JPH05287217A - ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョンの製造方法 - Google Patents

ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョンの製造方法

Info

Publication number
JPH05287217A
JPH05287217A JP11535992A JP11535992A JPH05287217A JP H05287217 A JPH05287217 A JP H05287217A JP 11535992 A JP11535992 A JP 11535992A JP 11535992 A JP11535992 A JP 11535992A JP H05287217 A JPH05287217 A JP H05287217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
emulsion
weight
diorganopolysiloxane
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11535992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223198B2 (ja
Inventor
Masaru Ozaki
勝 尾崎
Isao Ona
功 小名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14660579&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05287217(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP11535992A priority Critical patent/JP3223198B2/ja
Priority to EP93105787A priority patent/EP0565093A1/en
Publication of JPH05287217A publication Critical patent/JPH05287217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223198B2 publication Critical patent/JP3223198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水が蒸発した後、極低温でもひび割れせずに
柔軟であり、汚れの少ない硬化皮膜となり得るジオルガ
ノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマ
ルジョンを生産性よく製造する方法を提供する。 【構成】 (A)(a)1分子中に2個以上のケイ素原子結
合アルケニル基を有し、分子鎖末端が水酸基で封鎖され
たジオルガノポリシロキサン100重量部、(b)水50
〜1,000重量部および(c)乳化剤1〜50重量部か
らなるジオルガノポリシロキサンエマルジョン100重
量部と、(B)アクリル酸エステル系モノマー1〜100
重量部からなる混合物をラジカル開始剤の存在下で共重
合した後、該共重合体100重量部に、(C)コロイド状
シリカ1〜100重量部と(D)縮合反応促進触媒0.0
01〜1.5重量部を加えて混合することを特徴とす
る、ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系
共重合体エマルジョンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水が蒸発した後、堅固で
柔軟であり、汚れの少ない硬化皮膜を形成するジオルガ
ノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマ
ルジョンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アクリル酸エステル系重合体は、
皮膜形成性,耐候性,耐油性や防汚性が良好であるた
め、塗料や繊維のコーティング剤などとして広く使用さ
れてきている。しかし、透湿性や撥水性が悪いため、特
