点検出領域の被写体に対して、 順次、撮影レンズを合焦させて合焦領域を切り換えるとともに、現在の合焦領域 を表示するようにしたので、撮影者の意図する被写体に対して撮影レンズを確実 に合焦させることができる。 また、第1の焦点調節モード(コンティニュアスAFモード)時は、操作手段 で合焦領域の切り換えを停止して確定させ、第2の焦点調節モード(シングルA Fモード)時は、撮影レンズの駆動停止を解除して合焦領域の切り換えを開始す るようにしたので、焦点調節モードに応じて適切な合焦領域の切り換え処理が行 なわれる。 さらに、合焦領域の切り換え時に、撮影レンズの現在位置から最小のデフォー カス量を示す領域を選択して撮影レンズを合焦させるようにしたので、撮影レン ズの動きがスムーズになり、合焦に要する時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】一実施例の構成を示すブロック図。
【図3】表示部を示す図。
【図4】カメラの上面部のシャッターレリーズボタンお
よびエリアスイッチを示す図。
【図5】合焦領域切り換え制御プログラム例を示すフロ
ーチャート。
【図6】合焦演算1サブルーチンを示すフローチャー
ト。
【図7】合焦演算2サブルーチンを示すフローチャー
ト。
【図8】合焦演算3サブルーチンを示すフローチャー
ト。
【図9】合焦領域の表示例を示す図。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 4 焦点検出装置 8 制御装置 9 レンズ駆動装置 10 表示部 11 表示切り換え装置 12 エリアスイッチ 100 焦点検出手段 101 駆動手段 102 表示手段 103,103A 制御手段 104 焦点調節モード選択手段 105 操作手段

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影画面内に設定された複数の焦点検出領
    域ごとに撮影レンズの焦点調節状態を示すデフォーカス
    量を検出する焦点検出手段と、 前記撮影レンズを駆動する駆動手段と、 前記複数の焦点検出領域の中で前記撮影レンズが合焦し
    ている領域を表示する表示手段と、 前記複数の焦点検出領域の被写体に対して、順次、前記
    焦点検出手段で検出されたデフォーカス量に基づいて前
    記駆動手段で前記撮影レンズを合焦させ、合焦領域を切
    り換えるとともに、前記表示手段で現在の合焦領域を表
    示させる制御手段とを備えることを特徴とする自動焦点
    調節カメラ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の自動焦点調節カメラにお
    いて、 前記撮影レンズを常に被写体に合焦するように駆動し続
    ける第1の焦点調節モードと、いったん前記撮影レンズ
    が被写体に合焦した後はレンズ駆動を禁止する第2の焦
    点調節モードとを選択する焦点調節モード選択手段と、 前記焦点調節モード選択手段により前記第1の焦点調節
    モードが選択されているときは、前記制御手段の前記合
    焦領域切り換え制御を停止させ、前記第2の焦点調節モ
    ードが選択されているときは、前記レンズ駆動の禁止を
    解除して前記制御手段による前記合焦領域切り換え制御
    を開始させる操作手段とを備えることを特徴とする自動
    焦点調節カメラ。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2のいずれかに記載
    の自動焦点調節装置において、 前記制御手段は、前記複数の焦点検出領域の中で前記撮
    影レンズの現在位置から最小のデフォーカス量を示す焦
    点検出領域を選択して前記撮影レンズを合焦させること
    を特徴とする自動焦点調節装置。
JP8687091U 1991-09-27 1991-09-27 自動焦点調節カメラ Pending JPH0529015U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8687091U JPH0529015U (ja) 1991-09-27 1991-09-27 自動焦点調節カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8687091U JPH0529015U (ja) 1991-09-27 1991-09-27 自動焦点調節カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529015U true JPH0529015U (ja) 1993-04-16

Family

ID=13898860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8687091U Pending JPH0529015U (ja) 1991-09-27 1991-09-27 自動焦点調節カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529015U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208224A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 オートフォーカス装置
JP2016167839A (ja) * 2016-04-18 2016-09-15 オリンパス株式会社 撮影装置および撮影方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193133A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調整装置
JPH0268510A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Asahi Optical Co Ltd 多点測距カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193133A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調整装置
JPH0268510A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Asahi Optical Co Ltd 多点測距カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208224A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 オートフォーカス装置
JP2016167839A (ja) * 2016-04-18 2016-09-15 オリンパス株式会社 撮影装置および撮影方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499271B2 (ja) カメラ
US4933700A (en) Automatic focusing apparatus of camera
US5128705A (en) Focus adjusting control device
JP2010049150A (ja) 撮像装置
JP2004053686A (ja) カメラ及び合焦装置の制御方法
JP3610271B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH07218813A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JPH0529015U (ja) 自動焦点調節カメラ
JP3186212B2 (ja) 視線入力可能なカメラ
JP4444718B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP4171980B2 (ja) カメラシステムおよび交換レンズ
JPH11183782A (ja) 撮像装置
JPH07301742A (ja) カメラ
JPH07270671A (ja) 自動焦点カメラ
JPH09203856A (ja) 撮像装置
JPH06160944A (ja) 被写体追尾装置を有するカメラ及び 自動ズーム装置を有するカメラ
JPH01279215A (ja) 焦点調節装置
JPH01271716A (ja) 多点測距カメラ
JP3072996B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JPH0588075A (ja) 焦点調節装置
JP2920383B2 (ja) カメラ
JP2952953B2 (ja) 自動焦点検出装置を有するカメラ
JPH07261070A (ja) カメラ
JP2000321486A (ja) 焦点検出装置及び自動焦点カメラ
JPH07128583A (ja) ズーム機能付レンズシャッタカメラ