JPH05288283A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁

Info

Publication number
JPH05288283A
JPH05288283A JP8563192A JP8563192A JPH05288283A JP H05288283 A JPH05288283 A JP H05288283A JP 8563192 A JP8563192 A JP 8563192A JP 8563192 A JP8563192 A JP 8563192A JP H05288283 A JPH05288283 A JP H05288283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
solenoid valve
valve body
coil bobbin
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8563192A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihito Oshita
下 守 人 大
Yasuaki Kurokawa
川 泰 明 黒
Masahito Hattori
部 雅 仁 服
Kunihiro Kawahara
原 邦 裕 川
Kazuo Ogawa
川 一 男 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP8563192A priority Critical patent/JPH05288283A/ja
Publication of JPH05288283A publication Critical patent/JPH05288283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕 弁体と弁座間の打接音を低減、流体の正確な
流量制御、および十分な耐久性能を備えた電磁弁とする
こと。 〔構成〕 コイルボビンに巻回された電磁コイルと、コ
イルボビン内に摺動可能に配設されたプランジャと、プ
ランジャに結合されると共にコイルボビンの中空部に固
設されたコア内に摺動自在に挿入されたシャフトと、シ
ャフトの端部に弁体が固定された電磁弁であって、弁体
は可撓性材料から成り弁体に円環状の芯材をモールドし
たこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は流体制御用の電磁弁に関
するものである。
【0003】
【従来の技術】本発明に関連する従来技術については、
例えば、実開平1−65472号公報に示されたものが
ある。当該従来技術はソレノイドバルブに係わるもので
あってソレノイドバルブのボデイ内には複数のポート間
の連通を制御するバルブアッセンブリが収容されてい
る。電磁作用によって動作するプランジャの動きに協働
するバルブアッセンブリの先端部分には弁体が一体に形
成されており、ソレノイドバルブのボデイ内には前記弁
体の着座する部分を構成する弁座がボデイと共に一体に
構成されているものであり、前述したように、弁体はプ
ランジャの動作に伴って上下方向に動作することによっ
てバルブの開閉弁動作を繰り返し、その結果として流体
の通流の制御が成されるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述した従
来技術によるとバルブアッセンブリと一体に形成された
弁体、および弁座は剛体として構成されているものであ
った。このため、弁体と弁座の両者は剛体相互が当接す
ることになるため、例えば閉弁動作して両者が当接した
場合には相当の打接音が発生し、これが作動異音の原因
となっていた。また、両者が剛体として構成されている
ため、両者の間には跳ね返し現象、つまり着座時に弁体
が弁座から跳ね返される現象、が生じて弁体の弁座面へ
の正確な着座を確保することができず、その結果、流体
の制御を正確に確保することが困難となる可能性があっ
た。さらに、剛体間の当接に起因して弁体、および弁座
の着座部は摩耗進度が速くなってしまうため、装置自体
の耐久性を確保することが困難であるという問題点もあ
った。
【0005】本発明は、上記した従来技術が抱えた問題
点を解決するために成されたものであり、弁体と弁座間
の打接音を低減、流体の正確な流量制御、および十分な
耐久性能を備えた電磁弁とすることを技術的課題とする
ものである。
【0006】
【発明の構成】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した技術的課題を解
決するために講じた本発明による技術的な手段は、コイ
ルボビンに巻回された電磁コイルと、前記コイルボビン
内に摺動可能に配設されたプランジャと、該プランジャ
に結合されると共に前記コイルボビンの中空部に固設さ
れたコア内に摺動自在に挿入されたシャフトと、該シャ
フトの端部に弁体が固定された電磁弁において、前記弁
体は可撓性材料から成り該弁体に円環状の芯材をモール
ドした、ことである。
【0008】
【作用】上記技術的手段を講じたことによって、弁体と
弁座間が剛体相互の当接ではなくなるため、弁体と弁座
の当接に起因する電磁弁の作動音を低減することができ
るようになる。また、電磁作用による弁体の弁座への着
座が正確に制御されるため、流体の流量制御を正確にす
ることができるようになる。さらに、剛体間の当接を廃
止できたことによって充分な耐久性能をも確保すること
ができるようになった。
【0009】
【実施例】次に、本発明の好ましい実施例について図面
を参照して説明する。本実施例では電磁弁として、エア
サスペンションの密閉室間の連通を制御する電磁弁を一
例として説明を進めるが、この用途に限られるものでは
ななく通常用いられる流体制御用の電磁弁(ソレノイド
バルブ)に適用できることはいうまでもない。
【0010】第1図は本発明の技術手段を適用したエア
サスペンションのばね定数制御用電磁弁の断面図であ
り、電磁弁SOLは第1密閉室1と第2密閉室2との間
に第1および第2密閉室を画成するハウジング内に収容