に、コンクリート、ALC等建物の外壁材の塗料として
用いた場合、水分の浸透のためひび割れが発生したり、
外壁材の吸水と伸縮による張り合わせ目地の亀裂や変形
が発生したり、透湿性がないために結露が発生するとい
った欠点があった。また、これらを布のコーティング剤
として用いた場合、−30℃や−40℃の極低温では屈
曲によるひび割れが発生するという欠点もあった。その
ため、このような欠点を改良しコーティング剤としてジ
オルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合
体エマルジヨン組成物が提案されている(特公昭52−
12231号公報,特公昭54−5007号公報,特開
平1−168972号公報参照)。しかし、これらのエ
マルジョン組成物も、皮膜強度が弱く、極低温では屈曲
によるひび割れが発生するという問題点を有していた。
【0003】
【本発明が解決しようとする問題点】本発明は、上記し
た問題点を解消するため鋭意検討した結果本発明に到達
した。即ち、本発明の目的は水が蒸発した後、極低温で
もひび割れせずに柔軟であり、皮膜の強度も大きく、汚
れの少ない硬化皮膜となり得るジオルガノポリシロキサ
ン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョンを生産
性よく製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記した
目的は、(A)(a)1分子中に2個以上のケイ素原子結合
アルケニル基を有し、分子鎖末端が水酸基で封鎖された
ジオルガノポリシロキサン100重量部、(b)水50〜
1,000重量部および(c)乳化剤1〜50重量部から
なるジオルガノポリシロキサンエマルジョン100重量
部と、(B)アクリル酸エステル系モノマー1〜100重
量部からなる混合物をラジカル開始剤の存在下で共重合
した後、該共重合体100重量部に、(C)コロイド状シ
リカ1〜100重量部と(D)縮合反応促進触媒0.00
1〜1.5重量部を加えて混合することを特徴とする、
ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重
合体エマルジョンの製造方法により達成される。
【0005】これを説明すると、本発明に使用される
(A)成分のジオルガノポリシロキサンエマルジョンは、
本発明の製造方法により得られる共重合体エマルジョン
の主剤となるものであり、(a)1分子中に2個以上のケ
イ素原子結合アルケニル基を有し、分子鎖末端が水酸基
で封鎖されたジオルガノポリシロキサン、(b)水および
(c)乳化剤からなる。ここで、(a)成分のジオルガノポ
リシロキサンは、(D)成分と縮合反応して主鎖がソフト
セグメントのみで構成された高重合度の網状ポリマを形
成する。そのためには、両末端が水酸基で封鎖されてい
なければならない。また(B)成分とラジカル共重合し、
堅固で柔軟な皮膜を形成するためには、1分子中に2個
以上のアルケニル基を含有する必要がある。このアルケ
ニル基としてはビニル基,アリル基,ヘキセニル基が例
示され、このうち好ましくはビニル基である。これ以外
のけい素原子に結合する有機基としてはメチル基,エチ
ル基,ブチル基,ヘキシル基,オクチル基などのアルキ
ル基、フェニル基等のアリール基、3,3,3−トリフル
オロプロピル基のような置換炭化水素基が例示され、こ
のうち好ましくはメチル基である。このジオルガノポリ
シロキサンの分子構造は直鎖状であるが、一部分岐状の
ものを含んでいてもよい。また、その粘度は、通常、2
5℃において50〜1,000,000センチトークスの
範囲であり、100〜500,000センチストークス
の範囲が好ましい。
【0006】このようなジオルガノポリシロキサンの具
体例としては、分子両末端がシラノール基で封鎖された
ジメチルポリシロキサン,メチルフェニルポリシロキサ
ン,ジメチルシロキサンとメチルフェニルシロキサンの
共重合体,メチルビニルポリシロキサンあるいはジメチ
ルシロキサンとメチルビニルシロキサンの共重合体等を
挙げることができる。このようなジオルガノポリシロキ
サンは、例えば、環状ジオルガノポリシロキサンを開環
重合させる方法、アルコキシ基,アシロキシ基等の加水
分解可能な基を有する直鎖状ないし分岐状ジオルガノポ
リシロキサンを加水分解縮合する方法、ジオルガノジハ
ロゲノシランの一種もしくは二種以上を加水分解する方
法等により合成することができる。
【0007】(b)成分の乳化剤は、主として(A)成分の
ジオルガノポリシロキサンを乳化させるためのものであ
り、アニオン系乳化剤、非イオン系乳化剤がある。アニ
オン系乳化剤としては、例えば、高級脂肪酸塩類,高級
アルコール硫酸エステル塩類,アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩類,アルキルナフタレンスルホン酸塩類,アルキ
ルホスホン類,ポリエチレングリコール硫酸エステル塩
類を挙げることができる。また、非イオン系乳化剤とし
ては、例えばポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類,ソルビタン脂肪酸エステル類,ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレ
ン脂肪酸エステル類,ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレン類,脂肪酸モノグリセライド類を挙げることが
できる。これらの乳化剤は1種または2種以上を併用し
て使用することができる。この乳化剤の使用量は、(A)
成分100重量部に対して、1〜50重量部の範囲であ
り、2〜30重量部の範囲が好ましい。
【0008】(c)成分の水は、(A)成分〜(D)成分を乳
化させて水性エマルジョンを調製するのに十分な量であ
ればよく、50〜1,000重量部の範囲であり、好ま
しい範囲は100〜500重量部の範囲である。
【0009】(A)成分のジオルガノポリシロキサンのエ
マルジョンは、例えば、オクタメチルシクロテトラシロ
キサンとメチル基とビニル基を有する環状のジオルガノ
シロキサンを、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸等
のアニオン系乳化剤を用いホモゲナイザー等の乳化機に
より乳化させ、70〜90℃の加熱下で開環させ、次い
で20〜40℃の低温で重合させることによって、側鎖
にビニル基を有し分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたジ
オルガノポリシロキサンのエマルジョンとして得ること
ができる。次いで、(A)成分のエマルジョンを80〜8
5℃に加熱し、ラジカル重合開始剤を滴下し、攪拌しな
がら(B)成分のアクリル酸エステル系モノマーを添加
し、5〜8時間重合すれば目的のジオルガノポリシロキ
サン/アクリル酸エステル系共重合体が得られる。これ
に使用されるラジカル重合開始剤としては過硫酸アンモ
ニウム,過硫酸カリウム,過酸化水素,アゾビスイソブ
チルロニトリル,ジブチルパーオキサイド,ベンゾイル
パーオキサイドが例示される。
【0010】(B)成分のアクリル酸エステル系モノマー
としては、アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アク
リル酸ブチル,アクリル酸オクチル,メタクリル酸メチ
ル,メタクリル酸エチル,メタクリル酸プロピル,メタ
クリル酸ブチル,メタクリル酸オクチル,メタクリル酸
2−エチルヘキシル,メタクリル酸ヒドロキシエチルが
挙げられる。なお、アクリル酸エステル系とし上記に例
示したものが主成分であればよく、これに少量のアクリ
ル酸,メタクリル酸,アクリルアミド,アクリロニトリ
ル,塩化ビニル,スチレン,α−メチルスチレン,酢酸
ビニル,ビニルトリアルコキシシラン,ビニルトリアセ
トキシシラン,γ−メタクリルロキシプロピルトリメト
キシシラン等を加えても本発明の目的を損わない限り差
し支えない。
【0011】(B)成分の添加量は(A)成分100重量部
に対し、1〜100重量部の範囲であり、5〜50重量
部の範囲が好ましい。
【0012】(C)成分のコロイド状シリカは架橋剤であ
り、このようなコロイド状シリカとしては、煙霧状コロ
イドシリカ,沈澱コロイドシリカ,ナトリウムあるいは
アンモニウムもしくはアルミニウムで安定化した粒径
0.0001〜0.1μmのコロイドシリカを挙げること
ができる。コロイド状シリカの配合量は、(A)成分10
0重量部に対して1〜100重量部であり、2〜50重
量部が好ましく、5〜30重量部がより好ましい。
【0013】(D)成分の縮合反応促進触媒は、(A)成分