されている。電磁弁SOLは密閉室を画成するハウジン
グ内に配設されるボデイ3内に配設されており、樹脂材
から成るコイルボビン4、これに巻回される電磁コイル
5を有している。電磁弁SOLはボデイ3との間で弾性
材料から成るブッシュ3aによってフローティング支持
されている。そして、ブッシュ3aは電磁弁SOLの長
手方向に弾性力が弱く設定されている。上記電磁弁SO
Lのブッシュ3aによるフローティング支持により電磁
弁が駆動されたとき駆動方向に振動が発生したとして
も、ブッシュ3aの弾性変形によって振動がボデイ3に
伝達されるのが防止することができる。コイルボビン4
の内腔部分には中空部4aが設けられており、この中空
部4a内にはその内部を摺動可能なプランジャ6、およ
びコイルボビン4と一体となっているコア7が配設され
ている。プランジャ6とコイルボビン4の中空部4aの
壁面との間には所定の空隙、本実施例では0.3ミリ、
が設定されている。コイルボビン4の一側端面には磁性
体材料から成るヨーク8が配設されている。図中、プラ
ンジャ6の一側端の上方にはカバー部材9が前記ヨーク
8に気密的に固定されており、作動気室10が画成され
ている。作動気室10にはダイアフラム11が配設され
ており、前記作動気室10を2分割して第1作動気室1
0aと第2作動気室10bに区画している。ダイアフラ
ム11の外縁部はヨーク8とカバー部材9によって挟持
されており、内縁部はプランジャ9とプランジャ9の一
側端面に固定される保持部材12によって挟持されてい
る。プランジャ6にはシャフト13が固定されており、
その内部には連通孔13aが形成されている。シャフト
13の外周面とコア7との間には所定の間隙が設定され
ている。ダイアフラム11の内縁部を挟持している保持
部材12にも連通孔12aが形成されている。
【0011】したがって、第2作動室10bは連通孔1
2a、連通孔13a、およびベースプレート14に形成
したポート14aを介して第2密閉室2と常時連通する
ようになっている。したがって、第2作動室10bと第
2密閉室2との間の圧力バランスは常時一定に保たれる
ようになっている。
【0012】シャフト13の先端部分にはおよそ円板状
に成形された可撓性材料、例えば弾性材から成る弁体1
5が加硫成形等により一体に固定されている。そして、
弁体15の径方向略中間部分には断面がおよそL字状の
芯材16を弁体15を成形すると同時に一体にモールド
して、弁体15の芯材として機能するようにしている。
図中電磁弁SOLの下方にはベースプレート14が固定
されており、該ベースプレート14と弁体15との間に
は付勢部材として機能するスプリング17が縮設されて
いる。付勢部材として機能するスプリング17は弁体1
5をコア7の方向に付勢するように機能する。したがっ
て、電磁コイル5への非通電状態では、弁体15は付勢
部材であるスプリング17の付勢力によって開弁方向に
保持されている。なお、付勢部材であるスプリング17
の一端は、弁体15の一側面に表出する芯材16の突端
部16aに係止されて正確に位置決めできるようになっ
ている。ベースプレート14は弁体15を開弁方向に付
勢するスプリング17を保持すると同時に弁体15の着
座部となる弁座部14bを有している。弁体7と対向す
るコア7の一側端面には円環状のシート18が固定され
ており、図示は省略したが、シート18には所定の間隔
をおいて径方向に伸びる切欠溝が形成されている。この
切欠溝によってシート18の径方向内外の連通が許容さ
れるようになっている。したがって、コイルボビン4と
プランジャ6との間の空隙、シャフト13とコア7との
間の空隙およびシート18の切欠溝を介することによっ
て、開弁時には第1作動室10aと第2密閉室2との間
の連通が許容されている。したがって、第1作動室10
aと第1密閉室1との間の圧力バランスは常時一定に保
たれるようになっている。
【0013】第2図は電磁弁SOLの別の実施態様を示
した断面図である。したがって、第1図に示した電磁弁
SOLと同一部分には同じ番号符号を付与することで詳
細な説明は省略した。以下、第1図と異なる点について
説明をする。
【0014】シャフト13の先端部にはポペット20が
ナット21によって固定されている。ポペット20の外
周端部には可撓性材料、例えば弾性材から成る弁体22
が第1図で述べた弁体15と同様な方法によって固定さ
れている。ポペット20は弁体22のシャフト13への
固定部材として機能すると同時に、半径方向外方向に突
出するフランジ部20aは弁体の芯材としての機能も有
する。また、ベースプレート14の弁座として機能する
部分には、第3図にて説明する可撓性の弾性材から成る
環状の弁座部材23が配設されている。
【0015】第3図はベースプレート14と弁座部材2
3の構成を示す詳細図である。ベースプレート14は弁
体22の方向に突出する立設部14cが形成されてお
り、その先端部には突状部14dが形成されている。弁
座部材23はこの突条部14dに嵌め込まれることによ
って立設部14cに固定されている。さらに、弁座部材
23には弁体22の方向に突出するビード部23aが形
成されている。ビード部23aは弁座部材23の有効径
が正確に保たれるように機能する。
【0016】次に電磁弁SOLの作動について説明す
る。
【0017】電磁コイル5が通電状態になると、プラン
ジャ6はその吸引作用によってスプリング17の付勢力
に抗してベースプレート14の方向に移動する。この動
作に伴って、シャフト13、および弁体15、22もベ
ースプレート14の方向に移動して弁を閉弁動作させ
る。逆に、電磁コイル5への通電が消勢されると、弁体
15、22はスプリング17の付勢力によってコア7の
方向に押圧されることによって開弁動作する。
【0018】電磁コイル5への通電状態に伴って、弁体
15、22は弁座への着座を繰り返すことになるが、本
発明の技術的手段によると弁体15、22を可撓性の弾
性部材によって形成したことにより弁体が弁座へ着座す
る時の打接音を低減することができるうようになった。
これと同時に、弁体を芯材により補強することによっ
て、弁体が弁座に着座したときの変形量が低減され正常
な状態で弁体が弁座に着座できるようになった。また、