と(B)成分からなる共重合体と(C)成分のコロイド状シ
リカの縮合反応を促進するものであり、例えば、ジブチ
ル錫ジラウレート,ジブチル錫ジアセテート,ジブチル
錫ジオクテート,ラウリン酸錫,オクテン酸亜鉛などの
有機酸金属塩,テトラブチルチタネート,テトラプロピ
ルチタネート,ジブトキシチタンビス(エチルアセトア
セテート)などのチタン酸エステル,n−ヘキシルアミ
ン,グアニジンなどのアミン化合物またはこれらの塩酸
類等を挙げることができる。尚、これらの縮合反応促進
触媒は予め通常の方法により乳化剤と水を使用してエマ
ルジョンにしておくことが好ましい。この添加量は、
(A)成分100重量部に対して0.001〜1.5重量部
であり、0.05〜1重量部が好ましい。
【0014】本発明の製造方法においては、エマルジョ
ン中で十分架橋を促進させ、単に水分を蒸発させるのみ
で、堅固な皮膜を形成させるようにするため、最後にエ
マルジョンはpHを9〜12に調整後、熟成させること
が好ましい。pHの調整剤としては、例えば、ジメチル
アミン,エチレンジアミン等のアミン類,あるいは水酸
化ナトリウム,水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物を用いることができる。好ましい調節剤は有機アミン
である。有機アミンの例としては上記の他にモノエタノ
ールアミン,トリエタノールアミン,モルホリン,2−
アミノ−2−メチル−1−プロパノールがある。そして
このようにpHを調節した後、一定温度で一定期間熟成
する。熟成温度はエマルジョンが破壊されない温度、即
ち、10〜95℃が好ましく、15〜50℃がより好ま
しい。熟成期間は熟成温度に応じて設定される。例えば
25℃の温度条件では1週間以上、40℃の温度条件下
では4日以上が好ましい。
【0015】このようにして得られたジオルガノポリシ
ロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョン
は、室温において保存安定性に優れ、水分の除去により
室温で容易に硬化してエラストマー状になるものであ
る。
【0016】室温における保存安定性が必要でないとき
は、上記のベースエマルジョンのpHは9未満であって
もよい。また本発明で製造したジオルガノポリシロキサ
ン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョンには、
例えば、カルボキシメチルセルロース,メチルセルロー
ス,ヒドロキシエチルセルロース,ポリビニルアルコー
ル,ポリアクリル酸などの増粘剤,充填剤,顔料,染
料,耐熱剤,防腐剤,アンモニア水等の浸透剤等を適宜
添加配合してもよい。
【0017】
【実施例】次に、本発明を実施例によって説明する。実
施例中、部とあるのは重量部を意味し、%とあるのは重
量パーセントを意味し、cstはセンチストークスを表
す。なお、皮膜の作製および種々の特性の評価は次の方
法に従った。 (1)皮膜の作製 ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重
合体エマルジョン30gを、ポリテトラフロルエチレン
シートを敷いた15×11×0.5cmのアルミニウム製
型枠に流し込み、約2.5℃の室温に3日間放置して皮
膜を作製した。 (2)皮膜の物理的性質の測定 ダンベル型3763−6Wを用い試験片を作製し、東洋
ボルドウエン社製テンシロンUTM−1−2500SL
を用いて、25℃および−20℃の2条件下で1−25
00SL50cm/分の引張り速度で、引張強さ(kgf/c
m2)および伸び(%)を測定した。 (3)皮膜の屈曲テスト 田葉井(株)社製ミニサブゼロMC−71型機を使い、−
30℃に設定した機内に4×2cmの大きさ(上の条件で
作製,厚さは約0.8mm)の試験片を2時間放置後、ピ
ンセットで片末端を固定し、もう一方の片末端を持ち上
げて、折り曲げ試験を実施し次のように判定した。 ◎ 全く変化しない × 1回で切断 △ 約10回の屈曲で切断 (4)皮膜の防汚性 流動パラフィン98部にアセチレンブラック2gを均一
に分散させた。得られた混合物40部に、ポリオキシエ
チレン(6モル)ノニルクエノールエーテル3部、ポリ
オキシエチレン(12モル)のノニエルクエールエーテ
ル2部を加え均一に攪拌後、水55部を加え、ホモミキ
サー型乳化機を用いて乳化分散させて汚れ液を調製し
た。この汚れ液を100倍の水に希釈し、この希釈した
汚れ液に5×5cm(厚さは約0.8mm)の皮膜を7日間
浸漬した。引上後、清浄なガーゼに水を含ませてふき取
った。その後、白い炉紙の上に乗せ、汚れ程度をJIS
L−0805汚染用ブレースケールで汚れの程度を観察
し、5段階の評価をした。 (5)皮膜の屋外暴露 10×10×3cmの大きさのALCの表面にエマルジョ
ンを原液で刷毛塗りし、そのまま、千葉県市原市の工場
地帯の屋根下に6カ月間吊した後、これに流水を吹きか
け、次いで乾燥した。このALCと屋外暴露をしていな
いALCとを対比して、その差をJISL−0805汚
染用グレースケールで汚れの程度を観察し、5段階の評
価をした。 (6)皮膜のべたつき 上記(1)で作製した皮膜の指先による感触感を次のよ
うに判定した。 ◎ さらっとしておりべたつきなし △ べたつきが少しあり × べたつき大
【0018】
【実施例1】ジメチルサイクリックス40部とメチルビ
ニルサイクリックス4部の混合物にドデシルベンゼンス
ルホン酸2部と水53.64部を加え、攪拌機で30分
感均一に混合後、ホモジナイザー型乳化機を用い、35
0kg/cm2の圧力下で2回パスさせて均一なエマルジョ
ンを調製した。次いで、85〜90℃で2時間保持後、
20〜30℃に冷却し3時間重合した。炭酸ナトリウム
0.36部を加えて中和し、ベースとなるジメチルシロ
キサン・メチルビニルシロキサン共重合体(ベースエマ
ルジョンA:抽出したジオルガノポリシロキサンの粘度
は105,000センチストークスであった。)を調製
した。次いで、ベースエマルジョンA90部にメタクリ
ル酸メチル4部を加え、30分間攪拌して均一にメタク
リル酸メチルを分散させた。次いで、これを3つ口フラ
スコに移液し、予め水5.8部に0.2部の過硫酸カリウ
ムを溶解しておいた水溶液を添加し、この反応系を窒素
ガスで置換した。しかる後、70〜80℃に昇温しこの
温度で3時間保持して、ベースエマルジョンA中のジメ
チルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体とメ
タクリル酸メチルを共重合させた(エマルジョンA−
1)。なお、このエマルジョンをガラス板に一滴落とし
て乾燥すると完全な透明フィルムとなり、ジメチルシロ
キサン・メチルビニルシロキサンとメタクリル酸メチル
は均一に共重合されていることが確認された。このベー
スエマルジョンA−1の85.0部にコロイダルシリカ
15部、pH調整剤としてジエチルアミン0.2部,ジ
ブチル錫ジラウレートの50%エマルジョン0.3部を
加え、均一に溶解分散後、45±3℃で1週間熟成させ
て、ジメチルポリシロキサン/メタクリル酸メチル共重
合体エマルジョン(エマルジョンA−2)を得た。先に
記した皮膜の製作方法に準じて皮膜を調製して、皮膜の
物理的性質,皮膜の屈曲テスト,皮膜の防汚性およびA
LCにコーティングした皮膜の屋外暴露テストを実施し
た。これらの結果を表1に示した。比較例として、次の
ものを用いた。
【0019】
【比較例1】実施例1において、エマルジョンA−1の
替わりにベースエマルジョンAそのものを使用した以外
は実施例1と同様にしてジメチルポリシロキサンエマル
ジョン(シリコーンウオーターベースドエラストマーエ
マルジョン)を調製した。このエマルジョンの特性を実
施例1と同様に測定し、その結果を表1に示した。
【0020】
【比較例2】実施例1において、コロイダルシリカ,p
H調整用ジメチルアミン,ジブチル錫ラウレートの50
%エマルジョンを加えなかった以外は実施例1と同様に
してジメチルポリシロキサン/メタクリル酸共重合体エ
マルジョンを調製した。このエマルジョンの特性を実施
例1と同様にして測定し、その結果を表1に併記した。
【0021】
【比較例3】実施例1において、pH調整用ジエチルア
ミンと触媒を添加しなかった以外は実施例1と同様にし
てジメチルポリシロキサン/メタクリル酸共重合体エマ
ルジョンを調製した。このエマルジョンの特性を実施例
1と同様に測定し、その結果を表1に併記した。
【0022】
【比較例4】分液ロート付きの4つ口フラスコに水45
部,ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩型カチオ
ン界面活性剤2.5部,ポリオキシエチレン(14.5モ
ル)オクチルフェノールエーテル型非イオン活性剤1.