弁体、弁座を可撓性の弾性部材によって形成したことに
よって、弁体と弁座の当接時に発生する両者の跳ね返り
現象を回避することができるようになったため、流体の
制御を正確にできるようにもなった。さらに、着座部分
を弾性体とすることによって着座部分の摩耗も解消する
ことができ、弁体の弁座への着座を正確に確保すること
ができ、電磁弁の耐久性も向上させることができるよう
になった。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の技術的手
段を講じたことによって、弁体と弁座の当接に起因する
電磁弁の作動音を低減することができ、電磁作用による
弁体の弁座への着座が正確に制御されるため、流体の流
量制御を正確にすることができるようにもなる。さら
に、剛体間の当接を廃止できたことによって充分な耐久
性能をも確保することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明の実施例に係わる電磁弁の断
面図である。
【図2】第2図は、本発明の別の実施態様による電磁弁
の断面図である。
【図3】第3図は第2図の電磁弁のベースプレート部の
部分詳細断面図である。
【符号の説明】
4 コイルボビン 5 電磁コイル 6 プランジャ 13 シャフト 16 芯材 14 ベースプレート 17 付勢部材
フロントページの続き (72)発明者 服 部 雅 仁 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 川 原 邦 裕 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小 川 一 男 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルボビンに巻回された電磁コイル
    と、前記コイルボビン内に摺動可能に配設されたプラン
    ジャと、該プランジャに結合されると共に前記コイルボ
    ビンの中空部に固設されたコア内に摺動自在に挿入され
    たシャフトと、該シャフトの端部に弁体が固定された電
    磁弁であって、前記弁体は可撓性材料から成り該弁体に
    円環状の芯材をモールドしたことを特徴とする電磁弁。
  2. 【請求項2】 前記電磁弁は前記弁体が着座する弁座が
    形成されたベースプレート、および該ベースプレートと
    前記弁体との間に縮設された付勢部材を有し該付勢部材
    は前記弁体にモールドされた芯材に係止されることを特
    徴とする請求項1記載の電磁弁。
JP8563192A 1992-04-07 1992-04-07 電磁弁 Pending JPH05288283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8563192A JPH05288283A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8563192A JPH05288283A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 電磁弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288283A true JPH05288283A (ja) 1993-11-02

Family

ID=13864188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8563192A Pending JPH05288283A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242916A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Nok Corp 電磁弁
JP2018146058A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 大豊工業株式会社 バルブ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242916A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Nok Corp 電磁弁
JP2018146058A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 大豊工業株式会社 バルブ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715961B2 (ja) 電磁弁
US4732362A (en) Solenoid valve assebly
JP4206737B2 (ja) 常閉型開閉電磁弁
EP1008790B1 (en) Duty driving solenoid valve
US6810909B2 (en) Solenoid operated pressure control valve
KR101045051B1 (ko) 전기공압식공압조절기
JP3947957B2 (ja) 電磁弁
JPH05288283A (ja) 電磁弁
KR20070005145A (ko) 솔레노이드 밸브
JPH11287348A (ja) 比例電磁弁
JPH05288282A (ja) 電磁弁
JPH06213358A (ja) 電磁弁
JPH085430Y2 (ja) 比例流量制御弁
JPH06213361A (ja) 電磁弁
JP2576285Y2 (ja) 電磁弁
JPH06213359A (ja) 電磁弁
JPH06213360A (ja) 電磁弁
JPH0422142Y2 (ja)
JP3321520B2 (ja) ソレノイド
JPH035735Y2 (ja)
JPH0725493Y2 (ja) 電磁開閉弁
JP4158038B2 (ja) 電磁弁
JP2001021059A (ja) 比例制御弁
JP2729148B2 (ja) ムービングコイル式比例制御弁
JP2000049011A (ja) ソレノイド装置