5部,過硫酸ナトリウム2部を加えた水溶液を加え、続
いて11部のメタクリル酸メチルと33部のアクリル酸
エチルを入れ75℃に昇温した。次いで、分液ロートか
らメタクリル酸メチルとアクリル酸エチルの混合液を徐
々にフラスコ中に滴下し、滴下完了後5時間保持して、
メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルのコポリマーの
エマルジョンを得た。
【0023】表1の結果から、本発明の製造方法で得た
ジメチルポリシロキサン/メタクリル酸メチル共重合体
エマルジョンは、低温、常温(25℃)での強度、伸び
が大きく、−30℃での皮膜の抽曲性も良好であった。
皮膜のべたつきもなく、さらっとしており屋外暴露でも
汚れが付着せず、寒冷地向きALCコーティング材とし
て非常に優れていた。
【表1】
【0024】
【実施例2】ジメチルサイクリックス32部とメチルビ
ニルサイクリックス8部の混合物にドデシルベンゼンス
ルホン酸1.8部と水57.04部を加え、ホモジナイザ
ー乳化機を用い、380kgf/cm2の圧力で2回パスさせ
て、ジメチルポリシロキサンエマルジョンを調製した。
これを80〜85℃に加熱後、2時間保持した。この
後、25℃〜30℃に冷却しこの温度で4時間保持して
重合し、ついで35%のトリエタノールアミンの水溶液
を加えて中和した(ベースエマルジョンB)。
【0025】次いで、このベースエマルジョンB350
部にアクリル酸エチル50部,メタクリル酸メチル6
部,ヒドロキシメタクリレート2部を加えた後、30分
間攪拌し、均一に分散後、過硫酸アンモニウム1部を1
45部の水に溶解した水溶液を加えた後、80±11℃
に保持して共重合した(エマルジョンB−1)。その
後、このエマルジョン90部にコロイダルシリカ[日産
化学社製,商品名スノーテックス40]10部とジエチ
ルアミン0.2部,ジブチル錫路ラウレート25%,オ
クチル酸亜鉛25%を含むエマルジョン型の縮合反応触
媒を加えた。この混合物を25℃で2週間熟成して、ジ
メチルポリシロキサン/ヒドロキシメタクリレート共重
合体(エマルジョンB−2)を得た。比較例として、上
記においてジメチルポリシロキサンエマルジョンの重合
時に末端封鎖剤として0.046部のヘキサメチルジシ
ロキサンを添加した以外は上記と同様にしてジメチルポ
リシロキサン/ヒドロキシメタクリレート共重合体エマ
ルジョンを得た。尚、この実施例2のジオルガノポリシ
ロキサンの末端は水酸基で封鎖されているため、この水
酸基とコロイダルシリカとは縮合反応するが、この比較
例は末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されているた
め、コロイダルシリカとは縮合反応しない。
【0026】これらのエマルジョンについて実施例1と
同様にして、皮膜を作成し、その皮膜について引張強さ
(kgf/cm2),伸び,(%)皮膜の屈曲試験を行った。
さらに、これらのエマルジョンを精練上りのナイロンタ
フタ生地に、アプリケーターを用い、120μm厚にコ
ーティングをした。続いて直ちに110℃のオーブンに
入れて乾燥させてコーティング布を−30℃の雰囲気中
に放置した後、コーティング布の風合(がさつき感)、
皮膜の耐モミ性を調べた。これらの結果を表2に示し
た。表2の結果から、本発明のエマルジョンは常温や低
温での変化が小さく、寒冷な高山での登山用防水衣とし
ても非常に好適であった。
【表2】
【0027】
【実施例3】実施例1で合成したベースエマルジョンA
50部に、ポリオキシエチレン(8モル)オクチルフェ
ニールエーテル系のノニオン乳化剤5部を添加した後、
実施例1と同様にしてメタクリル酸メチルを16部、ア
クリル酸エチル20部、アクリル酸ブチル8部、アクリ
ル酸メチル1.5部を加えた。さらに過硫酸カリウムは
0.5部加え、その他の条件は実施例1と全く同様にし
てジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共
重合体エマルジョンを合成した。ついで、実施例1で使
用したコロイダルシリカの量を7.5部とした他は全く
同様にして、本発明のエマルジョンを合成した。次い
で、このエマルジョンの特性を実施例1と同様にして測
定した。また、このエマルジョンを2倍の水に希釈して
軽量のブロックにコーティングし、汚れ試験用供試体を
作成した。この供試体を千葉県市原市の工場地帯の4階
建建物の屋上に7カ月間放置し、風雨に暴露した。ま
た、比較のため前記比較例1で得られたシリコーン/コ
ロイダルシリカからなるシリコーンウオーターベースド
エラストマーエマルジョンを使用した。これらの測定結
果を表3に示した。これらの結果から本発明のエマルジ
ョンは、建材用軽量ブロック用コーティング材用塗料ベ
ース(塗料はこれに顔料他を添加)として良好で、塗料
として用いても汚れが付着せず好適であった。
【表3】
【0028】
【実施例4】実施例3においてメタクリル酸メチル16
部の替わりにスチレンを使用した以外は、実施例3と同
様にして、本発明のエマルジョンを調製した。このエマ
ルジョンの特性を実施例3と同様に測定した。これらの
結果を表4に示した。
【0029】これらの結果から本発明のエマルジョン
は、建材用軽量ブロック用コーティング材用塗料ベース
として、汚れの付着度合が小さく、好適であった。
【表4】
【0030】
【実施例5】実施例1において、ジメチルサイクリック
スの替わりに式HO[(CH32SiO]50Hで示され
る粘度65cstの分子鎖末端水酸基封鎖ジメチルポリシ
ロキサン40部を使用した以外は実施例1と同様にし
て、ジメチルポリシロキサン/メタクリル酸メチル共重
合体エマルジョンを合成した。このエマルジョンを実施
例3と同様に建材用軽量ブロックに刷毛を用いてコーテ
ィングし、コーティング材としての評価を行った。これ
らの結果を表5に示した。
【表5】
【0031】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、水が蒸発し
た後、極低温でもひび割れせずに柔軟であり、皮膜の強
度も大きく、汚れの少ない硬化皮膜となり得るジオルガ
ノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマ
ルジョンを生産性よく製造し得るという特徴を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)1分子中に2個以上のケイ素原
    子結合アルケニル基を有し、分子鎖末端が水酸基で封鎖
    されたジオルガノポリシロキサン100重量部、(b)水
    50〜1,000重量部および(c)乳化剤1〜50重量
    部からなるジオルガノポリシロキサンエマルジョン10
    0重量部と、(B)アクリル酸エステル系モノマー1〜1
    00重量部からなる混合物をラジカル開始剤の存在下で
    共重合した後、該共重合体100重量部に、(C)コロイ
    ド状シリカ1〜100重量部と(D)縮合反応促進触媒
    0.001〜1.5重量部を加えて混合することを特徴と
    する、ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル
    系共重合体エマルジョンの製造方法。
JP11535992A 1992-04-08 1992-04-08 ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョンの製造方法 Expired - Fee Related JP3223198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11535992A JP3223198B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョンの製造方法
EP93105787A EP0565093A1 (en) 1992-04-08 1993-04-07 A method of producing diorganopolysiloxane/acrylic acid ester graft copolymer emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11535992A JP3223198B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05287217A true JPH05287217A (ja) 1993-11-02
JP3223198B2 JP3223198B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=14660579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11535992A Expired - Fee Related JP3223198B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0565093A1 (ja)
JP (1) JP3223198B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109697A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Nof Corp 水分散性シリコーン組成物およびこれを用いた高分子材料用表面改質剤
JP2018508617A (ja) * 2015-02-09 2018-03-29 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG コーティング塗布のためのエラストマーシリコーンエマルション
JP2019518837A (ja) * 2016-06-07 2019-07-04 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドMomentive Performance Materials Inc. 架橋ポリオルガノシロキサン及びそれを含むパーソナルケア組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781124B2 (ja) * 1993-04-16 1998-07-30 昭和高分子株式会社 シリコーン共重合体エマルジョン
JP4016409B2 (ja) 1997-12-12 2007-12-05 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
DE19823099A1 (de) 1998-05-22 1999-11-25 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von vernetzbaren Bindemitteln
EP0989168A1 (en) * 1998-09-28 2000-03-29 Daicel Chemical Industries, Ltd. Water-based coating composition
JP2002038377A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 布帛処理用ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョン組成物および該エマルジョン組成物により処理してなる布帛
WO2007056154A2 (en) * 2005-11-04 2007-05-18 Dow Global Technologies Inc. Coagent-mediated, grafted copolymers
DE102006046860A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Celanese Emulsions Gmbh Putze und Farben, Copolymerdispersionen und deren Verwendung
CN103756476A (zh) * 2013-12-27 2014-04-30 安徽省美域节能环保技术应用有限公司 外墙绝缘涂料
MX2018008028A (es) 2016-01-27 2018-08-23 Momentive Performance Mat Inc Composicion de revestimiento de silicon resistente a la recoleccion de suciedad.
KR102563991B1 (ko) * 2017-04-20 2023-08-08 한국전자통신연구원 광 투과도 조절 필름 및 광 투과도 조절 필름 조성물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565851A (en) * 1967-04-17 1971-02-23 Stauffer Wacker Silicone Corp Organopolysiloxane coatings
JP2661328B2 (ja) * 1990-05-18 1997-10-08 信越化学工業株式会社 難燃性塗材及び該塗材で塗装した被塗装物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109697A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Nof Corp 水分散性シリコーン組成物およびこれを用いた高分子材料用表面改質剤
JP2018508617A (ja) * 2015-02-09 2018-03-29 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG コーティング塗布のためのエラストマーシリコーンエマルション
JP2019518837A (ja) * 2016-06-07 2019-07-04 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドMomentive Performance Materials Inc. 架橋ポリオルガノシロキサン及びそれを含むパーソナルケア組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3223198B2 (ja) 2001-10-29
EP0565093A1 (en) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1178150B1 (en) Diorganopolysiloxane/acrylate ester copolymer emulsion composition for fabric treatment
TWI364441B (en) Organosilicone resin emulsion composition and article having coating thereof
JP3437672B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JP3223198B2 (ja) ジオルガノポリシロキサン/アクリル酸エステル系共重合体エマルジョンの製造方法
JPS63120773A (ja) シリコ−ン水性エマルジヨン防水材組成物
JP2661328B2 (ja) 難燃性塗材及び該塗材で塗装した被塗装物
JPH0639568B2 (ja) シリコ−ン水性エマルジヨン組成物の製造方法
JPS63107778A (ja) 建築物壁面上に凹凸模様付き防水塗膜を形成する方法
JPH0465867B2 (ja)
JPH0651863B2 (ja) シリコ−ン水性エマルジヨン被覆材
JP3410618B2 (ja) シリコーン水性エマルジョン組成物
US5861451A (en) Sprayable silicone emulsions which form elastomers having smoke and fire resistant properties
JPWO2018155203A1 (ja) 被膜形成性シリコーンエマルション組成物及び被膜
JP2002363494A (ja) 光触媒性酸化物含有コーティング用エマルジョン組成物
JP3181791B2 (ja) シリコーン水性エマルジョン組成物
JP4229850B2 (ja) 水分散型撥水撥油組成物及びそれを用いて処理された撥水撥油紙
JP2005325253A (ja) 機能性無機フィラー含有コーティング用エマルジョン組成物
JP2000007740A (ja) 変性ポリオルガノシロキサン系エマルジョンおよびその製造方法
JP6149788B2 (ja) 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物及び皮膜
JP3951135B2 (ja) 建材用エマルジョン組成物及び建材物
JP4054980B2 (ja) 防汚性コーティング剤組成物
JP2004224824A (ja) 水性低汚染被覆材
JP2005036187A (ja) 建材用エマルジョン組成物
US20040266935A1 (en) Emulsion composition for building materials
JPS6116302B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees